私の仕事は100%テレワークなので、一週間ずっと自宅に引きこもって、外出したとしても最寄り駅のスーパーマーケットに行くくらいという日々が多いです。数週間電車に乗らないこともしばしばです。特に最近は色々と私用が忙しくて模型の買い出しにも行けませんでした。そこで、久しぶりに一人で都内に模型買い出しツアーを敢行してきました。私は2月が誕生月で先日妻から誕生日祝いとして少々お小遣いをもらったのも今回の買い出しツアーの理由になっています。
まずは、いつも通り中野ブロードウェイのまんだらけ攻略です。
あまり目ぼしいキットはありませんでしたが、シャープの米巡洋艦インディアナポリスを購入しました。50円の駄玩具プラモですが、このキットは子供の頃に作った記憶があります。50円くらいの艦船模型といえば大抵は「大和」とか「武蔵」とか「長門」とか日本の著名な戦艦なのですが、米巡洋艦インディアナポリスとは渋いですね。箱の横を見るとシリーズはNo.1「巡洋艦・インディアナポリス」、No.2「戦艦・武蔵」、No.3「戦艦・大和」、No.4「駆逐艦 アレン・M・サムナ」となっているようです。アレン・M・サムナという選択肢も渋いですが、箱の横の絵(下写真)を見ると「これどう見てもアレン・M・サムナー級じゃなくてフレッチャー級だろ(主砲が5基ついてる)。」と突っ込みを入れたくなる製品です。巡洋艦インディアナポリスに関してですが、キットの内容と「巡洋艦インディアナポリスの作り方」を見ても明らかなように、「どう見てもインディアナポリスに見えない」ものしか完成しないキットのようです。金があって買うものがないとついこういった駄玩具キットに散財してしまうのですがよくないですね。
お昼は中野ブロードウェイの近くにある「 麺尊RAGE 中野 腕刀 」というラーメン屋でラーメンを食べました。 私好みの細麺の醤油系ラーメンでしたが、意外にピリッと辛いラーメンでした。
中野を後にして次はJRで新橋に向かいました。今回の買い出しツアーの主目的は新橋にあります。以前、「TAMIYA PLAMODEL FACTORY TOKYO」のレポートで「旧タミヤ プラモデル ファクトリーにあったプラモデルの部品やデカールのばら売りが見つからなかった。」などと書きましたが、私のような濃いいモデラーにこの点が不評だったのか、プラモデルの部品やデカールのばら売りをする専門店が「TAMIYA PLAMODEL FACTORY TOKYO」の斜向かいに誕生しました。その名も「TAMIYA MODELERS STORE」です。先月の25日(1月25日(土))にオープンしたようです。支払いはキャッシュレス決済のみなので私のような現金主義のおじさんは注意が必要です。
ただ、行ってみると店頭に並んでいるプラモデルの部品やデカールのばら売りはほんの一部の製品の部品のようでした。プラモデルよりもラジコンや四駆の部品のばら売りがメインの印象でした。私は1/700米戦艦ミズーリの武装パーツを買いたかったのですが、店舗で販売されていたのは艦載機の部品が多かったでしたね。私は特に買いたいものも無かったのですが、せっかく来たのに何も買わずに帰るのも何だと思ったので以下の護衛艦「しもきた」の部品を購入しました。最近は、現用艦あまり作らないんだけど…。でも、まあプラモデルの部品やデカールのばら売り専門店を作ってくれたのは本当にありがたいです。タミヤのモデラーに対する親心が感じられます。今後はモデラーの要望により取り扱う商品も変わっていくことでしょう。
引き続き本丸である秋葉原にJRで向かいました。最近は艦船模型の新製品がほとんどないので、今回の買い出しでは中古模型店を主ターゲットにしてラジ館の模型店攻略はスキップしました。まんだらけコンプレックス、駿河屋プラモデル館と攻略し舞台を末広町に移していきます。
そして、以前お話ししたことのある1/144の小さな飛行機ばかり作っていた子供の頃に何故か購入して作ることになった大型キット「レベル1/32タイフーン」をついにレオナルドLGで購入してしまいました。前々から買おうかどうしようか迷っていたキットです。レジでお店の人にラップを外して中身を見せてもらいましたが、レオナルド創立の時からずっと売れずに残っていたキットではないかと思います。このキットかなり前からレオナルドにあったように思います。ラップを外されるのは数十年ぶりではないのか? レオナルドは売れなくても価格を下げないですからね。デカールの劣化が思った以上でしたが半世紀近い前のキットなのでしょうがないでしょう。家に帰ってから酒の肴にキットの内容を眺めては、「子供の頃作ったのこんなキットだったかな」みたいに製作した少年時代に思いをはせています。
最後に、今日発売された艦船模型スペシャルも購入しました。「多号作戦」のことはほとんど知らなかったので興味深く拝読させていただいています。最近、「艦船模型スペシャルもそろそろネタ切れかな。」などと失礼なことを考えたりしていましたがこういう特集もあるんですね。
最近は、眠くなったら寝る。お昼前には起きますが、プラモ作りたければ作る。お腹減ったらご飯を食べる。という生活を送っていて「タフィ3の駆逐艦」の製作も進んでいません。上部構造物や煙突に水密扉、ラダー、配管を取り付けディーティールアップする作業を主に行っていますが、最近はこういう細かい作業が面倒くさくなっていますね。モデラーとしてよくないな。明日の私がもう頑張らなくていいように今日の製作もなんとか頑張ります!(2025/2/15)。
私はあまりAFVのキットは作らないのですが、今月のアーマーモデリングはタイトルに惹かれて本屋で見たら即購入してしまいました。そのタイトルは「20世紀模型モデラーズ」です。
完成品が並べてある模型店のショーウィンドウの前で買ったばかりのプラモデルを広げて楽しげに模型談義する二人の少年。今となっては遠き日の自分の姿を見ているようでもあります。でも当時の私はこんなに品のいい少年ではなかったですね。着ているものももっと粗末でした。広げたプラモデルもミリタリーミニチュアのような高額なものではなく100円くらいのゼンマイ動力の車が多かった記憶があります。私はタミヤのAFVキットを作った思い出は余りないのですが、p.12の「20世紀の模型グッズ」は共感する点が多かったです。
持ち手の赤いニッパーはよく使ってました。ニッパーというのは元々プラモデルの道具ではなく電線や金属線を切断する道具でした。電線の線を残して被覆のみをむくため刃の部分に半円状の切り欠きがあったりしていました(下写真の赤丸中を参照)。私が子供の頃はプラモデル用のニッパーはあまりなく、こういった電線工事用に金物店で売られていたニッパーを使っていました。下の写真は私が昔使っていたニッパーです。もはやプラ部品をカットするほどの刃の切れ味は無く、酢やポン酢といった調味料のペットボトルやガラス瓶の口についているプラスチック蓋を取り除くペンチとして使っているものです。
高校生の時に買ったオリンポスのピースコン未だに使ってますよ。私は筆塗り派だったので購入当時はピースコンをあまり使わなかったですね。 私が模型製作にエアブラシを使うようになったのはレーダーやカタパルトなどにエッチングパーツを使うようになってからです。筆塗りだとどうしても細かい格子に塗料がたまってしまうので、筆塗りではダメだということでエアーブラシ塗装に移行しました。最近は船体や甲板だけでなく細かい兵装類の塗装もエアブラシ塗装がメインになっています。私が長年使用したオリンポスのピースコンですが、最近長年の使用のためか調子が悪く塗装面に大きな塗料の滴がつくようになってきました。近年、ピースコンの買い替えを検討しているところです。
同誌では20世紀模型の魅力を色々と語っていますが、20世紀プラモ、本当にいいですね。 昔のタミヤの1/72の震電や疾風の部品とか、1/100ミニジェットの部品とか、ハセガワの古い1/72の飛行機の部品とか見てると癒されます。 とにかくシンプルです。昔のモデルアートの製作記をみても、あまり細かいディティールアップや修正はせずに キットの素材を生かすためか素直に組んで塗装で勝負というかんじです(合わせ目消しやヒケの修正などは当然おこなっていますが)。
最近のプラモは再現度にこだわって、エッチングパーツとか3D プリント部品とか多用して、やたらと細かいものが多いです。 まあ、実物の再現度を高めるという点ではそれでよく、再現度の高い完成品を手にしたい場合は非常に助かります。 ただ、作るとやたら疲れることがあることも否定できません。
シンプルな20世紀プラモは現在の目から見ると再現度という点では課題があるのかもしれません。 しかし、価格も比較的安くプラモデルの製作を気楽に楽しむという点ではそれでよかったのかもしれません(2025/1/25)。
明けましておめでとうございます。今年は元日から中野/秋葉原買い出しツアーを敢行してきました。個人経営の模型店は休業している店が多いのですが、ヨドバシ、まんだらけ、駿河屋、イエサブ、ボークス、リバティ、タムタムといったチェーン店は元日から営業していました。ヲタクには盆も正月もないということでしょうか。
まずは、中野ブロードウェイのまんだらけ攻略となりました。中野駅からブロードウェイに至るまでの間に商店街があるのですが、ラーメン店といった飲食店は休業していると思っていました。しかし、意外と営業している店が多かったでした。チェーン店だけでなく個人経営の店も営業している店が多く、どの店もほぼ満席になっていました。商魂たくましい。ただ、中野ブロードウェイ内の店は休業している店がけっこうありました。元日ですしね。中野ブロードウェイの訪問客もいつもより少なめの印象でした。
相変わらず、いつも通りのまんだらけ小車輪の写真で申し訳ありませんが、特に購入物ありませんでした。小車輪は自動車プラモの販売棚が拡大されている印象がありました。ミリタリーが押されている。まんだらけのスペシャル5(サンダーバードやキャプテンスカーレットなどのプラモを主に扱っている店)や変や(ヴィンテージプラモを扱っている店)にも行きましたが、購入物はありませんでした。
中野を後にして秋葉原に向かいました。中野ブロードウェイは訪問客は少なめでしたが、秋葉原は大勢の訪問客でにぎわっていました。ラジオ会館のエレベーターに乗るのにラジオ会館の外まで延びている行列に並ばなくてはいけない状態でした。秋葉原の駅ビルであるアトレは休業していました。
ラジ館(イエサブ、ボークス)、まんだらけコンプレックス、駿河屋プラモデル館、リバティ、タムタムと攻略しましたが特に購入物はありませんでした。末広町まで至りましたがレオナルド勢(LG1、LG2、ET)は全て休業でしたね。
当然です。正月くらいは十分休んでください。こんな元日からプラモデルの買い出しにアキバまで来る人間の方が変です。ツアー最後は秋葉原駅まで戻りヨドバシでファインモールドのボフォース40o連装機関砲を購入して帰還となりました。米護衛空母ガンビア・ベイの製作に刺激を受けて、タフィ3に所属していた駆逐艦の製作を考えています。ガンビア・ベイの製作で40o連装機関砲を8基も使ってしまい在庫が無くなったので購入しました。
電車はいつもの休日よりはすいている印象でした。今回の一人買い出しツアーでは面白い購入物はありませんでしたが、元日の街の様子を見ることができて楽しかったです。 あと、去年の12月26日に発売されたモデルアートの2025年2月号に私も去年後半に製作したS-Modelの1/700カサブランカ級キットの記事が掲載されていて驚きました。 あまり、広く流通していないキットなので一般模型誌で取り上げられているのが意外でした。記事には金型開発からリリースまで10年越しになった背景などにも触れられていて大変興味深かったです。
私もこのキットはかなり前に模型誌で紹介されていたのを見て知っていて発売を楽しみにしていたのですが、それっきり音沙汰が無くなったのでどうしたのだろうと思っていました。色々あったのですね。それでは、今年もよろしくお願いします(2025/1/1)。