Taffy 3 destroyers
USS Johnston (DD-557) 1944 (TAMIYA 1/700)
USS Samuel B. Roberts (DE-413) 1944 (PIT-ROAD 1/700)
米護衛空母カサブランカ級のガンビア・ベイを製作したのをきっかけに、
サマール冲海戦時にガンビア・ベイを護衛していた駆逐艦にも興味がわいてきました。
そこで、今回は栗田艦隊と交戦(サマール冲海戦)した護衛空母を中心とした艦隊(タフィ3)に所属していた駆逐艦を製作します。サマール冲海戦が発生した時は同海域には護衛空母を中心としたタフィ1〜3の三つの艦隊が展開していましたが、その中でタフィ3が栗田艦隊と遭遇してしまったわけです。タフィ3には以下の艦が展開していました:
- 護衛空母6隻(全てカサブランカ級)
- セント・ロー(CVE-63)、ホワイト・プレーンズ(CVE-66)、カリーニン・ベイ(CVE-68)、ファンショウ・ベイ(CVE-70)、キトカン・ベイ(CVE-71)、ガンビア・ベイ(CVE-73)
- 駆逐艦3隻(全てフレッチャー級)
- ヒーアマン(DD-532)、ホーエル(DD-533)、ジョンストン(DD-557)
- 護衛駆逐艦4隻(全てジョン・C・バトラー級)
- ジョン・C・バトラー(DE-339)、レイモンド(DE-341)、デニス(DE-405)、サミュエル・B・ロバーツ(DE-413)
栗田艦隊との交戦では駆逐艦ではジョンストン、ホーエル(いずれもフレッチャー級駆逐艦)、サミュエル・B・ロバーツ(ジョン・C・バトラー級護衛駆逐艦)が撃沈されました。今回の製作記ではサマール冲海戦で撃沈された駆逐艦の中でジョンストンとサミュエル・B・ロバーツを製作します。
フレッチャー級駆逐艦はタミヤのキット(下写真の上側のキット)を、ジョン・C・バトラー級護衛駆逐艦はPIT-ROADのキット(下写真の下側のキット)を使用します。ジョン・C・バトラー級護衛駆逐艦のネームシップであるジョン・C・バトラーもタフィ3に所属していました。PIT-ROADのジョン・C・バトラー級護衛駆逐艦のボックスアートはいかにも栗田艦隊との戦闘に奮戦するジョン・C・バトラーを描いたもののようです。後方には主砲で砲撃しながら追撃する日本艦隊の戦艦群やその砲撃を受け夾叉弾の水柱があがる中で傾きながら退避のため航行する米護衛空母も描かれています。高荷義之氏による実に迫力あるボックスアートです。
今回の製作ではレオナルドETで安売りされていたTom's Modelworksの駆逐艦/護衛駆逐艦のエッチングパーツを使用しようと思います。
資料としては主に以下の書籍を参考にします。
製作記(その3)
今回は引き続き兵装類の工作を行い、更に甲板の塗装を行います。
- (31)〜(32) 40mm連装機関砲はファインモールドの部品((31)を参照)を使用しました。手すりは使えそうなエッチングパーツをかき集めて使用しました。ファインモールドの部品に手すりのエッチングパーツも入れてほしいところです。
- (33)〜(34) 20mm単装機銃はファインモールドのエッチングパーツ((33)を参照)を使用しました。台座はピットロードのWWIIアメリカ海軍艦船装備セット[V]に含まれている20mm単装機銃の台座部品を加工したものを使用しました。マガジンはいつもは0.4oのプラ棒(Plastruct MR-15)を使用していますが、0.4mmではやや細すぎると感じていたので今回はもっと太い0.5oのプラ棒(evergreen 218)を使用しました。
- (35)〜(36) 爆雷などの対潜兵装の部品です。主にイントロで紹介したTom's Modelworksのエッチングパーツを使用しました。爆雷投射機はTom's Modelworksのエッチングパーツに無かったのでフライホークのエッチングパーツを使用しました((36)には製作した爆雷投射機の一つを赤丸で示しました)。爆雷は0.75mmのプラ棒(evergreen 210)を使用しました。
- (37)〜(38) サミュエル・B・ロバーツは甲板にはオーシャングレー(5-O)とデッキブルー(20-B)の迷彩塗装が施されていました。まずはオーシャングレーで甲板を塗装しマスキングして((37)を参照)からデッキブルーを塗装しました。塗料はクレオスのWWIIアメリカ海軍艦船迷彩色セットを使用しました。(38)は両駆逐艦の平面をデッキブルーでエアブラシ塗装した状態です。
甲板の塗装が完了したので次回からは上部構造物のディティールを工作していきます(2025/2/1)。
製作記(その2)
今回も引き続き船体の工作を行います。更に兵装類の工作も開始します。
- (21)〜(22) 前回指摘した上部構造物の高さを修正しました。高さの調整は全体のバランスが取れるように各部分で図面と比較しながら低めましたが、トータルでは約2mmほど低めました。(21)は上側が上部構造物の高さを調整したジョン・C・バトラー級のキットですが、調整結果の効果がでていますでしょうか。(22)は調整後のジョン・C・バトラー級のキットと「in Action」に掲載されている図面との比較です。
- (23)〜(24) 主砲はジョンストンとサミュエル・B・ロバーツの両艦ともピットロードのWWIIアメリカ海軍艦船装備セット[V]の部品(以下「アメリカ海軍艦船装備セット[V]」)を使用します。(23)は左からピットロードのジョン・C・バトラー級のキットに付属している主砲の部品、アメリカ海軍艦船装備セット[V]の部品、タミヤのフレッチャー級の部品です。ジョン・C・バトラー級のキットに付属している部品はやや大きめの印象で、タミヤのフレッチャー級のキットに付属している部品はやや小さめの印象です。アメリカ海軍艦船装備セット[V]の部品は大きさとしてはそれら部品の中間の大きさの印象です。アメリカ海軍艦船装備セット[V]の部品も形状や大きさが完全とは思いませんが、今回は先に述べたように真ん中のアメリカ海軍艦船装備セット[V]の部品を使用します。(24)はアメリカ海軍艦船装備セット[V]の部品に扉などの部品を追加し若干ディティールアップしたものです。
- (25) 左の部品はピットロードのジョン・C・バトラー級のキットに付属している3連装魚雷発射管の部品です。今回のサミュエル・B・ロバーツの製作ではジョン・C・バトラー級のキットに付属している部品を使用します。中央と右の5連装魚雷発射管の部品はそれぞれアメリカ海軍艦船装備セット[V]の部品、タミヤのフレッチャー級の部品です。タミヤの魚雷発射管の部品はややディティールに欠ける印象ですので、ジョンストンの製作ではアメリカ海軍艦船装備セット[V]の部品を使用します。
次回も兵装類の工作を行います(2025/1/18)。
製作記(その1)
まずは船体の工作です。
- (11)〜(12) フレッチャー級(ジョンストン)は以前製作したことがあり今回の製作ではそのフレッチャー級製作記と同等レベルの製作をします。ただジョンストンは単色塗装のようなので船体側面がまっ平らだと見栄えが今ひとつと思い船体側面の段差を再現しました。(11)はサーフェーサーで段差を再現するためにマスキングした状態です。(12)はサーフェーサー塗装後に0.5mm幅(エバーグリーン 0.25mm厚)のプラ板で船体側面の段差を再現している状態です。実物の写真ではほとんと目立たない段差で0.25mm厚のプラ板でも厚みがありすぎるので耐水ペーパーで厚みを薄くしました。
- (13)〜(14) タミヤの波除の部品ですが支柱が省略されています。波除け下部を0.3mm削って0.3mmプラ角棒(Plastruct MS-10)を取り付けました((13)を参照)。接着剤が乾いてから余計な部分を削って支柱を再現しました((14)を参照)。詳細はフレッチャー級製作記(その6)をご参照ください。
- (15)〜(16) 第二煙突付近両舷の20mm単装機銃の波除け版はジョンストンではキットのもの((16)を参照)とは形状が異なります。波除け版の部分を切り取って加工しました((15)を参照)。
- (17) 加工した部品を仮組みしました。ジョンストンは完成するとだいたいこんな感じになります。
- (18) サミュエル・B・ロバーツ(ジョン・C・バトラー級)もサーフェーサーで段差を再現しました。(18)はサーフェーサーで段差を再現するためにマスキングした状態です。
- (19) ジョン・C・バトラー級は今回初めて製作するタイプの軍艦です。(19)はキットを仮組した状態と「in Action」に掲載されている図面との比較です。上部構造物の高さがやや高すぎる印象です。以前PIT-ROADのバックレイ級を製作したことがあり、その時も艦橋の高さを低めたことがありました。PIT-ROADの護衛駆逐艦は上部構造物の高さが高すぎる傾向がある印象です。今回の製作では、上部構造物の高さの修正も行っていこうと思います。
次回も引き続き船体の工作を行います(2025/1/11)。
[Gallery一覧]