Taffy 3 destroyers
USS Johnston (DD-557) 1944 (TAMIYA 1/700)
USS Samuel B. Roberts (DE-413) 1944 (PIT-ROAD 1/700)

米護衛空母カサブランカ級のガンビア・ベイを製作したのをきっかけに、 サマール冲海戦時にガンビア・ベイを護衛していた駆逐艦にも興味がわいてきました。

そこで、今回は栗田艦隊と交戦(サマール冲海戦)した護衛空母を中心とした艦隊(タフィ3)に所属していた駆逐艦を製作します。サマール冲海戦が発生した時は同海域には護衛空母を中心としたタフィ1〜3の三つの艦隊が展開していましたが、その中でタフィ3が栗田艦隊と遭遇してしまったわけです。タフィ3には以下の艦が展開していました:

栗田艦隊との交戦では駆逐艦ではジョンストン、ホーエル(いずれもフレッチャー級駆逐艦)、サミュエル・B・ロバーツ(ジョン・C・バトラー級護衛駆逐艦)が撃沈されました。今回の製作記ではサマール冲海戦で撃沈された駆逐艦の中でジョンストンとサミュエル・B・ロバーツを製作します。

フレッチャー級駆逐艦はタミヤのキット(下写真の上側のキット)を、ジョン・C・バトラー級護衛駆逐艦はPIT-ROADのキット(下写真の下側のキット)を使用します。ジョン・C・バトラー級護衛駆逐艦のネームシップであるジョン・C・バトラーもタフィ3に所属していました。PIT-ROADのジョン・C・バトラー級護衛駆逐艦のボックスアートはいかにも栗田艦隊との戦闘に奮戦するジョン・C・バトラーを描いたもののようです。後方には主砲で砲撃しながら追撃する日本艦隊の戦艦群やその砲撃を受け夾叉弾の水柱があがる中で傾きながら退避のため航行する米護衛空母も描かれています。高荷義之氏による実に迫力あるボックスアートです。

今回の製作ではレオナルドETで安売りされていたTom's Modelworksの駆逐艦/護衛駆逐艦のエッチングパーツを使用しようと思います。

資料としては主に以下の書籍を参考にします。


製作記(その3)

今回は引き続き兵装類の工作を行い、更に甲板の塗装を行います。

甲板の塗装が完了したので次回からは上部構造物のディティールを工作していきます(2025/2/1)。


製作記(その2)

今回も引き続き船体の工作を行います。更に兵装類の工作も開始します。

次回も兵装類の工作を行います(2025/1/18)。


製作記(その1)

まずは船体の工作です。

次回も引き続き船体の工作を行います(2025/1/11)。


[Gallery一覧]