Casablanca class escort carrier (S-Model 1/700)
今回の製作記ではS-MODELの米護衛空母カサブランカ級のキットを製作します。
下写真のような段ボール箱に実物の写真が貼ってあるというガレージキットのような梱包ですがプラキットです。
S-Modelは清国の北洋艦隊に所属していた軍艦(定遠など)を1/700 洋上模型のプラキットで製品化しています。
以下がキットの内容物です。プラ部品のみでエッチングパーツやデカールは含まれていません。
ところで、S-Modelのカサブランカ級キットには、ファイブスターモデルからアップグレードセット(FS700077)が発売されています。内容は基本的に元のキットは船体の部品しか使用せず、甲板、甲板脇などの機銃座、艦橋全てエッチングパーツで置き換えるというすごいものです。ただ今回の製作では、まずはS-Modelのキット本体の実力を見てみようということでファイブスターモデルのアップグレードセットは使用しないで製作することにします。
しかし、艦橋上のレーダーやラティスマストはエッチングパーツを使用した方が有効かと思いますので、今回の製作ではレオナルドETで安売りされていたTom's Modelworksのエッチングパーツを使用しようと思います。
資料としては主に以下の書籍を参考にします。
今回の製作記では、サマール冲海戦で日本の戦艦大和を含む大艦隊と交戦して撃沈されたガンビア・ベイを製作します。
製作記(その8)
今回は船体や甲板を軽く墨入れして船体や甲板の塗装を整え、船体と甲板を接着します。
- (81)〜(82) 船体と甲板を接着する前に、艦首と艦尾の工作を行いました。艦首のアンカーチェーンは適当なエッチングパーツを使用しました((81)の赤丸中)。
- (83) 船体や甲板を軽く墨入れして船体や甲板の塗装を整えてから、甲板を船体に接着している状態です。甲板を傷めないために万力の甲板接触部分はティッシュや紙をかませました。
- (84)〜(85) 甲板を船体に接着した状態です。細かい兵装類の取り付けはまだですが完成するとだいたいこんな感じになります。
- (86)〜(87) 甲板を船体に接着してから、0.3mmのプラ板で自作したスポンソンや艦橋の補強材((86)〜(87)の赤丸中)を接着しました。
次回は兵装類などの細かい部品を塗装し船体に取り付けていきます(2024/11/23)。
製作記(その7)
今回は船体の迷彩塗装を行います。
次回は船体や甲板を軽く墨入れして船体や甲板の塗装を整えます。また、兵装類などの細かい部品を塗装し船体に取り付けていきます(2024/11/9)。
製作記(その6)
今回は甲板両舷の機銃座(スポンソン)の部品を工作します。
- (61)〜(62) カサブランカ級のキットでは甲板両舷の機銃座の部品は(61)で示すように、出入口のついた側面の部品((61)の赤丸中)とスポンソンの部品((61)の青丸中)から成っています。出入口のついた側面の部品を甲板に取り付け、更に側面の部品にスポンソンの部品を取り付けるようになっています。左舷のスポンソンは一つの部品になっていて、なかなか大胆なパーツ構成になっています。一方(62)は甲板の裏側です(左が後部で右が前部)。このキットでは甲板裏の補強材を取り付ける溝はモールドされているのですが、補強材の部品は省略されています。今回の製作では、プラ板で補強材を追加工作します。
船体の塗装をするにあたって、
側面やスポンソンの部品を甲板に取り付けてから塗装した方がいいのか、それとも塗装してからこれらの部品を甲板に取り付けた方がいいのか悩みました。結論としては、今回自作する甲板裏の補強材にはスポンソンまでかかっているものがあるので、前者の方法を採ることにしました。
- (63) 船体側面の格子状のモールドはやや大げさな印象ですが今回の製作ではそのままにしておきました。一方、ガソリンパイプのモールドは控えめ過ぎなので0.3mmのプラ棒(Plastruct MR-10)で再現しなおしました((63)の白い線状の部分)。
- (64)〜(65) 出入口のついた側面の部品を甲板に接着する際は、船体に正確にはまるように甲板を船体に輪ゴムで固定して接着しました。(その3)で苦労して塗装した甲板を傷めないように、甲板は既にマスキングしています。
- (66) 一部品になっている左舷のスポンソンは長すぎて接着しづらかったので、中間で分割して接着しました。(66)は接着後、合わせ目を消すために隙間にプラ板を入れているところです。
- (67) 艦橋も塗装前に甲板の部品に接着しました。スポンソンの部品の艦橋を接着する部分((67)の赤丸中)が平らでなく少し歪んでいたので、後で艦橋を接着すると艦橋とスポンソンの間に隙間があいてしまうかもしれないと思ったためです。隙間があかないように艦橋とスポンソンを接着してからスポンソンを甲板の部品に接着しました。
- (68)〜(69) 甲板下の補強材を0.3mmプラ板で自作しました。(68)が前部で(69)が後部です。(68)を見ると補強材の一部がスポンソンの部分までかかっていることが分かります。補強材を自作する時はやはりスポンソンも甲板に接着されていないと、製作がかなり難しいと思います。補強材に開けられている重量軽減のための丸い穴の開き方はけっこう複雑です。(69)では大きい穴は0.8mmのドリルで穴を開け、小さい穴は0.6mmのドリルで穴を開けました。
- (6A) 5インチ単装砲のスポンソンにも補強材を取り付ける溝がモールドされています。補強材を0.3mmプラ板で自作しました。
- (6B) 甲板にスポンソンや艦橋の部品を取り付け、甲板のマスキングも完了した状態です。
- (6C)〜(6D) (その5)で製作したラティスマストをマスキングテープで艦橋に仮止めしてみました。完成するとだいたいこんなかんじになります。
甲板のマスキングも完了したので、次回は船体の迷彩塗装を行います(2024/10/25)。
製作記(その5)
今回は艦橋の工作を行います。
- (51) カサブランカ級護衛空母の艦橋は大きなレーダーを装備したラティスマストが特徴です。キットではラティスマストがプラ部品で再現されていますが、かなり実感に欠ける部品です。このキットの製作ではラティスマストの仕上がりが完成品の印象を大きく左右します。今回の製作ではラティスマストをTom's Modelworksのエッチングパーツを使用しディティールアップします。
- (52) Tom's Modelworksの護衛空母用のエッチングパーツは基本的にはボーグ級用のパーツですが、カサブランカ級にも使用できるとしています。厳密にいうとカサブランカ級のラティスマストはボーグ級のラティスマストと同じではないのですが、今回は細かい部分は目をつぶりTom's Modelworksのエッチングパーツをラティスマストのベースとして使用します。
- (53)〜(54) Tom's ModelworksのエッチングパーツはS-Modelのカサブランカ級キット用に作られたものではないので、何も加工せずにエッチングパーツのラティスマストを使用できるわけではありません。色々検討した結果、エッチングパーツのラティスマストを取り付けるため、取り付け部分の艦橋の構造物を削り取りました((53)の赤丸中)。(54)は構造物を削り取ったあとの状態です。
- (55)〜(57) Tom's Modelworksのエッチングパーツを利用し工作したラティスマストです。Tom's Modelworksのエッチングパーツだけでなく真鍮線やプラ材も利用しています。高さが足りなかったので0.5mmプラ板の下駄を履かせました((55)の青丸中)。SK、YEレーダー((55)を参照)はTom's Modelworksのエッチングパーツに付属していたものが組み立てずらかったためフライホークの部品(FH700040)を使用しています。SGレーダーはTom's Modelworksのエッチングパーツに付属していなかったので、フライホークの部品を使用しました。
- (58) Tom's Modelworksのエッチングパーツを利用しティティールアップしたラティスマストと、キット付属のプラ部品との比較です。インディペンデンス級軽空母や米護衛空母全般に言えることなのですが、とにかくこの艦橋上のラティスマストにレーダー類の電子機器を全部詰め込んだ印象があります。それだけに、かなり複雑な構造をしています。幸いにして、カサブランカ級護衛空母の写真は多数残されているので、ネットで見つけた写真を参考にディティールアップしました。
カサブランカ級護衛空母はこのラティスマストがかなりの「見せ場」になるので苦労してでもディティールアップしたい部分です。
次回は甲板両舷の機銃座の部品を工作します(2024/10/18)。
製作記(その4)
今回は兵装類の工作を行います。
- (41) ボフォース40mm連装機関砲と5インチ単装砲はファインモールドのアフターパーツを使用しました。
- (42) 5インチ単装砲はファインモールドの部品を使用し砲身を0.4mmの真鍮パイプで置き換え、適当なエッチングパーツを使用し手すりを追加しました。(42)はS-Modelの部品とファインモールドのアフターパーツをディティールアップした部品との比較です。
- (43)〜(45) Tom's Modelworksのエッチングパーツにはボフォース40mm連装機関砲の手すりの部品((43)を参照)が含まれていたので使用しました。
ただ、FineMoldsのパーツ用に作られたものではないので、サイズが合いませんでした。
長さがやや長すぎたので途中でカットし伸ばしランナーで支柱を再現しました((44)の赤丸中)。(45)はS-Modelの部品とファインモールドのアフターパーツをディティールアップした部品との比較です。
- (46)〜(47) 20mm単装機銃のディティールアップにはやや古いアフターパーツですがファインモールドのエッチングパーツ((46)を参照)を使用しました。台座はキットの部品を使用し銃身と盾はファインモールドのエッチングパーツを使用しました。マガジンは0.5oのプラ棒を輪切りにしたものを使用しました。(47)はS-Modelの部品とファインモールドのエッチングパーツでディティールアップした部品との比較です。
- (48) 量産した兵装類の部品です。ボフォース40mm連装機関砲は平面部分をデッキブルーに塗装することも考慮し、銃身は塗装後に取り付けることにしました。また、20mm単装機銃は銃身を黒鉄色(クレオスカラーの28番)で筆塗りすることも考慮し、盾は銃身塗装後に取り付けることにしました。
次回は艦橋の工作を行います(2024/9/28)。
製作記(その3)
今回は甲板の塗装を行います。
- (31) 塗料は「Mr.COLOR特色セット」の「WWUアメリカ海軍艦船迷彩色セット1、2」を使用します。
- (32)〜(33) ガンビア・ベイの甲板は「WWUアメリカ海軍艦船迷彩色セット2」に含まれているフライトデッキステイン((32)はセット2のフライトデッキステインの塗料をプラ板に塗装したもの)で塗装されていたらしいです。確かに第二次大戦中の護衛空母のカラー写真で(32)のような色で塗装された航空機甲板を見たことはあります。ただ、セット2に含まれている実際の塗料の色は箱で示された色よりもかなりライトブルーっぽい色に感じました。
今回の製作では自分の好みから、タン(44番)に明灰白色(35番)を若干混ぜた色で航空機甲板全体をエアブラシ塗装してから、「Mr.COLOR特色セット」のデッキブルーを濃淡があるように薄くエアブラシ塗装して仕上げました((33)を参照)。
- (34)〜(38) 航空機甲板上の艦番号の塗装です。やや大きいかと思いましたがピットロードのインディペンデンス級軽空母のデカールを型紙として使用しました((34)を参照)。軽空母の艦番号のデカールなので護衛空母には大きすぎるかと思いましたが、使用してみると意外と適当な大きさでした。(35)は型紙としてデカールから切り出した数字を使用しマスキングをしているところです。(36)がマスキングが完了した状態です。(37)は艦番号の黒をエアブラシ塗装しているところです。黒は艶消し黒(33番)ではなく、いつもダルブラックとして使用している艶消し黒(33番)とブラックグレー(116番)を約1:1に混ぜた色を使用しました。(38)はエアブラシ塗装しマスキングを外した状態です。
- (39)〜(3B) 航空機甲板上の白線の塗装です。白線はネットで見つけたハセガワの1/350 ガンビア・ベイの作例を参考にしました。(39)は白線を塗装するためマスキングした状態です。(3A)は白線をエアブラシ塗装している写真です。点線を塗装後に前部エレベーター周りのマスキングだけ剥がして、エレベーターの横線をマスキングして塗装している状態です。白は艶消し白(62番)ではなく、艶消し白(62番)に明灰白色(35番)を若干混ぜた色を使用しました。(3B)は塗装後にマスキングを外した状態です。
- (3C) 航空機甲板以外の甲板もデッキブルーでエアブラシ塗装しました。
次回は兵装類の工作を行います(2024/9/20)。
製作記(その2)
今回は船体の部品を組み立てます。
次回は甲板の塗装を行います(2024/9/14)。
製作記(その1)
まずはキットの部品を見てみます。
- (11)
船体の部品です。軽く見た感じでは船体表面はけっこう荒い仕上がりのように見えます。私はプラキットの場合モールドをつぶしたくないのでサーフェーサー塗装しないのですが、この船体はサーフェーサー塗装して船体表面の状態を確認したほうがいいように思えます。
- (12)
甲板の部品です。甲板のモールドは非常に精緻です。
- (13)〜(15) (13)〜(14)は本キットの武装パーツです。武装パーツはタミヤの米護衛空母ボーグ級の部品((15)参照)をかなり参考にしているように見えます。
- (16)〜(17) (16)は本キットの艦載機パーツです。艦載機パーツはタミヤの米護衛空母ボーグ級の部品((17)参照)とは異なっています。表面のモールドもS-Modelのパーツはタミヤのパーツとは異なっています。S-Modelの艦載機パーツにはアベンジャー、ヘルダイバー、ヘルキャット、コルセアが各二機(翼折りたたみ有り無し各一機)、ドーントレスが一機付属しています。
- (18)
In Actionに掲載されていた図面とキットの主要な部品を並べてみました。キットの寸法を調べましたが一応寸法的には正しいようです。
このキットは数年前に模型雑誌で見て気になっていたのですがようやく入手できたというかんじです。次回からはいよいよキットの組み立てを開始します(2024/8/31)。
[Gallery一覧]