Casablanca class escort carrier (S-Model 1/700)

今回の製作記ではS-MODELの米護衛空母カサブランカ級のキットを製作します。 下写真のような段ボール箱に実物の写真が貼ってあるというガレージキットのような梱包ですがプラキットです。

S-Modelは清国の北洋艦隊に所属していた軍艦(定遠など)を1/700 洋上模型のプラキットで製品化しています。

以下がキットの内容物です。プラ部品のみでエッチングパーツやデカールは含まれていません。

ところで、S-Modelのカサブランカ級キットには、ファイブスターモデルからアップグレードセット(FS700077)が発売されています。内容は基本的に元のキットは船体の部品しか使用せず、甲板、甲板脇などの機銃座、艦橋全てエッチングパーツで置き換えるというすごいものです。ただ今回の製作では、まずはS-Modelのキット本体の実力を見てみようということでファイブスターモデルのアップグレードセットは使用しないで製作することにします。

しかし、艦橋上のレーダーやラティスマストはエッチングパーツを使用した方が有効かと思いますので、今回の製作ではレオナルドETで安売りされていたTom's Modelworksのエッチングパーツを使用しようと思います。

資料としては主に以下の書籍を参考にします。

今回の製作記では、サマール冲海戦で日本の戦艦大和を含む大艦隊と交戦して撃沈されたガンビア・ベイを製作します。


製作記(その12) - まとめ

S-Modelの1/700 米空母カサブランカ級(ガンビア・ベイ)がついに完成しました。

前回(その11)の状態から比較すると船体側面に装備されていたホースを追加しました。給油用のホースのようです。0.3mmのプラ棒(Plastruct MR-10)を並べてそれらしく製作しました。縦の細い棒は伸ばしランナーです((126)を参照)。(127)の赤丸は自作した給油用のホースを船体に取り付けた写真です。

以下の写真は完成したガンビア・ベイを左右の真横から撮影した写真です。結構複雑な四色迷彩で塗装が大変でした。

以下の写真は完成したガンビア・ベイの細部の写真です。プロペラを回したアベンジャー爆撃機が発艦準備中で、栗田艦隊の攻撃から退避しながら慌てて艦載機を発艦させようとしているガンビア・ベイを再現したつもりです。甲板は基本的にはタン一色にデッキブルーを薄くエアブラシ塗装して仕上げましたが、単調な塗装になってしまった印象です。デッキブルーを薄くエアブラシ塗装する前に、カタパルトやエレベーター周囲などの金属部分はグレーで塗り分けた方が、甲板の塗装にメリハリがついてよかったかなと思っています。今回の製作の反省点です。

以下の写真はこれまで製作した護衛空母の完成品を並べた写真です。ブロック・アイランド(ボーグ級)はタミヤ(元ピットロード)のキットを組んだものです。サンティー(サンガモン級)は欧州海戦史の第37話トーチ作戦(2)で製作したもので、安芸製作所のガレージキットを使用しています。三隻を並べてみると右舷前方に設置された小さな艦橋やレーダーなどを装備するためのラティスマストなど基本的な設計は同じように見えます。
スコードロンの「Escort Carriers in action」では、「カサブランカ級は対空兵装が貧弱でその結果セント・ロー(CVE-63)、ビスマルク・シー(CVE-95)、オマニー・ベイ(CVE-79)など日本のカミカゼ攻撃で失われた艦が多くなった。」と書かれていますが、確かにカサブランカ級はボーグ級やカサブランカ級と比較し飛行甲板前後の対空兵装が貧弱です。船体前後から突入してくる航空機の攻撃には弱かったのかもしれません。

久しぶりに以前製作したサンティーを持ち出してきました。自分で言うのもなんですが、艦載機とかエッチングパーツを使ってけっこう細かく作ってますね。あらためて写真を色々撮ってしまいました。 トーチ作戦時の艦載機に使用されていた黄色ふち付きの米国マークは、プラ丸棒で作ったハンコで黄色い円を塗ってその上に米国マークのデカールを貼って再現しました。結構面倒な作業だった記憶があります。以前作った作品を見ると、こんな工作今ではもうできないなと思うことがあるのですが、やはり歳なのでしょうか。

最後に製品の箱と並べて撮影したガンビア・ベイです。

以上、S-Modelの米護衛空母サブランカ級の製作記をまとめましたが、完成品を手にした感想としては「やっぱ、カサブランカ級護衛空母カッコイイな」の一言に尽きます。小さくて簡略に造られた空母ですが、逆に必要最低限の機能を持たせて量産のしやすさを考慮した設計に機能美を感じます。装甲騎兵ボトムズに通じるものがありますね。カサブランカ級、ださカッコイイです。
カサブランカ級にはサマール沖でカミカゼの体当たり攻撃で沈んだセント・ロー(CVE-63)とか、Uボート(U-505)を捕獲してお持ち帰りしたガダルカナル(CVE-60)とか作りたい艦が色々あるのですが、この入手の難しさではなかなか思うように作れないですね。艦橋上のラティスマストは自作するのが面倒なので、エッチングパーツ化は必須だと思います。日本ではカサブランカ級というと、ガンビア・ベイが有名ですが海外ではガダルカナルの方が有名ではないのかと思います。S-Modelの箱の写真もガダルカナルですし、スコードロンの「Escort Carriers in action」の表紙もガダルカナルです。
このキットはなかなかカサブランカ級のイメージをよく捉えているので、デカール(艦番号は最低限必要)やエッチングパーツ(ラティスマスト、レーダー、甲板下の丸い穴が開いた補強材は最低限必要)を付属させて、もっと作りやすい普通の製品として入手しやすく販売してほしいものです(おわり)。(2024/12/27)

参考資料

  • Escort Carriers in action Warship Number 9 squadron/signal publications ISBN: 0-89747-356-6
  • 世界の艦船 No.291(増刊第10集)「アメリカ航空母艦史」/ 海人社, ISBN: 4-905551-11-0
  • 艦船模型スペシャル No.39 第2次大戦のアメリカ軽/護衛空母 2011 SPRING / モデルアート社
  • アメリカの航空母艦 資料写真集 1920s-1945 / モデルアート社
  • モデルアート2020年9月号 No.1044 日米軽/護衛空母建造のススメ
  • 使用した主なアフターパーツ

  • Tom's Modelworks - WWII 米海軍護衛空母用 I (PE-53)
  • Flyhawk - 1/700 WWII USN AIR POWER I (FH700038)
  • Flyhawk - 1/700 WWII USN RADAR (FH700040)
  • Flyhawk - 1/700 WWII USN RAILING (FH700063)
  • Rainbow - Pulleys and Hooks (Rb7029)
  • Trumpeter - 1/700 TBF Avenger
  • ファインモールド - WWII 米海軍20mm対空機銃セット (AM-37)
  • ファインモールド - Nano Dread 1/700 ボフォース40mm連装機関砲 (WA17)
  • ファインモールド - Nano Dread 1/700 米海軍38口径5インチ単装砲(露天砲架型) (WA33)

  • 製作記(その11)

    今回は手すりや救命筏を船体に取り付けて作品の完成を目指します。

    次回は米護衛空母ガンビア・ベイの製作記をまとめます(2024/12/21)。


    製作記(その10)

    今回は艦橋に取り付けるクレーンやラティスマストの工作を行います。

    次回は手すりや救命筏を船体に取り付けて作品の完成を目指します(2024/12/14)。


    製作記(その9)

    今回は兵装類などの細かい部品を塗装し船体に取り付けていきます。また、艦載機を製作します。

    次回も継続して兵装類などの細かい部品を船体に取り付けていきます(2024/11/30)。


    製作記(その8)

    今回は船体や甲板を軽く墨入れして船体や甲板の塗装を整え、船体と甲板を接着します。

    次回は兵装類などの細かい部品を塗装し船体に取り付けていきます(2024/11/23)。


    製作記(その7)

    今回は船体の迷彩塗装を行います。

    次回は船体や甲板を軽く墨入れして船体や甲板の塗装を整えます。また、兵装類などの細かい部品を塗装し船体に取り付けていきます(2024/11/9)。


    製作記(その6)

    今回は甲板両舷の機銃座(スポンソン)の部品を工作します。

    甲板のマスキングも完了したので、次回は船体の迷彩塗装を行います(2024/10/25)。


    製作記(その5)

    今回は艦橋の工作を行います。

    次回は甲板両舷の機銃座の部品を工作します(2024/10/18)。


    製作記(その4)

    今回は兵装類の工作を行います。

    次回は艦橋の工作を行います(2024/9/28)。


    製作記(その3)

    今回は甲板の塗装を行います。

    次回は兵装類の工作を行います(2024/9/20)。


    製作記(その2)

    今回は船体の部品を組み立てます。

    次回は甲板の塗装を行います(2024/9/14)。


    製作記(その1)

    まずはキットの部品を見てみます。

    このキットは数年前に模型雑誌で見て気になっていたのですがようやく入手できたというかんじです。次回からはいよいよキットの組み立てを開始します(2024/8/31)。


    [Gallery一覧]