第15回スケールモデラーズフェスティバル@アキバ(2025年3月15日)

3月15日(土)に秋葉原で開催された第15回スケールモデラーズフェスティバル@アキバに行ってきました。 スケールモデラーズフェスティバルというのは秋葉原の通運会館で開催されるイベントで、 スケールモデルのフリーマーケットや作品展示が行われます。 スケールモデラーズフェスティバル@アキバは2019年3月に初めて行って以来6年ぶりです。

アトレの壁面ラッピングは「ウマ娘」でした。壁面ラッピングは写真を撮る人の数で作品の人気がかなり分かるのですが、「ウマ娘」は写真を撮っている人がかなり多かったでした。中には、壁面のウマ娘と自分を一緒に自撮りしている人もいました。「ウマ娘」かなりの人気のようです。


下写真がスケールモデラーズフェスティバル@アキバの会場がある通運会館でJR秋葉原駅から徒歩5分、銀座線末広町駅から徒歩1分の所にあります。 建物の2階が会場になっています。壁面ラッピングの華やかさに比べるとやや渋い建物になっています。

11時から16時までの開催で入場料は1000円でした(学生と18歳未満は無料のようでした)。 私が会場に到着したのは11時半くらいですが、入場制限していて建物の外で10分くらい待たされました。 会場内に入るとオリジナルのレジンキットあり、輸入品の半額セールあり、昔懐かしいキットの販売ありとなかなか興味深いイベントでしたが、 私は特に買いたいものは見つからず会場内を3周くらいしてから会場を後にしました。

その後はいつも通りのアキバ模型店攻略となりました。通運会館がかなり末広町駅に近い場所にあるので今回は、レオナルドLG1/2、ET、駿河屋プラモデル館の攻略となりました。今回はレオナルドでの収穫が大きかったでした。以下が、今回の秋葉原での購入物です。

写真の中でエッチングパーツ(フローターバスケット(救命浮き具を入れておく籠状の装備))はLG1で購入したものです。「タフィ3の駆逐艦」を製作していて駆逐艦用の小型のフローターバスケットが足りなくなってしまいました。「確か、レオナルドLG1にあったよな。」ということでLG1に行ったところ売れずに残っていて今回購入することになりました。こんなエッチングパーツ買うのは私くらいですよね。あまり安いとは思えない値段(2200円)でしたが、製作に必要なのだから仕方ないですね。
レベルミニシリーズの4機セットはETで購入したものです。「なんか安いな。」と思ったらAセットは「99艦爆」が空箱、Bセットは「飛燕」以外は空箱という訳あり品でした。

でも購入しました。私はAとBセットだけ持っていませんでしたし、レベルミニシリーズはバラではフルコンプしていますので、空箱のものは手持ちのキットで入れ替えてしまえばいいわけです。しかも99艦爆は二つ持っているのでAセットでは好都合ですね。というわけで、レベルミニシリーズ4機セットもついにフルコンプ(?)です。

スケールモデラーズフェスティバルは再入場可能なので、レオナルドから秋葉原駅に戻る時に会場に寄って再入場しましたが、特に購入意欲をそそられるものはなく私はJRに乗り中野に向かいました(ミニプラは次の巡礼地に向かう)。


中野に到着するといつも通りまずは「小車輪」攻略に向かいます。「小車輪」は3/16から販売するキットをショーケースに飾っていました。

小車輪では以下のハセガワのカタパルト付零式三座偵察機を購入しました。このキットは品番などを変えて何度も再版されていますが、「C7」というのは私が子供の頃の品番だった記憶です。懐かしいキットだ。

昼は中野ブロードウェイの近くにある「眠眠」という店でラーメンを食べました。いかにも町中華のお店のラーメンというかんじのラーメンでした。 今回はラーメンだったので次に食べる時はレバニラ炒め定食か青椒肉絲定食をためしてみたいと思います。


以上、秋葉原の通運会館で開催されたスケールモデラーズフェスティバル@アキバの様子をお伝えしました。 スケールモデラーズフェスティバルでの買い物はありませんでしたが、なかなか楽しめた一日でした。 ただ、今日は週末一日遊び歩いていたので家族にはお土産を買って帰りました。家族がいるとなかなか週末も自由に外出できないのです。


[展示会訪問記一覧]