HMS Devonshire 1941-1942
(Built from AOSHIMA 1/700 HMS Norfolk)
今回の製作記では「アオシマのカウンティ級巡洋艦キット使って、製品化されていない同型艦製作する」企画の第二弾を行います。第一弾ではベリックを製作しました。
イギリスのカウンティ級巡洋艦は以下の三つのグループに分類されます。艦名が太字のものがアオシマからキットが発売されている艦です:
- ケント級
- ベリック、コーンウォール、カンバーランド、ケント、サフォーク、オーストラリア、キャンベラ
- ロンドン級
- デヴォンシャー、ロンドン、シュロップシャー、サセックス
- ノーフォーク級
今回の製作記ではキットが発売されていないロンドン級の中でデヴォンシャーを1941〜1942年頃の状態で製作します。
デヴォンシャーを選択した理由としては迷彩塗装(下写真参照)が気に入ったからです。
ベースとなるキットですが、ロンドン級は以下の点でケント級よりもノーフォーク級の方が形状が近いと考えて、アオシマのノーフォークのキットをベースにします。
- ロンドン級はケント級と異なり船体にバルジが無い(ノーフォーク級もバルジが無い)。
- ロンドン級はケント級と比較し第二砲塔と艦橋の間隔が長い(ノーフォーク級も第二砲塔と艦橋の間隔が長い)。
以下の写真がアオシマのから発売されているノーフォークのキットの内容物です。
アオシマからはノーフォークの専用エッチングパーツも発売されていて、今回の製作ではこのエッチングパーツも使用します。
実物のデヴォンシャーについて少し説明すると、
デヴォンシャーは1929年3月18日にデヴォンポート工廠で竣工しました。
第二次大戦中の行動としては、1940年6月7日、ドイツがノルウェー侵攻した時に、ノルウェー国王と政府関係者をトロムソから英国に移送しました。
移送中80q以内の距離で英空母グローリアスと駆逐艦2隻が独戦艦シャルンホルストとグナイゼナウと交戦し撃沈される海戦が発生していましたが、
カニンガム提督の指示により国王の安全を優先しデヴォンシャーは予定通りに航行しました。
1941年9月にダカール攻略作戦(メナス作戦)に参加したのち、1941年11月21日、大西洋にてU126に補給中の仮装巡洋艦アトランティスを発見し、交戦の後砲撃により撃沈しました。1942年はマダガスカル島の作戦に参加しました。デヴォンシャーは大戦を生き抜き1947年に練習艦に改造され、1954年に解体されました。
デヴォンシャー製作の資料としては主に以下写真の本を参考にしました。また、モデルグラフィックス2023年10月号の「世界の舷窓から」にはデヴォンシャーに改造する点を記載した記事が掲載されていたので参考にしました。デヴォンシャーはノーフォークと比較し、かなり上部構造物や兵装配置が異なるので、この改造は第一弾の「コーンウォールからベリックに改造」よりもかなり難易度は高いように思います。残念ながら私はデヴォンシャーの図面は持っておらず、実物の写真や手持ちの限られた資料を頼りに製作を進めることになりそうです。まあ、急がず気長に製作しようと思います。
製作記(その3)
カサブランカ級護衛空母の製作を行う傍らで時間がある時にデヴォンシャーの製作も進めています。煙突などを取り付ける01レベル甲板や艦橋の改造が山場を越えたので、ほぼ一年ぶりに製作記を更新します。
- (31)〜(32) 煙突などを取り付ける甲板の改造を行いました。改造した状態が(31)となります。上空から撮影した写真("man o' War 1"掲載)を見ると対空砲が装備されていた部分((31)の赤丸中)は木甲板だったようなので、砲座部分の甲板はエバーグリーンの筋の入ったプラ板((32)参照)を使用しました。
- (33)〜(32) 艦橋の改造も行いました。私はデヴォンシャーの図面を持っていなかったので、手持ちの写真を参考にノーフォークの艦橋を改造して仕上げました。色々分からない部分が多くかなり苦労しました。
- (36) 後部艦橋の改造も行いました。
- (37) 改造した01レベル甲板と艦橋の部品を船体に仮組してみました。上側が改造前の状態で下が改造後の状態です。01レベル甲板の形状はデヴォンシャーとノーフォークとではかなり異なりますね。
- (38) 改造した甲板の部品を主甲板に取り付けるため、改造した甲板の裏を船体色で塗装しました。
次回は今回改造した甲板の部品を主甲板に接着し煙突の工作を行います(2024/11/2)。
製作記(その2)
今回は甲板の塗装を行い、煙突などの上部構造物や主砲など兵装類の製作を開始します。
- (21) 木甲板を塗装しました。木甲板部分はいつも通りクレオスカラーのタン(44)に明灰白色(35)を若干混ぜた色で塗装してから、ダークグレー(ピットロードカラー15(現用イギリス海軍グレー(2))を使用)で軽くエアブラシ塗装を行い塗装が少し剥がれている感をだしました。
- (22) 今回の製作では船体や上部構造物が似ていることからベースとしてノーフォークのキットを使用したのですが、実物の写真を見ると主砲はロンドン級とノーフォーク級とでは異なっているようです。「世界の艦船」の「イギリス巡洋艦史」のノーフォーク級に関する説明にも「...新設計のMkU砲塔を搭載したのが主な改善点である。」とあります。主砲の砲塔に関してはケント級とロンドン級が同じで、ノーフォーク級はそれら2級とは異なっているようです。アオシマのキットの部品でもケント級の砲塔((22)の赤枠内)とノーフォーク級の砲塔((22)の青枠内)は異なっています。砲塔を調達するためにケントやコーンウォールのキットをつぶすのはもったいないので、4基のうち2基はコーンウォールの余った部品を利用し、残りの2基はノーフォークの使用しない砲塔の部品を改造して使用することにしました。
- (23) 主砲の砲身は真鍮砲身に置き換えます。カウンティ級用の真鍮砲身を入手できなかったので、ベリックやコーンウォールの時と同様に今回もクリッパーモデルズの米重巡洋艦用の真鍮砲身((23)を参照)を使用しました。
- (24)〜(25) (24)は真鍮砲身を砲塔に固定した状態です。(24)の赤枠内の主砲がコーンウォールの余った部品を利用したもので、青枠内の主砲がノーフォークの使用しない砲塔の部品を改造して使用したものです。真鍮砲身の端があたる部分にプラ板を取り付けて瞬間接着剤で固定しました。また、砲身間の幅を一定にするため砲身の間にもプラ板を入れました。 また、1941〜1942年頃のデヴォンシャーは砲身基部に防水カバーが取り付けられていたようなので、溶かしパテで防水カバーを再現しました。 再現方法の詳細はベリックの製作記を御参照ください。(25)は完成した主砲です。 機銃座が載っている砲塔がノーフォークの使用しない砲塔を改造して作った主砲です。機銃座の位置は実物の写真を見ると片側に寄っているように見えます。機銃座のブルワークは0.2mmのプラペーパーを使用しました。
- (26)〜(27) (26)は製作した煙突です。煙突は配管のモールドは全て削り取りました。配管は煙突を上部構造物に接着後に真鍮パイプで再現します。製作方法に関してはベリックと同じですので詳細はベリックの製作記をご参照ください。
ベリックとは異なり煙突キャップと金網は専用エッチングパーツに用意されているので((27)の赤枠内参照)、
煙突を上部構造物に接着後にエッチングパーツで再現する予定です。
次回も上部構造物や兵装類の製作を継続します(2023/11/4)。
製作記(その1)
まずは、船体を組んでみました。
- (11) カウンティ級は艦首の甲板が木甲板のものと鉄甲板のものがあり、キットには両方の部品が含まれています((11)の赤丸は木甲板部品で青丸は鉄甲板部品)。
実物の写真を見るとデヴォンシャーは木甲板だったようなので、木甲板の部品を使用しました。
- (12)アオシマの船体は、側面左右の部品、甲板、船底、船体幅を固定するための部品(艦首2ヵ所、中央、艦尾の計4ヵ所)で構成されます。とりあえず全て組んで強度を確保するためプラモデル用の接着剤で接着し、木の板に輪ゴムで固定し1週間接着剤を乾かしました。
- (13)魚雷発射管の取り付け位置はノーフォークとデヴォンシャーでは異なるので、取り付け用の穴をプラ棒で埋めて、ケガキ用のツールで木甲板のモールドを再現しました((13)の赤丸)。
次回は甲板の塗装を行い、煙突などの上部構造物や主砲など兵装類の製作を開始します(2023/10/29)。
[Gallery一覧]