HMS Devonshire 1941
(Built from AOSHIMA 1/700 HMS Norfolk)

今回の製作記では「アオシマのカウンティ級巡洋艦キット使って、製品化されていない同型艦製作する」企画の第二弾を行います。第一弾ではベリックを製作しました。

イギリスのカウンティ級巡洋艦は以下の三つのグループに分類されます。艦名が太字のものがアオシマからキットが発売されている艦です:

今回の製作記ではキットが発売されていないロンドン級の中でデヴォンシャーを1941〜1942年頃の状態で製作します。 デヴォンシャーを選択した理由としては迷彩塗装(下写真参照)が気に入ったからです。

ベースとなるキットですが、ロンドン級は以下の点でケント級よりもノーフォーク級の方が形状が近いと考えて、アオシマのノーフォークのキットをベースにします。

以下の写真がアオシマのから発売されているノーフォークのキットの内容物です。

アオシマからはノーフォークの専用エッチングパーツも発売されていて、今回の製作ではこのエッチングパーツも使用します。

実物のデヴォンシャーについて少し説明すると、 デヴォンシャーは1929年3月18日にデヴォンポート工廠で竣工しました。 第二次大戦中の行動としては、1940年6月7日、ドイツがノルウェー侵攻した時に、ノルウェー国王と政府関係者をトロムソから英国に移送しました。 移送中80q以内の距離で英空母グローリアスと駆逐艦2隻が独戦艦シャルンホルストとグナイゼナウと交戦し撃沈される海戦が発生していましたが、 カニンガム提督の指示により国王の安全を優先しデヴォンシャーは予定通りに航行しました。
1941年9月にダカール攻略作戦(メナス作戦)に参加したのち、1941年11月22日、大西洋にてU126に補給中の仮装巡洋艦アトランティスを発見し、交戦の後砲撃により撃沈しました。1942年はマダガスカル島の作戦に参加しました。デヴォンシャーは大戦を生き抜き1947年に練習艦に改造され、1954年に解体されました。

デヴォンシャー製作の資料としては主に以下写真の本を参考にしました。また、モデルグラフィックス2023年10月号の「世界の舷窓から」にはデヴォンシャーに改造する点を記載した記事が掲載されていたので参考にしました。デヴォンシャーはノーフォークと比較し、かなり上部構造物や兵装配置が異なるので、この改造は第一弾の「コーンウォールからベリックに改造」よりもかなり難易度は高いように思います。残念ながら私はデヴォンシャーの図面は持っておらず、実物の写真や手持ちの限られた資料を頼りに製作を進めることになりそうです。まあ、急がず気長に製作しようと思います。


製作記(その13) - まとめ

アオシマの英巡洋艦ノーフォークを改造して製作したデヴォンシャーがついに完成しました。 英巡洋艦ベリックに続いて「アオシマのカウンティ級巡洋艦のキットを使って未発売の艦を作る」企画の第二弾です。 デヴォンシャーを第二弾に選択した理由は矢羽模様の迷彩塗装がかっこよく感じられたからです。 完成品を見ても思うのですが、デヴォンシャーの迷彩塗装はやっぱりカッコいいですね。

作例では迷彩塗装は左右ほぼ同じように塗装しましたが、実物でもほぼ同じように見えます。

船体の前部、中央部、後部のクローズアップ写真です。

デヴォンシャーは1941年11月22日、南大西洋にてU126に補給中の仮装巡洋艦アトランティスを発見し、交戦の末砲撃により撃沈しました。 仮装巡洋艦というのは商船に巡洋艦相当の砲を装備したいわゆる特設巡洋艦ですが、 兵装類を船体内に隠したり荷物に偽装するなどして通常の商船のように振舞っていたことから仮装巡洋艦とも呼ばれていました。 アトランティスは元はゴルデンフェルスという貨物船でしたが、開戦直後に仮装巡洋艦に改造され1939年12月に軍艦籍に入り第16号船「アトランティス」と命名されました。 アトランティスは南大西洋、インド洋、南太平洋で622日もの間、通商破壊活動し22隻の商船を撃沈しました。しかし、南大西洋でデヴォンシャーと交戦し撃沈されたのです。

以下写真の仮装巡洋艦アトランティスは欧州海戦史第23話「通商破壊戦」で製作したものです。、以前「レプリカ」という模型雑誌があり、その模型雑誌でハセガワの「氷川丸」のキットをベースにしてアトランティスを自作した記事がありました。その記事を参考にアトランティスを「氷川丸」のキットをベースに自作したものです。「レプリカ」の記事の作例はアトランティスがオランダ船「アベカーク」に偽装した状態で製作したものでしたが、私はアトランティスが日本船の商船「香椎丸」に偽装した状態(1940年4〜5月:日本はまだ参戦していない)を製作しました。

デヴォンシャーがアトランティスと交戦した時はアトランティスの偽装は「香椎丸」ではなかったようですが、手持ちのキットでデヴォンシャーとアトランティスの交戦の状態を再現しました。独仮装巡洋艦vs英巡洋艦の戦いは英巡洋艦コーンウォールが独仮装巡洋艦ピンギンと交戦し撃沈したなどの話もありますが、 豪巡洋艦シドニーが独仮装巡洋艦コルモランと交戦し相打ちになったケースもあります。正規の巡洋艦にとっては商船改造の仮装巡洋艦など敵ではないように思えるかもしれませんが、実際には仮装巡洋艦といえども容易な敵ではないのでしょうね。

製作を開始してから約2年が経過しているので、もはやデヴォンシャーが何のキットをベースに製作されたか忘れ去られていますが、 アオシマのカウンティ級巡洋艦ノーフォークのキットをベースにしています。アオシマのノーフォークの箱と作例を並べて撮影しました。 アオシマのノーフォークのキットをノーフォークとして製作したことは無いのですが、カウンティ級巡洋艦改造のベースキットとしては船体の仕上がりなど私はアオシマのキットを高評価しています。

最後に、以前アオシマのコーンウォールのキットをベースに自作したカウンティ級巡洋艦ベリックと並べた写真を示します。 ベリックが艦載機の格納庫を設けているのに対してカタパルトに艦載機を露天係止しているデヴォンシャーの状態など、 同じカウンティ級巡洋艦であってもかなり相違点があります。コーンウォールを改造してベリックを製作するのと比較すると、ノーフォークを改造してデヴォンシャーを製作するのはかなりハードルが高かったです。

「アオシマのカウンティ級巡洋艦のキットを使って未発売の艦を作る」企画も第二弾が完了しましたが、二度あることは三度あるとも言います。第三弾もあるのかな?(おわり)。(2025/9/19)

参考資料

  • PROFILE MORSKIE 123 HMS Cornwall ISBN: 978-83-60590-73-7
  • PROFILE MORSKIE Super drawing in 1/200 scale 2 HMS Kent ISBN: 978-83-60590-42-3
  • mano'War 1 COUNTY class cruisers
  • 丸グラフィック・クォータリーNo.26「写真集 英国の巡洋艦」/ 潮書房
  • 世界の艦船 No.517(増刊第46集)「イギリス巡洋艦史」/ 海人社, ISBN: 4-905551-57-9
  • 使用した主なアフターパーツ

  • アオシマ - 英国重巡洋艦ノーフォーク エッチングパーツセット
  • Tom's Model Works 1/700 Scale Set 7103 County class
  • クリッパーモデル - 1207 米国海軍 Mk9 - 20cm/55口径砲身
  • Flyhawk - 1/700 WWII British 4in QF Mk V gun in HA Mk III mounting (FH730014)
  • Flyhawk - 1/700 WWU IJN BLIND COVER (FH 700149)
  • BUNKER Studio - Royal Navy Octuple 2-pdr "Pom Pom" (WS70041)
  • ファインモールド - 1/700 汎用探照灯セット (WA5)
  • ファインモールド - 1/700 ラジアルボートダビットセット(大型艦用) (WA6)
  • ファインモールド - 1/700 12.7mm四連装機銃 & 20mm単装機銃(WWU英国艦用) (WA41)
  • フラグシップ 超極細チェーン(黒)

  • 製作記(その12)

    今回はボートダビットを取り付けて張り線の工作を終えて作品の完成を目指します。

    次回はデヴォンシャーの製作記をまとめます(2025/9/12)。


    製作記(その11)

    今回も継続して部品を船体に取り付けていきます。

    次回はボートダビットを取り付けて張り線の工作を終えて作品の完成を目指します(2025/8/23)。


    製作記(その10)

    今回は製作中のマストを完成させて、継続して部品を船体に取り付けていきます。

    次回も継続して部品を船体に取り付けていきます(2025/8/16)。


    製作記(その9)

    今回も継続して船体に取り付ける部品を工作していきます。

    次回は製作中のマストを完成させて、継続して部品を船体に取り付けていきます(2025/8/2)。


    製作記(その8)

    前回では船体や主な兵装類のエアブラシ塗装が完了しました。 今回は船体の塗装を墨入れなどで整えて、塗装した部品を船体に取り付けていきます。

    次回も継続して船体に部品を取り付けていきます(2025/7/19)。


    製作記(その7)

    今回は甲板をマスキングし船体の塗装を行います。

    今回製作中のデヴォンシャーの設定時期である仮装巡洋艦アトランティスと交戦した頃(1941年11月21日)は、 デヴォンシャーはライトグレーとダークグレーの矢羽模様の2色迷彩でした。デヴォンシャーはまだ一本マストだった頃から1944年3月頃に改装工事が実施されるまでの約3年間この迷彩塗装でした。なので、私はデヴォンシャーというと矢羽模様の2色迷彩が施されている印象を持っています。使用された色は第二次大戦中のイギリス海軍の迷彩塗装を解説した"Warship Perspectives Camouflage Volume One: Royal Navy 1939-1941"という資料では、単に"Light Gray"、"Dark Gray"と示されているだけです。一方、カウンティ級巡洋艦を特集した"man o' War 1"では507C(ライトグレー)と507A(ダークグレー)の迷彩塗装と説明されています。大戦初期のイギリス艦の迷彩塗装は507A、507B、507Cを使用したものが多かったので、この製作では迷彩塗装の2色は507C(ライトグレー)と507A(ダークグレー)とします。色は、いつも507C、507Aで使用している以下の色(クレオス)を使用しました:

    塗装はいつも通り、ライトグレー→ダークグレーのように薄い色から塗装していきます。

    次回は船体の塗装を墨入れなどで整えて、船体の細部工作を開始します(2025/7/11)。


    製作記(その6)

    今回は艦橋後部の工作と対空兵装などの製作を行います。

    次回は甲板をマスキングし船体の塗装を行います(2025/6/21)。


    製作記(その5)

    今更ですが、製作中のデヴォンシャーの設定時期について説明します。イントロダクションでは「デヴォンシャーを1941〜1942年頃の状態で製作します。」などと書きましたが、もっと時期を絞って1941年11月21日、仮装巡洋艦アトランティスと交戦した頃の状態で製作しようと思います。 デヴォンシャーはアトランティスとの交戦後、被害箇所の修復も兼ねてかフィラデルフィア海軍工廠で翌年(1942年)の3月までの間に工事が行われました。この時、艦橋上にType273レーダーの装備や20mm単装機銃の増備が実施されたようです。現在製作中のデヴォンシャーはこのフィラデルフィア海軍工廠での改修前の状態で製作します。

    今回は主に後部構造物の工作を行いました。

    次回は主に艦橋の工作を行い、更に余裕があれば対空兵装などを製作します(2025/6/6)。


    製作記(その4)

    約半年ぶりの更新です。 「タフィ3の駆逐艦」の製作が完了したので、デヴォンシャーの製作を再開しました。

    次回も継続して上部構造物の工作を行います(2025/5/30)。


    製作記(その3)

    カサブランカ級護衛空母の製作を行う傍らで時間がある時にデヴォンシャーの製作も進めています。煙突などを取り付ける01レベル甲板や艦橋の改造が山場を越えたので、ほぼ一年ぶりに製作記を更新します。

    次回は今回改造した甲板の部品を主甲板に接着し煙突の工作を行います(2024/11/2)。


    製作記(その2)

    今回は甲板の塗装を行い、煙突などの上部構造物や主砲など兵装類の製作を開始します。

    次回も上部構造物や兵装類の製作を継続します(2023/11/4)。


    製作記(その1)

    まずは、船体を組んでみました。

    次回は甲板の塗装を行い、煙突などの上部構造物や主砲など兵装類の製作を開始します(2023/10/29)。


    [Gallery一覧]