ウォーターラインシリーズとピットロードのスカイウェーブシリーズは1990年くらいまでは互いに製品化する分野をほぼ住み分けていました。 おおまかにはウォーターラインシリーズは第二次大戦の日本艦と外国艦(大型艦)、ピットロードのスカイウェーブシリーズは現用艦と第二次大戦の外国艦(小型艦)といったように住み分けられていて、スカイウェーブシリーズはウォーターラインシリーズと競合せず協調する方向でした。 しかし、ピットロードは旧日本海軍の海防艦をプラキットで製品化するなど、ウォーターラインシリーズの本丸である第二次大戦の日本艦への進出を少しにおわせていました。 更にピットロードは峯風型、神風型、イ-9、ロ-35などウォーターラインシリーズでは製品化されていない日本艦の駆逐艦や潜水艦を発売し、少しずつ第二次大戦の日本艦への距離をつめていったのです。
そして、ピットロードはついにウォーターラインシリーズで既に製品化されている艦の製品化に乗り出しました。 当時のカタログを(181)に示します。まず狙われたのがアオシマが担当していた陽炎型でした。 陽炎型は雪風など著名な艦があり第二次大戦中の日本海軍の主力駆逐艦でしたが、アオシマの古いキットしかなく艦船モデラーは不満をつのらせていました。 そのような中でピットロードが陽炎型駆逐艦を新規金型で発売したのです。
(182)が陽炎型の雪風の製品と内容物です。 甲板は鉄甲板とリノリウムの部分のモールドがはっきりしていて、兵装類の部品も当時としては非常に優れたものでした。また、艦名のデカールも雪風以外のものも用意されています。当時のアオシマの陽炎型駆逐艦のキットが論外なので、そのキットと比較しピットロードのキットが優れていることを示すのは意味がないように思えますが、 (182a)〜(182c)にピットロードのキットとアオシマのキットの比較写真を示します。どちらがピットロードのキットでどちらがアオシマのキットかは説明するまでもないと思います。当時の艦船モデラーは新規開発の陽炎型を大歓迎したのではないかと思います。
引き続き、ピットロードは(181)のカタログに載っているようにモデラーから不満の多かったアオシマの初春型、ハセガワの夕雲型、朝潮型を製品化していきます。基本的にアオシマが担当した艦の製品化が多く、ピットロードは駆逐艦以外にもモデラーから不満や酷評の多かった高雄型巡洋艦、雲龍型空母も後に製品化しています。
一方で、この頃ピットロードには大きな事件が起きていました。それは金型が国内外の他社に流失してしまったことです。
Wikiなどのよると当時のピットロードは次々と新製品を世に送り出していましたが、これだけ短いサイクルでプラモデルの製品化を行うためには高価な金型を作る資金力が必要でした。ピットロードはグリーンマックスから引き継いだ方法として、金型製造メーカーの負担で開発された金型をレンタルすることで金型を自社開発しているメーカーよりも負担が少なく短いサイクルで製品化を実現していたようです。生産数が一定数に達すると金型の所有権がピットロードに移るという契約だったようです。ところが、金型製造メーカーが経営危機に陥り、生産数が一定数に達しておらずまだピットロードに所有権が移っていなかった金型が他社に流出してしまったのです。
まず動いたのが中国の模型メーカーであるドラゴンでした。ドラゴンは当時米タラワ級上陸強襲艦のキットを1/700で製品化するなどしていたので、1/700艦船キットのラインナップを充実させたかったのだと思います。ドラゴンはピットロードの以下の製品の金型を引き取りました:
海上自衛隊の護衛艦は日本人にしか売れないと思って手を付けなかったのかもしれませんが、めぼしい米英艦の金型はごっそり持っていった印象です。 (183)はドラゴンの初期のインディペンデンス級軽空母(プリンストン)のキットです。第16回で紹介したピットロードのインディペンデンス級のキット((164)参照)と比較すると船底の部品((183)の赤枠内の部品)だけ自社開発し洋上模型&フルハルキットとして発売したようです。艦載機の部品は入っておらず、デバステーターとF9F パンサーの部品はそのまま残っています((183a)参照)。その後ドラゴンは武装や艦載機などのプラパーツやエッチングパーツを独自開発し、それらのパーツを含んだキットとしてインディペンデンス級軽空母を時々再版しています。(183b)は2017年頃に再版されたベローウッドのキットです。プリンストンのキットと比較するとかなり内容物が増えていることが分かります。(183c)は追加で自社開発した武装や艦載機などのパーツとエッチングパーツです。
(184)はドラゴンの初期のアトランタ級防空巡洋艦(サンディエゴ)のキットです。(184a)はピットロードのアトランタのキットです。両者を比較すると、 このキットもインディペンデンス級空母のキットのように船底の部品((184)の赤枠内の部品)だけ自社開発し洋上模型&フルハルキットとして発売したもののようです。 それにしても、インディペンデンス級空母の箱絵もこのアトランタ級防空巡洋艦の箱絵もドラゴンはピットロードのものをかなり真似ているように見えます。 構図がそっくりです。悪く言うとなんかパチモン・キットっぽく見えてしまいます。 一方、第16回で紹介したピットロードのオークランドのキット((164d)参照)と比較するとオークランドはアトランタ級の中で戦時急造角型艦橋の艦で、角型艦橋用の部品((164d)の赤枠中)が追加されています。この角型艦橋用の部品はドラゴンに移っていないように思えます。
更にタミヤも以下の製品の金型を引き取りウォーターラインシリーズのラインナップに加えました:
(185)はピットロード時代の米ボーグ級護衛空母の製品とタミヤに金型が移ってからの製品の比較です。武装パーツ((185)の赤枠内の部品)はインディペンデンス級軽空母やアトランタ級防空巡洋艦と共通の部品で金型をドラゴンに持っていかれてしまったので、タミヤは武装パーツを独自開発しています((185)の青枠内の部品)。タミヤは艦載機も独自開発しています。 なかなかよくできた米艦載機のパーツですが欲を言うと護衛空母の艦載機なのでワイルドキャットも入れてほしかったです。
ピットロードは製品の金型が国内外の他社に流出してしまいラインナップの多くを失ってしまいましたが、先に述べた日本艦の開発など新製品リリースを継続していきました。そして、そんな事件のあったピットロードですが、1998年に横浜市営地下鉄のセンター北駅にノースポートというショールーム(模型店)を開店しました。 (188)はノースポート開店の広告を掲載したモデルアート(1998年(平成10年)11月号(第524集))です。(189)はノースポート開店予告の広告です。
ノースポートは駅近で店舗面積も広く、艦船模型だけでなく飛行機やAFV、車の模型などのスケールモデルも幅広く揃えた模型店という印象がありました。 艦船模型ではプラキットだけでなくガレージキットの品揃えも充実していて、正に「艦船模型の聖地」と言える存在でした。私も同人誌「欧州海戦史 in WWU」を置いていただきたくさん売っていただきました。当時各刊300部ずつ作っていたのですが1/3の約100部はノースポートさんで売っていただきました。模型店の隣には2台分の駐車場もあって私はいつも車で行っていました。当時はセンター北駅周辺は開発途中というかんじで、空き地が多く路上駐車しても全く問題なさそうな雰囲気はありましたが…(つづく)。
[第17回へ | 第19回へ]