洋上模型の思い出
最終回 洋上模型の思い出

ウォーターラインシリーズの新製品は尻つぼみで1984年からは何の新製品もなし、 グリーンマックスは1/700洋上模型から撤退、マッチボックスも新製品はなし、ということで、 1980年代半ばから1990年代初めまでは本当に1/700洋上模型はピットロードの独壇場という状態でした。

当時、海上自衛隊のキットを中心として、米ソの現用艦、また第二次大戦艦としてアトランタ級米防空巡洋艦、 そして艦船装備品キットを順調に製品化してきたピットロードですが、 元号が平成になったからかそうでないのか分かりませんが、1989年ごろ製品のラインナップを見直します。 これまで、製品番号はグリーンマックス時代の番号を踏襲したものを使用していましたが、以下のような製品ラインナップに変更しました:

下の写真はモデルアート(1989年(平成元年)11月号(第341集))の表紙(161)とそれに掲載されたピットロードの広告(161a)です。

以前と比べてピットロードの広告は1ページまるごとになっています。 この広告によると、フレッチャー級駆逐艦をW-1という製品番号で発売するとしています。 これまでの製品番号を踏襲したオリバー・ハザード・ペリー級フリゲート(No.54、No.55)の広告も掲載されていて、 丁度移行時期の広告っぽいですね。ボーグ級護衛空母の発売予告も掲載されています。

この頃は、私は主に現用艦(Jシリーズ、Mシリーズ)を作っていましたが、現用艦の複雑なマストの製作にかなり苦労していました。 「欧州海戦史 in WWU」に使用する作品を製作するようになってからは、Wシリーズの外国艦をかなり作りました。 以下の写真((162)〜(162a))はWシリーズの初期の外国艦の製品です。写真にないW-6〜7は日本海軍の海防艦とグリーンマックス時代のガトー級+駆潜艇キットがセットになった製品でした((162b)〜(162c)参照)。 (162c)は海防艦とガトー級+駆潜艇キットがセットになった製品(W-6〜7)の箱絵ですが、 両方の箱絵とも、ガトー級潜水艦、海防艦、駆潜艇、B-24とキットの主役が全部しっかり描かれていますね。 キットの内容物としては海防艦が2隻、ガトー級+駆潜艇キット、武装パーツでした((162h)参照)。

W-6にはガトー級の初期型艦橋がW-7にはレーダーピケット艦に改造するために必要な艦橋(ガピー艦橋)の部品が入っていたようです((162d)参照)。 これらの部品は海防艦の部品の中に入っていたようです((162e)の赤枠内が初期型艦橋、(162f)赤枠内がガピー艦橋)。 組み立て説明書((162g)参照)を見ると「正確には中央部で13o延長します。別の船体を切り継いで改造すると良いでしょう。」と書かれています。 ちゃんと作ろうとすると色々改造が必要なのですね。

「W-1 フレッチャー級キャラハン」はグリーンマックス時代のフレッチャー級を改修し角型艦橋の部品を入れたキットでした。

「W-2 米護衛空母ボーグ」と「W-3 英護衛空母トラッカー」は以前から要望されていた護衛空母の1/700キットでした。 (163)はボーグの内容物です。 艦載機の部品は含まれてなくその代わりにボーグには米国戦闘機の部品が、トラッカーには米国爆撃機の部品が入っていました((163a)〜(163b)参照)。 「付属の飛行機はご自由にお使い下さい。」と箱には書かれていました。 でも、護衛空母に使用する艦載機はハセガワやフジミから発売されていたので特に問題はありませんでした。 ボーグ級とルーラー級は「欧州海戦史 in WWU第六刊」の第53話でも述べたように色々違いがあるのですが、キットでは艦橋の一部の部品を替えただけでした((163c)参照)。 通常、不要な部品はそのまま「使用しない部品」としてランナーに残されていることが多いのですが、 ピットロードの初期のキットでは不要な部品はランナーから外されていました。 おそらく従業員の方がニッパーで手作業で外していたのだと思いますがご苦労なことです。ボーグ級は現在はタミヤから発売されています。

続くインディペンデンス級空母ではおまけの1/700飛行機が入っていて、インディペンデンスではデバステーター、 ベローウッドではF9F パンサーが入っていました。 (164)はインディペンデンスの内容物です。同じランナーにデバステーターとパンサー両方とも入っているのですが、 インディペンデンスとベローウッドで入っている飛行機を変えるためにニッパーで不要な飛行機の部品をカットしていました((164a)参照)。 本当に従業員の方お疲れ様です。そして、カットした飛行機をまとめて梶が谷のピットロードで売っていたりしました((164b)参照)。 ピットロードの直営店、なかなか他の模型店では売っていないものを売っていたりします。 (164c)はインディペンデンスの組み立て説明書ですがスペイン空母デダロへの改造方法が載っています((164c)の赤枠)。 デカールにもデダロ用のものが入っています。インディペンデンス級はベローウッドとラングレーが戦後フランスに貸与されました(ベローウッド→ボア・ベロー、ラングレー→ラファイエット)。ベローウッドのキット((164h)参照)にはインディペンデンス級のフランス艦時代の艦名のデカールが付属しています((164i)参照)。

「W-8 バックレイ級護衛駆逐艦」/「W-9 カノン級護衛駆逐艦」は現在でもピットロードから時々再版されています。 「W-10 オークランド」はアトランタ級に角型艦橋の部品((164d)の赤枠内の部品)を追加した製品でした。 (164d)はオークランドの内容物です。(164e)は追加された角型艦橋の部品です。 この角型艦橋の部品はドラゴンに金型が移ってからも、梶が谷のピットロードで「ドラゴンのアトランタ級用部品」ということで売っていました((164g)参照)。 ピットロードはなかなか社内の余剰部品を売りさばくのがうまいです。

インディペンデンス級空母とアトランタ級防空巡洋艦は現在ではドラゴンから時々再版されています。

一方、ピットロードは出版物の発行にも力を入れていました。その一つが製品カタログです。 下写真(165)はピットロードが発行した最初のカタログです。 手前味噌になってしまいますが表紙の米スプールアンス級駆逐艦(オルデンドルフ)とO・H・ペリー級フリゲート(サッチ)は私の作品です。 「ピットロードの製品作りました」と梶が谷のピットロードに持っていったら、 社長に「これ、今作っているカタログに使ってもいいですか?」と聞かれたので、二つ返事でOKしたら表紙に使われてしまいました。 カタログは確かVol.6くらいまであったと記憶しています((165a)参照)。

また、ピットロードは実物の資料や研究資料の発行も行っていました。下の写真は実物の写真集(MODEL SHIP GUIDE)と実物の研究資料(SkyWave Journal)です。 (166a)のように写真集はかなりディティールな部分が分かる写真が多かったでした。 また研究資料も非常にディープな内容でした。

ところで、この頃から軍艦模型には大きな二つのことが起こり始めていました。

一つは、エッチングパーツの登場です。最初は飛行機やAFVのエッチングパーツを製品化しているメーカーが、 ついでに艦船用もということで手すりの部品を製品化するものが多かったです。でも、 そのうち、艦船模型専用のエッチングパーツが発売されるようになってきました。

艦船模型では手すり以外にクレーンやカタパルト、レーダーなどプラスチックではなかなか表現が難しい部品がありました。 この傾向はレーダーを多く装備する現用艦で特に顕著になっていきました。 エッチングパーツが登場するまでは透明プラ板にカッターで線を入れて黒で墨入れした自作の部品でレーダーを表現したりもしていました。 しかし、ピットロードが現用艦のキットを発売すると、その方法では現用艦に搭載されている複雑なレーダーを再現するのは難しいものがありました。 そんな悩みを、多くの艦船モデラーが抱えている中で、 クレーンやカタパルト、レーダーなどの部品を網羅した艦船模型専用のエッチングパーツが製品化されるようになったのです。 私の記憶では、艦船模型専用エッチングパーツを初めて発売したのはGold Medal Modelsだったように思います。 下写真(167)はGold Medal Modelsのエッチングパーツが日本で発売されたばかりの頃の製品の写真です。 当時は、写真(167)のような封筒に入っていました。下写真はイギリス現用艦セット(167a)とソ連艦セット(167b)の内容物なのですが、 今の目から見るとかなり「ぶっとい」エッチングパーツですね。

もう一つは、ガレージキットの発売です。1/700が事実上の洋上模型の世界標準スケールになり、 内外のガレージキットメーカーからプラキットでは製品化できないようなマイナーな艦が製品化されていきました。 このガレージキットの登場によりキット化される艦船の対象が非常に広がりました。

国内のガレージキットメーカーでは工房飛龍、フェアリー企画が草分け的な存在ではなかったかと思います。 工房飛龍は掃海艇などの旧日本海軍の小艦艇、アメリカの駆逐艦などを主に製品化していた記憶があります。 フェアリー企画は第二次大戦以前の軍艦など、かなりマイナーな艦を中心に製品化していた印象です。 下写真はフェアリー企画のフィンランド海軍海防艦イルマリネンのキットです。

また、海外のガレージキットメーカーでは当時のメーカーとしてはWhite Ensign Modelsが草分け的な存在でしょうか。 White Ensign Modelsのガレージキットにはエッチングパーツも含まれていて、当時としてはかなり高品質なガレージキットだったという印象があります。 それ以外には、 Classic WarshipsやB-Resinaなどのメーカーの製品が初期のガレージキットメーカーとしてピットロードの店頭に並んでいた記憶があります。 Classic WarshipsやB-Resinaのキットにはエッチングパーツは含まれておらず、船体や上部構造物の部品はレジン製、 兵装類などの細かい部品はホワイトメタル製だった記憶です。

一方、ピットロードもウェーブラインシリーズとして、高品質なガレージキットを発売していました。

この先、1992年にはフジミがWLから離脱し、残りの静岡3社によるフジミが担当していた艦の再開発が始まります。 更にその流れからか静岡3社が担当していた艦についてもリニューアルが始まり休眠していたWLの活動が再開されます。 また、1990年代後半になるとプラキットではドラゴンやトランぺッター、エッチングパーツではライオンロアやフライホークなど、 中国メーカー勢の台頭が始まります。 一方、より大型の艦船模型として1/350が新たな世界標準スケールに加わり多くの艦船がキット化されることになるのです。 でも、まあ、それらの話はまたの機会にということで(おわり)。

[第15回へ | 第17回へ]
[HOME | 洋上模型の思い出HOME | 雑記録HOME]