1990年代初め、ウォーターラインシリーズは8年間も新製品が無く、その存続自体も危ぶまれていた状態でした。 フジミがウォーターラインシリーズから脱退し、残った静岡3社がフジミが担当していた艦の再開発を行うという話を聞いたときも、 私は静岡3社は「面倒な仕事ができたなあ」というのが本音で必要最低限の再開発を行ったら「とりあえず義務は果たしました。以上。」で終わるのかと思っていました。 しかし、こんなことを言っては静岡3社にやや失礼ですが、予想外にやる気を見せてきました。
まず、フジミが担当していた艦の再開発以外にも完全新金型の新製品をリリースしてきました。(191)はタミヤが発売した「日本海軍小艦艇セット」と「米駆逐艦フレッチャー」のキットです。私は「日本海軍小艦艇セット」は作ったことがないので内容についてはよく分かりませんが、「フレッチャー」のキットに関しては製作したことがあり、必要最低限のディティールで製品化したキットだなという印象を持っています。煙突は煙突頂部が塞がった一部品でできていて、魚雷発射管も極めてあっさりしたディティールです((191a)参照)。40mmボフォース連装砲((191b)の赤枠内)もいまいちな部品です。私はタミヤの艦載機や武装類の部品が好きで、タミヤの部品を直接タミヤに注文したり、タミヤプラモデルファクトリーで購入したりして他社キットのディティールアップに使用しているのですが、このフレッチャー級の武装類のパーツは使用する意欲を起こさせないものが多いです。
一方、ハセガワも完全新金型の新艦キットをリリースしました。まずは二等駆逐艦の「樅」と「若竹」です。下写真(192)は「若竹」のキットです。 何故、超マイナーな二等駆逐艦がラインナップに突然加わったのか背景は知りません。まさか、ハセガワが「睦月」と同型だと勘違いして安請け合いしたはずはないとは思いますが、これら二等駆逐艦が欲しく自作したという話もあまり聞きません。ただ、私としてはこのキットは小さな哨戒特務艇のキット((192a)〜(192b)参照)も付属していて気に入っています。「樅」型駆逐艦には哨戒艇に改造され艦尾に大発用のスロープを設けて大戦中戦った艦もあるので、哨戒艇に改造するのもいいかもしれません。
軽空母「瑞鳳」「祥鳳」もハセガワから製品化されました。これら軽空母は「千歳」「千代田」とならんで製品化が望まれていた艦で、同キットが発売される前はタミヤの「鈴谷」の船体を利用してこれらの空母を自作した記事をよくみました。
あと、静岡3社は最新の技術で製作した大型艦用、小型艦用の武装パーツセット(下写真(194)を参照)を製品化しました。そして、静岡3社は新キットにこれらの部品を入れてきただけではなく、従来キットにもこの武装パーツセットを入れてきました。このあたりは、当時、ウォーターラインシリーズの従来キット用のディティールアップアパーツとして武装パーツセットを何種類も製品化し、大成功をおさめていたピットロードの影響があるのかなという気がしています。
更に、大戦後期向けの空母艦載機(下写真(195)を参照)も製品化しました。これまでウォーターラインシリーズでは「零戦21型」「97艦攻」「99艦爆」「彗星」からなる艦載機部品を全空母共通の艦載機部品として使用し、大戦前半の空母キットには灰色の成型色で、大戦後半の空母キットには緑色の成型色で入れていました。大戦前半の空母はこの艦載機部品でもいいのかもしれませんが、大戦後半では艦載機の種類が変わるので艦船モデラーの間では不満を持つ人も多かったでした。タミヤも「大鳳」のキットに「天山」艦攻の部品を一機だけいれてきましたが、一機だけでは不足でした。タミヤが空母「瑞鶴」のキットを大戦後半の状態で製品化した時にこの大戦後期向けの空母艦載機パーツを新規作成し入れてきたのです。
このように、フジミが担当したキットの静岡3社による再開発はウォーターラインシリーズの製品改善というプラスの効果をもたらしてきたのです。そして、フジミが担当していた旧作キットを最新技術で再開発したことが好評だったのか、静岡3社が担当していた旧作キットの再開発にまで製品改善の動きは進んでいくのです。
まず、タミヤは新資料の発見などの理由でこれまで艦船モデラーから「実物とかなり異なる。」と不満の多かった、ウォーターラインシリーズの看板商品である「大和」を再開発しました。下写真(196)が再開発された「大和」です。タミヤが当時明らかになっていた「大和」の資料を全力を傾けて調査し製品化したキットと聞いています。
以下に1995年から1999年までに発売されたウォーターラインシリーズの新製品を示します:
No. | 艦種 | 艦名 | 会社 | 発売年 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
436 | 駆逐艦 | 樅 | ハセガワ | 1995 | |
437 | 駆逐艦 | 若竹 | ハセガワ | 1995 | |
519 | 小艦艇セット | 敷設艇その他 | タミヤ | 1995 | |
902 | 米駆逐艦 | フレッチャー | タミヤ | 1995 | |
438 | 駆逐艦 | 冬月 | アオシマ | 1996 | |
439 | 駆逐艦 | 宵月 | アオシマ | 1996 | |
001 | 自衛艦 | むらさめ | アオシマ | 1997 | |
002 | 自衛艦 | はるさめ | アオシマ | 1997 | |
711 | 米空母 | ボーグ | タミヤ | 1997 | |
903 | 英駆逐艦 | O級 | タミヤ | 1997 | |
904 | 独駆逐艦 | Z級 | タミヤ | 1997 | |
905 | 米潜水艦 | ガトー級+13号駆 | タミヤ | 1997 | |
113 | 戦艦 | 大和 | タミヤ | 1998 | 再開発 |
114 | 戦艦 | 武蔵 | タミヤ | 1998 | 再開発 |
003 | 自衛艦 | おおすみ | タミヤ | 1999 | |
004 | 自衛艦 | ゆうだち | アオシマ | 1999 | |
005 | 自衛艦 | きりさめ | アオシマ | 1999 | |
115 | 戦艦 | 長門 | アオシマ | 1999 | 再開発 |
116 | 戦艦 | 陸奥 | アオシマ | 1999 | 再開発 |
215 | 空母 | 信濃 | タミヤ | 1999 | 再開発 |
216 | 空母 | 瑞鳳 | ハセガワ | 1999 | |
217 | 空母 | 祥鳳 | ハセガワ | 1999 | |
218 | 空母 | 天城 | アオシマ | 1999 | |
440 | 駆逐艦 | 初月 | アオシマ | 1999 | |
441 | 駆逐艦 | 涼月 | アオシマ | 1999 |
注:「田宮模型全仕事3」より引用。
上の表のようにタミヤは更に完全新金型で空母「信濃」を再開発しました。旧作キットの「信濃」では「大和」の船体部品をそのまま使用していましたが、 再開発のキットでは船体は全くの新規開発部品でした。アオシマも戦艦「長門」「陸奥」を再開発しました。タミヤが引き取った旧ピットロードの製品(ボーグ級米護衛空母、O級英駆逐艦、Z級独駆逐艦、ガトー級米潜水艦など)もウォーターラインのラインナップに加わっていますね。この後、各社によって再開発の範囲の差はありますが、戦艦、巡洋艦、駆逐艦、潜水艦と再開発は進んでいくのです。一方でピットロードのスカイウェーブシリーズでも駆逐艦を中心にウォーターラインの旧作キットと同じ艦を新金型で製品化していましたが、ウォーターライン旧作キットの再開発が進むに従い両シリーズの差が無くなっていったことも事実でした。ウォーターラインでもアオシマが護衛艦の「むらさめ」(以下写真(197)を参照)を発売するなど、これまでピットロードの独壇場だった海上自衛隊護衛艦の分野に進出し始めていて、ウォーターラインとスカイウェーブの間の垣根がなくなり互いに競合関係になり始めた時期でもありました。
以上、色々と書きましたが、ウォーターラインシリーズにとってマイナス要因とも受け取られたフジミの脱退は、ウォーターラインシリーズの改善、旧作キットの再開発という方向に進んだのでした。そのため、これまで8年間もの間新製品の無かったウォーターラインシリーズですが、1992年以降毎年新製品が発売されるようになり、 特に1999年は7種11隻もの新製品が発売されました(つづく)。
[第18回へ | 第20回へ]