洋上模型の思い出
第13回 見えてきたスカイウェーブの方向性

グリーンマックスはフレッチャー級駆逐艦、魚雷艇、O級駆逐艦を発売したのちはLST(大型揚陸艇)を発売し、 スカイウェーブシリーズは最初のうちは純粋な1/700艦船洋上模型のシリーズのように見えていました。 しかし、新製品が発表されるに従い徐々にその方向性が見えてきました。 グリーンマックスは第五弾としてブンカー(Uボート基地)を発売しそれ以降、 上陸作戦のディオラマに使用できる車輛群、ドックや海軍基地などディオラマ作成に有用なものを発売していきました。 更にスカイウェーブの"スカイ"の名の通り1/700航空機や格納庫も発売してきたのです。 どうもグリーンマックスはこのスカイウェーブシリーズでは、鉄道模型のレイアウトのようなディオラマを1/700で製作できる素材を提供しようとしていたように思えます。1/700のディオラマというのは上陸作戦や海軍基地や航空基地のディオラマです。 フレッチャー級駆逐艦などの艦船模型も艦船自体の正確さを追求するというよりはディオラマの一部品として製品化された印象です。 シリーズに揚陸艦艇を加えたのも上陸作戦がディオラマとしていい題材になるからでしょう。

グリーンマックスはフジミの1/76 AFVのディオラマキットのように真空成型のディオラマ台を同梱したディオラマセットも製品化していました。 下の写真は製品に同梱されていたスカイウェーブシリーズのカタログです。艦船模型あり、ディオラマの素材あり、ディオラマセットありと 見てるだけでも楽しくなる製品群です。あと、グリーンマックスは最初は線画だった箱絵を通常の絵に変更していました。

いくつかの製品を一つずつみていくと、(132)はスカイウェーブシリーズ「No.4 LST(大型揚陸艇)」のキットと完成品です。 欧州海戦史第七刊で製作したものです。このキットは小さな戦車や軍用車両が付属していたのが非常に印象的でした。 WLシリーズには無かったタイプのキットでした。このLSTに付属していた車両を別売するキット「No.6 軍用車輛群」も発売されました((132a)参照)。 この「No.6 軍用車輛群」にはLSTに付属していた車輛だけでなくLVT(上陸用戦車)や阻塞気球、更に扉を別部品にしたLCVP(兵員上陸用舟艇)も含まれていて、 上陸作戦のディオラマ製作には非常に有用なキットでした。

(133)〜(133a)は「No.5 ブンカー」の完成品です。欧州海戦史第五刊で製作したものでキットを二つ使用しています。 このキットは実物のブンカーの再現度という点では色々疑問点があると思いますが、 とりあえずブンカーっぽいものができてとりあえずディオラマに使えるという点ではなかなか面白い製品だと思います。 グリーンマックスも1/700艦船ディオラマの素材を探すのがなかなかうまいですね。

(134)は「No.7 ドック」の箱絵です。 このキットには、洋上模型になっていたフレッチャー級をドック入り中のディオラマに使用できるように、 フレッチャー級の船底の部品が付属していました。 そのため、箱には「ドック(船渠)米国海軍フレッチャー級」と銘打っていました。 でも箱絵に描かれている駆逐艦は何故かフレッチャー級ではないブキャナン(DD-484)(リヴァモア級)という突っ込みどころのある箱絵でした。

このシリーズで内容が最大の謎だったのが(135)の「No.9 海軍基地」です。このキットの予告を初めて見た時は箱絵は無く「海軍基地」という製品名だけだったのですが、「海軍基地」なるものとはどんな製品なんだろうと思ったものでした。 内容はご存知のように司令部の建物、クレーン船、桟橋や対空砲など海軍基地のディオラマを作る際に有用なものが入ったキットでした。 このキットの面白いところは箱の裏にディオラマの製作例(135a)が掲載されていたことです。発売予定の製品(青字)をみるとグリーンマックスがどんな製品を予定していたかがわかって面白いです。 青字の中で兵舎、工場は後にシリーズに加わりました。それ以外にタンクと中型艦を予定していたようです。 中型艦を製品化したいという話はグリーンマックスの店員さんからも聞いたことがありますが、何を発売しようとしていたのかはよく分かりませんでした。 スカイウェーブシリーズの販売がグリーンマックスからピットロードに移ってから、 ピットロードは第二次大戦艦としてアトランタ級米防空巡洋艦を製品化しましたがアトランタ級あたりが中型艦候補の一つだったのでしょうか。

更に、スカイウェーブの"スカイ"の名の通り、1/700飛行機キット((135b)参照)も発売されました。格納庫((135c)参照)といった飛行機用のストラクチャーも発売されました。格納庫のキットには見張り所も入っていました。こういう見張り所のような飛行場ディオラマに必要そうなちょっとした部品を入れてくるのは、グリーンマックスの気の利くところです。グリーンマックスが製作したディオラマでは、この見張り所の上部を球形の部品に置き換えて給水塔としても使用していました。

ディオラマのセットも発売されました。まず発売されたのが上陸作戦のディオラマセットである「No.15 D-DAY」と「No.16 IWO JIMA」です((136)参照)。 二つのキットには前者にはO級駆逐艦+上陸用艦艇が、後者のキットにフレッチャー級駆逐艦+上陸用艦艇が含まれていて、 真空成型のディオラマ台も含まれていました。 1/76 AFVのディオラマキットは日東やフジミから発売されていましたが、なんと艦船のディオラマキットもグリーンマックスから発売されていたのです。 でも、この真空成型のディオラマ台は海面の波が荒くてデコボコし過ぎていてとても揚陸艦を置ける状態ではないものでした。 (136a)の上が「D-DAY」のディオラマ台で下が「IWO JIMA」のディオラマ台です。 一応、「D-DAY」のディオラマ台にはO級駆逐艦を置くスペースはあるようですが、それ以外の艦艇は海面がデコボコし過ぎていて置けません。 はっきり言ってこのディオラマ台使えません。

この教訓のためか後続のディオラマセットのディオラマ台は同梱されているキットが設置できるものになっていました。 写真は「No.27 ドイツ秘密基地」のディオラマセット(137)とディオラマ台(137a)ですが、ブンカー、工場、 欧風建物や砲台などを置く位置が決められたディオラマ台になっていました((137b)の「配置の一例」を参照)。 海面も平らに作られていて洋上模型を置くのに便利でした。 自由度は少ないですがこういうディオラマ台の方が使いやすいと思います。

この「No.27 ドイツ秘密基地」には「No.17 ドイツ機甲師団」の部品が入っていました。このドイツ機甲師団は金型が紛失してしまったのか理由は不明ですが、グリーンマックスからピットロードにスカイウェーブシリーズが引き継がれた時に絶版となってしまいました。 このキットはドイツやソ連の1/700戦車や砲台や土のうが含まれていた面白いキットだったのですが絶版とは惜しいですね。

ディオラマの素材を色々製品化していたグリーンマックスでしたが、艦船模型の製品化も忘れていませんでした。 それは「No.14 ドイツZ級駆逐艦」と「No.18 米潜水艦ガトー級」などです。 これらのキットは現在ではタミヤから発売されています。 (139a)はドイツZ級駆逐艦のグリーンマックス時代のキットとタミヤのキットとの比較です。 上がグリーンマックス時代のキットで下が現在のタミヤのキットです。 グリーンマックス当時はHe111とJu52の飛行機部品が付属していました。 キット本体は艦橋前面の対空機銃座がタミヤではオプションになっていたり((139a)中の赤枠)、バラストの抑えが無くなっている((139a)中の緑枠)以外はほとんど変更はないように見えます。あと、機銃台の余計な部分がタミヤのキットでは無くなっています((139a)中の青枠)。 更にタミヤのキットでは対空砲用の追加ランナーが入っていますね。

(13Aa)は米潜水艦ガトー級のグリーンマックス時代のキットとタミヤのキットとの比較です。 このキットは機銃が一基追加されている((13Aa)中の赤枠)以外はほとんど変化ないです。

グリーンマックスのスカイウェーブシリーズは最後の方になるとVS(バーサス)ものが多くなってきました。 (13B)のように先に述べた「No.18 米潜水艦ガトー級」(米潜水艦VS日本海軍駆潜艇)や「No.19 B-29VS月光・雷電」、 「No.29 SCRAMBLE!」(ソ連偵察機VS米潜水艦+航空自衛隊機)などです。 VSというのはディオラマネタにはけっこうなりそうですね。

以上グリーンマックスが展開していたスカイウェーブシリーズの一部のキットを見てきました。 グリーンマックスのスカイウェーブシリーズは艦艇模型の正確さを追求する模型というよりは、 ディオラマの素材を提供するシリーズという印象があります。 そのため、艦船模型という視点から見るとグリーンマックスのキットは若干不満のあるものだったのかもしれません。 しかし、私はこのディオラマの素材を様々な形で提供していたスカイウェーブシリーズがけっこう好きでした。 このシリーズはグリーンマックスの鉄道模型用のストラクチャーキットに似て、 ちょっとしたオプション部品が付属したりなどグリーンマックスの遊び心が感じられなかなかいい感じでした(つづく)。

[第12回へ | 第14回へ]
[HOME | 洋上模型の思い出HOME | 雑記録HOME]