洋上模型の思い出
第12回 1/700が世界共通艦船模型スケールに?

日本ではグリーンマックスが洋上模型の開発を続け静岡4社もWLの二期開発を始めようとしていた頃、 地球の裏側では新たな洋上模型のシリーズが始まろうとしていました。 その主役はイギリスの玩具メーカーで当時プラモデルも製品化していたマッチボックスです。 我々の世代ではプラモデルよりもミニカーで有名だった玩具メーカーです。そのマッチボックスがなんとWLと同じ1/700で洋上模型シリーズを開始したのです。 当時、1/700くらいの艦船模型では欧米の模型メーカーでは1/720が主流でした。 古くはレベルのアーク・ロイヤル+トライバル級駆逐艦やプリンツ・オイゲンなどのキット、当時ではイタレリの米空母やフッド、ドイツの装甲艦などのキットです。 欧米では12進数であるインチ法の影響から12の倍数のスケールがよく用いられていたのですが、WLと同じ1/700が採用されたというのは非常に大きなことだったと思います。 たかが1/720の代わりに1/700になっただけじゃないかと思うかもしれませんが、 これまで日本のメーカーのみが採用していたスケールを海外のメーカーも採用したのは大きかったと思います。

プラモデルを作って机の上に並べるとき、できれば同じスケールの模型を並べたいと思うものです。 同じスケールであればこそ、遠く離れた国の軍艦が並んだらどのくらい長さや幅に違いがあるか理解できるものです。 極端な話、1/700の大和と1/72の魚雷艇を机の上に並べてもあまりリアリティが感じられません。 当時でもAFVでは1/35、飛行機では1/72といったように国際的な共通スケールというものがありました。 色々なメーカーが同じスケールで製品化するからこそ、 種類も充実し同じ機種/車種が複数のメーカーから発売されていればメーカーによる表現の違いが楽しめるものです。

ところが、艦船模型には当時この共通スケールが存在しなかったのです。メーカーによってメジャーなスケール(エアフィックスなら1/600、 エレールなら1/400など)が決まっていたり、同じメーカーが1/500、1/450、1/400、1/300、1/200など様々なスケールで艦船模型を製品化していました。 メーカーによっては箱のにおさまる大きさということで1/475など中途半端なスケールで模型化することもありました。 そして、同じフネが手をかえスケールをかえ製品化されていたのです。そのため第3回 マイナー艦のキット化で述べたように、「製品化されるものはいつも同じフネ」という現象が発生していました。 この共通スケールが存在しないということが艦船模型の世界で、色々作って集めるという楽しみを阻害する原因になっていました。 そんな艦船模型の世界に1/700が世界共通のスケールとして定着しようとしていたのです。

かなり前置きがかなり長くなりましたが、 下写真の(121)は模型雑誌モデルアートの1980年(昭和55年)1月号(第162集)です。 (122)は同号に掲載されていた"Hobby net work"という輸入品の広告ページです。 マッチボックスの1/700洋上模型の製品が掲載されています。 マッチボックスの1/700洋上模型の製品がいつ頃開始されいつ頃日本で流通し始めたのかよく分かりませんが、 比較的初期に発売されたZ-38(ナルヴィッククラスジャーマンデストロイヤー)が新製品になっていることから、 この頃くらいから日本に製品が入ってき始めたのではないかと思います。 最初はラプラタ沖海戦の主役であるグラフ・シュペーとエクセターが製品化されたようです。 イギリス人にとっては印象深い海戦なのでしょう。 更に(123)は同じ162集に掲載されたスカイウェーブシリーズの広告ページです。 ジオラマセット(「ノルマンディー上陸作戦」、「硫黄島攻防」)が新製品として掲載されています。 幻のキット「ドイツ機甲師団」も「新春第1弾」として掲載されています。当時のグリーンマックスの支店(大山、巣鴨、下北沢)の情報もありますね。 またWLから新製品が発売された影響だと思いますが(124)のように増刊号としてウォーターラインスペシャル(現在の艦船模型スペシャルとは違います)が発売される予告も掲載されています。

マッチボックスの洋上模型シリーズですが同社は以下の艦を模型化しました。下写真は私が持っている一部の製品です。 意外と充実したラインナップです。

下写真はモデルアートの広告にあったドイツ駆逐艦Z-38の内容物と私が欧州海戦史第六刊第46話で製作した完成品です (完成品には砲身を真鍮線で置き換えたり舷窓を開けたり若干手が加えらえています)。マッチボックスのキットは年少者が作ることを意識していたためか、 部品は全体的に太くて分厚い仕上がりでした。また、塗装しなくてもそれなりに仕上がることを目指したのかグレーと紺の2色の成型色が使用されていました。 しかし、外国艦で巡洋艦以下の艦はグリーンマックスのキットだけで巡洋艦のキットは皆無だった当時は、 これらマッチボックスのキットは非常に貴重なキットでした。ただ、当時これらのキットは日本国内にそれほど流通していたわけではなく、 通販も今ほど普及していなかったのでなかなか入手できなかった記憶があります。

マッチボックスのキットですが(127)のように裏側の一部に透明なシートが貼ってある四角い「窓」が開いていて、 箱を開けなくてもその「窓」から中身が見られるようになっているものが多かったでした。なんとなく玩具メーカーっぽい演出のように感じます。 でも、私はこの演出が意外と好きで、 マッチボックスの飛行機とかAFV(1/76)キットとか中古模型店で見つけると買ったりしてしまいます。 マッチボックスのAFV(1/76)キットはディオラマ台が付属していましたね。 ところで、箱をよく見ると"450"とマジックで値段が書かれています。昔の模型屋って値段を無造作にマジックで直接箱に書いたりしてましたね。 箱の側面ですが(128)のように無塗装の場合の完成図が描かれていて、 これも年少者が完成品をイメージしやすくするためのものかもしれません。もう一方の側面には(129)のようにカラー塗装図みたいな絵が描かれていました。 あと、ボックスアートも秀逸だと思います。正直言って現在再版されているドイツレベルのよりも数段かっこよく各艦が描かれていると思います。

私としては下写真のサンディエゴのキットがなかなか好きでした。 部品は太くブルワークは分厚いですがアトランタ級の大戦末期の状態をよく再現できていて、 ある意味ドラゴン(旧ピットロード)のキットよりもアトランタ級っぽい仕上がりだと思います。 完成品を紛失してしまったのでお見せできず残念ですが、 武装類を他キットのパーツに交換しブルワークをプラ板などで貼りかえるとかなりいい完成品が作れた記憶があります。

最後にインディアナポリスのキットと完成品です。キットが発売された当時に私が製作したものです。 マストを作り替えて武装類はハセガワやグリーンマックスのパーツを流用しました。1/700インディアナポリスは現在ではタミヤのキットがありますが、 マッチボックスのキットもそれほど悪くはないと思います。

今では外国の巡洋艦の1/700プラキットなんて珍しくないですが、 当時は、外国の巡洋艦の1/700洋上模型キットなんて、 このマッチボックスのキットしかありませんでした。 インディアナポリスもサンディエゴもエクセターも熱心に作りましたね。(つづく)。

[第11回へ | 第13回へ]
[HOME | 洋上模型の思い出HOME | 雑記録HOME]