洋上模型の思い出
第3回 マイナー艦のキット化

WLが登場する前までは艦船模型といったら戦艦は大和、長門、金剛、伊勢、などのタイプ。 巡洋艦なら城郭のような艦橋をもつ高雄型、それに準ずる妙高型、または最上型か利根型と相場が決まっていました。 空母の場合は「信濃」「赤城」「飛龍」そして翔鶴型が定番で、 艦船模型の世界では模型化されるものがほぼ決まっていた状態でした。

WLもご多分に漏れずこれらの艦をまずは模型化してきました。しかし、 WLはそんな固定化された艦船模型の世界に、これまで模型化されなかった艦船を模型化し新風を吹き込んだのです。

二つのものがあると大抵一つが光となりもう一つは陰になるものです。 スーパーマリオブラザースのルイージをはじめとして、第一航空戦隊の「加賀」、第二航空戦隊の「蒼龍」などがそうです。 「赤城」や「飛龍」が脚光を浴びる中でこれら二隻は日陰者となり、模型化もあまりされてきませんでした。 おそらく日陰者であるがゆえに残された写真も少なく資料が少ないため模型化しにくかったこともあると思いますが…。 そんな「加賀」や「蒼龍」をキット化し艦船模型の舞台に引っ張りだしたのがWLなのです。

(31)は「加賀」と「蒼龍」のキットです。これらの艦の発売により南雲機動部隊の艦を全艦そろえることができるようになりました。 「加賀」は当時あった資料が非常に少なかったためだと思われますが、かなり色々指摘をうけたキットでした。 まあ、仕方ないですね。 アオシマの「蒼龍」は(31a)で示すようにいつも通りのアオシマスタンダードといったところでしょうか。

でも、「南雲機動部隊の空母、六隻全部揃った!」といった点ではこれらのキットの存在意義は大きかったと思います。

戦艦の分野ではやはり「扶桑」「山城」の製品化でしょう。これらの戦艦は旧型なのであまりキット化の対象になっていませんでしたが、 スリガオ海峡海戦の悲劇などかなり知名度は高くキット化が望まれていた艦ではないかと思います。 ただ、当時のアオシマに極めて複雑な艦橋構造を持つこの二隻の製品化を任せるのはかなり酷だったかなという気がします。 アオシマも各艦の専用パーツ((32a)(32b)の赤枠内の部品)を作るなど努力しているのですが、 これらのキットもかなりディティールアップ(というか上部構造物ほとんどプラ板で作り直し)の対象になりました。(32c)の写真のように機銃や高角砲の仕上がりもかなり大雑把ですね。

重巡洋艦の分野では古鷹/青葉型でしょうか。比較的旧型巡洋艦のためあまり模型化はされてきませんでしたが(「古鷹」は模型化されたこともあったようですが…)、 WLで四隻(「古鷹」「加古」「青葉」「衣笠」)全てが製品化されました。担当はハセガワでした。

軽巡洋艦では5,500トン型軽巡の発売は見逃せません。 三/四本煙突というクラシックな姿をしていながら、第二次大戦では日本海軍の主力として活躍しました。

フジミから「長良」「鬼怒」「名取」「五十鈴」と4本煙突の「神通」が発売されました。 フジミの5,500トン型軽巡キットは「五十鈴」では専用部品を作り防空巡洋艦に改造された状態をキット化し、 他の艦では真偽の程は定かではありませんが艦橋の部品を艦によって若干変えて各艦の違いを表現していました((34c)を参照)。 このように色々と製品化にあたって努力しているのですが、フジミの5,500トン型軽巡キットはなんかアオシマっぽいおおざっぱなキットでした。 (34d)(34e)の写真のようにかなり大味な部品で構成されています。 キット化されなかった同型艦の中で「由良」はともかく真珠湾攻撃に参加した「阿武隈」をラインナップに加えなかったのは謎です。 おそらく「阿武隈」は艦首がダブル・カーベチュア型に変更されていたため船体共通化の点からラインナップから外されたのでしょう。

次回取り上げますが5,500トン型軽巡はタミヤから傑作キットが発売されることになるので、 どうしてもタミヤのキットと比較されてしまい「かわいそう」な点もありますが。

駆逐艦は「睦月」の発売でしょうか。なんと、特型以前の駆逐艦の発売です。 私は先に述べたようにハセガワの駆逐艦キットには好印象は無かったのですが、それを一転させるような好キットでした。 タミヤからは同型艦のない「島風」が発売されました。タミヤのWL日本艦後期キットに関しては次回で特集します(つづく)。

[第2回へ | 第4回へ]
[HOME | 洋上模型の思い出HOME | 雑記録HOME]