1/700というWLと同じスケールで洋上模型シリーズを開始したグリーンマックスですが、 WLと競合していく気はなくむしろWLと協調していきたいという意向を示していました。 しかし、グリーンマックスが開始したスカイウェーブシリーズはWLの静岡4社に少なからぬ影響を与えたように思えます。 あくまでも噂ですが静岡4社の某模型メーカーがフレッチャー級やO級駆逐艦の金型を買いにグリーンマックスを訪れたというのを聞いたことがあります。
グリーンマックスがスカイウェーブシリーズを発表した翌年の1979年(昭和54年)、約3年近くもの間新製品発表を休止していた静岡4社はWLの新製品を突然発表します。 下写真の(111)は久々のWL新製品発表が掲載された模型雑誌モデルアート(1979年(昭和54年)6月号(第155集))です。 (113)は同じ155集に掲載されたスカイウェーブシリーズの広告ページですが、上陸支援艇セットが発売されたのと同じ時期だったことが分かります。
下写真は、発売された新製品です。 「大淀」は以前から欠番だった製品であることから既に予定されていたものではないかと思います。 「千歳」「千代田」は広告に「ご希望の高かった」とあるので、静岡4社に届いたファンからの要望の中から選択されたのかもしれません。 1等/2等輸送艦はなんとなくですがスカイウェーブのLST(揚陸艦)に刺激されて選ばれたような印象です。 ハセガワの「氷川丸」は今回の発表で最も驚いた選択でした。まさか病院船がWLに加わるとは思っていませんでした。
まず、フジミの「大淀」です。欠番になっていたNo.86は実はフジミの「大淀」でした。 これもあくまでも噂ですがフジミは実は金型は既に作ってあって製品にしていなかっただけだったと聞いたことがあります。 確かに、他の3社のキットが従来のキットと仕上がりが異なっていたのに対して、フジミの「大淀」は従来通りの仕上がりという印象がありました。 でも「大淀」はかなり人気のある艦で「阿賀野」を改造して「大淀」を自作する人も多かったので、 「大淀」が製品に加わっただけでも意味のあることだったと思います。
次にアオシマの「千歳」「千代田」ですが、これまでのアオシマのキットとはかなり印象が異なるキットでした。 相変わらずマストやボートダビットなどは太い部品なのですが、 艦載機、機銃、高角砲、艦載艇などの装備品の仕上がりが今までとは違っていました((116c)(116d))。 絶品という訳ではありませんが、以前と比べて丁寧に作られていたように思います。 船体も側面や甲板のモールドなども比較的よくできていました。 このアオシマの「千歳」「千代田」は「なんかアオシマ以前と違うな。」と思わせる製品だった記憶があります。 「千歳」「千代田」の違いは(116b)のように艦尾の部品を替えることで再現していました。 「千代田」は甲標的の発進口がある部品を選択するようになっていました。
一方、タミヤの1等/2等輸送艦ですが、タミヤらしいカッチリとした仕上がりのキットでしたが、 「かなりあっさりした仕上がりだな。」という印象もありました。 船体表面のモールドや細かい装備品の再現が必要最低限にとどめられていて、 非常にシンプルなキットに見えました。まあ、戦時急造の量産型輸送艦なんてそんなものなのかもしれませんが…。 この「あっさり系仕上がり」というのはこの後タミヤの小型艦によく見られて、 米駆逐艦フレッチャー級やシムス級などがそのようなキットに思えます。 船体の部品のはめ合わせなどは非常によくできていて組み立てやすいのですが、 モールドや細かい装備品などの再現が必要最低限にとどめられていてこれらのキットには若干もの足りなさは感じます。 まあ、足りないものは自分で足せばいい話なのですが。
(117a)の箱の裏にも描かれていますが、甲標的、特型運貨船、特二式内火艇、九七式戦車などの付属品はとてもよかったです。
最後にハセガワの「氷川丸」ですが、WL初の商船の製品化でした。 私は日本艦末期や外国艦の製品でハセガワのWL開発技術の向上を感じていましたが、この「氷川丸」にもそれが感じられました。 船体側面の段差のモールドが見事で少ない部品でよくまとめられたキットだと思います。
以上、ウォーターライン二期開発といわれた当時の新製品の内容を見ていきました。 その年の静岡プラモ見本市では、これまで述べた新製品の次の予定品も発表され、WL完全復活かと思われたのですが…(つづく)。
[第10回へ | 第12回へ]