Buckley/Captain class escort destroyers (PITROAD 1/700)
USS England (DE-635) 1944 and HMS Essington 1944
ピットロードから第二次大戦中の米護衛駆逐艦のキットが数種類発売されています。
以下はピットロードから発売されている米護衛駆逐艦の製品です。
第二次大戦中にアメリカが建造した護衛駆逐艦は船体の長さで分類すると最初の級であるエヴァーツ級(短船体型)と
バックレイ級以降の長船体型に分けられますが、ピットロードは長船体型の護衛駆逐艦を製品化しています。
いずれの製品も高荷義之氏の迫力あるボックスアートでいい感じですね。
今回はこの中でバックレイ級護衛駆逐艦を製作します。
|
ボックスアート |
製品名 |
説明 |
W-8 |
|
バックレイ級 |
前級のエヴァーツ級で採用されていたディーゼル機関が不足していたため、ターボ電気推進を採用し船体をエヴァーツ級より5m長くしたタイプ
(TE型)です。
|
W-9 |
|
カノン級 |
船体はバックレイ級と同じ長船体でディーゼル電気推進機関を搭載したタイプ(DET型)です。かつて海上自衛隊に所属していた護衛艦「あさひ」と「はつひ」はこのタイプです。
|
W17 |
|
ジョン C. バトラー級 |
米海軍が大戦中に建造した護衛駆逐艦の最後のタイプ(WGT型)で、
船型、兵装などはラッデロウ級と同じですが、主機関にギヤード・タービン推進方式を採用したタイプです。
|
W18 |
|
ラッデロウ級 |
バックレイ級と同じでターボ電気推進を搭載したタイプ(TEV型)ですが、
護衛駆逐艦が上陸作戦などにも使用されるようになり砲力の強化が望まれたため、
主砲を7.6センチ50口径単装両用砲3基から12.7センチ38口径単装両用砲2基に改めました。
また、重心を低くするために艦橋の高さを低くしたため従来のバックレイ級やカノン級と比較し外観がかなり変わっています。
|
キットの内容物ですが、
各キットはランナー一つの非常にシンプルなものです。4つのキットでは武装類と船底の部分が全て共通している部品構成になっています(下写真の青枠部分)。
バックレイ級とカノン級は煙突の部品が異なるだけです(下写真の赤枠部分)。また、ジョン C. バトラー級とラッデロウ級は同じ部品になっています。
護衛駆逐艦の中でエヴァーツ級97隻の中から32隻が、バックレイ級154隻の中から46隻がイギリスに引き渡されキャプテン級護衛駆逐艦として活躍しました。
今回の製作では一隻を米海軍所属のイングランド(DE-635)として製作し、もう一隻をイギリス海軍キャプテン級として製作します。
イングランドは1944年5月中旬から下旬のわずか13日間に日本潜水艦6隻(イ16、ロ106、ロ104、ロ116、ロ108、ロ105)を撃沈しました(うち1隻は他艦との共同戦果)。
今回の製作で参考にする資料は、だいたい以下の写真の書籍です。
製作記(その13) - まとめ
ピットロード製のバックレイ級イングランドとキャプテン級エシントンが完成しました。
この製品が発売されたころカノン級護衛駆逐艦を作ったのですが筆塗りの甲板塗装がきれいにできず未完成に終わった記憶があります。
今回は完成させることができてよかったです。
今回、バックレイ級のキットを作って気付いたのは、バックレイ級とカノン級は上部構造物がけっこう違っているのですが、
このキットは基本的にカノン級ベースで作られていて煙突の部品だけを変えてバックレイ級としていることです。
そのため、バックレイ級としてまともに作ろうとするとかなり改造が必要になります。煙突が載っている上部構造物((132)の部品)は形状がかなり異なるのでほとんど作り直しになると思います。
ピットロードとしては海上自衛隊の「あさひ」「はつひ」(元カノン級米護衛駆逐艦)を発売することが頭にあってカノン級ベースでキット化したように思います。
海上自衛隊のフネはやはり日本では人気がありますから。
バックレイ級はとりあえず煙突だけ変えてついでに製品化したという印象です。
まあ、
アメリカの護衛駆逐艦なんかそんなに売れないだろうし、金型代をかけて細かく作り分けてもコストパフォーマンスはよくないという大人の事情は分からなくもありません。
以下、バックレイ級イングランドとキャプテン級エシントンの完成品の写真です。
(13D)は真横から撮影したキャプテン級エシントンの写真ですが、艦橋の高さを約1o低めた効果がでていると思います。
艦橋と煙突と船体の乾舷の高さのバランスがよくとれていてなんとなく実物っぽい。主砲には後にシールドが装備されたようです。
箱絵を背景に撮影した完成品です。
今回の製作ではアメリカ海軍のバックレイ級とイギリス海軍のキャプテン級を作り分けることが主題だったのですが、
作ってみるとそもそもバックレイ級として作ること自体に難があるキットであることが分かりかなり製作に手間取ってしまいました。
今回の製作ではバックレイ級として正確に製作することは見送り、気になる部分だけを修正してお茶をにごしました。
でも、けっこう完成品には満足しています。イギリス艦のキャプテン級が特に気に入っています。
そのうち、機会があればバックレイ級とカノン級を正確に作り分ける製作にチャレンジしたいです(おわり)。(2021/2/20)
追伸
完成後にエシントンの爆雷ラックに小型のクレーンを追加しました((13F)の赤丸)。
参考資料
Destroyer Escorts in action Warship Number 11 squadron/signal publications ISBN: 0-89747-378-7
DESTROYER ESCORTS OF WORLD WAR TWO / THE FLOATING DRYDOCK A PICTORIAL HISTORIES PUBLICATION ISBN: 0-933126-88-3
THE CAPTAIN CLASS FRIGATES IN THE SECOND WORLD WAR by Donald Collingwood / Pen & Sword MARITIME ISBN: 1526782235
世界の艦船 No.653(2006年1月号増刊)「アメリカ護衛艦史」/ 海人社
RIVER CLASS FRIGATES
使用した主なアフターパーツ
Flyhawk - USN Air Defence Weapons I (FH700032)
Flyhawk - NET(space 0.3MM) (FH700054)
Flyhawk - WWII USN RAILING (FH700063)
Flyhawk - US Navy depth charge unti-sub equipment (FH 700181)
Lion Roar - WWII USN BOAT DAVITS & ACCESSORIES (R7077)
Lion Roar - WWII German Ship Railing (LE700004)
Lion Roar - WWII U.S navy Floater Net Baskets (LE700063)
Lion Roar - WWII U.S NAVY RADAR (LE700080)
ファインモールド - WWII 米海軍20mm対空機銃セット (AM-37)
ファインモールド - Nano Dread No.WA10 ラフィングボートダビットセット(駆逐艦・小型艇用)
ファインモールド - Nano Dread No.WA17 ボフォース40o連装機関砲
製作記(その12)
今回は救命筏や艦載艇、マスト、手すりを取り付け作品の完成を目指します。
- (121)〜(122)艦橋側面に取り付けられている救命筏((121)の赤丸)のラックは0.2mm真鍮線を使用して自作しました((122)を参照)。
正確には再現できていませんが、けっこうそれらしくできたのではないかと思います。
(121)はキャプテン級のエシントンです。船体側面の艦番号はキット付属のデカールを使用しました。
キットにはバックレイ級をキャプテン級として製作する場合に使用する艦番号のデカールが入っています。
ただ、やや文字の太さが太すぎるように感じました。
他に使用できそうなデカールとしてはアオシマのフラワー級に付属しているものがありますが、
書体が若干異なるのでバックレイ級のキットに付属しているデカールを使用しました。
- (123)イングランドの艦番号ですが、ピットロードのベンソン/リヴァモア級駆逐艦のキットに含まれているデカールを使用しました。
バックレイ級のキットにも米艦として製作する場合の艦番号のデカールが付属していて数字だけでなく「DE」の文字のデカールもあるのですが、
文字の大きさが大きすぎます。個人的にはピットロードのベンソン/リヴァモア級駆逐艦のキットに含まれている数字のデカールが気に入っています。
ただ、そのデカールには「DE」の文字がないので「D」は「0」を「E」は「8」を加工したものを使用しました。
それらしく見えるでしょうか。
- (124)〜(125)イングランドの船体側面に装備されていた救命筏((124)の赤丸)にもラックを取り付けました。
ラックは(125)で示すように三段手すりのエッチングパーツを加工して使用しました。専用エッチングパーツがないと色々と工夫が必要になります。
- (126)〜(129)バックレイ級は基本的には右舷のみに艦載艇を装備していました((126)の赤丸を参照)。
艦載艇はサイバーホビーのリヴァモア級を作った時に余った部品を使用しました。
ボートダビットは去年旧友と秋葉原巡りをした時に購入したエッチングパーツ((127)参照)を使用しました。
キャプテン級では更に左舷にも艦載艇を搭載していました。ボートダビットは ファインモールドのラフィングボートダビットセット(WA10)を使用し、
艦載艇はタミヤのヴァンパイアを製作した時に余った部品を使用しました((128)の赤丸)。
艦載艇はホエーラーという前後とも先端につれ細くなっていくボートです。
英国艦にはよく搭載されているものなのですが、
日本艦の艦載艇にはあまりないタイプなので日本艦のアフターパーツから流用することもできずけっこう部品調達には苦労します。
マスト周辺には通風塔((128)の青丸)があったので、0.88mmのプラ棒(Evergreen 220)と、0.64mmのプラ棒(Evergreen 219)で自作しました((129)参照)。
-
(12A)〜(12B)マストは一本マストなのですが意外と構造は複雑です。
艦橋とマストを結ぶ通路があり((12A)の赤丸)、米艦の場合は後端にループアンテナが装備されていたりしました。
1o幅のプラ板(Evergreen 102)に0.5oの穴をドリルで開けて穴の部分を(12B)のようにカッター分割し取り付けました。
-
(12C)〜(12F)バックレイ級/キャプテン級護衛駆逐艦ついに完成です。
張り線はメタルリギング0.06号を使用しました。
色々作ってしまった後で気付いたこともあり、作業に手戻りがかなり発生してしまい小型艦の割には予想以上に時間がかかってしまいました。
次回はバックレイ級/キャプテン級護衛駆逐艦の製作記をまとめます。(2021/2/13)
製作記(その11)
今回は船体後部にある爆雷兵装を主に取り付けます。
- (111)〜(113)イングランドの爆雷兵装を取り付けました。
爆雷投下軌条((112)の赤丸)の内部には0.75mmプラ棒(Evergreen 210)を使用し爆雷を再現しました((113)を参照)。
イングランドは左右にそれぞれ4基の爆雷投射機を搭載していました。
煙幕の発煙装置((111)の赤丸)は0.5oプラ棒(Evergreen 218)で自作しました。
- (114)キャプテン級の救命筏搭載ラック((114)の赤丸)を0.2mm真鍮線、0.3mmプラ板、のばしランナーで自作しました。
- (115)(その3)で「キャプテン級の写真を見ると爆雷投射機と爆雷ラックの装備方法がアメリカのバックレイ級とは異なっているように見えるのですがまだ調査中です。」ということを書きましたが、手持ちの写真を色々調べてみたのですがよく分かりませんでした。
そこで、写真(115)のようなキャプテン級を解説した洋書をAmazonで見つけたので取り寄せました。モデラーというのは洋書の資料というと図面や写真が大量に掲載された模型作りに有用な書籍を期待するものですが、
中身を見てみると文字ばっかりの書籍でがっかりすることも多いです。
今回、中身を知らずに買ったのですが、届いて中身を見てみるとキャプテン級の第二次大戦中の戦歴を記述した文字ばかりの書籍でした。
しかし図面はありませんでしたが写真ばかりのページが数ページあり、エヴァーツ級使用のキャプテン級ですが爆雷兵装が搭載されている後部甲板の写真が掲載されていて非常に参考になりました。爆雷投射機は左右にそれぞれ2基装備され、その前方には爆雷ラックが装備されていたようです。
そういう前提で、手持ちのエシントンの写真をあらためて見てみると確かにそのように見えます。
もう一つ、「欧州海戦史 in WW II 第六刊」でリバー級フリゲートを製作したときに参考にした「RIVER CLASS FRIGATES」という自費出版の本も参考にしました。
同書にはリバー級フリゲートの爆雷兵装に関する記述があり、爆雷散布パターンの戦略により「両舷4基ずつの投射機のうち、前側の2基は撤去され、代わりに約20個の爆雷を2段に収納するラックが設置された。」とあります。これは洋書のキャプテン級の爆雷兵装の写真とも一致しています。おそらくイギリス海軍の爆雷散布パターンに従い、キャプテン級もリバー級のような爆雷兵装に変更されたのだと思います。
- (116)爆雷ラックを自作しました。爆雷は先に述べたように0.75mmのプラ棒を使用し、枠は高さが高めの3段の出すりのエッチングパーツ(LE700004 GERMAN SHIP RAILING)を利用しました。
- (117)〜(118)エシントン(キャプテン級)の爆雷兵装部分の写真です。爆雷投射機((117)(118)の赤丸)は左右それぞれ2基ずつ装備され、
爆雷ラック((117)(118)の青丸)も左右それぞれ2基ずつ装備されていたようです。
次回は艦載艇、マスト、手すりを取り付け作品の完成を目指します。(2021/1/31)
製作記(その10)
武装類を取り付け始めました。
- (101)製作中の艦橋付近の写真です。主砲や機銃を取り付けて、艦橋上部の細かい部品も取り付けました。
前回取り付け中だった波除けも上部構造物との接合部(写真の赤丸)に隙間や段差がないように整形し取り付け完了しました。
- (102)製作中の船体中央部分の写真です。イングランドには魚雷発射管を取り付けました。イギリスのキャプテン級は魚雷発射管を装備していませんでした。
キットの対空砲座((102)の赤丸)の形状や位置はカノン級のものとなっていて、バックレイ級のものとはやや異なっています。
今回は改修を見送ろうかと思いましたが、かなり気になったのでできる範囲で改修しました。
米護衛駆逐艦イングランドは対空砲として1.1インチ4連装砲を装備していて、キャプテン級のエシントンは40mm連装砲を装備していました。
次回は爆雷や救命筏を取り付けます。(2021/1/24)
製作記(その9)
今回はマスキングを外して塗装を完了し組み立てを開始します。
- (91)〜(92)マスキングを外して塗料がはみ出た部分を筆塗りで修正しました。それからタミヤのスミ入れ塗料で軽くスミ入れしました。
(91)がこれらの作業が完了した船体と上部構造物の写真で、(92)が装備品などの写真です。
- (93)エシントンの煙突には部隊マーク(?)と思われる4個の青い四角形((93)の赤丸)が描かれていたようです。
どにような青かよく分からなかったのですが、クレオスの72番(ミディアムブルー)を使用し筆塗り塗装しました。
- (94)今回、「たかが護衛駆逐艦のキットなんだから気楽に作ろう。」と油断して作り始めたのですが、その油断が調査不足になって現れてしまいました。
今回の製作ではあまり細かい実物との違いに拘らずに製作する方針だったのですが、ちょっと無視できない点が発見されてしまったのでまた手戻り発生してしまいました。
煙突左舷側に出っ張り((94)の赤丸)があるのですがこれはバックレイ級にはないものです。キャプテン級ではここにボートダビットと艦載艇が装備されますので、出っ張りがあるままだと艦載艇が取り付けられなくなってしまいます。
上部構造物を船体に取り付けてしまった後に気付いたのですが泣く泣く修正することにしました。
エシントン(キャプテン級)だけでなくイングランドも修正しました。
ピットロードのバックレイ級とカノン級は煙突の部品だけが異なっているのですが、
バックレイ級とカノン級とでは上部構造物の形状がけっこう異なっています。キットはかなりカノン級に寄せて作られているようなので、
バックレイ級として製作する場合は注意が必要なようです。(77)で修正した爆風除けもそのうちの一つです。
今回の製作では手戻りが多くて情けなくなってきますね。
- (95)〜(97)煙突横の前側の機銃座の支柱(写真の赤丸)はキットにプラ部品((95)の青丸)があるのですが、プラ部品だと太すぎるので0.2mm真鍮線で自作しました。
「X」の部分は伸ばしランナーを使用しました。
エシントン(キャプテン級)の左舷側は艦載艇を搭載するためか支柱がアメリカ艦と異なっていたように見えます。
(96)の赤丸がエシントン(キャプテン級)、(97)の赤丸がイングランド(アメリカ艦)です。
- (98)〜(99)両舷の波除け(写真の赤丸)も取り付け中です。上部構造物と波除けとの間に隙間や段差があるので、
隙間や段差をなくすためプラ板を貼っています。
次回も継続して組み立てを行います。(2021/1/11)
製作記(その8)
今回は甲板のマスキングを完了してエアブラシ塗装を行います。
- (81)船体と上部構造物の甲板のマスキングが完了しました。
- (82)装備品もエアブラシ塗装の準備が整いました。フローターバスケット((82)の赤枠内)はライオンロアのエッチングパーツです。
- (83)手すり、爆雷ラック、フローターバスケットやマスト(レーダー)など細かい格子が多い金属部品はメタルプライマーをエアブラシ塗装しておきます。これらの細かい格子が多い金属部品はメタルプライマーを筆塗りするのがかなりしんどいです。
今回はメタルプライマーとしてガイアマルチプライマーを使用しました。
- (84)〜(85)イングランドはメジャー21の全面ネービーブルー一色の塗装です。
ネービーブルーはMr.COLOR特色セット「WWUアメリカ海軍艦船迷彩色セット2」((84)参照)に含まれているネービーブルーを使用しました。
この特色セットに含まれているネービーブルーは、クレオス14番のネービーブルーとは異なった色になっています。
14番と比較するとグレーがかった薄めの色になっています((85)参照)。
全面14番で塗装すると本当に真黒な船になってしまうので抵抗がありますが、
この特色セットに含まれているネービーブルーだと全面ネービーブルー一色でもけっこういけそうな感じがします。
キャプテン級のエシントンは全面ライトグレー一色の塗装です。このライトグレーがどのような色なのかはよく分かりませんが、
余り深く考えず507Cとしてよく使用するクレオス338番(ライトグレーFS36495)を使用しました。
- (86)〜(88)エアブラシ塗装が完了した船体と上部構造物(86)、マスト(87)、手すり(88)です。写真にはありませんが装備品などの塗装も完了しました。
次回はマスキングを外して塗装を完了し組み立てを開始します。(2020/12/31)
製作記(その7)
前回は「次回はマストを工作し、船体の塗装準備のため甲板のマスキングを行います。」などと書きましたが、
艦橋に関して追加工作するところまだまだありました。
- (71)艦橋上部((71)の赤丸)はキットでは測距儀のようなものをとりつけるモールドがあるのですが、
イングランドやエシントンでは装備が異なっていたようなのでモールドを削ってプラ板で作り直しました。
一部の床には0.3mmのエッチングパーツのネット(フライホーク製(FH 700054))を貼りました。
- (72)〜(73)手すりにキャンバスが貼ってある部分はブルワークと見た目を変えるために
パテをもってキャンバスっぽく仕上げました。(72)のようにマスキングして溶かしパテ(シンナーで薄くしたパテ)を塗りました。
(73)は乾燥後にマスキングテープを外した状態です。
- (74)〜(75)マストは真鍮線で作り直しました。マスト本体には0.4mm真鍮線を使用しヤードには0.3o真鍮線を使用しました。
マスト頂部のSAレーダー((74)の赤丸)はライオンロアのエッチングパーツ(LE700080)です。
SLレーダー((74)の青丸)はキットの部品を使用しました。見張り台がついている方がキャプテン級のマストです。
見張り台は日本駆逐艦の魚雷発射管の部品を加工して自作しました。
- (76)甲板のマスキングを開始しました。
機銃座などの円形の部分には、円の直径に合ったモデリングポンチで円形のマスキングテープを切り出してマスキングに使用しました。
- (77)艦橋をマスキングしているところの写真です。
マスキングしながら爆風除け((77)の赤丸)がキットと実物とで異なっていることに気付き作り直しました。
キットでは爆風除けがブルワークの下側についているのですが、イングランドやエシントンではブルワークの上側のついていたようです。
このように作っている途中で修正箇所を気付くのはよくないですね。
修正内容によっては大きな手戻りが発生するので製作が遅れたりします。
もっと全体的によく調査して製作しなくては。
次回は甲板のマスキングを完了してエアブラシ塗装を行います。(2020/12/26)
製作記(その6)
今回は艦橋を製作します。
- (61)艦橋前部機銃座の形状が異なるのでプラ板で修正しました((61)の赤丸の部分)。(61)の上の部品がキットそのままの部品で下の部品が修正後のものです。
- (62)艦橋はやや高さが高すぎですので下端を0.5mm、艦橋上部((62)の白矢印部分)の下部を0.5mm削って高さを調整しました(計1mm短縮)。
(62)の右側がキットそのままの部品で左側が修正したものです。この艦橋は部品の構成がやや複雑で合わせ目を消すのに若干苦労しました。
- (63)旗箱((63)の赤丸)は艦橋の部品と一体となっていますが、実物と比較すると取り付け位置が下過ぎるので、
一旦艦橋から分離して((63)の青丸中)後で艦橋に取り付けることにしました。
- (64)イングランド(バックレイ級)の艦橋です。
バックレイ級は全て同じに造られていたのかと思いましたが、けっこう各艦の違いがあるようです。
実物の写真によると艦橋側面((64)の赤丸)の形状がキットと異なるのでプラ板で修正しました。
造船所の違いによるものなのか分かりませんが、イングランドと同様の形状となっている艦は他にもあるようです。
あと舷灯((64)の青丸)をプラストライプと0.4mm丸棒(Plastruct MR-15)で追加工作しました。
- (65)エシントン(キャプテン級)の艦橋です。
艦橋前面にMF/DFを追加しました((65)の赤丸)。MF/DFはジョーワールドの精密窓枠の部品を使用して自作しました。
- (66)〜(67)船体側面の波除の支柱が実物と比較し太すぎるので作り直しました。一旦支柱を全て削り0.3mmプラ角棒(Plastruct MS-10)を取り付けました((66)を参照)。接着剤が乾いてから余計な部分を削って支柱を再現しました。(67)の上がキットの部品そのままで、下が修正後の部品です。
実物では支柱の間隔が全て同じではないようですが、作例では支柱の間隔を全て同じにしました。とりあえず、それっぽさは再現できているかなということで。
次回はマストを工作し、船体の塗装準備のため甲板のマスキングを行います。(2020/12/12)
製作記(その5)
先週に引き続いて煙突の工作を行いました。意外と配管が複雑でその他にも手を加えた部分が多かったので、
煙突の工作だけでかなり時間を費やしてしまいました。
- (51)煙突の後部です。赤丸で囲った配管部分は0.3mmの真鍮パイプを使用しました。それ以外の配管には0.3oの真鍮線を使いました。
- (52)これだけ配管が枝分かれしていると真鍮線を接続した部分の合わせ目をごまかすのは難しいですね。
赤丸で囲んだ部分(張り線の中継支柱?)は0.2oの真鍮線でも太すぎるのでエッチングの手すりの部品をカットして使用しました。
0.2mmのドリルで穴を開けて煙突に取り付けました。また汽笛の上部(青丸で囲った部分)は0.4mmの真鍮パイプを使用しました。
- (53)煙突前部の配管(赤丸で囲った部分)は真鍮線で再現するのが難しそうだったので、プラストラクトの0.3mm丸棒を使用しました。
汽笛をメンテナンスする台(?)の手すり(青丸で囲った部分)は他キットの余ったエッチングの部品を使用しました。
- (54)煙突のジャッキステーはエッチングのラダーの部品を使って自作しました。
ジャッキステーは始端と終端の突起が他よりも長くなっていると、0.2oのドリルで開けた穴に始端と終端の突起を接着して取り付けやすいです。
適当なエッチングの部品が無かったのでエッチングのラダーの部品を使って自作しました。
次回は艦橋やマストの工作をおこないます。(2020/11/28)
製作記(その4)
今回は甲板の塗装の前処理と甲板の塗装を行います。
- (41)甲板上の爆雷ラックと爆雷投射機取り付け用の凸モールド((41)の赤丸中のモールド)は不要ですので削り取りました。
- (42)上部構造物はモールドを消さないようにパテを使って合わせ目を消しました。
ラダーのモールドがある部分はモールドを残して合わせ目を消すのが難しい部分が多かったのでラダーのモールドは削りました。
後で、エッチングパーツで再生します。
- (43)甲板を塗装した状態です。甲板色としては、米国艦のイングランドにはミスターホビーのWWUアメリカ海軍艦船迷彩色セット1のデッキブルー(SC10)を使用しました。また、英国艦のキャプテン級にはピットロードカラー15(現用イギリス海軍グレー(2))を使用しました。
- (44)上部構造物に煙突を取り付けました。
実物を調査したところ煙突周りの配管がキットのモールドとやや異なるようなので、配管などを自作するため煙突はモールドを全て削り取りました。
次回からは上部構造物のディティールを作りこんで船体の塗装の準備をします。(2020/11/21)
製作記(その3)
今回は兵装類の工作を行います。
- (31)はピットロードの主砲の部品(左)と今回加工した部品(右)との比較です。
バックレイ級では主砲は通常の駆逐艦が装備していた12.7pよりも小型の7.6cm単装砲が装備されていました。
ピットロードの部品は台座がややオーバースケールな印象です。
適当なアフターパーツが見つからなかったのでピットロードの部品をベースに改造しました。
台座を小さく加工し砲身は0.3mmの真鍮パイプで置き換えました。
- (32)はピットロードの部品と今回作成した対空火器の部品の比較です。
米護衛駆逐艦イングランドは対空砲として1.1インチ4連装砲を装備していました。
1.1インチ4連装砲((32)の左)はファインモールドからアフターパーツ(ナノドレッドシリーズ WA19)が発売されていますが、
たまたまフライホークのエッチングパーツを持っていたので今回はフライホークの部品を使用しました。
一方、キャプテン級のエシントンは魚雷発射管を装備しなかった分、対空兵装が強化され40mm連装砲((32)の中央)が装備されていました。
今回の製作では40mm連装砲はファインモールドの部品(ナノドレッドシリーズ WA17)を使用しました。手すりは他の適当なエッチングパーツを使用しました。
ファインモールドの部品もプラ部品だけでなく手すりなどのエッチングパーツも入れてほしいところです。
20mm単装機銃((32)の右)は台座はナノドレッドのプラ部品を使用し、銃身と盾は最近入手が難しくなっているようですがファインモールドのエッチングパーツ((33)を参照)を使用しました。ピットロードのバックレイ級キットはブルワークの高さが低めなので、20mm単装機銃はやや台座の高さを低くして製作しました。
- (33)爆雷ラックと爆雷投射機はフライホークのエッチングパーツを使用しました。爆雷はアオシマのテネドスの部品に含まれていたものを使用しました。
キャプテン級の写真を見ると爆雷投射機と爆雷ラックの装備方法がアメリカのバックレイ級とは異なっているように見えるのですがまだ調査中です。
- (34)魚雷発射管とヘッジホッグはキットの部品を使用します。
次回は上部構造物を製作します。(2020/11/8)
製作記(その2)
前回は「次回は兵装類の工作を行います。」と書きましたが、船体で気になる部分があったので船体の整形を行いました。
- (21)はイングランド(実物)の艦尾部分の写真とキットの艦尾部分の写真です。
キットでは角((21)の青丸の部分)が丸くなっているのに対して、実物ではトランサムスターンっぽくなっていて角が角ばっています((21)の赤丸の部分)。今回の製作では艦尾部分の形状を修正します。イングランドだけでなく今回キャプテン級護衛駆逐艦として製作対象としているエシントンも艦尾が角ばっていたようなので2隻とも艦尾の形状を修正します。
- (22)〜(23)艦尾の角にまずプラ板を貼り付けます((22)参照)。それから耐水ペーパーで削ったりパテを盛ったりして整形しました。(23)の上が修正前、下が修正後の状態です。
- (24)〜(25)サーフェーサーを吹き付け塗装して、船体側面の段差を再現しました。(24)はマスキングした状態の写真で、(25)が塗装が完了しマスキングテープを外した状態です。
次回こそ兵装類の工作を行います。(2020/10/31)
製作記(その1)
とりあえず、主要部品を組んでみました。
次回は兵装類の工作を行います。(2020/10/24)
[Gallery一覧]