Buckley/Captain class escort destroyers (PITROAD 1/700)
USS England (DE-635) 1944 and HMS Essington 1944

ピットロードから第二次大戦中の米護衛駆逐艦のキットが数種類発売されています。 以下はピットロードから発売されている米護衛駆逐艦の製品です。 第二次大戦中にアメリカが建造した護衛駆逐艦は船体の長さで分類すると最初の級であるエヴァーツ級(短船体型)と バックレイ級以降の長船体型に分けられますが、ピットロードは長船体型の護衛駆逐艦を製品化しています。 いずれの製品も高荷義之氏の迫力あるボックスアートでいい感じですね。 今回はこの中でバックレイ級護衛駆逐艦を製作します。

ボックスアート 製品名 説明
W-8 バックレイ級

前級のエヴァーツ級で採用されていたディーゼル機関が不足していたため、ターボ電気推進を採用し船体をエヴァーツ級より5m長くしたタイプ (TE型)です。

W-9 カノン級

船体はバックレイ級と同じ長船体でディーゼル電気推進機関を搭載したタイプ(DET型)です。かつて海上自衛隊に所属していた護衛艦「あさひ」と「はつひ」はこのタイプです。

W17 ジョン C. バトラー級

米海軍が大戦中に建造した護衛駆逐艦の最後のタイプ(WGT型)で、 船型、兵装などはラッデロウ級と同じですが、主機関にギヤード・タービン推進方式を採用したタイプです。

W18 ラッデロウ級

バックレイ級と同じでターボ電気推進を搭載したタイプ(TEV型)ですが、 護衛駆逐艦が上陸作戦などにも使用されるようになり砲力の強化が望まれたため、 主砲を7.6センチ50口径単装両用砲3基から12.7センチ38口径単装両用砲2基に改めました。 また、重心を低くするために艦橋の高さを低くしたため従来のバックレイ級やカノン級と比較し外観がかなり変わっています。

キットの内容物ですが、 各キットはランナー一つの非常にシンプルなものです。4つのキットでは武装類と船底の部分が全て共通している部品構成になっています(下写真の青枠部分)。 バックレイ級とカノン級は煙突の部品が異なるだけです(下写真の赤枠部分)。また、ジョン C. バトラー級とラッデロウ級は同じ部品になっています。

護衛駆逐艦の中でエヴァーツ級97隻の中から32隻が、バックレイ級154隻の中から46隻がイギリスに引き渡されキャプテン級護衛駆逐艦として活躍しました。 今回の製作では一隻を米海軍所属のイングランド(DE-635)として製作し、もう一隻をイギリス海軍キャプテン級として製作します。 イングランドは1944年5月中旬から下旬のわずか13日間に日本潜水艦6隻(イ16、ロ106、ロ104、ロ116、ロ108、ロ105)を撃沈しました(うち1隻は他艦との共同戦果)。

今回の製作で参考にする資料は、だいたい以下の写真の書籍です。


製作記(その13) - まとめ

ピットロード製のバックレイ級イングランドとキャプテン級エシントンが完成しました。 この製品が発売されたころカノン級護衛駆逐艦を作ったのですが筆塗りの甲板塗装がきれいにできず未完成に終わった記憶があります。 今回は完成させることができてよかったです。

今回、バックレイ級のキットを作って気付いたのは、バックレイ級とカノン級は上部構造物がけっこう違っているのですが、 このキットは基本的にカノン級ベースで作られていて煙突の部品だけを変えてバックレイ級としていることです。 そのため、バックレイ級としてまともに作ろうとするとかなり改造が必要になります。煙突が載っている上部構造物((132)の部品)は形状がかなり異なるのでほとんど作り直しになると思います。

ピットロードとしては海上自衛隊の「あさひ」「はつひ」(元カノン級米護衛駆逐艦)を発売することが頭にあってカノン級ベースでキット化したように思います。 海上自衛隊のフネはやはり日本では人気がありますから。 バックレイ級はとりあえず煙突だけ変えてついでに製品化したという印象です。 まあ、 アメリカの護衛駆逐艦なんかそんなに売れないだろうし、金型代をかけて細かく作り分けてもコストパフォーマンスはよくないという大人の事情は分からなくもありません。

以下、バックレイ級イングランドとキャプテン級エシントンの完成品の写真です。

(13D)は真横から撮影したキャプテン級エシントンの写真ですが、艦橋の高さを約1o低めた効果がでていると思います。 艦橋と煙突と船体の乾舷の高さのバランスがよくとれていてなんとなく実物っぽい。主砲には後にシールドが装備されたようです。

箱絵を背景に撮影した完成品です。

今回の製作ではアメリカ海軍のバックレイ級とイギリス海軍のキャプテン級を作り分けることが主題だったのですが、 作ってみるとそもそもバックレイ級として作ること自体に難があるキットであることが分かりかなり製作に手間取ってしまいました。 今回の製作ではバックレイ級として正確に製作することは見送り、気になる部分だけを修正してお茶をにごしました。 でも、けっこう完成品には満足しています。イギリス艦のキャプテン級が特に気に入っています。 そのうち、機会があればバックレイ級とカノン級を正確に作り分ける製作にチャレンジしたいです(おわり)。(2021/2/20)

追伸
完成後にエシントンの爆雷ラックに小型のクレーンを追加しました((13F)の赤丸)。

参考資料

  • Destroyer Escorts in action Warship Number 11 squadron/signal publications ISBN: 0-89747-378-7
  • DESTROYER ESCORTS OF WORLD WAR TWO / THE FLOATING DRYDOCK A PICTORIAL HISTORIES PUBLICATION ISBN: 0-933126-88-3
  • THE CAPTAIN CLASS FRIGATES IN THE SECOND WORLD WAR by Donald Collingwood / Pen & Sword MARITIME ISBN: 1526782235
  • 世界の艦船 No.653(2006年1月号増刊)「アメリカ護衛艦史」/ 海人社
  • RIVER CLASS FRIGATES
  • 使用した主なアフターパーツ

  • Flyhawk - USN Air Defence Weapons I (FH700032)
  • Flyhawk - NET(space 0.3MM) (FH700054)
  • Flyhawk - WWII USN RAILING (FH700063)
  • Flyhawk - US Navy depth charge unti-sub equipment (FH 700181)
  • Lion Roar - WWII USN BOAT DAVITS & ACCESSORIES (R7077)
  • Lion Roar - WWII German Ship Railing (LE700004)
  • Lion Roar - WWII U.S navy Floater Net Baskets (LE700063)
  • Lion Roar - WWII U.S NAVY RADAR (LE700080)
  • ファインモールド - WWII 米海軍20mm対空機銃セット (AM-37)
  • ファインモールド - Nano Dread No.WA10 ラフィングボートダビットセット(駆逐艦・小型艇用)
  • ファインモールド - Nano Dread No.WA17 ボフォース40o連装機関砲

  • 製作記(その12)

    今回は救命筏や艦載艇、マスト、手すりを取り付け作品の完成を目指します。

    次回はバックレイ級/キャプテン級護衛駆逐艦の製作記をまとめます。(2021/2/13)


    製作記(その11)

    今回は船体後部にある爆雷兵装を主に取り付けます。

    次回は艦載艇、マスト、手すりを取り付け作品の完成を目指します。(2021/1/31)


    製作記(その10)

    武装類を取り付け始めました。

    次回は爆雷や救命筏を取り付けます。(2021/1/24)


    製作記(その9)

    今回はマスキングを外して塗装を完了し組み立てを開始します。

    次回も継続して組み立てを行います。(2021/1/11)


    製作記(その8)

    今回は甲板のマスキングを完了してエアブラシ塗装を行います。

    次回はマスキングを外して塗装を完了し組み立てを開始します。(2020/12/31)


    製作記(その7)

    前回は「次回はマストを工作し、船体の塗装準備のため甲板のマスキングを行います。」などと書きましたが、 艦橋に関して追加工作するところまだまだありました。

    次回は甲板のマスキングを完了してエアブラシ塗装を行います。(2020/12/26)


    製作記(その6)

    今回は艦橋を製作します。

    次回はマストを工作し、船体の塗装準備のため甲板のマスキングを行います。(2020/12/12)


    製作記(その5)

    先週に引き続いて煙突の工作を行いました。意外と配管が複雑でその他にも手を加えた部分が多かったので、 煙突の工作だけでかなり時間を費やしてしまいました。

    次回は艦橋やマストの工作をおこないます。(2020/11/28)


    製作記(その4)

    今回は甲板の塗装の前処理と甲板の塗装を行います。

    次回からは上部構造物のディティールを作りこんで船体の塗装の準備をします。(2020/11/21)


    製作記(その3)

    今回は兵装類の工作を行います。

    次回は上部構造物を製作します。(2020/11/8)


    製作記(その2)

    前回は「次回は兵装類の工作を行います。」と書きましたが、船体で気になる部分があったので船体の整形を行いました。

    次回こそ兵装類の工作を行います。(2020/10/31)


    製作記(その1)

    とりあえず、主要部品を組んでみました。

    次回は兵装類の工作を行います。(2020/10/24)


    [Gallery一覧]