Fletcher class destroyers
USS O'Bannon (DD-450) 1943 (TAMIYA 1/700)
USS Chevalier (DD-451) 1943 (Revell(ex-Matchbox) 1/700)
USS The Sullivans (DD-537) 1945 (PIT-ROAD(Trumpeter) 1/700)
USS Callaghan (DD-792) 1944 (PIT-ROAD(ex-Greenmax) 1/700)
USS Cushing (DD-797) 1944 (TAMIYA 1/700)
欧州海戦史第六刊 第46話では独1936年A型駆逐艦の1/700洋上模型キットが4社から発売されているので作り比べを行いましたが、米フレッチャー級駆逐艦も1/700洋上模型キットが5種類(3社)発売されています。今回は、これら米フレッチャー級駆逐艦1/700洋上模型キットの作り比べを行います。
上の写真は、現在(2022年6月時点)発売されている米フレッチャー級駆逐艦の1/700洋上模型プラキットです。
発売時期が早いものから説明しますと...。
まず、上写真のピットロードのキャラハン(DD-792)のキットですが、これは元は1978年に製品化されたグリーンマックスのキットです。
いくらか部品の更新は行われていますが、基本的には元のグリーンマックスのキットと余り変わりません。
グリーンマックスのキットの時は初期型艦橋(以下「前期型」という)のみが含まれていましたが、ピットロードが戦時急造角型艦橋(以下「後期型」という)の部品を新規追加してキャラハンとして製品化しています。今回の製作では製品通りキャラハン(DD-792)として製作します。
次に、上写真のレベルのキットですが、これは元マッチボックスのキットです。
キットにはフレッチャーだけでなくシェヴァリエ(DD-451)として製作する場合の艦番号のデカールと塗装説明も含まれています。今回はレベルのキットをシェヴァリエとして製作します。ただし、組み立て説明書に描かれているメジャー22(1942年頃)の塗装ではなく日本艦隊と交戦し沈没した頃のメジャー21(1943年頃)の塗装で仕上げようと思います。
次がタミヤのキットです。タミヤはフレッチャー(DD-445)(初期のタイプ)とクッシング(DD-797)(大戦後半(角型艦橋)のタイプ)の2種類のフレッチャー級を発売しています。
船体や兵装類など基本的な部品は共通で、艦橋などの部品(赤枠内)が別部品となっています。
今回の製作では、フレッチャーのキットはオバノン(DD-450)として製作し、クッシングのキットはキット通りクッシングとして製作します。
最後にピットロードのザ・サリヴァンズ(DD-537)のキットですが、これはトランぺッターのキットです。
米防空巡洋艦ジュノーに乗艦し、第三次ソロモン海戦でジュノーが沈没した時に全員戦死したサリヴァン5兄弟に名前が由来しています。
キットは終戦近くの1945年頃の状態を再現しているようです。今回の製作ではキット通り1945年頃の状態で製作します。
フレッチャー級の資料で私が持っているのはだいたい以下の本です。それ以外にはインターネットで探した画像を参考にします。
作り比べですので基本的にはキットをストレートに組みますが、タミヤのキットとピットロードのザ・サリヴァンズは比較的新しいキットなので、それなりに手を加えようと思っています。
製作記(その15) - まとめ
去年(2022年)の6月から作り始めたフレッチャー級米駆逐艦5隻の作り比べもついに終了です。5隻全てが完成しました。
以下は、5隻の中でも比較的新しめのキットで、やや手を加えて作った3隻の完成品写真です。3隻それぞれ想定時期が異なるので兵装の違いが分かって面白いかと思います:
- オバノン (DD-450) 1943 (タミヤ)
- フレッチャー級初期の兵装配置です。マストトップのレーダーはSCレーダーで、後部構造物両舷の爆雷兵装では次発装填用爆雷はラックではなく爆雷台に搭載されていました。ボフォース40mm機関砲はまだ装備されていませんでした。
- クッシング (DD-797) 1944 (タミヤ)
- フレッチャー級大戦後期の兵装配置です。マストトップのレーダーはSC-2レーダーに変更されていました。
40mm連装機関砲が5基も装備され大幅に対空兵装が強化された状態です。後部構造物両舷の爆雷兵装はラックに変わっています。
また、クッシングは後期建造タイプの角型艦橋です。
- ザ・サリヴァンズ (DD-797) 1945 (ピットロード(トランぺッター))
- フレッチャー級の第二次世界大戦での最終状態です。前部魚雷発射管は廃止され船体中央部の40mm連装機関砲は40mm四連装機関砲に増強されています。
20mm単装機銃は20mm連装機銃に変わっています。後部構造物両舷の爆雷ラックは二連になっています。また艦橋上部のMk-12レーダーの横にはMk-22レーダーが装備されています。後部構造物にもレーダーが追加装備されています。
箱絵を背景に撮影したそれぞれの完成品です。
最初はタミヤのフレッチャー級(フレッチャー)のキットと完成品です。
本製作記ではオバノンとして仕上げました。(159)は同時期の設定で製作したオバノンとシェヴァリエ(レベル(元マッチボックス))の完成品です。シェヴァリエは後部構造物両舷の爆雷兵装が無いように見えますが、浅いモールドで再現されています。
両艦とも1943年頃の状態で製作しました。この時期のフレッチャー級は南太平洋の戦場で日本軍との激しい戦いに投入されていました。
1943年(昭和18年)10月6日に発生した
第二次べララベラ海戦ではオバノンとシェヴァリエを含む米駆逐艦隊とべララベラ島から撤収作戦を行う日本駆逐艦隊との間で激しい戦闘が行われました。
日本駆逐艦隊(秋雲(旗艦)、磯風、風雲、夕雲、後に第27駆逐隊の時雨と五月雨も加わる)と米駆逐艦隊(セルフリッジ(ポーター級)、シェヴァリエ、オバノン)が交戦、
米駆逐艦隊は日本軍の夕雲を撃沈しました。しかし、夕雲の魚雷がシェヴァリエに命中し、その被雷したシェヴァリエに追突してオバノンも艦首を大破しました。
更に、セルフリッジにも遅れて到着した時雨と五月雨の魚雷が命中し艦首が垂れ下がる損害を受けました。
セルフリッジは低速で戦場離脱し、シェヴァリエは結局放棄となり米駆逐艦ラ・ヴァレットの魚雷により処分されました。
次がタミヤのフレッチャー級(クッシング)のキットと完成品です。
迷彩塗装が複雑でやや塗装に苦労しました。タミヤのフレッチャー級全般の感想ですが、フレッチャー級の印象はよく捉えていると思うのですが、ディティールは控えめというかほとんど何もなく物足りない仕上がりです。まあ「プラモデルは素材だ。」と言われれば、素材としては優れているのかもしれませんが...。
次はピットロードのザ・サリヴァンズのキットと完成品です。
ピットロードのザ・サリヴァンズのキットはスカイウェーブシリーズの製品として発売されているものですが、中身はトランぺッターのキットです。
フレッチャー級の第二次世界大戦での最終状態が再現されています。
最近のトランぺッターのキットは、上部構造物の部品などはスライド金型などを活用し上面と側面のモールドが緻密に再現された一つの部品になっていますが、
ザ・サリヴァンズのキットは比較的古いキットなので部品数が多いです。上部構造物など側面と上面の部品が別々になっていて多数の部品を組み立てて上部構造物を仕上げるタイプです。なので、タミヤのフレッチャー級のキットと比較すると製作に要する工数は多くかかります。
ところで、このキットは中古で購入したのですが、前の持ち主が作る時に使おうとして購入したらしいピットロードのフレッチャー級用エッチングパーツが箱に入っていました。作品では前の持ち主の意図も尊重し(?)、箱に入っていたピットロードのエッチングパーツを使用しました。
あと、ザ・サリヴァンズの艦名は米防空巡洋艦ジュノーに乗艦し、第三次ソロモン海戦でジュノーが沈没した時に全員戦死したサリヴァン5兄弟に由来しています。
最初は単にサリヴァンという艦名が予定されていましたが、ルーズベルト大統領の「5人全員に対する敬意を明確にしたい」という意志からザ・サリヴァンズという艦名となりました。駆逐艦ザ・サリヴァンズはニューヨーク州のバッファロー・ネイバル・パークに保存されています。
その次は、ピットロードのキャラハンのキットと完成品です。
元はスカイウェーブがまだグリーンマックスから発売されていた時のキットで、
スカイウェーブの第一号のキットです。
キャラハンのキットでは角型艦橋の部品が追加されたり兵装類の部品がリニューアルされていますが、基本的にはグリーンマックス時代のキットから大きく変わっていません。
最後はレベルのキットと完成品です。
元はマッチボックスから発売されていたキットです。完成させてみるとフレッチャー級の艦影はなかなかよく捉えていて、
マッチボックスのキットも侮れないなと思いました。ただ、船体が甲板、船体側面左右、船底と4分割されていて、はめ合わせもそれほど良くないので組み立てに手間がかかります。兵装類の部品も砲身や銃身が太くあまりいい出来とは言えません。
最後に、このホームページでも掲載されている以前製作したフレッチャーとオバノンを並べて撮影しました。
フレッチャーのメジャー12modの迷彩塗装もなかなかいいですね。
フレッチャーも含めて6隻並べて撮影した写真です。
フレッチャー級のお勧めキットとしては、月並みですがやはりタミヤのキットということになるのでしょうか。
かなりディティールには難があるキットだとは思いますが、初期艦橋、角型艦橋両方のキットがありますし何よりも安定して入手できるのも強みです。
ピットロードのザ・サリヴァンズは比較的新しめのキットですが、大戦末期の状態に特化して模型化されているので、一般的なフレッチャー級のキットとしてはどうかという印象です。
最初は簡単にフレッチャー級5隻を作る予定だったこの製作記ですが、本業が忙しかったり新しめのキットには結構手を加えたりして結局7カ月も時間を費やしてしまいました。こんなにたくさんのキットを同時製作するのはもう今回で最後にしたいです。駆逐艦なら2隻同時製作くらいが限界に思えます(おわり)。(2023/1/28)
参考資料
FLETCHER DDs in action Warship Number 8 squadron/signal publications ISBN: 0-89747-336-1
U.S.S. CASSIN YOUNG (DD-793) by J.Scott Harmon PICTORIAL HISTORIES PUBLISHING Co. ISBN: 0-933126-58-1
WARSHIP'S DATA 1 USS KIDD (DD661) THE FLOATING DRYDOCK A PICTORIAL HISTORIES PUBLICATION ISBN: 0-929521-29-3
世界の艦船 No.496(増刊第43集)「アメリカ駆逐艦史」/ 海人社, ISBN: 4-905551-52-8
PIT-ROAD CATALOG & GUIDEBOOK VOLUME 2 改造テクニック口座[1] フレッチャー級駆逐艦の新造時と最終時
MODEL SHIP GUIDE vol.1 WW-II アメリカ海軍艦艇写真集[1] PIT-ROAD
使用した主なアフターパーツ
Flyhawk - USN Air Defence Weapons I (FH700032)
Flyhawk - WWII USN RADAR (FH700040)
Flyhawk - NET(space 0.5MM) (FH700053)
Flyhawk - WWII USN RAILING (FH700063)
Flyhawk - US Navy depth charge unti-sub equipment (FH 700181)(/li>
Lion Roar - WWII USN BOAT DAVITS & ACCESSORIES (R7077)
Lion Roar - WWII U.S navy Floater Net Baskets (LE700063)
Lion Roar - WWII U.S NAVY RADAR (LE700080)
Five Star - WWII USN Ladders(FS700012)
White Ensign Models - Twin 20mm Oerlikons + resin pedestals
Tom's Modelworks - WWII 米海軍駆逐艦用 I (PE-52)
PIT-ROAD - WW-II 米海軍駆逐艦用(フレッチャー級他) (PE-149)
PIT-ROAD - E-6 WWII アメリカ海軍艦船装備セット[V]
ファインモールド - Nano Dread 1/700 ボフォース40mm連装機関砲 (WA17)
ファインモールド - Nano Dread 1/700 ボフォース40mm四連装機関砲 (WA18)
ファインモールド - Nano Dread 1/700 20mm単装&1.1インチ四連装機関砲 (WA19)
製作記(その14)
今回は、オバノン(タミヤ)、クッシング(タミヤ)とザ・サリヴァンズ(ピットロード(トランぺッター))に手すり、救命筏、艦載艇の取り付けを行い、作品を完成させます。
- (141)〜(142)タミヤのキットのボートダビットにはボートを取り付ける部分が無いので、(141)のように0.2mmの真鍮線を追加しました((141)の赤丸)。
0.2mmの真鍮線はボートダビットに0.3mmのドリルで穴を開けて取り付けました。ボートダビットの先は細いので、
0.2mmのドリルでまず穴を開けてから次に0.3oのドリルで穴を開けました。
(142)はクッシングにボートダビットとボートを取り付けた状態です。ボート側にも0.3mmドリルで穴を開けてボートダビットをボートに取り付けました。
- (143)ザ・サリヴァンズ(ピットロード(トランぺッター))のボートダビットにはボートを取り付ける部分がありますが、太いのでクッシングなどと同様に0.2mmの真鍮線で作り直しました。
(143)はザ・サリヴァンズにボートダビットとボートを取り付けた状態です。
- (144)はザ・サリヴァンズ(ピットロード(トランぺッター))の後部構造物です。救命筏の取り付けラック((144)の赤丸)には手持ちのエッチングパーツを使用しました。
クッシングとザ・サリヴァンズではタミヤのアイオワ級戦艦の部品に付属している救命筏を使用しました。同キットの救命筏は厚みが適度な薄さでなかなかいい感じです。
- (145)張り線は0.047mmのメタルリギング(0.06号)を使用していますが、ザ・サリヴァンズ(ピットロード(トランぺッター))第二煙突のアンテナ((146)の赤丸)にはより太い0.07mmのメタルリギング(0.15号)を使用しました。
- (146)第二煙突後部の軍艦旗用ポールは0.2mmの真鍮線で自作しました((146)の赤丸)。ザ・サリヴァンズ(ピットロード(トランぺッター))の軍艦旗用ポールはピットロードのエッチングパーツを使用しています((145)参照)。
- (147)〜(148)軍艦旗はレベルのキットでは(147)のように紙製となっています。この紙製の軍艦旗はレベルの1/700洋上模型で共通の部品のようです。
(148)は紙製の軍艦旗をとりつけたシェヴァリエ(レベル(元マッチボックス))です。紙製の軍艦旗には大小二種類のものが印刷されています。
シェヴァリエには小さいほうの軍艦旗を使用しましたが、駆逐艦にはやや大きすぎる印象です。
他のキットでは軍艦旗はデカールとなっています。デカールをそのまま折り重ねるだけだと後でしおれてしまうので、
デカールの間に和紙を挟んでMr.セメントS(流し込みタイプ)を流し込んで軍艦旗を作りました。
- (149)オバノン(タミヤ)も手すり、救命筏、艦載艇、軍艦旗、貼り線の取り付け完了しました。
次回は本製作記をまとめます(2023/1/21)。
製作記(その13)
今回は、クッシング(タミヤ)とザ・サリヴァンズ(ピットロード(トランぺッター))の船体に、
対空砲、機銃、爆雷などの兵装類、マストを取り付けます。
- (131)〜(132)艦橋の支柱を0.2mmの真鍮線で追加しました((131)〜(132)の赤丸)。
- (133)〜(134)タミヤのクッシングの艦橋とマストにレーダーを取り付けました。SC-2レーダー((133)〜(134)の赤丸)とMk-12レーダー((133)〜(134)の青丸)はいずれもLion Roarのエッチングパーツを使用しました。SGレーダー((133)〜(134)の緑丸)はFlyhawkのエッチングパーツを使用しました。
- (135)〜(137)ピットロード(トランぺッター)のザ・サリヴァンズの艦橋とマストにもレーダーを取り付けました。SC-2レーダー((135)〜(137)の赤丸)とMk-12+Mk-22レーダー((135)〜(137)の青丸)、SGレーダー((135)〜(137)の緑丸)はいずれもピットロードのフレッチャー級用のエッチングパーツを使用しました。ピットロードのフレッチャー級用のエッチングパーツにはマストの部品も含まれているので、マストも0.5mmの真鍮線にピットロードのエッチングパーツを取り付けて製作しています。
- (138)ザ・サリヴァンズの第一煙突のクローバーのマークはキット付属のデカールを使用しました((138)の赤丸)。やや大きさが小さすぎるようです。クローバーのマークはピットロードのキャラハンのデカールにも含まれていますが、こちらはやや大きすぎるようです。
- (139)〜(13A)タミヤのクッシングの爆雷兵装の写真です。後部構造物両舷の爆雷兵装((139)の赤丸)では爆雷ラックはTom's Model Worksのエッチングパーツを使用し、爆雷投射機(K砲)はキット付属の部品を使用しました。艦尾の爆雷投下軌条((13A)の赤丸)と予備爆雷のケージ((13A)の青丸)はFlyhawkのエッチングパーツを使用し、発煙装置((13A)の緑丸)は0.5mmのプラ棒とピットロードのフレッチャー級用のエッチングパーツで工作しました。
- (13B)〜(13C)ピットロード(トランぺッター)のザ・サリヴァンズの爆雷兵装の写真です。後部構造物両舷の爆雷兵装((13B)の赤丸)では2連の爆雷ラックはFlyhawkのエッチングパーツを使用し、爆雷投射機(K砲)はキット付属の部品を使用しました。艦尾の爆雷投下軌条((13C)の赤丸)はピットロードのフレッチャー級用のエッチングパーツを使用しました。予備爆雷のケージ((13C)の青丸)はピットロードのエッチングパーツに含まれていなかったのでFlyhawkのエッチングパーツを使用しました。実物写真を見ると発煙装置は装備していなかったようなので、取り付けませんでした。
- (13D)手すり、救命筏、艦載艇の取り付けはまだですが、クッシングとザ・サリヴァンズほぼ完成しました。
- (13E)〜(13F)ピットロード(元グリーンマックス)のキャラハンも完成しました。
次回は、手すり、救命筏、艦載艇の取り付けを行い、作品の完成を目指します(2023/1/7)。
製作記(その12)
今回からは、前回製作した対空砲、機銃、爆雷などの兵装類、マストを船体に取り付けていきます。今回はオバノン(タミヤ)とシェヴァリエ(レベル(元マッチボックス))に部品を取り付けていきます。
- (121)オバノンの艦番号はピットロードのリヴァモア級のキットに含まれているデカールを使用しました((121)参照)。オバノンの艦番号(450)はピットロードのキャラハンのデカールに含まれているのですが、やや文字が大き過ぎると感じたので、リヴァモア級のデカールを使用しました。リヴァモア級のデカールを使用する場合は、"450"が一つのデカールになっておらず一文字ずつ貼っていく必要があるので位置合わせなどやや大変です。
- (122)オバノンのマストと艦橋のクローズアップ写真です。1943年ごろのオバノンやシェヴァリエの写真をみるとレーダー類は船体色で塗装されていないように見えます(おそらく金属の地肌のままで銀色)。当時はレーダーを塗装するとレーダーの性能が低下するのではないかという考えがあったのかもしれません。あるいは、時間が無くて新たに装備されたレーダーの塗装まで手が回らなかったのかもしれません。レーダー((122)の赤丸)は銀で塗装しました。
- (123)タミヤのフレッチャーのキットでは艦橋後部の信号旗箱の部品がないので、他キットの余った部品を流用しました((123)の赤丸)。
- (124)第二煙突の空中線支柱((124)の赤丸)は、0.2mm真鍮線で自作しました。
- (125)後部艦橋両舷の爆雷兵装の写真です。大戦前半の米駆逐艦では次発装填用の爆雷は爆雷ラックではなく台の上に一つずつ載せられていました。中央にあるクレーンを使用して爆雷投射機(K砲)に装備する仕組みです。作例のオバノンではK砲はキットの部品を使用しましたが、それ以外は自作しました。爆雷は0.5mmの丸棒(エバーグリーン 218)を輪切りにして使用しました。中央のクレーンは0.2mm真鍮線で自作しました。けっこう自作するの面倒です。ピットロードのWWIIアメリカ海軍艦船装備セットNo.3には、大戦前半の米駆逐艦の爆雷兵装の部品((125)の赤丸)がありますが、やや実感に欠ける部品です。
- (126)〜(127)艦尾部分のクローズアップ写真です。爆雷投下軌条のケージはエッチングパーツを使用し、内部には0.5mmの丸棒(エバーグリーン 218)で自作した爆雷を入れました。爆雷は(127)のように0.5mm丸棒を並べて接着したものから、約1mm幅の部品を切り出して作りました。発煙装置((126)の赤丸)は0.5mmのプラ丸棒を四つ重ねて自作したものです。
- (128)手すり、救命筏、艦載艇の取り付けはまだですが、オバノンほぼ完成しました。
- (129)〜(12C)シェヴァリエにも兵装類やマストを取り付けました。シェヴァリエの1943年頃の写真を見ると艦橋前にも機銃台があったようなので追加工作しました((12A)の赤丸)。マストトップのレーダー(SCレーダー)((12B)の赤丸)は、エッチングパーツを使うのがもったいなかったので、
0.5mmのメッシュのエッチングパーツで自作したものを使用しました。艦番号はキット付属のデカールを使用しました。なかなかいい感じです((12C)参照)。
シェヴァリエには手すりを取り付ける予定は無いので、シェヴァリエはこれで完成です。
次回は、キャラハン(ピットロード(元グリーンマックス))、クッシング(タミヤ)、ザ・サリヴァンズ(ピットロード(トランぺッター))を製作します(2022/12/17)。
製作記(その11)
今回は、対空砲、機銃、爆雷などの兵装類、マストの工作を行います。
- (111)フレッチャー級の各時期の兵装配置に関してはピットロードのカタログに掲載されていた記事を参考にしました。
- (112)対空砲は主にファインモールドのNano Dreadの部品を使用しました。
- (113)〜(114)ボフォース40mm機関砲は、オバノン(タミヤ)、クッシング(タミヤ)、ザ・サリヴァンズ(ピットロード)に装備するものにはエッチングパーツの手すりを追加しました((113)参照)。エッチングパーツは他キットを製作した際に余ったもので使えそうなものをかき集めてきました。ファインモールドのNano Dreadにはプラ部品だけでなくエッチングパーツも入れてほしいものです。(114)はエアブラシで彩色し組み立てた状態です。艦橋前の砲座に装備する連装機関砲は銃身を取り付けるとスペースの都合で砲座に組み込みにくくなるかもしれないので、銃身をまだ取り付けないようにしています。
- (115)1.1インチ四連装機関砲の部品です。フレッチャー級初期の艦では後部構造物上に比較的背の高い砲座が装備されていたのですが、
この砲座は1.1インチ四連装機関砲用だったようです。
1.1インチ四連装機関砲はこれまでフライホークのエッチングパーツを使用していましたが、今回製作するオバノン(タミヤ)では、
ファインモールドの部品を使用することにします。(115)のプラ部品がファインモールドのもので、エッチングパーツのものがフライホークのです。
フライホークのエッチングパーツはかなり古い製品ですがそんなに悪くはないですね。
シェヴァリエ(レベル)には従来から使用しているフライホークのエッチングパーツを使用します。
- (116)〜(118)20mm機銃の部品です。(116)は20mm連装機銃です。ザ・サリヴァンズ(ピットロード)のキットでは20mm機銃として単装機銃の部品が入っていますが、
実際には連装機銃だったようです。ギアリング級の製作で使用したWhite Ensign Modelsの部品を使用しました。詳細は同ページをご参照ください。作るの面倒だった。オバノン(タミヤ)とクッシング(タミヤ)に装備する単装機銃((117)参照)は、銃身と盾はファインモールドのエッチングパーツを使用し、台座は適当な機銃のプラ部品を使用しました。マガジンは0.4mmプラ棒(Plastruct MR-15)を輪切りにしたものを使用しました。
キャラハン(ピットロード)とシェヴァリエ(レベル)用の単装機銃((118)参照)には簡易なものとしてタミヤのボーグ級に付属している20mm単装機銃の台座と盾の部品にTom's model worksのエッチングパーツの銃身を取り付けたものを用意しました。
- (119)爆雷ラックのエッチングパーツです。(119)の赤丸中の2連のラックはザ・サリヴァンズ(ピットロード)に装備するものです。
青丸内の爆雷ラックはクッシング(タミヤ)に装備するものです。
- (11A)〜(11B)マストは5隻とも真鍮線で自作しました。ザ・サリヴァンズ用のマスト((11B)の赤丸)には一部ピットロードのエッチングパーツを使用しました。
- (11C)〜(11D)ザ・サリヴァンズの後部マストも0.2mm真鍮線、プラ棒、エッチングパーツのレーダーで自作しました。(11D)は自作したマストとキットのマストとの比較です。
次回は、今回製作した対空砲、機銃、爆雷などの兵装類、マストを船体に取り付けていきます(2022/12/4)。
製作記(その10)
今回から部品の組み立てを開始します。
- (101)砲塔指揮官用のブラスト除け((101)の赤丸)はキットでは第一番と五番砲塔にのみモールドされていますが、
実物の写真を見ると第三番と四番砲塔にも装備されていたようなのでプラ板で追加しました((101)の青丸)。
- (102)〜(103)ザ・サリヴァンズ(ピットロードレ(トランぺッター))用に自作した波除けを船体に取り付けている写真です。合わせ目を消すためにパテをもっています((102)の赤丸)。(103)は合わせ目を整形して塗装した状態です。
- (104)〜(105)クッシング(タミヤ)の煙突の金網はTom's Modelworksのアメリカ駆逐艦用のエッチングパーツに含まれている部品を使用しました((104)の赤丸)。
他のキットに関してはありもののエッチングパーツを加工したものを使用しました。
オバノン(タミヤ)の金網は余っていたGold Medal Modelsのアイオワ級用の煙突金網のエッチングパーツを加工したものを使用しました((105)の赤丸)。シェヴァリエ(レベル(元マッチボックス))とキャラハン(ピットロード(元グリーンマックス))の金網は伸ばしランナーと手すりのエッチングパーツを加工したものを使用しました((105)の青丸)。金網の横棒の部分が伸ばしランナーで、縦棒の部分が三段手すりのエッチングパーツから「H」型に切り出した部品です。
- (106)砲塔、探照灯、魚雷発射管などの部品を取り付けた状態です。
次回は、対空砲、機銃、爆雷などの兵装類、マストの工作と取り付けを行っていきます(2022/11/12)。
製作記(その9)
前回では甲板のマスキングが完了し船体塗装の準備ができたので、今回は3隻の船体をエアブラシ塗装します。
ザ・サリヴァンズ(ピットロードレ(トランぺッター))は、メジャー21のネービーブルーの塗装は終了しているのでヘイズグレーの塗装を行います。
クッシング(タミヤ)はヘイズグレー、オーシャングレー、ダルブラックの3色迷彩、キャラハン(ピットロード(元グリーンマックス))はヘイズグレーとダルブラックの2色迷彩のエアブラシ塗装を行います。
ヘイズグレー(5-H)とオーシャングレー(5-O)は ミスターカラーの特色セット(WWUアメリカ海軍艦船迷彩色セット1)の塗料を使用しました。
ダルブラック(BK)は原色のクレオス33(艶消し黒)をそのまま使用するのもどうかと思ったので、クレオス33に116(ブラックグレー)を若干混ぜたものを使用しました。
- (91)ヘイズグレーをエアブラシ塗装した3隻です。ザ・サリヴァンズ(ピットロードレ(トランぺッター))の塗装はこれで終わりになります。
- (92)クッシング(タミヤ)にオーシャングレーの塗装をするためにマスキングした状態です。
第一煙突にはオーシャングレーを塗装する部分が無いので、紙を丸めたもので囲って全面マスキングしています。
- (93)クッシング(タミヤ)にオーシャングレーのエアブラシ塗装を行った後、ダルブラックの塗装をするためにマスキングした状態です。
- (94)キャラハン(ピットロード(元グリーンマックス))にヘイズグレーのエアブラシ塗装を行った後、
ダルブラックの塗装をするためにマスキングした状態です。
- (95)クッシング(タミヤ)にダルブラックのエアブラシ塗装を行った状態です。
- (96)キャラハン(ピットロード(元グリーンマックス))にダルブラックのエアブラシ塗装を行った状態です。
- (97)マスキングを外して塗料のはみだしを修正した後の3隻です。3隻分の船体塗装かなり大変でした。写真には写っていませんが主砲、魚雷発射管、艦橋上の射撃指揮装置の塗装も終わっています。
次回は、エアブラシ塗装が終わった船体、上部構造物、兵装類の部品にエナメル系の塗料で軽く墨入れ塗装し、部品の組み立てを開始します(2022/10/16)。
製作記(その8)
今回は、第二次大戦後期の状態で製作するザ・サリヴァンズ(ピットロードレ(トランぺッター))、クッシング(タミヤ)とキャラハン(ピットロード(元グリーンマックス))の船体塗装を行う前処理を行います。
- (81)今回の製作に使用したザ・サリヴァンズ(ピットロードレ(トランぺッター))のキットは通販で購入した中古品なのですが、ピットロードのフレッチャー級用エッチングパーツが入っていました。 おそらく、前の持ち主が作るつもりで購入して、キットの箱に入れておいたのだと思います。今回の製作では前の持ち主の意志も考慮し、同梱されていたエッチングパーツを使用してザ・サリヴァンズを製作します。
- (82)ピットロードのエッチングパーツを利用しザ・サリヴァンズの煙突のディティールアップを行いました。煙突の金網など(82)の赤丸中の部分がピットロードのエッチングパーツを利用した箇所です。
- (83)タミヤのクッシングのキットも手持ちのエッチングパーツや真鍮線(0.3mm, 0.2mm)を利用し、汽笛など煙突部分のディティールアップを行いました。
- (84)艦橋上のレーダーはエッチングパーツを使用します。ライオンロアのレーダーはクッシング(タミヤ)に使用する予定です。ピットロードのエッチングパーツにはレーダーの部品が2セット入っています。ザ・サリヴァンズ(ピットロードレ(トランぺッター))とキャラハン(ピットロード(元グリーンマックス))にはピットロードのエッチングパーツの部品を使用します。レーダーを載せる射撃指揮装置の部品がザ・サリヴァンズでは小さめなので、射撃指揮装置に載るようにザ・サリヴァンズ用のレーダーの部品では脚の部分を小さく加工しています(一番右の部品)。また、ザ・サリヴァンズはMk22レーダーも装備していたので、ピットロードのエッチングパーツのMk22の部品を取り付けました((84)の赤丸)。
- (85)船体を塗装するため甲板をマスキングしました。
- (86)甲板など平面部分をマスキングしたザ・サリヴァンズ(ピットロードレ(トランぺッター))の部品です。
メジャー22の迷彩塗装を再現するため前回塗装した船体側面のネイビーブルーの部分もマスキングしました。
- (87)甲板など平面部分をマスキングしたクッシング(タミヤ)の部品です。
- (88)甲板など平面部分をマスキングしたキャラハン(ピットロード(元グリーンマックス))の部品です。
甲板のマスキングも完了し船体の塗装の準備ができたので、次回は3隻の船体塗装を行います(2022/9/17)。
製作記(その7)
今回は、船体がネイビーブルー一色(メジャー21)で塗装が簡単なシェヴァリエ(レベル(元マッチボックス))とオバノン(タミヤ)の船体塗装と組み立てを行います。
- (71)船体の塗装前に、船体関連のディティールアップを行いました。まずは砲塔のディティールアップです。
5隻全部の砲塔に扉などのディティールをプラペーパーなどで追加しました。5隻分となると砲塔の数もかなり多くなります。
- (72)〜(73)煙突のディティールアップも行いました。タミヤのキットの煙突には汽笛やはしご、手すりなどを追加しました。汽笛((72)の赤丸)は0.3mm、0.2mmの真鍮線や0.3mmの真鍮パイプなどを使用しました。
- (74)船体のネイビーブルーはミスターカラーの特色セット(WWUアメリカ海軍艦船迷彩色セット2)に含まれているものを使用しました。
- (75)船体を塗装するため甲板をマスキングしました。ピットロード(ザ・サリヴァンズ(トランぺッター))のキットもメジャー22の迷彩塗装のため船体をネイビーブルーで塗装する必要があるので、甲板をマスキングして一緒にエアブラシ塗装してしまいます。
- (76)かなり途中経過をはしょりましたが、シェヴァリエ(レベル(元マッチボックス))とオバノン(タミヤ)の部品をかなり船体に取り付けました。
甲板のマスキングを外してから塗装がはみ出た部分を筆塗りで修正し(船体のネイビーブルーと甲板のデッキブルーの差はほとんど分からないので、修正しなくても問題ないような感じですが...)、
エナメル系の黒で軽く墨入れしました。シェヴァリエの第4〜5番主砲が取り付けられていませんが、塗装したら砲塔側面にかなり目立つ「くぼみ」があることが分かったので現在「くぼみ」をパテで埋めるなどして修正中です。修正できしだい再塗装してキットに取り付けます。
- (77)シェヴァリエ(レベル(元マッチボックス))とオバノン(タミヤ)の艦橋部分のクローズアップです。
艦橋上の探照灯はキット付属の部品を使用しています。
- (78)レベルのキットでは主砲の砲塔の部品が2種類用意されています。第1、5番主砲と第2〜4番主砲とでは部品が異なっています。
(78)を見ると分かるのですが第1番主砲と第2番主砲では砲塔上部のモールドが異なっています。真偽のほどは定かではありませんが、マッチボックスもなかなか芸が細かいですね。
- (79)シェヴァリエ(レベル(元マッチボックス))とオバノン(タミヤ)の第二煙突あたりのクローズアップ写真です。
マッチボックスもタミヤのキットに劣らず40mm連装対空砲の射撃指揮装置の小さな部品をキットに入れています((79)の赤丸)。
マッチボックスのキットにはタミヤのキットにはない装填演習砲の部品((79)の青丸)も含まれています。
マッチボックスのキットもなかなか侮れませんね。第二煙突の探照灯はキット付属の部品を使用しています。
- (7A)シェヴァリエ(レベル(元マッチボックス))の艦尾のクローズアップ写真です。
マッチボックスのキットは爆雷投下軌条((7A)の赤丸)が別部品になっています。一方で後部構造物両舷の爆雷投射機はモールドで済ませています((79)の緑丸参照)。
次回は、ザ・サリヴァンズ(ピットロードレ(トランぺッター))、クッシング(タミヤ)とキャラハン(ピットロード(元グリーンマックス))の船体塗装を行います(2022/8/27)。
製作記(その6)
前回は甲板の塗装を行いました。今回は船体塗装の準備として上部構造物や船体の細部工作を進めます。
- (61)レベル(元マッチボックス)の煙突の部品です。煙突の金網のモールドが今ひとつですね。煙突頂部を開口して金網は適当なエッチングパーツで再現することにします。
- (62)ピットロード(トランぺッター)の煙突の部品です。このキットの金網のモールドはなかなかいい感じですが、全キット煙突頂部を開口して金網は適当なエッチングパーツで再現することにしました。
- (63)全キットの煙突頂部をドリルや丸やすりなどで開口しました。
- (64)艦橋上に装備するMk37射撃指揮装置の部品の比較です。一番左のピットロード(トランぺッター)の部品はやや小さめの印象です。左から2番目はピットロードのキャラハンのキット付属の部品で、3番目のものはピットロードの武装パーツセットの部品です。ピットロードの射撃指揮装置の部品はキャラハン付属のものより、武装パーツセットのものの方が優れている印象ですの、今回の製作ではキャラハンには武装パーツセットの部品を使用することにします。タミヤの部品は標準的で無難な仕上がりという感じです。一番右のレベル(元マッチボックス)の部品は側面の突起(レンジファインダー)((64)の赤丸部分)が短すぎるので真鍮線で作り直そうと思います。
- (65)艦載艇の部品の比較です。どの部品も五十歩百歩といったところでしょうか。左から2番目はピットロードのキャラハンのキット付属の部品で、3番目のものはピットロードの武装パーツセットの部品です。艦載艇もキャラハンには武装パーツセットの部品を使用することにします。
- (66)〜(67)タミヤの波除の部品ですが支柱が省略されています。波除け下部を0.3mm削って0.3mmプラ角棒(Plastruct MS-10)を取り付けました((66)を参照)。接着剤が乾いてから余計な部分を削って支柱を再現しました。(67)が船体に仮組した写真です。 実物では支柱の間隔が全て同じではないようですが、作例では支柱の間隔を全て同じにしました。とりあえず、それっぽさは再現できているかなということで。
- (68)〜(69)ピットロード(トランぺッター)の波除けの部品は、船体中央部の20mm単装機銃装備部分のブルワークまで全て支柱のモールドがついた一体部品になっています((68)参照)。しかし、実物の写真((69)参照)を見ると40o4連装砲座の部分は支柱がないようです((69)の赤丸の部分)。今回、ピットロード(トランぺッター)のキットでは波除の部品を自作することにしました。
- (6A)〜(6C)ピットロード(トランぺッター)のキットに使用する波除けの部品を0.5mmのプラ板で自作しました。タミヤのキットで実施したように0.3mmプラ角棒(Plastruct MS-10)を取り付けました((6A)を参照)。接着剤が乾いてから余計な部分を削って支柱を再現しました((6B)を参照)。また、40o4連装砲座の部分は支柱がないのでプラ板などを使って船体と同じ面になるように整形しました((6C)を参照)。船体の塗装後に、自作した波除けを部品を必要な分カットしたり曲げたりして船体に取り付けていきます。
- (6D)〜(6E)タミヤとピットロード(トランぺッター)のキットは、プロペラガードを真鍮線で自作しました。真鍮線は(6D)に示すように0.2mmのものと0.3mmのものを使用しました。
- (6F)レベル(元マッチボックス)とピットロード(元グリーンマックス)のキットもプロペラガードを真鍮線で自作しようと思いましたが、けっこう面倒な作業なので見送りました。レベル(元マッチボックス)ではプロペラガードの部品は省略されています。レベル(元マッチボックス)のキットにはタミヤのプロペラガードの部品を流用しました。ピットロード(元グリーンマックス)のキットではキット付属の部品を使用しました。
次回は、船体がネイビーブルー一色(メジャー21)で塗装が簡単なシェヴァリエ(レベル(元マッチボックス))とオバノン(タミヤ)の船体塗装と組み立てを行います(2022/8/20)。
製作記(その5)
今回は甲板の塗装を行います。
- (51)〜(53)甲板の塗装を行う前に船体側面の段差を再現するためにマスキングしてサーフェーサー塗装しました。この作業は5隻全てに行いました。(51)はマスキングした状態、(52)はサーフェーサー塗装を行った状態、(53)はマスキングを外した状態です。
- (54)〜(56)塗料はミスターカラーの特色セット(WWUアメリカ海軍艦船迷彩色セット1)を使用しました。ピットロードのキャラハンとタミヤのクッシングは甲板も迷彩塗装されていますので、オーシャングレーを塗装してからオーシャングレーの部分をマスキングしました((56)参照)。
- (57)デッキブルーで甲板を塗装しました。さすがに5隻分の部品となると駆逐艦でも部品数が多くなりますね。
次回は上部構造物の工作を行います(2022/7/30)。
製作記(その4)
今回は船体の整形を行い甲板の塗装を行おうと思いましたが、船体の整形だけで終わってしまいました。
- (41)〜(43)ピットロード(ザ・サリヴァンズ(トランぺッター))のキットの爆雷兵装の部品ですが、キットの設定である1945年頃とは異なり米駆逐艦の大戦初期の装備になっているように思います((41)参照)。1945年頃は次発装填用の爆雷は爆雷台ではなく爆雷ラックに装備されていたと思います。作例ではキットの爆雷台に搭載されている爆雷部品(部品B37)は使用せず、別製品のエッチングパーツの爆雷ラックを使用しようと思います。爆雷装填用のクレーン(部品B38)も今回は使用しません。ザ・サリヴァンズの部品B37はオバノンに流用しようかと思っています。その修正の為、甲板上の爆雷台を取り付ける取り付け穴を全てプラ棒などで埋めました((42)の赤丸中の部分)。また、ピットロード(ザ・サリヴァンズ(トランぺッター))のキットではプロペラガードをディティールアップするので、船体側面のプロペラガードのモールドを削除しました((43)の赤丸)。
- (44)タミヤのキットは爆雷投射機、爆雷投下軌条あたりの再現度が今ひとつなので、ディティールアップするために部品の取り付け穴やモールドを全て削除しました((44)の赤丸中の部分)。
- (45)レベル(元マッチボックス)の艦橋あたりの上部構造物の合わせ目を消しました((45)の赤丸中の部分)。
- (46)〜(47)艦橋の窓をドリルで開けました。(46)は前期型の艦橋部品です。タミヤのは窓のモールドがあったのでモールドに従ってドリルで穴を開けました。レベル(元マッチボックス)の艦橋には窓のモールドは無かったのでタミヤのキットを参考にドリルで穴あけしました。(47)は後期型の艦橋部品です。ピットロード(ザ・サリヴァンズ(トランぺッター))のキットには舷窓が開いていたので、キットのままにしています。側面の窓の大きさが若干大きすぎる印象です。ピットロード(キャラハン)のキットには舷窓のモールドは無かったのでドリルで穴あけしました。タミヤのキットにはモールドがあったのでモールドに従ってドリルで穴を開けました。ドリルで穴をあける際は、0.2mmのドリルで穴の位置決めをしてから、0.3mm→0.4mm→0.5mmのように少しずつ穴の大きさを大きくしていきます。
- (48)〜(4A)タミヤのキットは上部構造物の部品が分割されていますので合わせ目を消す必要があります。隙間をプラ板などで埋めて合わせ目を消しました。
次回は甲板の塗装を行います(2022/7/17)。
製作記(その3)
今回は兵装類の部品の比較を行います。
- (31)主砲の部品の比較です。(31)に写っている部品は左からピットロード(ザ・サリヴァンズ(トランぺッター))、ピットロード(キャラハン(元グリーンマックス))、ピットロード(別売の武装パーツセット(WW2アメリカ海軍艦船装備セット3(E06)))、タミヤ、レベル(元マッチボックス)の主砲の部品です。各社の部品の仕上がりの差異は微妙です。
私個人の感想ですが、図面と比較すると大きさという点ではピットロード(ザ・サリヴァンズ(トランぺッター))の部品はそれなり、ピットロード(キャラハン(元グリーンマックス))とタミヤの主砲の部品はやや小さめ、ピットロード(別売の武装パーツセット)、レベル(元マッチボックス)の主砲の部品はやや大きめかなという印象です。今回の製作では、ピットロードのキャラハンではピットロードの武装パーツセット(WW2アメリカ海軍艦船装備セット3(E06))の主砲部品を使用します。
ピットロードのキャラハンの主砲はやや小さいだけでなく形状も今一つなのですが、
ほぼグリーンマックス時代の部品そのままなので仕方ないですね。
作り比べなのでキットをストレート組みが原則ですが、
同じピットロードからもっといい部品が製品化されているので別売の武装パーツセットを使用するのもありかなと思っています。
- (32)魚雷発射管の部品の比較です。(32)に写っている部品は左から(31)と同じです。
比較的新しいキットであるピットロード(ザ・サリヴァンズ(トランぺッター))やタミヤの部品も今ひとつですね。
今回の製作では、ピットロードのキャラハンでは魚雷発射管もピットロードの武装パーツセットの部品を使用します。
- (33)40mmボフォース連装対空砲の部品の比較です。ピットロードのキャラハンの部品はピットロードが後から独自に製品化したものなので「PIT-ROAD」と表記しています。どの部品も今ひとつですね。全社キットにファインモールドの部品を使用することも考えています。ピットロード(ザ・サリヴァンズ(トランぺッター))のキットには連装だけでなく4連装砲もあります。
- (34)20mm単装機銃の部品の比較です。
この部品も全体的に今ひとつですね。どうするか考え中です。
次回からはいよいよキットの本格的な組み立てと塗装を始めます。まずは船体の整形を行い甲板の塗装を行います(2022/6/25)。
製作記(その2)
今回は艦橋や煙突などの比較をおこないます。
- (21)タミヤの前期型のキットには艦橋上部の部品が2種類入っています。(21)の赤丸中の部品が説明書で使用指示のある部品です。組み立て説明書に説明はありませんが(21)の青丸中の部品のように艦橋前部左右に40mm連装対空砲が装備された時に射撃指揮装置を艦橋上部に装備する場合の部品が含まれています。
- (22)〜(24)前期型の艦橋部品の比較です。(22)〜(23)の写真に写っているのは、左からピットロードのキャラハンに含まれているグリーンマックスの古い部品(キャラハン製作時には使用しない)、レベル(元マッチボックス)の部品、タミヤの部品です。グリーンマックスの古い部品は前期型艦橋のイメージからやや離れていますが、スカイウェーブシリーズ開始当時(1978年)から改修されていない部品なので仕方ないですね。
レベルの部品は写真ではそれなりの仕上がりになっていますが、部品のはめ合わせにやや難があり組み立てには少し苦労しました。
レベルのキットには窓のモールドはありません。
- (25)〜(27)後期型の艦橋部品の比較です。(25)〜(26)の写真に写っているのは、左からピットロードのキャラハンに含まれている部品、ピットロード(トランぺッター)の部品、タミヤの部品です。ピットロード(キャラハン)の艦橋の形状((26)の赤丸)が他のキットのものとは異なっていますが、ピットロード(トランぺッター)、タミヤの部品の形状の方が正しいようです。今回の製作では修正しない方向にします。艦橋を取り付ける部分の甲板には傾斜があるのでピットロード(トランぺッター)、タミヤの部品では、艦橋が水平状態になるように部品の前後の高さを傾斜に合わせて変えているのですが、ピットロード(キャラハン)の艦橋は前後の高さが同じなので、船体に取り付けると艦橋自体が傾いてしまいます((27)を参照)。今回の製作ではこの点は修正しようと思います。
- (28)各社の煙突の部品の比較です。
ピットロード(トランぺッター)のザ・サリヴァンズの部品は比較的新しいキットなので仕上がりはなかなかいいと思います。一方で、私はレベル(元マッチボックス)の部品も意外といいなと思っています。
レベルの煙突の部品では更に煙突頂部の網の部品もあるのですが、写真の部品ではまだ接着していません。
ピットロードのキャラハンの部品はスカイウェーブシリーズ開始当時から改修されていないものなので、再現度が今一つなのも仕方ないかなと思います。
タミヤのキットはそれ程古いキットではないのですが、煙突部品は一部品でできていて煙突頂部も埋まっています。形状はそれほど問題はないかと思いますが、この部品はもう少し頑張ってほしかったなという気持ちがします。
- (29)〜(2B)艦橋、煙突、上部構造物を船体に取り付けた状態のキットです。タミヤのは後期型艦橋のキットのみ写真に入れています。
タミヤのキットは比較的新しいキットですが上部構造物側面のモールドは全くと言っていいほどなく、極めてあっさりとした仕上がりですね。
逆にレベル(元マッチボックス)のキットは古いキットながら上部構造物側面のモールドもそこそこありますね。
次回は兵装類の部品の比較を行います(2022/6/18)。
製作記(その1)
とりあえず、船体を組んでみました。5種類の中でレベルのキットとピットロード(トランぺッター)のザ・サリヴァンズのキットは船体が複数の部品から構成されています。
- (11)〜(12) ピットロード(トランぺッター)のザ・サリヴァンズのキットは、甲板と船体が別の部品になっています((11)参照)。甲板を船体に接着する時は接着したまま放置しておくと船体が反ってしまうことがあるので、接着剤が乾燥するまで(12)のように輪ゴムで板の固定しておきます。
特にトランぺッターのキットはプラの材質が柔らかいので反りやすい傾向があります。
- (13)〜(15)レベルのキットは船体側面左右と甲板に部品が分かれています((13)参照)。
私が持っているキットは一方の船体側面の部品が(14)のように歪んでいて、けっこう船体をしっかり組み立てられるか憂鬱でした。
船体側面左右の部品を瞬間接着剤で船底の部品に接着し、固定したらプラモデル用の接着剤を接着部に塗って乾かします。
瞬間接着剤はあまり接着の強度がないので、船体の接着には接着力が強いプラモデル用の接着剤を使用しています。
乾かしている間はザ・サリヴァンズのキットと同様に、船体が反らないようにするため輪ゴムで板に固定します((15)参照)。
- (16)各社の船体の部品の比較です。同じ1/700のフレッチャー級の船体ですが、メーカーによって様々ですね。
5隻同時製作というのはかなりしんどいですね。次回は艦橋や煙突などの比較を行います(2022/6/12)。
[Gallery一覧]