HMS Cornwall 1942 (Trumpeter 1/700)
今回の製作記ではトランぺッターから発売されたカウンティ級巡洋艦のコーンウォールを製作します。
キットですが、以下の写真がキットの内容物です。
キットの内容物ですが、船体や上部構造物はスライド金型で一体成型されていて、他の部品は通常金型のプラ部品という、最近のトランぺッターの標準的な艦船プラモ部品構成です。
少量ですがクレーン、レーダー、煙突の金網などプラスティックでは表現しずらい部品をエッチングパーツにしている点もトランぺッターの標準的な内容です。
実物のコーンウォールについて少し説明すると、
コーンウォールは1928年5月8日にデヴォンポート工廠で竣工しました。第二次大戦中の戦歴としては、まずは、ドイツ仮装巡洋艦との戦闘があります。1941年5月8日、インド洋で味方商船から武装商船から攻撃を受けた連絡があったので、
コーンウォールは連絡のあった地点に向かいました。そして、コーンウォールの艦載機によりドイツの仮装巡洋艦ピンギンを発見したのです。
ピンギンは当初ノルウェー船に偽装していましたが、コーンウォールが確認のためピンギンに近づいたところピンギンはコーンウォールに砲撃を開始しました。
ピンギンの砲弾が命中しコーンウォールは一時操舵不能となりましたが、交戦の末コーンウォールはピンギンを撃沈しました。
また、1942年4月、コーンウォールはセイロン島コロンボで修理が行われていましたが、日本機動部隊発見の報告を受け退避するためにドーセットシャーと出港しました。
その後、御存じのように1942年4月5日、日本空母飛龍、蒼龍の艦載機の爆撃を受けドーセットシャーと共にインド洋で沈没しました。
コーンウォールの資料としてはProfile Morskieから特集本が発売されています。
今回の製作では、コーンウォールを日本軍機に爆撃され沈没した最終状態で仕上げようと思います。
製作記(その11) - まとめ
トランぺッターの英巡洋艦コーンウォールがついに完成しました。
船体の前部、中央部、後部のクローズアップ写真です。以前にアオシマのコーンウォールを改造して製作したベリックと並べて撮影しました。ベリックは元のキットからそれ程改造していないので、トランぺッターのキットとアオシマのキットのいい比較になるかと思います。トランぺッターのキットは煙突側面のモールドがきれいです。あと、トランぺッターのキットには艦橋上の羅針儀といった細かい部品も含まれています。ベリック(アオシマのコーンウォール改造)の艦橋上にも羅針儀や双眼鏡などの細かい部品がついていますが、これらは私が自作したものです。
99艦爆に急降下爆撃されるコーンウォールを再現しました。インド洋で繰り広げられた英巡洋艦と日本軍の艦上爆撃機との死闘が再現できているでしょうか。
飛行中の状態で仕上げたウォーラスと一緒に撮影したコーンウォールです。
最後に、箱絵を背景に撮影したコーンウォールです。
トランぺッターのキットを製作して感じたことですが、「Profile Morskieの図面を正確に3D化したキットだな」という印象を持ちました。
ただ、Profile Morskieのコーンウォールの図面には図面化されていない部分があったり、図面間の関係の説明がやや不親切な部分があったりしたため、
製作記でも書いた気になる点が数点ありました。しかし、全体的には英カウンティ級の雰囲気をよく表現できているキットだと思います。
あと、上部構造物や船体にスライド金型を使用し一体成型している点も高く評価できます。
側面と上面の部品を接着して合わせ目消して、合わせ目消しの時に失われたモールドをエッチングパーツで再生してという手間が省けます。
最近、トランぺッターのキット製作時間がけっこう短縮できているのは、
スライド金型による上部構造物部品の一体成型が大きいかと思います(おわり)。(2023/10/8)
参考資料
PROFILE MORSKIE 123 HMS Cornwall ISBN: 978-83-60590-73-7
mano'War 1 COUNTY class cruisers
丸グラフィック・クォータリーNo.26「写真集 英国の巡洋艦」/ 潮書房
世界の艦船 No.517(増刊第46集)「イギリス巡洋艦史」/ 海人社, ISBN: 4-905551-57-9
使用した主なアフターパーツ
Tom's Model Works 1/700 Scale Set 7103 County class
クリッパーモデル - 1207 米国海軍 Mk9 - 20cm/55口径砲身
ファインモールド - 1/700 WWU英海軍 QF 2ポンド"ポンポン砲"八連装 (WA37)
ファインモールド - 1/700 12.7mm四連装機銃 & 20mm単装機銃(WWU英国艦用) (WA41)
フラグシップ 超極細チェーン(黒)
製作記(その10)
今回はマストや手すりを取り付けて作品を完成させます。
- (101)〜(102) 救命筏を側面に固定するワイヤー((101)の赤丸)は銅線((102)参照)に艶消しのタン(クレオスカラー44番)を塗装したものを使用しました。タンは銅線をメタルプライマーで塗装後に塗装しました。銅線は0.2mmのドリルで開けた穴に銅線を差し込み瞬間接着剤で固定しました。
- (103)〜(104) マスト、手すりや軍艦旗を取り付けて張り線をして完成です。
次回は英巡洋艦コーンウォールの製作記をまとめます(2023/9/23)。
製作記(その9)
今回も部品を船体に取り付けて上部構造物の製作を行います。
- (91)〜(92) 12.7mm四連装機銃と八連装ポンポン砲はファインモールドの部品を使用しました。(91)〜(92)はキット付属の部品とファインモールドの部品の比較です。八連装ポンポン砲には他キットのエッチングパーツから流用した手すりの部品を取り付けています。今回、八連装ポンポン砲はバンカースタジオの3Dプリントパーツを使用したかったのですが、入手かないませんでした。次回作ではなんとか入手して使用したいと思います。
- (93)〜(94) 艦載機はキット付属の部品を使用しました。カウンティ級用のTom's Model Worksのエッチングパーツに含まれていた支柱やプロペラの部品を使用しディティールアップしました。写真の透明パーツの飛行機はキット付属の部品を素組みしたものです。
- (95)〜(96)艦橋両舷にある艦載艇は吊るした状態にするため、艦載艇を取り付ける部分に0.3mmのドリルで穴を開けて0.2mmの真鍮線を接着しました((95)の赤丸)。艦載艇にも0.3mmのドリルで穴をあけて艦載艇を0.2mmの真鍮線に瞬間接着剤で接着しました((96)参照)。
- (97)〜(9A)兵装類、艦載機、艦載艇、クレーン、その他装備品などを船体と上部構造物に取り付けました。
次回は手すりとマストを取り付けて作品の完成を目指します(2023/9/8)。
製作記(その8)
今回も部品を船体に取り付けて上部構造物の製作を行います。
- (81)〜(83)アオシマのキットでは艦載機格納庫後部の配管はモールドで再現していますが((82)、(83)を参照)、トランぺッターのキットでは別部品となっています。
ただ、トランぺッターが参考にしたと思われるProfile Morskieの図面が左舷側の図面が無いなどやや不親切なためと思われますが、艦載機格納庫後部左舷の配管((81)の赤丸枠内)がキットでは無いように思えます。
- (84)はProfile Morskieの複数ページにわたる艦載機格納庫の図面の一部を切り貼りしたものです。トランぺッターのキットでは右舷側の配管((84)の赤枠の部分)は再現されています。私の図面の解釈では左舷側にもキセル型の配管((84)の青枠の部分)があるように思います。
- (85)〜(86)左舷側のキセル型の配管をキットの部品を参考に、0.5mm丸棒(Evergreen 218)と0.75mm丸棒(Evergreen 210)を利用し自作しました((85)の赤丸を参照)。細い部分が0.5mm丸棒で太い部分が0.75mm丸棒です。(86)が自作した配管を艦載機格納庫後部に取り付けた状態です。
- (87)第三主砲の台座部分も、手すりや階段のエッチングパーツを取り付けました。
- (88)ベリックを製作した時は甲板上の部品を取り付けた後に煙突の拘束ワイヤー取り付けたのですが、ワイヤー取り付け用の穴を開けるのがかなりしんどかったことを経験しています。そのため、
今回のコーンウォールの製作では、甲板上の部品接着まえにワイヤー取り付け用の穴を開けて取り付けました。拘束ワイヤーにはいつも張り線で使用しているメタルリギング0.06号を使用しました。
次回も継続して上部構造物の製作を行います(2023/8/12)。
製作記(その7)
今回も部品を船体に取り付けて上部構造物の製作を行います。
- (71)艦橋を製作しました。キットにはエッチングパーツの支柱が含まれています((71)の赤丸)。
こういった支柱の部品は高さが高すぎたり低過ぎたりして調整が必要なことが結構あるのですが、
部品のサイズは正確であまり苦労せずに部品を取り付けることができました。
艦橋中段の手すり((71)の青丸)はベリックの製作で使用したTom's Model Worksのエッチングパーツの余り部品を使用しました。
手すりのカバーは塗膜で再現しました。
- (72)艦橋の左舷側です。キットには羅針儀など細かい部品も含まれています。旗箱((72)の赤丸)は1.0mm厚のプラ板で自作しました。
- (73)艦首の部分はベリックの製作で説明したのと同じ方法で、
フラグシップの極細チェーンを使用して再現しました。
- (74)艦載機格納庫などの後部構造物の製作も始めました。
次回も継続して上部構造物の製作を行います(2023/7/22)。
製作記(その6)
今回は船体と上部構造物の塗装を完了し、部品を船体に取り付けていきます。
- (61)上部構造物や兵装類も、マスキングテープを外し塗料がはみ出た部分の修正を行いました。主砲の防水カバーの色は実物の写真を見ると白だったようなので、艶消し白(クレオス62番)に明灰白色(クレオス35番)を混ぜた色で筆塗りしました。エナメル系の艶消し黒で薄く墨入れしました。
- (62)〜(64)主な上部構造物の部品と主砲を船体に仮組みしてみました。完成するとだいたいこんなかんじになります。
艦載機格納庫前などの黒い部分は黒そのものを使用すると作品が自然な感じにならないので、艶消し黒(クレオス33番)にブラックグレー(クレオス116番)を混ぜた色を使用しました。
- (65)艦載艇の構造物((65)の赤丸)は窓があるのですが、窓を塗装で表現するのも面倒なので窓枠のエッチングパーツを使用して作り直しました。側面は窓枠のエッチングパーツを使用し上面は0.3mm厚のプラ板を使用しました((65)の青丸)。
- (66)艦載艇の塗装も完了しました。
- (67)〜(68)煙突の横に装備する木製資材(?)の部品です。アオシマのキットにはない部品ですね。(67)は組み立て前の状態で(68)は組み立て後の状態です。
- (69)〜(6A)煙突にキット付属のエッチングパーツの金網を瞬間接着剤で取り付けました。また、0.3mm〜0.4mmの真鍮パイプを使用し配管を再現しました((69)と(6A)の赤丸)。
次回も部品を船体に取り付けていきます(2023/7/8)。
製作記(その5)
今回は船体と上部構造物関連の塗装を行います。
- (51)船体の塗装にあたり、船体の甲板をマスキングしました。
- (52)キットでは一段上の甲板との支柱はエッチングパーツで提供されています((52)の赤丸)。一段上の甲板の下の甲板には船体色が塗装されないようにティッシュを詰めました。
- (53)他の上部構造物なども甲板のマスキングを行いました。
- (54)キットに付属している塗装図では艦載機格納庫側面の前後を黒で塗装していますが、これはProfile Morskie付属のカラー塗装図を参考にしていると思われます。
- (55)〜(56)最終時のコーンウォールはミディアムグレー(507B)一色だったという説があります。ただ沈没時のコーンウォールの写真を見るといくつか気になる点があります。(55)は沈没するコーンウォールの写真ですが格納庫前面シャッターには薄い色の帯が斜めに描かれているように見えます((55)の赤丸)。一方、1941年ごろのコーンウォールの写真を見ると格納庫前面はシャッターが開いているため真黒に写っているのかもしれませんが、格納庫前面上部には「薄い色の帯が斜めに描かれている」のが写っています((56)の赤丸)。また、(55)では艦橋前面は濃い色が斜めに塗装されているようにみえます((55)の青丸)。1941年頃に撮影されたコーンウォールの写真でも同様に黒(?)が斜めに塗装されているように見えます((56)の青丸)。
今回、船体全面の塗装に使用するミディアムグレー(507B)としてはクレオスカラーの335番を使用し、上記の検討事項を反映させて一部を黒で塗装します。
- (57)船体をミディアムグレーで塗装した状態です。
次回は船体と上部構造物の塗装を完了し、部品を船体に取り付けていきます(2023/6/24)。
製作記(その4)
今回も上部構造物の製作を継続して行います。
- (41)〜(42) トランぺッターのコーンウォールのキットで気になっていた一つが艦載機甲板下部の表現です。
トランぺッターが参考にしたと思われるProfile Morskieの図面では右舷は閉塞されていた状態に描かれていて、
トランぺッターのコーンウォールのキットでも同様の表現になっています((41)の赤丸)。Profile Morskieでは左舷が描かれた図面がないのですが、
キットでは右舷と同様だろうと推測したのか左舷も閉塞された状態になっています((42)の赤丸)。
- (43)〜(44)一方、アオシマのキットでは組み立て説明書((43)〜(44))で示されるように、
艦載機甲板下の構造物が部分的に甲板の端まで達しておらず部分的に閉塞された状態で再現されています。
- (45)1941年頃のコーンウォールの実艦の写真をみるとアオシマの方が正しいように見えますが、
コーンウォールの最終状態の写真を私はほとんど持っておらず最終状態でどうなっていたのかはよく分かりませんでした。
色々考えた結果、右舷はProfile Morskieの図面があるのでキット通りとし、左舷はアオシマのキットぽく改造しました((45)の赤丸)。
- (46)〜(47)マストを真鍮線で自作しました。前部マスト((46)の赤丸と(47))は下部は0.5mm真鍮線を使用し上部は0.4mm真鍮線を使用しました。ヤードは0.3mm真鍮線を使用しています。マスト頂部のDF(Direction Finder)アンテナ((47)の赤丸)は。ベリックの製作で使用したカウンティ級用のTom's Model Worksのエッチングパーツを使用しました。マスト後部は0.5mm真鍮線を使用しヤードは0.3mm真鍮線を使用しました。ガフ(揚旗斜桁)((46)の緑丸)は0.2mmの真鍮線を使用しました。
次回は甲板をマスキングし、船体の塗装を行います(2023/6/10)。
製作記(その3)
今回は上部構造物の煙突と艦橋を製作します。
- (31)〜(33) 煙突は甲板に接着して配管などディティールの追加工作を行います。煙突は一段上の甲板に接着するので、
煙突の製作前に一段上の甲板を主甲板に接着します。接着の前に後で塗装がしずらくなる裏を船体色で塗装します。まず甲板などをマスキングしてから船体色をエアブラシ塗装します。(31)〜(32)はマスキングした状態で、(33)は塗装後の状態です。
- (34)〜(35)煙突の部品は左右に分かれていて、煙突キャップが一体となっています。
付属のエッチングパーツに煙突の金網があり((34)の赤丸)、
左右の部品を接着後に金網を取り付けるようになっています。煙突周りの配管は省略されています。
また、第一煙突と第三煙突は同じ部品になっています。
参考として(35)にアオシマのコーンウォールの煙突の組み立て部分の説明書を示します。アオシマキットは煙突の部品が左右に分かれているのは同じですが、
煙突キャップが別部品になっていて煙突周りの配管も再現されています。
- (36)〜(37)組み立てた煙突です。煙突を甲板に接着する前に一段上の甲板を主甲板に接着しました。
一段上の甲板を主甲板に接着するときは接着剤が乾くまでクランプや輪ゴムで数日固定しておきました。
煙突周りの配管は0.4mmの真鍮パイプを使用し、いつも通り銅線で煙突に固定しています。
- (38)〜(3A)組み立てた艦橋です。遮風板はモールドを削り取り、カルカッタの製作記で説明したのと同じ方法で作り直しました((38)の赤丸)。エッチングパーツの階段なども取り付けました。また、艦橋前の窓の位置が高かったので一旦埋めてからドリルで開けなおしました((38)の青丸)。
次回も上部構造物の製作を継続して行います(2023/6/3)。
製作記(その2)
今回は甲板の塗装を行い、主砲や対空砲といった兵装類などの製作を行います。
- (21)〜(24) Profile Morskieのカラー図面によるとコーンウォールは木甲板部分もダークグレーで塗装されていたとなっています。 木甲板部分をダークグレー一色で塗装すると鉄甲板の部分と同じ仕上がりになってしまうので、 木甲板部分はクレオスカラーのタン(44)に明灰白色(35)を若干混ぜた色で塗装してから、ダークグレー(ピットロードカラー15(現用イギリス海軍グレー(2))を使用)で軽くエアブラシ塗装を行い塗装が少し剥がれている感をだします。鉄甲板部分はピットロードカラー15で塗装します。
(21)と(22)は木甲板の塗装が終わった後、鉄甲板部分の塗装をするために木甲板の部分をマスキングした状態です。(21)が船体中央部の部品で(22)が艦首の部分です。(23)と(24)は鉄甲板の部分を塗装しマスキングを外した状態です。
- (25)〜(27)主砲の砲身は真鍮砲身に置き換えます。カウンティ級用の真鍮砲身を色々探したのですが入手できなかったので、ベリックの時と同様に今回もクリッパーモデルズの米重巡洋艦用の真鍮砲身((25)を参照)を使用しました。
(26)のように真鍮砲身の端があたる部分にプラ板を取り付けて瞬間接着剤で固定しました。また、砲身間の幅を一定にするため砲身の間にもプラ板を入れました。
また、1941年頃のコーンウォールは砲身基部に防水カバーが取り付けられていたようなので、溶かしパテで防水カバーを再現しました。
再現方法の詳細はベリックの製作記を御参照ください。(27)は完成した主砲です。
- (28)完成した対空砲です。製作方法はカルカッタの主砲の製作と同様ですので、詳細はカルカッタの製作記を御参照ください。
- (29)〜(2A)キットのクレーンは基部はプラ部品で再現され、アームの部分は付属のエッチングパーツで再現されています。(29)は完成したクレーンです。一部プラ板やプラ棒で追加工作しました(白い部分)。クレーン基部には手持ちのフライホークの巻上げ機の部品(?)を使用しそれらしく仕上げました((2A)の赤丸中のダークグレーの部品)。ベリックの製作記では「クレーンは作業室(?)の位置が左右のクレーンで異なっていたのでは...」のようなことを書きましたが、コーンウォールではどうなっていたかは写真ではよく分かりませんでした。作例ではProfile Morskieの図面を信じて左右同じにしています。コーンウォールの実物の写真を見るとProfile Morskieのクレーンの図面も若干疑問を抱く部分もあるのですが...(実物の方がもっと構造物が多いように見える)。トランぺッターのキットはProfile Morskieの図面通りにクレーンを再現しているようです。
次回も上部構造物の製作を継続して行います(2023/5/28)。
製作記(その1)
まずは、船体を組んでみました。
- (11)〜(12) (11)は船体側面の写真です。下段の舷窓は閉塞された状態でモールドされています。船体と甲板の二つの部品に分かれています((12)参照)。
- (13)甲板を船体に接着する時は船体が反らないように、木の板に船体を輪ゴムで固定して接着剤を乾燥させます。
- (14)錨の鎖は金属部品で置き換えるのでモールドを削り取りました。
- (15)〜(16)主な上部構造物はスライド金型で一体成型された部品になっています。
- (17)Profile Morskieのコーンウォールの図面(1/400)を1/700の図面に縮小して、主な部品を組んだコーンウォールのキットと並べてみました。トランぺッターのキットはこの図面をベースに製品化されている印象があります。
次回は甲板の塗装を行い、艦橋や煙突などの上部構造物、主砲や対空砲といった兵装類などの製作を開始します(2023/5/6)。
[Gallery一覧]