HMS Berwick 1941-1942
(Built from AOSHIMA 1/700 HMS Cornwall)

近年、イギリス艦を勢力的に1/700洋上模型でキット化してきたアオシマからカウンティ級英巡洋艦が発売されています。 現在の所(2021年10月時点)アオシマから以下のカウンティ級巡洋艦が発売されています:

堂々の4隻製品化ですが、カウンティ級は同型艦が多く上記以外の艦も存在します。そのような意味からアオシマのカウンティ級巡洋艦のキットは他の同型艦への改造ネタなど、色々な製作対象の可能性を持っていると思います。余り作りたくありませんが戦後実験用巡洋艦に改造されたカンバーランドなども魅力的です。

今回の製作ではコーンウォールのキットを利用しカウンティ級巡洋艦で製品化されていないべリックを製作します。べリックはコーンウォークと比較し主に以下の点で異なっています:

製作記では上記の改造点を踏まえながら製作を進めていきます。

以下の写真は、アオシマのコーンウォールのキットの内容物です。最近のプラモデルは部品数が多いですね。英駆逐艦テネドスの部品が含まれていたり、使われない部品がけっこうあったりするのですが、 箱を開けると内容物の多さに圧倒されます。一度箱から出してしまうと、元に戻せなくなったりもします。

製作にあたっては主に下写真の資料を参考にしました。資料の中で「man o' WAR」はかなり古い資料ですが、べリックの写真が多く掲載されているのでかなり参考になりそうです。 迷彩塗装が気に入ったのでべリックを下写真のような1941-1942年頃の状態で仕上げようと思います。あと、コーンウォールの資料になりますがProfile Morskieも参考にしようと思います。

エッチングパーツはやや割高感(5,500円くらい)はありますが下写真のTom's Model Worksのものを使用することにしました。 色々探しましたがフライホーク、ライオンロア、ファイブスターモデルなどからは専用エッチングパーツが発売されていないようです。 本場のアオシマからは専用エッチングパーツがいくつか発売されているようですが、コーンウォール専用のものはなくノーフォークのものはクレーンが一基分しか含まれていないようなので、今回はTom's Model Worksのエッチングパーツを使用することにします。Tom's Model Worksのエッチングパーツは二枚組になっています。

べリックについて簡単に説明すると、べリックはケント級の1番艦として、1928年2月15日に竣工しました。 完成直後は煙突の高さが低かったのですが、艦橋に対する排煙、熱気の影響が大きいことが分かったので4.5m煙突が延長されました。以後に建造された同型艦は煙突が延長された状態で竣工しました。1928年12月4日、ベリックは横浜港で行われた御大礼特別観艦式にケント、サフォークと共に参列しました。第二次大戦中は1940年12月25日、中東に向かうWS-5A船団を護衛中に、カナリア諸島冲で独巡洋艦アドミラル・ヒッパーと遭遇し交戦しました。べリックは自身は損害を受けヒッパーには損害を与えることはできなかったものの、ヒッパーを撤退させWS-5A船団を守ることには成功したのでした。 べリックはその損害の修理のためにイギリスに戻り、修理は翌年の1941年6月までかかりました。その後は、本国艦隊に所属しロシアンコンボイの護衛などに従事しました。べリックは大戦を生き抜き戦後の1948年に解体されました。


製作記(その15) - まとめ

アオシマの英巡洋艦コーンウォールを改造して製作したベリックがついに完成しました。やっぱり、ベリックの迷彩塗装かっこいいですね。 私が今回の製作で数あるカウンティ級巡洋艦の中でベリックを選んだのは、 コーンウォールから改造が少なくて製作できる点もありますがこの迷彩塗装が私の心に刺さったのが大きいです。

迷彩塗装は左右同じように見えますが艦橋部分は異なっています。艦橋部分は右上から左下への斜めの線の迷彩となっているため、左舷と右舷で迷彩パターンがやや異なっています((15C)〜(15D)参照)。

船体の前部、中央部、後部のクローズアップ写真です。第一煙突と第二煙突の間の構造物は実物の写真を見ると、コーンウォールとは異なっているように見えますが、よく分からなかったのでキットのままにしています。

1940年12月に交戦した独巡洋艦アドミラル・ヒッパーとのツーショット写真です。両艦とも塗装や兵装類は交戦当時のものではないですが、 直線的なデザインであるベリックと比較すると、ヒッパーは艦首のシアが大きく英国艦のデザインとは異なっています。

キット付属のショート サンダーランドも製作しました。機体の八木アンテナのような形状のレーダーはTom's Model Worksのエッチングパーツです。 機銃は手すりのエッチングパーツをカットしたものを使用しました。

キットには、ベリックに搭載したウォーラス、上記のショート サンダーランド以外にヴィカース ウェリントン((15H)の左側)と翼を折りたたんだウォーラス((15H)の右側)が付属しています。ウェリントンが付属した理由は、ウェリントンもサンダーランドと同様に対潜哨戒任務に使用されたことがあったためと思われます。

ショート サンダーランドと一緒に撮影したベリックです。

最後に、アオシマのコーンウォールの箱絵を背景に撮影したベリックです。キットに付属していた英駆逐艦テネドス(アドミラルティS級)も一緒に写りました。

作り終えてみて、久しぶりにアオシマの大型キットをまともに作ったなという気持ちでいっぱいです。

アオシマのコーンウォールのキットを製作してみての感想ですが、細かい部品のモールドはタミヤのものと比較するとやや甘く「だるい」感じがしますが、 全体的には細かい部分もよく調べられていて、なかなかよくできている印象でした。 また、全体の部品を組み上げるとカウンティ級巡洋艦らしいものが出来上がります。完成した時の実物の再現度もなかなかいい感じかと思います。 このレベルのキットを製品化されてしまうと以前のようにアオシマをあまりいじれなくなってしまったなという寂しさはありますが、 まあ歓迎すべきことなのでしょう。

トランぺッターのコーンウォールのキットを入手できたら、アオシマのキットとの作り比べをしてみたいです(おわり)。(2022/5/28)

参考資料

  • PROFILE MORSKIE 123 HMS Cornwall ISBN: 978-83-60590-73-7
  • mano'War 1 COUNTY class cruisers
  • 丸グラフィック・クォータリーNo.26「写真集 英国の巡洋艦」/ 潮書房
  • 世界の艦船 No.517(増刊第46集)「イギリス巡洋艦史」/ 海人社, ISBN: 4-905551-57-9
  • 使用した主なアフターパーツ

  • Tom's Model Works 1/700 Scale Set 7103 County class
  • クリッパーモデル - 1207 米国海軍 Mk9 - 20cm/55口径砲身
  • クリッパーモデル - 1109 10-12.7cm 短砲身セット
  • ファインモールド - 1/700 WWU英海軍 QF 2ポンド"ポンポン砲"八連装 (WA37)
  • ファインモールド - 1/700 12.7mm四連装機銃 & 20mm単装機銃(WWU英国艦用) (WA41)
  • Flyhawk - 1/700 WWU IJN BLIND COVER (FH 700149)
  • Adlers Nest 1/700 キノコ型通風筒 Aタイプ 1300x900 (ANN-0007)
  • Adlers Nest 1/700 キノコ型通風筒 Aタイプ 700x700 (ANN-0009)
  • フラグシップ 超極細チェーン(黒)

  • 製作記(その14)

    今回は救命筏を取り付け、マストの仕上げや張り線を完了して完成を目指します。

    次回はベリックの製作記をまとめます(2022/5/21)。


    製作記(その13)

    今回はマストを自作して手すりを取り付けます。

    次回は救命筏を取り付け、マストの仕上げや張り線を完了して完成を目指します(2022/5/8)。


    製作記(その12)

    主な上部構造物の部品は船体に接着したので、今回は細かい装備品を上部構造物に取り付けていきます。余り作品の見た目には工作が進んでいるように見えない作業なので、地味な作業になりますが作品のディディールアップには欠かせない作業になります。

    次回はマストの工作を行います(2022/4/23)。


    製作記(その11)

    今回は主に艦載艇と艦載機を製作します。

    次回も上部構造物のディティールアップを行っていきます(2022/4/9)。


    製作記(その10)

    前回では主な部品の塗装が終わったので、今回からは塗装した部品を組み立てていきます。

    次回も部品の組み立てを進めていきます(2022/2/26)。


    製作記(その9)

    前回では4色のエアブラシ塗装が完了したので、今回はマスキングを外して塗料がはみ出た部分などの修正を行います。

    次回からは塗装が終わった部品を組み立てていき、作品の完成を目指します。後回しにしてたけど艦載艇や艦載機も作らなくては(2022/2/12)。


    製作記(その8)

    今回は船体の塗装を行います。1942年頃のベリックは基本的にはダークグレー(507A)とライトグレー(507C)の2色で迷彩塗装されていました。 後に船体側面の艦首と艦尾にマウントバッテンピンクが塗装されたようです。今回の製作ではマウントバッテンピンクが塗装された状態でベリックを仕上げます。 あと、一部に白で波が描かれていたようです。

    作品には以下の色を使用しました。番号は全てクレオスカラーの番号です:

    マスキングのしやすさや色を重ね塗りした際の仕上がり具合を考慮し、ライトグレー→白→マウントバッテンピンク→ダークグレーの順番で塗装することにしました。

    なんとか、4色のエアブラシ塗装が終わりました。次回はマスキングを外して塗料がはみ出た部分などの修正を行います。どんな仕上がりになりますか(2022/1/30)。


    製作記(その7)

    今回は船体の塗装を行う準備として、甲板をマスキングし上部構造物のディティールアップを行います。

    次回は船体の塗装を行います(2022/1/22)。


    製作記(その6)

    今回は煙突の製作を行います。

    次回は船体の塗装を行う準備として、甲板をマスキングし上部構造物のディティールアップを行います(2022/1/9)。


    製作記(その5)

    今回は船体と上部構造物の製作を更に進めます。

    次回は煙突の工作を行います。(2021/12/31)


    製作記(その4)

    今回は主砲など兵装類の工作を行います。

    次回は船体と上部構造物の製作を更に進めます。(2021/12/11)


    製作記(その3)

    今回は甲板の塗装を行います。べリックは木甲板部分もダークグレーで塗装されていたようです。 木甲板部分をダークグレー一色で塗装すると鉄甲板の部分と同じ仕上がりになってしまうので、 木甲板部分はクレオスカラーのタン(44)に明灰白色(35)を若干混ぜた色で塗装してから、ダークグレー(ピットロードカラー15(現用イギリス海軍グレー(2))を使用)で軽くエアブラシ塗装を行い塗装が少し剥がれている感をだします。鉄甲板部分はピットロードカラー15で塗装します。

    次回は主砲など兵装類の工作を行います。(2021/11/27)


    製作記(その2)

    次回は甲板の塗装を行います。(2021/11/21)


    製作記(その1)

    次回も船体や上部構造物の部品の整形作業を行います。(2021/10/9)


    [Gallery一覧]