HMS Berwick 1941-1942
(Built from AOSHIMA 1/700 HMS Cornwall)
近年、イギリス艦を勢力的に1/700洋上模型でキット化してきたアオシマからカウンティ級英巡洋艦が発売されています。
現在の所(2021年10月時点)アオシマから以下のカウンティ級巡洋艦が発売されています:
- ドーセットシャー
- ノーフォーク
- コーンウォール
- ケント
堂々の4隻製品化ですが、カウンティ級は同型艦が多く上記以外の艦も存在します。そのような意味からアオシマのカウンティ級巡洋艦のキットは他の同型艦への改造ネタなど、色々な製作対象の可能性を持っていると思います。余り作りたくありませんが戦後実験用巡洋艦に改造されたカンバーランドなども魅力的です。
今回の製作ではコーンウォールのキットを利用しカウンティ級巡洋艦で製品化されていないべリックを製作します。べリックはコーンウォークと比較し主に以下の点で異なっています:
- 前部の10.2cm連装高角砲の装備位置がコーンウォールよりも後方。
- 艦載機格納庫入り口の形状が異なる。
- マストが前後とも三脚マスト。
製作記では上記の改造点を踏まえながら製作を進めていきます。
以下の写真は、アオシマのコーンウォールのキットの内容物です。最近のプラモデルは部品数が多いですね。英駆逐艦テネドスの部品が含まれていたり、使われない部品がけっこうあったりするのですが、
箱を開けると内容物の多さに圧倒されます。一度箱から出してしまうと、元に戻せなくなったりもします。
製作にあたっては主に下写真の資料を参考にしました。資料の中で「man o' WAR」はかなり古い資料ですが、べリックの写真が多く掲載されているのでかなり参考になりそうです。
迷彩塗装が気に入ったのでべリックを下写真のような1941-1942年頃の状態で仕上げようと思います。あと、コーンウォールの資料になりますがProfile Morskieも参考にしようと思います。
エッチングパーツはやや割高感(5,500円くらい)はありますが下写真のTom's Model Worksのものを使用することにしました。
色々探しましたがフライホーク、ライオンロア、ファイブスターモデルなどからは専用エッチングパーツが発売されていないようです。
本場のアオシマからは専用エッチングパーツがいくつか発売されているようですが、コーンウォール専用のものはなくノーフォークのものはクレーンが一基分しか含まれていないようなので、今回はTom's Model Worksのエッチングパーツを使用することにします。Tom's Model Worksのエッチングパーツは二枚組になっています。
べリックについて簡単に説明すると、べリックはケント級の1番艦として、1928年2月15日に竣工しました。
完成直後は煙突の高さが低かったのですが、艦橋に対する排煙、熱気の影響が大きいことが分かったので4.5m煙突が延長されました。以後に建造された同型艦は煙突が延長された状態で竣工しました。1928年12月4日、ベリックは横浜港で行われた御大礼特別観艦式にケント、サフォークと共に参列しました。第二次大戦中は1940年12月25日、中東に向かうWS-5A船団を護衛中に、カナリア諸島冲で独巡洋艦アドミラル・ヒッパーと遭遇し交戦しました。べリックは自身は損害を受けヒッパーには損害を与えることはできなかったものの、ヒッパーを撤退させWS-5A船団を守ることには成功したのでした。
べリックはその損害の修理のためにイギリスに戻り、修理は翌年の1941年6月までかかりました。その後は、本国艦隊に所属しロシアンコンボイの護衛などに従事しました。べリックは大戦を生き抜き戦後の1948年に解体されました。
製作記(その15) - まとめ
アオシマの英巡洋艦コーンウォールを改造して製作したベリックがついに完成しました。やっぱり、ベリックの迷彩塗装かっこいいですね。
私が今回の製作で数あるカウンティ級巡洋艦の中でベリックを選んだのは、
コーンウォールから改造が少なくて製作できる点もありますがこの迷彩塗装が私の心に刺さったのが大きいです。
迷彩塗装は左右同じように見えますが艦橋部分は異なっています。艦橋部分は右上から左下への斜めの線の迷彩となっているため、左舷と右舷で迷彩パターンがやや異なっています((15C)〜(15D)参照)。
船体の前部、中央部、後部のクローズアップ写真です。第一煙突と第二煙突の間の構造物は実物の写真を見ると、コーンウォールとは異なっているように見えますが、よく分からなかったのでキットのままにしています。
1940年12月に交戦した独巡洋艦アドミラル・ヒッパーとのツーショット写真です。両艦とも塗装や兵装類は交戦当時のものではないですが、
直線的なデザインであるベリックと比較すると、ヒッパーは艦首のシアが大きく英国艦のデザインとは異なっています。
キット付属のショート サンダーランドも製作しました。機体の八木アンテナのような形状のレーダーはTom's Model Worksのエッチングパーツです。
機銃は手すりのエッチングパーツをカットしたものを使用しました。
キットには、ベリックに搭載したウォーラス、上記のショート サンダーランド以外にヴィカース ウェリントン((15H)の左側)と翼を折りたたんだウォーラス((15H)の右側)が付属しています。ウェリントンが付属した理由は、ウェリントンもサンダーランドと同様に対潜哨戒任務に使用されたことがあったためと思われます。
ショート サンダーランドと一緒に撮影したベリックです。
最後に、アオシマのコーンウォールの箱絵を背景に撮影したベリックです。キットに付属していた英駆逐艦テネドス(アドミラルティS級)も一緒に写りました。
作り終えてみて、久しぶりにアオシマの大型キットをまともに作ったなという気持ちでいっぱいです。
アオシマのコーンウォールのキットを製作してみての感想ですが、細かい部品のモールドはタミヤのものと比較するとやや甘く「だるい」感じがしますが、
全体的には細かい部分もよく調べられていて、なかなかよくできている印象でした。
また、全体の部品を組み上げるとカウンティ級巡洋艦らしいものが出来上がります。完成した時の実物の再現度もなかなかいい感じかと思います。
このレベルのキットを製品化されてしまうと以前のようにアオシマをあまりいじれなくなってしまったなという寂しさはありますが、
まあ歓迎すべきことなのでしょう。
トランぺッターのコーンウォールのキットを入手できたら、アオシマのキットとの作り比べをしてみたいです(おわり)。(2022/5/28)
参考資料
PROFILE MORSKIE 123 HMS Cornwall ISBN: 978-83-60590-73-7
mano'War 1 COUNTY class cruisers
丸グラフィック・クォータリーNo.26「写真集 英国の巡洋艦」/ 潮書房
世界の艦船 No.517(増刊第46集)「イギリス巡洋艦史」/ 海人社, ISBN: 4-905551-57-9
使用した主なアフターパーツ
Tom's Model Works 1/700 Scale Set 7103 County class
クリッパーモデル - 1207 米国海軍 Mk9 - 20cm/55口径砲身
クリッパーモデル - 1109 10-12.7cm 短砲身セット
ファインモールド - 1/700 WWU英海軍 QF 2ポンド"ポンポン砲"八連装 (WA37)
ファインモールド - 1/700 12.7mm四連装機銃 & 20mm単装機銃(WWU英国艦用) (WA41)
Flyhawk - 1/700 WWU IJN BLIND COVER (FH 700149)
Adlers Nest 1/700 キノコ型通風筒 Aタイプ 1300x900 (ANN-0007)
Adlers Nest 1/700 キノコ型通風筒 Aタイプ 700x700 (ANN-0009)
フラグシップ 超極細チェーン(黒)
製作記(その14)
今回は救命筏を取り付け、マストの仕上げや張り線を完了して完成を目指します。
- (141)キットの救命筏の部品はかなり分厚いので、やすりやカッターで削って厚さを薄くしました。(141)の左側がキットそのままの救命筏の部品で、
右側が厚さを薄く加工した救命筏の部品です。
- (142)〜(144)張り線はいつも通り(142)のメタルリギングを使用しました。(143)が張り線をした全部三脚マスト、(144)が後部三脚マストです。ホワイトエンサインはキット付属のデカールではなくタミヤの紙製のものを使用しました。
- (145)係船桁((145)の赤丸)は0.4mm真鍮線で自作しました。
- (146)〜(147)色々あって時間がかかりましたが、ついにベリック完成です。
- (148)キットに付属しているショートサンダーランドも製作進行中です。
次回はベリックの製作記をまとめます(2022/5/21)。
製作記(その13)
今回はマストを自作して手すりを取り付けます。
- (131)〜(132)前部三脚マストを真鍮線などで自作しました。三脚の中で先頭の一本は0.4mm真鍮線を使用し後方の二本は0.3mm真鍮線を使用しました。
ヤードも0.3mm真鍮線を使用しています。
クロスツリー((131)の赤丸)をそのままマストに接着するのはしんどいので取り付けは少し工夫しました。
まずモデリングポンチで0.3mmのプラ板から直径1mmの円形部品を切り出しました。円形の中心に0.5mmの穴をドリルで開けて、それを0.4mm真鍮線(先頭の一本)に通しました((131)の青丸)。
その部品を足掛かりにして0.2mm真鍮線をマストに取り付け、斜めの支柱は伸ばしランナーを使用しクロスツリーを自作しました。
(131)の緑丸の部分は他キットの余ったエッチングパーツを流用しました。見張所((132)の赤丸)はプラ棒とプラ板で自作しました。
- (133)〜(134)後部三脚マストです。製作方法は基本的には前部マストと同様です。直径1mmの円形に切り出した0.3mmのプラ板部品((133)の赤丸)を足掛かりにして0.2mm真鍮線と伸ばしランナーでクロスツリーを自作しました。
写真(131)〜(134)のマストは未塗装の状態なので金色の部分は真鍮線/エッチングパーツを使用した部分で、灰色の部分はプラ材を使用した部分です。
- (135)マスト頂部のType281レーダーはTom's Model Worksのエッチングパーツを使用しました。
写真(135)は0.2mm真鍮線にTom's Model Worksのエッチングパーツを取り付けた状態です。
- (136)〜(137)前部・後部マストを塗装した状態です。
- (138)続いて手すりの取り付けです。手すりはTom's Model Worksのエッチングパーツを使用しました。
後部の10.2cm連装高角砲の砲座部分ですが、実物の写真を見ると手すりの代わりに部分的にブルワークが取り付けられたようです。
(138)の赤丸中のように0.3mmプラ板でブルワークを自作しました。
- (139)エッチングパーツによっては艦首用に曲線状になっている手すりを含んでいるものがあります。しかし、
Tom's Model Worksのエッチングパーツには艦首用として曲線状になっている手すり部品は含まれておらず、直線状の手すり部品しか含まれていません。
そのように艦首用の手すり部品がない場合は、私は(139)のように部分的に手すりの下部をカットして使用しています。(139)の矢印が艦首方向ですが、艦首に近くなるに従いカットする間隔を短くするようにしています。あと、手すりを取り付ける前に、手すりの取り付けの邪魔になるフェアリーダーなどが手すりのどの部分に当たるのかを確認しておく必要があります。フェアリーダーなどが当たる部分も手すりの下部をカットしておくと手すりの取り付けが容易になります。
- (13A)〜(13B)かなり製作工程をはしょりましたが、手すりを取り付けてほとんどの部品を接着しました。ほぼ完成の状態です。
次回は救命筏を取り付け、マストの仕上げや張り線を完了して完成を目指します(2022/5/8)。
製作記(その12)
主な上部構造物の部品は船体に接着したので、今回は細かい装備品を上部構造物に取り付けていきます。余り作品の見た目には工作が進んでいるように見えない作業なので、地味な作業になりますが作品のディディールアップには欠かせない作業になります。
- (121)〜(122)艦橋のディティールアップを行った状態の写真です。羅針儀などの装備品はほとんどプラ棒などで自作しました。
第一煙突直前の探照灯台((122)の赤丸)は上空から俯瞰した実物の写真を見ると、コーンウォールのものとは形状が異なっていたように見えます。
Tom's Model Worksのエッチングパーツには使用できる部品が含まれていなかったので、プラ板と他キットの余ったエッチングパーツで自作しました。
コーンウォールと配置が異なる前部高角砲装備部分の支柱((122)の青丸)は、Tom's Model Worksのコーンウォール用の部品には含まれていなかったので、
Tom's Model Worksのケント用の部品を加工し使用しました。
- (123)〜(125)艦載機格納庫のディティールアップを行った状態の写真です。手すりはTom's Model Worksのエッチングパーツを使用しました。
探照灯はなるべくキットの部品を生かす方針なので、やや不満はありましたがアオシマのキット付属のクリア部品を使用しました((123)の赤丸)。
第3砲塔を装備する上部構造物は合わせ目を消しやすくするため甲板のモールドを全て削り取りましたので、
装備品のモールドを再生しました((124)の赤丸)。通風塔((124)の青丸)は日本海軍艦艇用のアフターパーツですが真鍮部品((125)参照)を使用しました。
リール((124)の緑丸)は他キットの余ったエッチングパーツとプラ棒で作りました。
次回はマストの工作を行います(2022/4/23)。
製作記(その11)
今回は主に艦載艇と艦載機を製作します。
次回も上部構造物のディティールアップを行っていきます(2022/4/9)。
製作記(その10)
前回では主な部品の塗装が終わったので、今回からは塗装した部品を組み立てていきます。
- (101)〜(106)艦首の部分の工作です。鎖はややオーバースケールですがフラグシップの超極細チェーン(黒)((101)参照)を使用しました。戦艦クラスだとそれなりに見えますが巡洋艦クラスだと少し大きさが目立ちますが…。超極細チェーンはメタルプライマーをエアブラシ塗装してから、艶消し黒をエアブラシ塗装しました。
取り付ける際はチェーンの先端をペンチなどで平らに潰します((102)の赤丸参照)。取り付け部に0.6mmくらいのドリルで穴を開けて潰した部分を差し込んで、
瞬間接着剤で固定します((103)の赤丸参照)。チェーンをキャプスタンの位置に差し込んだ0.5mmの真鍮線((103)の緑丸)に巻いて、もう片方のチェーンの端をホースパイプ((103)の青丸)に入れて瞬間接着剤で固定します。また、モデリングポンチなどで0.3mmプラ板を円形に切り取った部品でキャプスタンを再現します((104)の赤丸)。後は余計な真鍮線の部分をカットしてやすりなどで平らにして((105)の赤丸)塗装します。(106)が塗装した状態です。
- (107)20mm単装機銃です。台座はファインモールドの20mm単装機銃の部品(Nano Dread 700 WA41 12.7mm四連装機銃&20mm単装機銃(WWU英国艦用))を使用し、銃身と盾はIBGモデルのキットを製作した時に余った部品を使用しました。
- (108)砲塔が旋回できるように、砲塔は取り付け棒の先端にプラ板を接着し砲台に取り付けました((108)の赤丸)。
砲台は高すぎると感じたので0.3mmほど高さを削りました。
次回も部品の組み立てを進めていきます(2022/2/26)。
製作記(その9)
前回では4色のエアブラシ塗装が完了したので、今回はマスキングを外して塗料がはみ出た部分などの修正を行います。
- (91)マスキングを外して塗料がはみ出た部分などの修正を行った船体です。喫水線をマスキングして艶消し黒で塗装してから、軽くエナメル系の黒で墨入れしています。
- (92)〜(94)艦橋はけっこう複雑な迷彩パターンをしています。本当は艦橋の下段((92)の赤丸の部分)の部分と上段の部分((92)の青丸の部分)を接着し、
艦橋前面の合わせ目を消してからエアブラシ塗装したかったのですが、接着してしまうと下段の艦橋側面((92)の緑丸の部分)の迷彩塗装が塗りづらそうです。
そこで、今回は艦橋の下段の部分をまずエアブラシ塗装し、上段の部分を下段の部分に接着し合わせ目を消してから上段の迷彩塗装は筆塗りすることにしました。(93)は上段の部分を下段の部分に接着し、伸ばしランナーやパテで艦橋前面の合わせ目((93)の赤丸部分)を消しているところです。艦橋前面はかなり目立つ部分なので丁寧に合わせ目は消したいところです。(94)は塗装が完了した艦橋です。
- (95)マスキングを外して塗料がはみ出た部分などの修正を行った部品です。どの部品も軽くエナメル系の黒で墨入れしています。
- (96)〜(97)主要な部品を仮組みしてみました。完成するとだいたいこんなかんじになります。
次回からは塗装が終わった部品を組み立てていき、作品の完成を目指します。後回しにしてたけど艦載艇や艦載機も作らなくては(2022/2/12)。
製作記(その8)
今回は船体の塗装を行います。1942年頃のベリックは基本的にはダークグレー(507A)とライトグレー(507C)の2色で迷彩塗装されていました。
後に船体側面の艦首と艦尾にマウントバッテンピンクが塗装されたようです。今回の製作ではマウントバッテンピンクが塗装された状態でベリックを仕上げます。
あと、一部に白で波が描かれていたようです。
作品には以下の色を使用しました。番号は全てクレオスカラーの番号です:
- ダークグレー(507A):331(ダークシーグレー BS381C/638 英空軍迷彩色)
- ライトグレー(507C):338(ライトグレーFS36495 米海軍F-18他)
- マウントバッテンピンク:335(ミディアムシーグレーBS381C/637 英空軍バルカン他)+3(赤)少量
- 白:62(艶消し白)
マスキングのしやすさや色を重ね塗りした際の仕上がり具合を考慮し、ライトグレー→白→マウントバッテンピンク→ダークグレーの順番で塗装することにしました。
- (81)ライトグレーを塗装した後、白を塗装するためにマスキングした船体((81)の上側)と白を塗装した後の船体((81)の下側)です。
- (82)艦首と艦尾のマウントバッテンピンクを塗装するためにマスキングした船体((82)の上側)とマウントバッテンピンクを塗装した後の船体((82)の下側)です。
- (83)実物の写真を見るとマウントバッテンピンクが艦首と艦尾に塗装された際に、第一、第二主砲もマウントバッテンピンクで塗装されたように見えるので、
独自の判断で第一、第二主砲もマウントバッテンピンクで塗装しました。
- (84)ダークグレーを塗装するためにマスキングした船体((84)の上側)とダークグレーを塗装した後の船体((84)の下側)です。
- (85)上部構造物や装備品でダークグレーで塗装する部分もマスキングした後、ダークグレーで塗装しました。
ダークグレーは一番塗装する部分が多い色なのでエアブラシ塗装は大変でした。
なんとか、4色のエアブラシ塗装が終わりました。次回はマスキングを外して塗料がはみ出た部分などの修正を行います。どんな仕上がりになりますか(2022/1/30)。
製作記(その7)
今回は船体の塗装を行う準備として、甲板をマスキングし上部構造物のディティールアップを行います。
- (71)〜(73)艦橋最上部のブルワーク((71)の赤丸)には実物写真を見ると遮風板があったように見えるので薄いプラ板(プラストライプ)で遮風板を自作しました。
仕上がりを合わせるため、モールドで表現されていた羅針甲板(?)の遮風板((71)の青丸)もプラストライプで作り直しました。舷灯((71)の緑丸)もプラストライプと
0.4mmプラ棒(Plastruct MR-15)で自作しました。
- (74)〜(75)格納庫、第三砲塔が搭載される構造物の甲板をマスキングしました。格納庫の扉はコーンウォールと異なるので0.3mm角棒(Plastruct MS-10)で縦棒を追加しました。
- (76)〜(77)船体の甲板や上部構造物の甲板もマスキングしました。
- (78)測距儀なども組み立ててディティールアップしました。
次回は船体の塗装を行います(2022/1/22)。
製作記(その6)
今回は煙突の製作を行います。
- (61)煙突の金網はエッチングパーツを使用するので、煙突頂部の部品はドリルやカッターで内部をくりぬいておきます。
- (62)〜(65)煙突の横線のモールドは合わせ目を消すときに邪魔になるので、合わせ目と一緒に消してしまい後でプラ棒などで再生します。再生するときにモールドの位置が分かるように0.2mmのドリルで穴をあけておきます((62)の赤丸中の穴)。横線のモールドの再生には0.3oのプラ棒でも太すぎるので伸ばしランナーを使用しました。(63)のように伸ばしランナーをマスキングテープで軽く固定して、0.2mmのドリルで開けた穴をガイドにしてプラスチックモデル用の接着剤で伸ばしランナーを煙突に巻くように接着します。(64)は伸ばしランナーで横線のモールドを再生したものです。(65)は3本の煙突のモールドを再生した状態の写真です。
- (66)煙突の金網はTom's Model Worksのエッチングパーツを使用しました。金網のパーツは(66)のように金網だけではなく煙突周囲の円の部分を含んだものです。煙突周囲の円の部分は取り除き金網の部分のみを使用しました。
- (67)〜(68)完成した煙突です。Tom's Model Worksのエッチングパーツの金網は、筆の後端などを利用し丸みを持たせてから煙突に瞬間接着剤で接着しました。煙突前後の配管には0.5mm〜0.4mmの真鍮パイプを使用しました。真鍮パイプは銅線で煙突に固定しました。煙突に0.2mmのドリルで穴をあけて、銅線をその穴に差し込んで瞬間接着剤で固定します。けっこう面倒な作業でした。もう煙突の多い艦は当分作りたくありません。第一煙突前部の汽笛はTom's Model Worksのエッチングパーツを使用しました。
- (69)艦首の波切板を薄いプラ板(プラストライプ)で作り直しました。
次回は船体の塗装を行う準備として、甲板をマスキングし上部構造物のディティールアップを行います(2022/1/9)。
製作記(その5)
今回は船体と上部構造物の製作を更に進めます。
- (51)〜(53)船体の下段の舷窓はほとんど閉塞されていたようなので、エッチングパーツ((51)参照)を使用し舷窓の閉塞を行いました。私はベリックの図面を持っていないので、下段の塞がれていなかった舷窓の位置は実物の艦の写真から推測しました。
- (54)〜(57)8連装ポンポン砲を設置する場所には斜めのブルワークが装備されていました。この斜めのブルワークというのは自作しずらいものの一つです。
(54)のように1.2mmのプラ板を設置場所の周りに接着し、カッターで整形してからパテを盛ってペーパーがけして形を整えました((55)(56)参照)。(57)にほぼ完成した艦橋です。私がベリックの写真を見て調査したかぎりではコーンウォールの艦橋とほぼ同じでいいようですね。
- (58)〜(59)Tom's Model Worksのエッチングパーツにはクレーンのアームの部分しかないので、クレーンの基部はプラ板などで自作しました。アオシマのエッチングパーツのクレーンの部品には基部も含まれているようです。自作するにあたってはProfile MorskieのCornwallの図面を参考にしました。Profile Morskieの図面は意外と艦によって当たりハズレがあるのですが、Cornwallのはややハズレのような印象を持っています。主砲の砲塔後部の扉などもっと細かく描いていてもいいんじゃないかと思える部分が多々あり、けっこう省略して描かれている印象です。クレーンも左右が同型として描かれていますが、アオシマのキットのように左右が異なっている(左舷のクレーンは操作室(?)が右側にあるのに対して、右舷のクレーンは操作室が左側にあるなど)が正しいように思えます(少なくともベリックのクレーンは左右で異なっています)。色々調べるとクレーンの形状は艦によって異なるようで、私もそれほどカウンティ級の資料を持っているわけではないので、なんとも言えない部分はありますが…。
- (5A)カタパルトはTom's Model Worksのエッチングパーツを使用します。
- (5B)8連装ポンポン砲の手すりですが、Tom's Model Worksのエッチングパーツに付属していた部品だとサイズが大きすぎるように思えました。手持ちのライオンロアのエッチングパーツ(LE700074 1/700 ROYAL NAVY POM-POM GUN)から手すりや照準器の部品を流用しました。
次回は煙突の工作を行います。(2021/12/31)
製作記(その4)
今回は主砲など兵装類の工作を行います。
- (41)主砲の砲身は真鍮砲身に置き換えます。カウンティ級用の真鍮砲身を色々探したのですが入手できなかったので、今回は(41)のクリッパーモデルズの米重巡洋艦用の砲身を使用しました。
- (42)〜(43)真鍮砲身をどう砲塔に取り付けるか悩みました。結局、単純に方針を砲塔に差し込んで瞬間接着剤で固定する方法をとりました((42)参照)。ただ、単に砲身を差し込むだけだと上下に不安定になってしまうので、砲身を支える台として砲塔下部に開いている穴からプラ板を差し込んで瞬間接着剤で固定しました((43)参照))。
- (44)1941-1942年頃のべリックは砲身基部に防水カバーが取り付けられていたようなので、溶かしパテで防水カバーを再現しました。防水カバーの再現にはポリパテを使う人が多いですが、巡洋艦くらいの主砲の防水カバーだと小さすぎて私にはポリパテだと作りにくいです。ただ、溶かしパテは乾くと「ひけてしまう(へこんでしまう)」ので乾いたら盛る、乾いたら盛るを何度も繰り返します。まあ、防水カバーの場合そこそこへこんでいる方が実物っぽいです。溶かしパテをある程度の形になるまで盛ったら乾燥後にカッターで形を整えます。(44)は防水カバー部分に伸ばしランナーで溶かしパテを盛っているところです。
- (45)完成した主砲の部品です。第2、3番砲塔上には20mm単装機銃用の砲座が装備されていました。砲座にはピットロードのE-9「WW-IIアメリカ海軍艦船装備セット[II]」の部品24を使用しました。部品24の底に0.5mmプラ板を張り付けて高さを高くして使用しました。
- (46)〜(47)10.2cm連装高角砲も砲身を真鍮砲身に置き換えました。砲身は(46)のクリッパーモデルズの10〜10.2cm砲の真鍮砲身(短砲身タイプ)を使用しました。(47)が取り付け前と後の状態です。キットの砲身部品の砲身部分を切り取り真鍮砲身を差し込むために0.6mmの穴を開けました。穴を開けるときはいきなり0.6mmのドリルで開けるのではなく、まずは穴が取り付け位置の中央になるように0.2mmのドリルで穴を開けます。続いて0.3mm-->0.4mm-->0.5mm-->0.6mmと0.1mmずつ穴の径を大きくしていき、穴が取り付け位置の中央になるように慎重に少しずつ穴の径を大きくしています。真鍮砲身は長すぎるので基部を1oカットしました。
- (48)砲塔内には砲身を取り付けるため、プラ板で自作した砲身台((48)の赤丸中)を入れました。
- (49)完成した10.2cm連装高角砲です。
- (4A)〜(4B)8連装ポンポン砲と12.7mm4連装機銃はファインモールドの部品((4A)参照)を使用します。(4B)はキット(アオシマ)の部品とファインモールドの部品の比較です。
次回は船体と上部構造物の製作を更に進めます。(2021/12/11)
製作記(その3)
今回は甲板の塗装を行います。べリックは木甲板部分もダークグレーで塗装されていたようです。
木甲板部分をダークグレー一色で塗装すると鉄甲板の部分と同じ仕上がりになってしまうので、
木甲板部分はクレオスカラーのタン(44)に明灰白色(35)を若干混ぜた色で塗装してから、ダークグレー(ピットロードカラー15(現用イギリス海軍グレー(2))を使用)で軽くエアブラシ塗装を行い塗装が少し剥がれている感をだします。鉄甲板部分はピットロードカラー15で塗装します。
- (31)クレオスカラーのタン(44)に明灰白色(35)を若干混ぜた色で木甲板部分を塗装した状態です。
- (32)木甲板部分にピットロードカラー15(現用イギリス海軍グレー(2))を軽くエアブラシで吹き付けてから、鉄甲板部分を塗装するために木甲板部分をマスキングした状態です。
- (33)鉄甲板部分のエアブラシ塗装を終え、マスキングを外した船体部品です。
次回は主砲など兵装類の工作を行います。(2021/11/27)
製作記(その2)
次回は甲板の塗装を行います。(2021/11/21)
製作記(その1)
- (11)〜(12)まずは船体の組み立てです。キットの船体は側面、甲板、船底の部品に分かれています。まずは船底と側面の部品を接着し船体が反らないようにクランプで板に固定します。どんなに細部を作りこんでも船体が歪んでいたりすると完成品の見栄えが悪いので、船体の工作はいつも時間をかけて慎重に行っています。接着には部品位置の固定には乾燥の早い瞬間接着剤を使用しますが、船体の接着には強度が要求されるので基本的にはプラキット用の接着剤を使用しています。プラキット用の接着剤は乾燥に時間がかかり乾燥中に船体が反ったりするので、船体をクランプで板に固定し時間をかけて乾燥させます。
- (13)甲板を船体に取り付けているところです。プラキット用の接着剤を使用し輪ゴムで板に固定し時間をかけて乾燥させました。
- (14)〜(15)上部構造物も組み立てを開始しました。
煙突の部品には前後の配管や汽笛の部品を取り付けるためのくぼみがあります。いつも通り配管や汽笛は真鍮線や真鍮パイプで作り直しますので、
くぼみはプラ板で埋めます((14)参照)。写真(15)は整形後の煙突です。
次回も船体や上部構造物の部品の整形作業を行います。(2021/10/9)
[Gallery一覧]