1973年(昭和48年)に日本艦の製品開発を休止し、翌年の1974年(昭和49年)に外国艦の開発を開始したWLですが、 その勢いにも陰りが見え始めてきました。
下写真の(91)は都立産業会館で実施された第16回プラホビー見本市を特集した模型雑誌モデルアート(1976年(昭和51年)12月号(第118集))です。 表紙はクルーセイダー Mk.V(トミー イタラエレイ 35)のようですね。(92)は第16回プラホビー見本市速報の艦船のページですが、 当時新製品だったタミヤの英巡洋戦艦フッドの写真が載っています。 WLに関して以下のような解説があります:
この時期になると4社の足並みが揃わなくなり新製品開発も滞りがちになっていたことが分かります。 原因としては外国艦が思ったほど売れず各社のモチベーションが下がっていったことがあったのではないのかと思います。 今では「艦これ」で外国艦娘が登場するなどして外国艦の知名度がやや上がってきてはいますが、現在でも日本艦人気が圧倒的で外国艦の人気は足元にも及びません。 それを鑑みると当時の外国艦の売れ行き低迷ぶりが容易に想像できます。当時のWL関係者の方の外国艦の売れ行きに関するコメントを何かで拝見したことがありますが、「とにかく売れなかった。」の一言でした。
話を新製品に戻すと、(93)に同誌に掲載されていた新製品のリリーススケジュールを示します。 タミヤは予定通りフッドを発売しました。フジミはグラフシュペーを製品化したもののテキサス、 ニューヨークはお蔵入りとなってしまったようです。フジミはグラフシュペーの同型艦としてドイッチュランドを発売しますが、 このドイッチュランドが事実上ここで説明している外国艦シリーズ(以下、第一期外国艦シリーズ)最後の製品になってしまったのです。 アオシマのローマ級は怖いもの見たさというのがありますが、 ハセガワのミッドウェーは惜しいですね。どの時期のミッドウェーを模型化しようとしていたのかは分かりませんが、 ハセガワならかなりカッチリとしたミッドウェーを製品化してくれたのではないかと思います。
以上のように、静岡4社は新製品の予定は出したものの、その予定の多くは実現されずWLの外国艦開発は事実上休止となってしまったのでした。 おそらく外国艦売り上げの低迷から「WL本当に続けるの?」という雰囲気が4社の間で広がっていて、 その雰囲気のため暗黙のうちにWL外国艦開発休止になってしまったのだと思います。
最後に、このWL第一期外国艦製品開発で各社がリリースした製品をまとめます。
まず、アオシマですが(94)のように意外に少なく3種6隻を製品化しました。 イラストリアス級が最後の外国艦だったのですね。(94a)は米戦艦ノースカロライナの内容物です。 色々ありますが山のように対空兵装を搭載したアメリカ戦艦をアオシマなりによく模型化した製品だと思います。
次に、タミヤですがWLの言い出しっぺの責任を感じていたのか(95)のように5種9隻を製品化しました。
(95a)は米空母ホーネットの内容物です。外国艦はあまり作らなかった死んだ父親もこのホーネットは作っていましたね。
やはりドーリットル空襲の主役ということで日本人には印象深い米空母なのでしょう。
タミヤもそれを意識して艦載機にはB-25爆撃機を用意してきました。
このキットの特徴は単装機銃の再現方法でしょう。第二次大戦中のアメリカの戦艦や空母は単装機銃を山のように搭載していました。
他の3社はこの単装機銃を一つずつ部品にしましたがタミヤは「そんなのやってられるか!」と思ったのか、
機銃の台座はスポンソンにモールドし銃身は付属の金属線かランナーについているプラ棒をカットして再現してもらう方法を採りました。
けっこう模型初心者には厄介な方法と思えますが、父親も面倒だと思ったらしく銃身の取り付けは省略していましたね。
理由は分かりませんが軍艦旗をキットに入れていないのもタミヤの外国艦キットの特徴でした。
更に、フジミですがフジミもタミヤに負けず劣らずなかなか外国艦頑張りました。(96)のように4種9隻を製品化しました。
(96a)は米空母レキシントン、(96b)は米空母サラトガの内容物です。フジミはレキシントン級空母をレキシントンでは初期の形態、サラトガは大戦中に改装された姿で再現しました。
そして、それを実現するために船体と艦載機以外は全く別の部品(甲板も別部品)を用意しました。
フジミのレキシントン級は船体の形状の問題点などを色々指摘されましたが、なかなかフジミなりに力を入れて作った製品ではないかと思います。
(96c)はWL第一期外国艦最後の製品になったドイッチュランドの内容物です。
ドイッチュランドと三番艦のアドミラル・グラフ・シュペーは建造時期がやや離れているためかなり異なっています。
そのため「欧州海戦史 in WWU 第六刊」でも説明したように、ドイッチュランドはかなり無理してアドミラル・グラフ・シュペーをベースに製品化されています。
まあ、子供の頃このキットを作った時は何の疑いもなくフジミを信じてストレートに作って満足していましたが、
年を取ると色々細かいことにうるさくなってくるのですよね。詳しくは「欧州海戦史 in WWU 第六刊」をご参照ください。
最後に、ハセガワが製品化した外国艦です。意外に少なく(97)のように3種5隻が製品化されました。 この中でUボートのキットは貴重でしょう。大型艦ばかりだった外国艦の中で唯一駆逐艦サイズの箱でした。 Uボートが実は非常に小さい潜水艦だったことがカルチャーショックでした。 (97a)がUボートのキットの内容物ですが、 Uボート二隻のセットでもランナーが余ってしまったためか沈没しかけている船も部品に入れてきました。 船体の手すりは製品化した当初は抜けていましたが、いつの間にか埋められてしまいました。 きっと金型が傷んできてやむを得ず埋めてしまったのでしょう。(97b)の手前が彩色した旧キット(\C型)で手すりが抜けています。 後方が現キットで手すりが埋められています。
WL外国艦の製品開発が事実上休止となり、WLファンはしばし冬の時代を迎えることになるのでした(つづく)。
[第8回へ | 第10回へ]