外国艦の製品開発は休止されましたが、 静岡4社は「WL写真コンテスト」を1977年(昭和52年)から毎年開催しWLファンの維持に努めていました。 下写真(100)は第一回WL写真コンテストの作品集です。
また、模型雑誌モデルアートでは1978年(昭和53年)4月号から洋上模型の長期連載記事「連合艦隊編成講座」となる 「WLで楽しむ連合艦隊出撃せよ!」の連載が開始されました。
しかし、洋上模型のイベントや連載記事はあるもののWLの新製品は無く私を含めてWLファンは冬の時代を痛感していました。
そんな1978年の半ば、当時、鉄道模型の車体などを製作していたグリーンマックスから突然1/700洋上模型の製品開発が発表されたのです。 その名も「スカイウェーブシリーズ」です。
下写真の(101)はスカイウェーブシリーズ発表が掲載された模型雑誌モデルアート(1978年(昭和53年)8月号(第142集))です。 「錨をあげて!」というキャッチコピーは、艦船模型に関しては新参企業だったグリーンマックスが洋上模型の世界に船出したということをよく表現していると思います。これまでWLの世界では完全なホワイトスペースだった外国の駆逐艦(フレッチャー級駆逐艦)というアイテムの選択も衝撃的でした。
下写真は、第一作であるフレッチャー級駆逐艦の内容物です。鉄道模型の車輛を製作していた会社だけあって、 モールドの精緻さはなかなかのものでした。ただ、艦船に関してまだ知識が途上だったからだと思いますが、 射撃指揮装置を探照灯と勘違いしたのか艦橋上など射撃指揮装置がある場所に探照灯を装備するようになっていました。 発売当時の私はフレッチャー級駆逐艦がいかなるものか知らなかったので、 特にキットの形状に不満は無かったのですが、実物を知るに従い「グリーンマックスのキット、なんか艦橋や煙突の形状が実物と違うぞ。」と思うようになっていったのも事実でした。箱の裏側の塗装指示も大戦初期の迷彩塗装であるメジャー12modを「迷彩型フレッチャー」、大戦後期のメジャー3xを「迷彩型ヒアマン」などと呼称しなんとなく大雑把ですね。
でも、当時の私には初めて1/700プラモデルで見るアメリカ駆逐艦が非常に新鮮でした。 日本の駆逐艦の主砲=連装砲を見慣れていた私には、主砲が全て単装砲のアメリカ駆逐艦は非常に変わって見えました。
更に下写真は、フレッチャー級とシリーズ続編である魚雷艇セットと英国O級駆逐艦です。シリーズ初期の箱絵は線画が多かったでした。 英国O級も嚮導艦であるオンスローを模型化してしまったため、 他のO級駆逐艦を製作する場合はシェルターデッキの長さや後部構造物の形状を改造する必要があるなどの指摘を受けたキットでした。 イギリス駆逐艦は同型艦の中に嚮導艦、通常型、機雷敷設型などがありなかなか複雑なので、艦船模型開発途上だったグリーンマックスには難しい点も多かったと思います。でも、O級駆逐艦に関してもモールドは非常に精緻で、「さすがは鉄道模型のプラ車体を作っているメーカーだ。」という印象を持つ製品でした。
魚雷艇セットは米英独の代表的な魚雷艇を1/700でキット化したものでしたが、停泊中と前部がせり上がった高速走行中の両方の状態がモデライズされ、 グリーンマックスの気の利いた演出が嬉しい製品でした。このサイズの艦艇の模型化はWLでは考えられないものでした。
フレッチャー級とO級駆逐艦のキットは金型が改修され、現在ではフレッチャー級はピットロードから米駆逐艦キャラハンとして発売され、 O級はタミヤから発売されています((108)参照)。
グリーンマックスは当時ショールーム(支店)を大山、巣鴨、下北沢に持っていて、 東部東上線の大山店が本店のような位置づけでした。 私は家の近くにある下北沢支店には頻繁に通ってスカイウェーブのキットをよく買っていました。 グリーンマックスの店員さんは「スカイウェーブのファンができて嬉しい。」と喜んでいました。 スカイウェーブシリーズが発売され始めた当時、私は本店である大山店にも一回行ったことがあります。 店内にはスカイウェーブシリーズを利用した50p四方くらいのディオラマが多数展示してあったのを覚えています。 フィヨルドのような海岸沿いの海を航行する魚雷艇隊のディオラマ、 連合軍の海軍基地のディオラマなどがありました。 グリーンマックスのディオラマ製作者をすごいと思ったのは、ディティールやリアリティはともかくとして、 ありものの部品を使用してそれっぽいディオラマを作ってしまうことでした。 例えば、金属の銀色の棒を利用して工場の配管っぽく仕上げてしまうなどです。 鉄道模型のレイアウト製作で培った技術はだてじゃないといったところでしょうか。
いずれにしろ、グリーンマックスはWLとは異なった洋上模型の楽しみ方をもたらしたように感じた当時の私でした(つづく)。
[第9回へ | 第11回へ]