洋上模型の思い出
第6回 外国艦の登場

1971年(昭和46年)に誕生したウォーターラインシリーズは、約3年間、第二次大戦の日本艦を製品化し続け90隻近い大シリーズに発展していました。 これも四社共同でシリーズ化したがゆえに成しえた偉業というべきでしょうか。 しかし、主要な艦は製品化しつくしたと判断したのか1973年(昭和48年)に日本艦の製品開発は休止となりました。 休止となってから約1年後、ウォーターラインシリーズは新たな分野に拡大していくことになるのです。

それが、外国艦の登場です。以下の写真は外国艦製品化の発表があった時の模型雑誌モデルアート(1974年(昭和49年)5月号(第86集))です。 表紙はエアフィックスの1/24ハリケーンのようですね。広告によるとアオシマの「ビスマルク」は既に発売中、タミヤの「ロドネイ」は5月1日発売、 フジミの「ミズーリ」は7月発売予定、ハセガワの「エセックス」は8月発売予定になっています。

以下は広告に掲示された各社の外国艦キットです。私の当時の印象ではアオシマの「ビスマルク」と「ティルピッツ」、 タミヤの「ロドネイ」と「ネルソン」が一足早く発売されていました。

(64)はアオシマの「ビスマルク」のキットです。なんと、外国艦の「大和」とも言える独戦艦「ビスマルク」の担当をアオシマが勝ち取りました。 アオシマのくじ運の強さもここまでくると才能ですね。アオシマも「ビスマルク」の担当ということで、 かなり気合を入れて製品化したようにも見えますが、キットのできは(64a)〜(64b)で示すように機銃やボートダビットなど細かい部品はおお甘、 連装高角砲はやたらとぶっとい砲身が本体と一体となった部品((64b)中の赤丸)、など外国艦になっても相も変らぬアオシマスタンダードでした。 アオシマのキットは艦のシルエットはうまく捉えているという評判を聞いたことはありますが、 各部品のディティールがいまいちなので私の中のアオシマに対する評価は低かったでした。 アオシマのリニューアルキットが発売される前は、私も含めてみんな タミヤのシャルンホルスト級の兵装パーツを流用して地道にディティールアップして自分なりに最高と思える「ビスマルク」 を作り上げていったものでした。

(65)はタミヤの「ロドネイ」のキットです。外国艦の「大和」とも言える独戦艦「ビスマルク」、日本の降伏調印式の式場となった米戦艦「ミズーリ」、 第二次大戦の代表的な量産型米空母「エセックス」は外国艦の第一弾として妥当な選択というかんじですが、 英戦艦「ロドネイ」に関しては「何故最初の製品対象?」という印象です。 低速で目立った話題性もなくかなり地味な戦艦です。 なんとなく「ビッグ7」のうちの二隻だから選択されたというかんじはしますが、 いきなり日本人に最も印象深い英戦艦プリンス・オブ・ウェールズの製品化でもよかったのではないかと思います。

当時日本艦ばかり作っていた私としては、この「ロドネイ」はかなりのカルチャーショックでした。 主砲が全て前部に配置されているのも衝撃的でしたが、それよりも艦載機を搭載していない(本当は時期によっては搭載していたのですが)ことに違和感がありました。 「艦載機が搭載されていて当然」の日本艦を作っていた私には非常に大きなカルチャーショックがありました。

ところで、製品の出来ですが(65a)〜(65b)のように細い副砲の砲身やボートダビット、砲塔の細かいリベットのモールドなど日本艦開発で培われた技術が余すところなく活用されたキットになっていました。

(66)はフジミの「ミズーリ」のキットです。 この山のように対空機銃や対空砲を搭載した超大型艦をよく模型化したなという印象のキットです。 私が初めて作ったWLの外国艦はフジミの「ニュージャージー」でした。 家の近くの駄菓子屋で買ったキットでした。今では、フジミのWL離脱後にタミヤからリニューアルキットが発売されていますが、 このフジミの「ミズーリ」もなかなか味のあるキットだったなと思います。 後に発売される同型艦「アイオワ」は相違点を無視した完全な箱替えキットでしたが…。

(67)はハセガワの「エセックス」のキットです。ハセガワらしいかなりカッチリとした仕上がりのキットではないかと思います。 全体の印象も「エセックス」級の姿をよく再現していると思います。 日本艦では空母の艦載機は四社共通パーツを使用していたのですが、 外国艦では艦載機は各メーカーが作っていました。 この「エセックス」の艦載機はなかなかいいです。小さいながら各機体の特徴をよく捉えています((67b)〜(67c)を参照)。 当時ハセガワは「飛行機のハセガワ」を自負していましたものね。 また、WLの艦載機は一つのランナーに通常各機種4機がついていましたが、ハセガワの米国艦載機は各機種5機がついていました。 おそらく米空母は多数の艦載機を搭載していたためのハセガワの気づかいだと思いますが有り難いですね。

同型艦として「ハンコック」が発売されましたが、「ハンコック」が選択されたのは甲板上の艦番号のデカールを共用できるためだと思います。 (67a)のように「19」のデカールが付属していて「ハンコック」の場合はそのまま使用し、「エセックス」の場合は「9」の部分を切り取って使用するように指示されていました。 まあ、第二次大戦中は甲板上の艦番号は基本的には黒だったので、このデカール、第二次大戦中のエセックス級作る場合は使えないんですけど…。

この「エセックス」にも私は強烈なカルチャーショックを受けました。それは同型艦の数です。 日本艦の空母では同型艦は多くても2〜3隻でしたが「エセックス」の説明書によると同型艦24隻だったとのことです。 なんという同型艦の数。日本艦の駆逐艦なみの同型艦数ですね。

外国艦が日本艦と違っていたのは先にのべたように空母の艦載機を各メーカーが作っていたことでしょう。 以下のようにアオシマ、ハセガワ、フジミが艦載機セットをそれぞれ発売していました。 何故かタミヤは艦載機セットを発売していませんでしたが、後に米空母「ホーネット」の艦載機B-25は別売しました(つづく)。

[第5回へ | 第7回へ]
[HOME | 洋上模型の思い出HOME | 雑記録HOME]