WL製品開発も後半となりついに潜水艦の登場となりました。 各艦かなり部品数が少ないためかほとんど2隻セットの発売となりました。
まずアオシマですが、潜水艦の中で最も売れ筋だろうと思われるイ400の担当となりました。 やはりアオシマはくじ運が強い! ただ、このアオシマのイ400はかなりの難ありキットでした。 (51a)で示すように船体のモールドがかなり甘く艦載機や機銃((51c)参照)などのできもいま一つでアルペジオのイオナ(イ401)も真っ青というキットでした。 でも、かつてはみんなこのキットを必死にディティールアップして理想のイ400に仕上げていったものでした。 組み立て説明書(51b)も部品が少なすぎてよっぽどスペースが余ったのか同じ組み立て方であるはずの「晴嵐」2機を1機ずつ組み立て説明しています。
アオシマはイ1(巡潜I型)とイ6(巡潜II型)のセットも担当しましたが、このキットもかなりアオシマっぽいできのキットでした。 あと、イ1は同型艦が五隻もあるのにイ6は同型艦がなく、「イ1型五隻全部そろえるとイ6のキット余りまくりじゃないか!」ということがあり、 もう少し組み合わせのバランスを考えて欲しかったという思いもありました。 でも他にイ1とイ6の1/700キットは無いので希少価値でOKということでしょうか。
タミヤは乙/丙型潜水艦の担当となりました。それなりのタミヤのキットだと思いますが私はイ58の船体形状にやや不満がありました。 実は艦の時期の違いはありますがフジミも乙/丙型潜水艦を担当していて、フジミのキットはタミヤのキットの比較対象になることが多かったでした。 5500トン型軽巡もそうでしたが何故かタミヤとフジミは担当する艦が被っていることがけっこうありました。
ハセガワの担当は海大VI型と丁型(イ361潜型)で他のメーカーとは全く被らない潜水艦でした。 ハセガワの潜水艦もなかなか良作だったと思います。 あくまでも私の印象ですが、 ハセガワのWLキットは朝潮型、夕雲型はいまひとつでしたがそれ以降はかなりレベルを上げてきた印象がありました。
潜水艦はかなり利益率が悪いらしくイ400はリニューアルされましたが、他はリニューアルされていません。 あまり、潜水艦のキットって作らないですしね。
潜水艦発売以降はシリーズの番号も90近くなりWLは100隻近い種類をかかえる大シリーズになりました。 ウォーターラインシリーズ誕生から約三年たった1973年(昭和48年)、静岡4社もかなり日本艦は製品化しつくしたかという思いがあったのか、日本艦開発を休止することにします。 「祥鳳」「瑞鳳」「千歳」「千代田」「鳳翔」「夕張」などまだネタは色々あったと思うのですが、休止の本当の背景はよく分かりません。
最後に、潜水艦発売以降の各社の製品ラインナップです。
まずアオシマですが、練習巡洋艦香取型を製品化しました。やはりシリーズも ここまで出そろってくると練習巡洋艦まで模型化してくるのですね。 でもこの「香取型」の模型化はこれまでにあまりなく艦船ファンにはかなり歓迎されたのではないかと思います。 うちの死んだ父親もWL後半になると力尽きてきたのか、新作WLキットを買うだけであまり作らなくなっていましたが「香取」は作ってましたね。
更に、空母として「雲龍」「葛城」を製品化してきました。これらの艦は空母「飛龍」の設計をベースにした中型空母だったので、 そのつながりでアオシマが担当したのだと思いますが、このキットはWL日本艦の記念碑的というか「これぞ正にアオシマのWL」というかんじのキットです。 今では「機銃スポンソンの形状は雲龍は円形だが葛城は量産性を高めるため台形」などと、「雲龍」と「葛城」の違いが色々明らかにされていますが、 そんなこと当時のアオシマは全く気にすることもなく、「雲龍」と「葛城」は完全な箱替えキットで中身全く同じでした。 製品の出来も甲板は大戦初期の空母を踏襲し中央木張りで前後は鉄甲板、機銃や高角砲はモールド大甘で((52b)〜(52c))、 組み立てるととりあえず「雲龍」型空母らしきものができあがるというキットでした。 組み立て説明書の塗装説明(52d)も相変わらず「エレベーターは黄色」という「飛龍」から継続されている指示で、 きっと本当は「日本空母のエレベーターは黄色で塗装されていた」のでしょう。
次にタミヤですがタミヤは空母「隼鷹」、5500トン型軽巡の「球磨」「多摩」を模型化してきました。 キットの内容に関しては前回述べたとおりです。
ハセガワは空母「加賀」、軽巡「天龍」、駆逐艦「睦月」を発売してきました。 「加賀」の発売はかなり遅かったことが分かります。きっと、ハセガワは資料を集めるのに苦労していたのでしょう。 あと、5500トン型軽巡以前の「天龍」、特型駆逐艦以前の「睦月」の発売も画期的でした。 こんな艦(と言っては失礼ですが)の模型化なんてWL以外ではありえませんでした。
現在では「天龍」のキットはリニューアルされていますが、私個人の印象としてはこの旧作「天龍」のキットは、 甲板にリノリウムのモールドが無かったりしますがけっこう「天龍」の印象をよくとらえているなと思っています((54a)〜(54b))。 前回ではタミヤのWLキットに関する技術向上を特集しましたが、ハセガワのWLキットもかなり技術向上してきた印象がありました。
フジミもすごいのを出してきました。空母「龍驤」です。 小型空母で同型艦もない「龍驤」を発売してくるとは、「鳳翔」の方が先ではないかという気もしますが当時の艦船モデラーは狂喜したことでしょう。 先に述べたようにうちの父親はWL後半になるとあまりWLキットを作らなくなっていましたが「香取」と一緒に「龍驤」も作ってました。
フジミの「龍驤」ですが、私個人の感想としては「フジミかなり頑張って製品化したな。」という印象です。 艦底は他に同型艦がないためか「龍驤」という艦名が刻印されていました(55b)。 これまで、5500トン型軽巡であまり好印象のなかったフジミですが、この「龍驤」は他に比較対象が無いためか、けっこうよくできていた印象を私は持っています((55c)〜(55d))。 このキットも今ではリニューアルされているので、きっと日本艦をよくご存知の方から見るとかなり不満足なキットなのでしょうが、 私は当時のフジミなりに力を入れて作ったキットという印象です。
軽巡「神通」は5500型軽巡の四本煙突版でタミヤの5500軽巡と被らないアイテムでした。
No.86が何故か欠番だったのですが、後にこれはフジミが軽巡「大淀」の製品化をさぼっていたのだということが分かります。 いずれにしろ日本艦の開発は一時休止となりWLは新たな分野に進出していくのでした(つづく)。
[第4回へ | 第6回へ]