洋上模型の思い出
第4回 神がかってきたタミヤのWLキット

「4社共同企画=開発スピードが速くなる」は確かに正しいのでしょう。ただ、各社によって模型の再現度に差がでるのは仕方ないことだったのかもしれません。

私の印象ではWL開発当初は余り他社と差のなかったタミヤですがWL日本艦開発中盤頃から徐々に開眼し始めてきました。 特型駆逐艦の開発でWL模型の開発に慣れてきたタミヤは次々と傑作キットを発表していきます。

まずは空母「大鳳」でしょう。現在では「甲板は実は木甲板だった」などの説で開発されたフジミの新キットがありますが、 当時は画期的な「大鳳」の精密キットでした。写真が数枚しか残されていないのにこれほど精巧な「大鳳」の模型を手にできるとは…。 タミヤの「大鳳」は当時の艦船モデラー達にかなりのインパクトがあったと思います。 おまけとして艦載機「天山」が一機付属していたのもいい演出でしたね((41b)を参照)。 ただ、一機だけ付属していてもアクセサリーとしてしか使えず、できれば「大鳳」の艦載機として使用できる数の「天山」を部品に入れてほしいところでした。 でも当時は「空母の艦載機は四社共同の部品を使用する。」などの取り決めがWLにあって、 タミヤが独自に「大鳳」用の艦載機をキット化することは難しかったのかもしれません。 機銃(41c)や連装砲の部品(41d)も素晴らしかったでした。

次に登場したのが「阿賀野」「矢矧」のキットです。これらの艦もフジミから新しいキットが発売されていますが、 当時は画期的な精密キットだったと思います。未だに現役キットですし。全体のプロポーションだけでなく、艦載機(42b)やボートダビット(42c)などの細かい部品の再現度も素晴らしい。

その次に登場したのが駆逐艦「島風」でした。同型艦のない駆逐艦なので単価を上げるためなのかは分かりませんが、 艦底を金属部品(ダイキャスト艦底)にしてきました。 WLキットは通常プラスチックの艦底部品に付属の金属製バラストを「おもり」として接着していたのですが、 艦底部品自体を金属部品にしたというものでした。しかも艦底色で塗装済でした。

タミヤの「島風」は価格も他の駆逐艦キットより50円高い設定で、 私は他の駆逐艦とは異なる特別な存在という印象をもっていました。

更に登場した空母「隼鷹」も素晴らしいキットでした。タミヤはこの「隼鷹」のキットでは、 (44b)の組み立て説明書で示されるように二層の格納庫を再現するなど、それまでのWLキットでは再現されていなかったものまで再現するというチャレンジをしてきました。 とにかくこの頃のタミヤは既存の製品化方法にとらわれず、こうあるべきと思ったことをどんどん製品に取り入れてくる積極性がありました。 (44b)の組み立て説明書にも掲載されていますが使えるのか使えないのかよくわからないピンセット((44c)参照)を部品に付けてきたのも面白いですね。

艦尾の張出表示燈がラティス状になっていたのも新しかったです((44e)の赤丸中)。壊れやすいのでランナーで部品を護るようにしていました。

とどめは5,500トン型軽巡のキットでしょう。このキットもフジミから発売予定(2019年8月時点)で、 フジミの製品では「球磨」と「多摩」のリノリウムの貼り方の違いも再現(「球磨」は縦で「多摩」は横)したことを新キットの売りにしています。 タミヤのキットはリノリウムの貼り方まで考慮したキットではありませんが、 当時は画期的な超精密キットでした。何が超精密なのかというと、ボートダビットやデリックなどの小物部品が非常に精緻に部品化されていました((45b)(45c)を参照)。 主砲や魚雷発射管の再現度((45d)(45e)を参照)も素晴らしかったです。

煙突の配管や小型の探照灯などこれまでのキットではモールドで済まされていたり省略されていたものを、別部品にしたあたりも先進的だったと思います((45f)、(45g)を参照)。

船体の部品も秀逸でした。艦首部分(45h)、船体中央の甲板部分(45i)、船体側面(45j)の仕上がりもなかなかですね。

まだWL初心者だった子供の頃の私はこれらタミヤの後期WLキットには若干苦手意識をもっていました。 甲板に細かい突起物が多いので塗装が難しかったからです。 また、細かい部品が多くてやたらと組み立てが複雑に見える組み立て説明書にも抵抗感がありました。

ただ、それも当時の私の模型製作技術が未熟だったためで、 今から思い返してみるとタミヤの後期WLキットは素晴らしかったです(つづく)。

[第3回へ | 第5回へ]
[HOME | 洋上模型の思い出HOME | 雑記録HOME]