洋上模型の思い出
第2回 空母と駆逐艦の登場

第5回発売までは戦艦と重巡洋艦だけだったWLに第6回発売以降空母と駆逐艦が加わってきました。

ウォーターラインシリーズ第6回発売では「摩耶」(アオシマ)「足柄」(ハセガワ)「比叡」(フジミ)が予定されていましたが、 タミヤのキットは含まれていませんでした。第6回発売にはタミヤは「三隈」を入れてくるのではないかと思われていましたが、 なんとタミヤは「三隈」を製品化せずWL初の空母「信濃」を入れてきたのです。タミヤの「信濃」のキットに関しては後で述べるとして、 第6回で発売されたアオシマの「摩耶」は部品は「鳥海」と同じながら第三砲塔を廃止して対空兵装を強化した状態での製品化でした。 「高雄」型巡洋艦の船体は第3砲塔の台座後部が欠けていましたが、これは「摩耶」の機銃座を取り付けられるようにするためでした。 ハセガワの「足柄」は艦橋の一部の部品のみ変えたほとんど「羽黒」の箱替えキットですが、私には何故かこのボックスアートが記憶に強く残っています。

ここで、特筆すべきはフジミの「比叡」のキットです。 ご存知のように「比叡」は「大和」型戦艦の艦橋を試すために他の「金剛」型戦艦とは全く異なる艦橋となっていました。 これまで「金剛」型戦艦をほとんど各艦の違いを表現せずに製品化してきたフジミですが、 さすがに「比叡」も他の三艦と同じという訳にはいかないと思ったのか、「比叡」のキットは専用の部品を用意してきました。 (21a)が「比叡」の部品で(21b)が「金剛」の部品ですが船体以外は全く新しい部品になっています。フジミもやる時はやりますね。

下写真は航空ファン別冊「日本軍艦写真集」(1972年(昭和47年)発行)の裏表紙に掲載されたWLの広告で、 それまで戦艦と重巡洋艦だけだったWLに空母と駆逐艦が登場した時のものです。 「楽しさの展開」というキャッチコピーですが艦船ファンにとっては本当に楽しい新製品だったのでしょう。

私は偉そうにWL創世記のことを書いていますが、実は私がWLを本格的に作り始めたのは外国艦の英巡洋戦艦「フッド」が発売されたあたりで創世記のことはあまりよく知りません。 私がWLを作り始めたきっかけは死んだ父の影響が大きいです。父がWLが好きで家の棚に完成品が多数飾られていました。 ディティールアップなどは全くしないのですが色は塗っていました。 父は当時家の最寄り駅にあった小さな模型店でWLを買っていて、駆逐艦が発売された時だと思いますが駆逐艦を大人買いして家に帰ってきた時がありました。 翌日、私も駆逐艦欲しいなと思ってWLの駆逐艦をその模型店に買いにいったところ、お店の人に「昨日、大人の人がほとんど買っていってしまって、あまり品物が残ってないのよね。」と言われて、 私は「大人の人って私の父親のことだ。」と思ったことがありました。

下写真は各社から発売された空母の製品です。 タミヤは「大和」型戦艦を担当したためだと思いますが「信濃」を発売してきました。 アオシマは「飛龍」、ハセガワは「赤城」、フジミは「翔鶴」型空母といった割り振りです。 割り振りはくじ引きだったという話もありますが、 洋上モデルの言い出しっぺだったタミヤが最も売れ筋と思われる「大和」型戦艦を担当した分、 次に売れ筋と思われる南雲機動部隊の空母は他の三社に譲るなどしてよくバランスがとれているなと思います。

アオシマの「飛龍」のキットです。 「飛龍」はミッドウェー海戦でただ一隻残り米艦隊と激闘を繰り広げながら撃沈された空母です。 第二航空戦隊司令官の山口多聞の名をとって「多聞丸」として有名な艦でかなり売れ筋の艦です。アオシマはなかなかくじ運が強いですね。 「長門」もとってますしね。 部品は非常にシンプルで船体、甲板、ランナー一つです。やはり"Simple is the best!"といったところでしょうか。 組み立て説明書の塗装説明はなかなか渋くて、エレベーターはつや消し黄だそうです。 確かに父の作った「飛龍」のエレベーターも黄色だったなと思い出しました。

でも、甲板に白線のモールドがないのはいいですね。他社は親切心だと思うのですが甲板に白線のモールドがありました。 ただ、モールドされた白線が間違っていたり、白線は時期のよっても異なるので、艦船モデラーからは「甲板の白線モールドは余計だ。」という意見が多かったでした。

タミヤの「信濃」のキットです。 大胆にも「大和」の船体をそのまま使ってきました。 このキットも問題点を色々指摘され、ディティールアップのベースキットとしてかなり使用されることになるのですが、 当時、少ない資料でよくここまでキット化したとほめるべきでしょう。

ハセガワはなんと戦艦「大和」と双璧をなす人気艦である空母「赤城」の担当となりました。 このキットは甲板の木目のモールドが全くない、船体の長さが短いなど何かにつけ問題点を指摘されてきましたが、きっとそれだけ人気のある艦だからでしょう。 でもタミヤの「信濃」と同様に少ない資料でよく当時ここまでキット化したとほめるべきと思います。

フジミの「翔鶴」のキットです。「瑞鶴」も全く同じ内容でした。 この「翔鶴」級空母も完成された帝国海軍の日本の正規空母として人気のある艦です。 両艦は真珠湾攻撃から始まり南雲機動部隊の他の4艦がミッドウェー海戦で戦没してからも、南太平洋海戦、第二次ソロモン海戦と転戦し、 「翔鶴」はマリアナ沖海戦で「瑞鶴」はエンガノ岬沖海戦で失われましたが大戦全期にわたって活躍しました。 フジミのキットは当時としては可も不可もない標準的なキットといったところでしょうか。

空母の艦載機も別売されていました。現在は紙箱(キャラメル箱)で発売されていますが当時はブリスターパックで発売されていました。

一方、駆逐艦も各社から続々と発売されました。 小さな箱の駆逐艦はなかなかコレクション欲をそそらせる可愛いキットだったようですね。

アオシマは陽炎型(甲型)と初春型の担当となりました。 (26)のように各型それぞれ四隻を製品化していました(陽炎型:「陽炎」「雪風」「不知火」「天津風」、初春型:「初春」「初霜」「有明」「子の日」)。 一粒で四度おいしいとは、アオシマなかなか商魂たくましいですね。

(26a)が「陽炎」のキットで(26b)が「初春」のキットです。 「雪風」など有名艦が多い甲型担当とはアオシマはやはりくじ運が強い! 重巡キットの反省からかアオシマ以外の三社はボートダビットを部品にいれてきましたが、 アオシマはそんな反省は微塵もなくボートダビットは省略し艦載艇は船体じか付けという方針でした((26c)参照)。 また、アオシマの陽炎型駆逐艦のキットは主砲が砲塔と砲身が一体の一部品というもので((26d)参照)、私はこれにはかなりのインパクトを受けました。 アオシマの旧作キットなかなか逸話が多いです。

タミヤは特型と白露型の担当です。 タミヤは特型を全部で六隻製品化しているのですが、 特型はバリエーションが多く正確に言うと(27)のように各型それぞれ二隻ずつ製品化しています(特型T型:「吹雪」「初雪」、特型U型:「綾波」「敷波」、 特型V型:「暁」「響」、白露型:「白露」「春雨」)。

(27a)が「吹雪」のキットで(27b)が「白露」のキットです。 個人的には特型はタミヤに担当してもらってよかったというのが感想です。 特型は日本独自の要求を反映され設計された駆逐艦ですが、 本来なら試作艦を建造して検証するところをいきなり試作艦を量産してしまったという印象です。 そのため、特型はバリエーションが多くそのバリエーションを当時再現できたのはタミヤしかいなかったのではと思っています。 タミヤのキットも、大戦末期の状態で模型化された「響」の艦橋が小型化された状態ではなかったり、 白露型では「白露」や「春雨」は前期型なのに角型艦橋でなく後期型の曲面のある艦橋になっているなど色々ありましたが、 私は当時としてはなかなか力作キットだったのではないかと思います。未だに現役キットですしね(2019年7月現在)。

あと、WLの箱絵は上田毅八郎氏が主に担当されていたのですが、写真の駆逐艦では「綾波」「敷波」「響」以外は全て小松崎茂氏が担当されていたのも特徴でした。

ハセガワは朝潮型と夕雲型の担当でした。 (28)のように各型それぞれ三隻ずつ製品化していました(朝潮型:「朝潮」「荒潮」「峯雲」、夕雲型:「夕雲」「秋霜」「早波」)。

(28a)が「朝潮」のキットで(28b)が「夕雲」のキットです。 私個人の印象ですがこれらハセガワの駆逐艦はシアなど船体の曲線が大げさすぎる感じがして、 私としてはあまり好印象はないキットでした。 悪いことではないのですが、ハセガワのこれらの駆逐艦は他社のものと比較してかなり独特の雰囲気があり、 他社の駆逐艦と並べて置けない印象が強かったです。 夕雲型は陽炎型の準同型艦なのですがアオシマの陽炎型とハセガワの夕雲型を並べるととてもそうには見えませんでした。

「早波」の箱絵は小松崎茂氏によるものです。「秋霜」は説明書には「イラストレーション:上田毅八郎」となっていますが、 画風から小松崎茂氏のもののような印象があります。

フジミは防空艦である秋月型(乙型)と護衛駆逐艦ともいってよい松型(丁型)を担当しました。 (29)のように各型それぞれ二隻ずつ製品化していました(秋月型:「秋月」「霜月」、松型:「松」「桜」)。

(29a)が「秋月」のキットで(29b)が「松」のキットです。 大型の駆逐艦を担当した分小型の駆逐艦を担当してプラスチックの消費量のバランスをとったというかんじでしょうか。 フジミは松型と橘型(改丁型)をまちがったのかフジミの松型は艦尾が橘型のように角型になっていました。 一方、秋月型はスマートな艦姿でなかなか人気のある駆逐艦です。フジミもなかなかいい艦とってますね(つづく)。

[第1回へ | 第3回へ]
[HOME | 洋上模型の思い出HOME | 雑記録HOME]