洋上模型の思い出
第1回 ウォーターラインシリーズ誕生

ウォーターラインシリーズとは静岡の模型四社が協同で製品化した1/700洋上模型のシリーズです。

ウォーターラインシリーズが誕生した背景は遠く1960年代の後半に遡ります。 その頃、主力模型企業といわれていたマルサン商会の倒産と今井の消滅に危機感をつのらせていた関西の大手模型問屋「富士模型」は、 当時、静岡模型教材協同組合の理事長だったフジミ模型の社長に模型業界再生を要望しました。 この要望を受け、青島、田宮、長谷川、フジミの四社は協力して一つのジャンルを作り上げる構想を立案していました。 ジャンルとしては自動車、世界の戦闘機、戦車や鉄道車両など色々な案がありましたが、なかなか決定打が無い状態でした。

一方、当時の田宮の社長が1967年(昭和42年)に欧州に出張した際に、ハンブルグの模型店に展示されていた1/1250の洋上艦船模型の艦船群に強烈な印象を受けて、 「日本の軍艦でも同じようなことができないだろうか。」と思ったようです。 この「日本の軍艦でも同じようなことができないだろうか。」という田宮の提案から四社協力してつくりあげるジャンルとして1/700洋上艦船模型がスタートすることになりました(*)。

1971年(昭和46年)5月、「青島文化教材社」「田宮模型」「長谷川製作所」「フジミ模型」の四社共同企画として1/700の統一縮尺で洋上艦船模型を開発・製造することを発表しました。 その名もウォーターラインシリーズ(以下WL)です。 以下の写真はWLの発表があった時の模型雑誌モデルアート(1971年6月号(第51集))です。同誌には「田宮模型」の「鈴谷」の製作記事なども掲載されていました。 表紙を見るとタミヤの旧作シェリダン戦車が発売されたのもこの時期だったようですね。

第1回で発売された各社の巡洋艦キットです。後には色々問題点を指摘されてディティールアップのベースキットとして使用されることになるのですが、 小型キットのわりには機銃が別部品になっているなど、当時としては画期的な精密艦船キットだったのではないかと思います。四社間で機銃はモールドで済ませるのではなく別部品にするなど、 ある程度キット化に関する共通化が図られていたのではないかと思います。 機銃や艦載艇の形状も共通化のための取り決めがあったように見えます。 妙高の箱が他よりも大きいですが、これは妙高のキットが初期版だからです。WLはその後、巡洋艦や一部の戦艦の箱が小さくなりました。

アオシマ「高雄」のキットと艦載機部品のクローズアップです。重厚な「高雄」の艦橋も左右の部品を合わせると即完成という、 さすがはアオシマ、"Simple is the best!"ですね。昔はみんなこのキットをベースに苦労しながらディティールアップして理想の「高雄」型重巡洋艦を作っていったものです。 アオシマの「高雄」には艦載機としては零式三座水偵が3機付属していました。機体と翼が別部品になっていたようですね。

タミヤの「鈴谷」のキットと艦載機部品のクローズアップです。 「タミヤの『鈴谷』は同社のいつもの仕上がり通り非常によくまとめられたキットで…」などというお決まりの評価をこのホームページでする気はありません。 私の印象ですが、この頃のタミヤのWLキットは他社と比較しても特に際立って優れたキットという印象はありませんでした。 このキットもみんな頑張ってディティールアップしましたものね。 艦載機には零式三座水偵2機とおそらく軽巡タイプの「熊野」の艦載機も意識して94式水偵も付属していました。

ハセガワの「妙高」のキットと艦載機部品のクローズアップです。 このキットは「主砲の砲身がやたら太かったな。」という印象です。でも「妙高」はウォーターラインシリーズNo.1ですものね。 それだけでこのキットの存在感を感じてしまいます。艦載機としては零式三座水偵が3機付属していたようです。 かなり太めですがプロペラも部品に付属していたようです。艦載機の表現は各社それぞれですね。

フジミの「利根」のキットと艦載機部品のクローズアップです。 私はフジミのキットはWL以外作ったことがないのですが、フジミのキットってどうなのでしょう。 この「利根」に限っては他社と比較し可も不可もない標準的な仕上がりという印象です。 他社のキットと異なり艦載機甲板下の魚雷発射管を装備していた「くぼみ」が下写真のように吹き抜けになっていました。 艦載機には零式三座水偵3機と94式水偵2機が付属していました。 零式三座水偵本体の部品にはプロペラがついていますね。


(15)は第2回で発売された各社の巡洋艦キットです。4社が協同で製品化したので製品の発売速度は速かったでした。 毎月4隻ずつくらい新製品が発売されていきました。

第2回ではついに航空巡洋艦「最上」登場です。小さいころWLを買う子は大抵「最上」を買っていました。 子供って飛行機がたくさん入っていると得した気になるんですよね。(15a)はその飛行機がたくさん入っている「最上」のCパーツです。 甲板の形状など後に色々と問題点を指摘されることになるのですが懐かしい部品です。

アオシマの「鳥海」も第2回で登場です。「高雄」のキットと比較すると「鳥海」「摩耶」用艦橋の部品が新規に作られていました。 「鳥海」は大改装されずに第二次世界大戦に突入したはずなのに、 何故か改装された状態でキット化されているということでかなり物議をかもしたキットでした。 まあ、船体部品を四艦で共通にしたかったためだと思いますが、艦載機甲板が他の艦と同様に一段高くなっていて、この「鳥海」もみんな苦労しながら改修したものです。 かくいう私も(15b)のように改修作業を行いました。完成品の方が正しい艦載機甲板です。 でも箱絵はちゃんと改装されない状態で描かれていますね。

「那智」と「筑摩」のキットはそれぞれ「妙高」と「利根」の箱替えキットでした。

第3回発売ではいよいよ戦艦の登場となりました。「大和」よりも「武蔵」の方が先だったのですね。 最初は第3回発売には「大和」と「伊勢」が入る予定でしたが 第4回発売予定の「武蔵」と「日向」に入れ替わったようです。 おそらく「武蔵」と比較し「大和」の方が機銃などの部品(C部品)が追加されているので第3回発売に間に合わなかったのではないかと思います。 「伊勢」もおそらく同じような理由でしょう。 アオシマの「陸奥」とフジミの「榛名」の箱が「武蔵」や「日向」のと比較して小さいですが、 初期版では同じ大きさでした。

第4回発売でついに「大和」登場です。ハセガワは先に発売した「日向」と異なり「伊勢」を航空戦艦として発売しました。 航空戦艦「伊勢」も航空巡洋艦「最上」と並んで人気ありましたね。 アオシマからは「長門」が、フジミからは「金剛」が発売されいよいよ役者が揃ってきたというかんじでしょうか。

(17a)は「大和」の旧キットです。タミヤが全力で製品化したキットのようですが、 当時は資料も少なく数々の指摘を受けたキットでもありました。大きくは艦首の幅が太すぎるという指摘を受けていました。 この点はニチモの1/700「大和」では艦首の幅が正しかったので、ニチモのキットの船体を利用してタミヤのキットと合わせて「大和」を作る人もいました。

「長門」は「陸奥」の箱替えキットですが取り付ける部品を替えることで「長門」と「陸奥」違いを表現していたようです((17b)の赤丸参照)。

「金剛」は「榛名」のキットと比較すると後部司令塔の部品を変えていたようですね((17c)の赤丸参照)。 本当はもっと色々と違うのでしょうが。このフジミの「金剛」型巡洋戦艦のキットも皆さん苦労して各艦の違いを再現していました。 中には艦橋をプラ板で全面作り直しという猛者もいた記憶があります。

(18)は第5回発売の艦です。タミヤは「最上」を航空巡洋艦という「鈴谷」とは違った状態で発売しましたが、「熊野」は砲塔の部品を新たに作り軽巡洋艦の状態で発売しました。 さすがはタミヤ。箱替えだけで全く同じキットを別製品として発売するようなことはしないのですね。 フジミは四社の中で唯一戦艦を発売していますが、巡洋艦で同型艦の少ない利根型を担当した分、戦艦は同型艦が4隻ある金剛型を担当してバランスをとった印象があります。

アオシマの「愛宕」は「高雄」の箱替えキットでした。ハセガワの「羽黒」は艦橋と後部マストの部品が「妙高」「那智」と比較すると若干異なっていました。 フジミの「霧島」は取り付ける副砲の数が若干違うくらいで完全な「金剛」の箱替えキットでした。当時のフジミもなかなかすごいですね。

WL発売当時のキットに含まれていたバラストです。バラストのカバーには当時発売されていたWLキットのリストが印刷されていました。

WLの初期のキットに同梱されていたブローシャーです。旧日本海軍艦艇が勢ぞろいしている絵で、 「これからはここに載っている艦艇をどんどん製品化していきます。」というメッセージが非常に伝わってきて、 コレクション意欲を大変そそらせる絵でした。 裏は戦艦、巡洋艦、航空母艦の要目表になっていました(つづく)。

注:* ウォーターラインシリーズ誕生までの経緯に関しては以下の資料を参考にしました:

[第2回へ]
[HOME | 洋上模型の思い出HOME | 雑記録HOME]