Russian destroyer Tashkent(Ташкент) 1942 (Trumpeter 1/700)
トランぺッターからソ連嚮導駆逐艦タシュケントが発売されました(2023年前半)。1/700では初の第二次大戦中のソ連駆逐艦のプラキット化です。
実物のタシュケントについて少し説明すると、
1930年代、嚮導駆逐艦の建造経験の無かったソ連は
最初の嚮導駆逐艦(タシュケント)の建造を海外(イタリアの造船会社)に発注しました。1937年1月11日に起工されたタシュケントは1939年5月6日に竣工しました。タシュケントは当初はバルト海に配属される予定でしたが、
当時第二次大戦が始まっていて、イタリアからバルト海に回航することが困難だったため黒海の配備となりました。
ソ連に引き渡されたタシュケントは単装砲が装備されましたが、すぐに連装砲に換装されました。
ソ連はイタリアでタシュケントを建造し、イタリアの建造技術を導入し後続艦を自国で建造予定のようでしたが、自国でのタシュケント級駆逐艦の建造は断念したようです。
そのため、タシュケントは同型艦の無い艦となりました。
黒海艦隊に配属されたタシュケントは、オデッサへの輸送船団の護衛や艦砲射撃による支援を行いました。しかし、1941年8月にドイツ軍機の爆撃を受け損傷し11月まで修理が行われました。修理後はセヴァストーポリの防衛などの作戦に参加しましたが、1942年7月2日、エレヴァートルヌイ係船場で停泊中にドイツ爆撃機Ju88の爆撃を受け着底しました。タシュケントは浮揚後も再生されず戦後の1946年から1948年にかけて解体されました。
キットに話を戻すと、トランぺッターからはタシュケントの1940年版(単装砲装備版)と1942年版(連装砲装備版)の二種類が発売されています。
今回の製作記では1942年版のタシュケントを製作します。以下の写真がキットの内容物です。
以下の写真はタシュケントの1940年版(上)と1942年版(下)のキットです。両者は似た箱絵ですね。
下の写真は1940年版(赤枠内)と1942年版(青枠内)で異なっている部品です。1942年版では艦橋と主砲2基が一組になっていて、部品が二組入っています。
何故、1940年版のように艦橋と主砲3基を一組としなかったのかは理由はよく分かりません。異なっている部品には主砲の部品だけでなく、ネームプレートや第二煙突周囲の機銃座の部品も含まれています。
1940年版と1942年版の主な違いは主砲が単装か連装かなのですが、第二煙突周囲の機銃座の部品も異なっています。1942年版ではブルワークが追加され、装備されている対空機銃の種類も異なっています。
また、1942年版では他の駆逐艦から持ってきたといわれる砲塔も第三砲塔の後部に追加されています(以下写真の赤丸)。
タシュケントはProfile Morskieから特集本が発行されているようですが私は持っておりません。インターネットで見つけた写真や図面、タシュケントの写真が数枚掲載されている第二次大戦のソ連艦の特集本が主な資料となりそうです。
兵装類で参考になる点もあるので、欧州海戦史の第55話で参考にしたロシア語の資料も参考にします。
今回製作するタシュケントも含めて第二次大戦中のソ連艦は本当に資料が少ないです。
キットとインターネットで見つけた図面とを見比べると色々異なっている部分があります。
ただ、それら異なっている部分を実物の写真で確認すると、キットの方が正しいと思える部分もあり、インターネットで見つけた図面の方が正しいと思える部分もあり何が正しいのかよく分かりません。タシュケント全体をおさめた写真はあるのですが、上部構造物や兵装類のディティールの分かる写真がほとんどなく、製作に当たっては苦労しています。どう作っていいのかよく分からない点が多いので、模型誌に掲載されているタシュケントの製作記事も参考にしました。
資料の少ない第二次大戦中のソ連艦の製作ということで、暗中模索の状態ですがとりあえず製作を始めます。
製作記(その8) - まとめ
トランぺッターのソ連駆逐艦タシュケントが完成しました。
船体側面に取り付けるクレーン((84)参照)は実物でも必要に応じて取り付けるものですが、
実物の写真では取り付けられていないものが多かったので今回の作例では取り付けませんでした。
船体の前部、中央部、後部のクローズアップ写真です。甲板はピットロードカラーのソ連海軍甲板色を使用しましたが、もっと薄めの茶色でもよかったかなと思っています(クレオスカラーの43番(ウッドブラウン)など)。
欧州海戦史の第55話で製作したソ連の7型、7U型駆逐艦と並べてみました((8E)参照)。通常の駆逐艦と比べるとタシュケントがかなり大きな駆逐艦であることが分かります。日本の軽巡「夕張」とほぼ同じ大きさです((8F)参照)。タシュケントは「空色の巡洋艦」と呼ばれていたそうですが、確かに巡洋艦の風格はありますね。
私が持っているソ連艦を並べてみました。実際の配備先はバラバラですが...(戦艦マラート:バルト海、駆逐艦タシュケント:黒海、砲艦レーニン:カスピ海、駆逐艦7型ラズームヌイ:太平洋(1942年から北極海)、駆逐艦7U型ソオブラジーテリヌイ:黒海)。
箱絵を背景に撮影したタシュケントです。
最後に、タシュケントを着底させたドイツ爆撃機Ju88がタシュケント攻撃しているところを再現しようと思いまして、1/700 Ju88を作成しました。
以前、梶ケ谷のノースポートに行った時に透明部品のピットロードのドイツ機セット((8J)参照)を入手しまして、砲艦レーニンの製作でHe111を作成した要領でJu88を製作しました。(8O)と(8K)が完成したものです。
以下が完成したJu88とタシュケントを一緒に撮影した写真です。タシュケントとドイツ空軍の死闘がイメージできれば幸いです。
トランぺッターのタシュケント 1942年のキットを製作して感じたことですが、意外と1942年頃のタシュケントの状態をよく調べてキット化しているなと感じました。第3主砲の後部に装備されている他の駆逐艦から持ってきたといわれる砲塔も、最初は「本当かなぁ?」と思いましたが実際に装備されていた写真をネットで見つけました。
これまで、実物の再現度という点でトランぺッターのキットに若干疑念を持っていましたが、トランぺッターのキットに対する見方がやや変わった製作でした。
トランぺッターが1/350で製品化している第二次大戦中のイタリアやフランスの巡洋艦も1/700でキット化してほしいものだと思った次第です(おわり)。(2024/1/21)
参考資料
Warship fotofax "Soviet Navy at War 1941-1945" by Przemyslaw Budzbon / Arms and Armour Press ISBN: 0-85368-948-2
使用した主なアフターパーツ
Lion Roar - 1/700 WWU IJN SHIP RAILING U (LE700023)
Five Star Model - 1/700 WWU USN Ladders (FS700012)
Rainbow Model - 1/700 Pulleys and Hooks (Rb7029)
Rainbow Model - 1/700 IJN Ladders (Rb7037)
Triumph Model - 1/700 Vessel Life Buoy (P70009)
製作記(その7)
今回も部品の船体への取り付け作業を継続して行います。
- (71)〜(72) 艦載艇を固定するロープを銅線で表現しました。銅線をタン(クレオスカラー44番)で塗装し、適当な長さにカットした銅線を艦載艇搭載台に0.2mmのドリルで穴を開けて瞬間接着剤で固定しました((71)参照)。艦載艇を瞬間接着剤で固定してから、銅線のもう一端を瞬間接着剤で接着しました((72)の赤丸中参照)。ボートダビット((72)の青丸)は本当はもっと細いのですが、作例ではキットの部品をそのまま使用しています。
- (73) クレーンのアームはキットの部品では棒状になっていますが、実物の写真を見るとラティス構造になっています。米空母の起倒式マストのエッチングパーツ((73)の赤丸中)の一部を使用しラティス構造のアームを再現しました。実際にはもっと細かいラティス構造なのですが雰囲気は出せたのかと思います。
- (74)〜(75) 浮き輪はトライアンフ・モデル(Triumph Model)の3Dプリント部品を使用しました((74)参照)。(75)の赤丸中は艦橋にウイングに取り付けた浮き輪です。
- (76)〜(77) 手すりや軍艦旗を取り付けてなんとかソ連駆逐艦タシュケント完成しました。
次回はソ連駆逐艦タシュケントの製作記をまとめます(2024/1/7)。
製作記(その6)
前回は甲板部分のマスキングが完了しましたので、今回は船体や上部構造物や兵装類などの塗装を行います。
- (61)〜(62) (その3)で調合した船体色で、船体、上部構造物や兵装類をエアブラシ塗装しました。
- (63)〜(64) 喫水線はキットの塗装指示では艶消し黒になっていますが、作例では現用ロシア艦のように白線+艦底色にしました。まずマスキングして艶消し白を塗装してから、白線部分のマスキングを行いました((63)参照)。マスキング後に艦底色を塗装しました((64)参照)。本当は白線はもっと細いのですが私の技術ではこれが限界です。現用ロシア艦の艦底色はクレオスの29番よりももっと赤い色の印象があるので、29番と赤(クレオスカラーの3番)を1:1に混ぜた色を使用しました。調合した色には艶消し(クレオスカラーの30番)を入れて艶を消しました。
- (65) 塗料がはみ出た部分を修正し、舷灯やキャンバスばりの部分などを塗装しました。キャンバスばりの部分は艶消し白に若干、明灰白色(クレオスカラーの35番)を混ぜた色を使用しました。塗装後に軽くエナメル系の艶消し黒で墨入れして塗装完了です。主な部品の塗装が完了したのでいよいよ塗装を終えた部品の船体への取り付けを開始します。
- (66) 部品を船体に取り付けている時に気付いたのですが、キットにはアンカーチェーンのモールドがありません。
手持ちのエッチングパーツを使用しアンカーチェーンを再現しました。
- (67) 年末休みに結構時間がとれたので、部品の船体への取り付け作業かなり進みました。
次回も部品の船体への取り付け作業を継続して行います(2023/12/31)。
製作記(その5)
イントロで「タシュケント全体をおさめた写真はあるのですが、上部構造物や兵装類のディティールの分かる写真がほとんどなく」などと書きましたが、
探せばあるもので大戦中のタシュケントの写真をネットで色々見つけてしましました。煙突周りをアップで撮影した写真が多かったです。
煙突周りのディティールがかなり明らかになったので、それらの写真を参考に作品を若干手直ししました。
- (51) 第一煙突ですが後部に0.3mm真鍮パイプで配管を追加しました((51)の青丸中)。またジャッキステーも取り付けました。キットにモールドされていた煙突側面のラダーは、タシュケント全体をおさめた写真でははっきりと確認できなかったのでモールドを削ってしまいましたが、煙突周りをアップで撮影した写真でラダーを確認できましたのでエッチングパーツで再生しました((51)の赤丸中)。
艦橋ウイング後部に0.2mmプラペーパーで追加したブルワークですが、ブルワークではなく手すりにキャンバスをはったものだったようです。
取り付けた0.2mmプラペーパーを剥がしてエッチングパーツの手すりをつけていつも通り塗膜でキャンバスを再現しようかと思いましたが、
面倒なので溶かしパテを塗って布地を再現するにとどめました。
- (52)〜(54) 第二煙突も後部に0.3mm真鍮パイプと0.4mm真鍮パイプで配管を追加しました。第一煙突と同じくジャッキステーも取り付けました。
あと、第二煙突は中央に大きな筒があったようなので1.2mmプラ棒にドリルで穴を開けてパイプ状にしたもの取り付けました((52)/(53)の白い部分((赤丸中))。
キット付属の第二煙突の金網にもこの筒の開口部として丸い穴が開いています((54)の赤丸中)。トランぺッターのキット、実はなかなかよく実物を再現しているなと思いました。
- (55) 第二煙突周囲の機銃座はキット通り単装の対空機関砲が装備されていたようです。ただ、ブルワークではなく手すりにキャンバスをはったものだったようです。
ブルワークを削り取ってエッチングパーツの手すりをつけて塗膜でキャンバスを再現しようかと思いましたが、
艦橋ウイング後部と同様に溶かしパテを塗って布地を再現するにとどめました。
- (56) 1940年版と1942年版で異なる部分をもう一点見つけてしまいました。1940年版では開いていた丸窓の隣の四角窓が1942年版ではシールドのようなものがモールドされた状態になっています((56)の赤丸中)。
- (57)〜(58)甲板部分のマスキングが終わりました。煙突の上部は艶消し黒で塗装してマスキングしました。
トランぺッターのタシュケント1942年版のキットに関しては零信全疑もとい半信半疑だったのですが、参照した資料(Profile Morskie?)がよかったのか意外と実物を忠実に再現しているんだなと感じました。次回こそは船体の塗装を行います(2023/12/16)。
製作記(その4)
今回は主に艦橋の工作を行います。
- (41)〜(42) 上部構造物と甲板の塗り分けを容易にするために、上部構造物は甲板に接着する前になるべく塗装することにします。艦橋は主に第二砲塔が搭載される部分と艦橋本体、そして第一煙突からなるのですが、これら三つの部品を甲板に載せて接着します。接着する時は輪ゴムで木の板に固定しました((41)参照)。接着剤が乾いたら甲板から外してパテを盛って((42)の赤丸中)合わせ目を消します。
- (43) 実物の写真を見ると艦橋前面には段差があったようなので、0.56mmの角棒(Evergreen 8202)を使用し再現しました((42)の赤丸)。
- (44)〜(45) 艦橋ウイングから甲板に至る階段は、図面や実物の写真を見ると途中に踊り場がある階段になっていたようです((44)の赤丸参照)。(44)の赤丸で示すようにこの踊り場にウイングの支柱が通っていたようです。作例では階段は市販のエッチングパーツを使用し支柱は0.2mmの真鍮線を使用しました。
- (46) キットの艦橋ウイングの部品は前部はブルワークで後部は手すりになっています。ただ、主砲が連装砲になったタシュケントの実物の写真を見ると、全てブルワークになっていたように見えます。0.2mmプラペーパーでブルワークを自作しました(艦橋ウイングの白い部分((46)の青丸))。また舷灯もプラ板やプラ棒などで自作しました((46)の赤丸)。
- (47) マストを真鍮線とプラ板で作り直しました。実物の写真をみるとマストはかなり細いようだったので、マスト本体は0.3mm真鍮線を使用しヤードは0.2mm真鍮線を使用しました。
- (48) プロペラガードも真鍮線で作り直しました。(48)の青丸中はキットのプロペラガードの部品です。プロペラガードのメインの部分には0.3mm真鍮線を使用し支柱部分には0.2mm真鍮線を使用しました。
次回は甲板をマスキングし船体の塗装を行います(2023/12/2)。
製作記(その3)
今回は魚雷発射管の製作を行い上部構造物の製作を開始します。
- (31)〜(32) 3連装魚雷発射管は三つの部品に分かれています((31)参照)。(32)は組み立てた状態の魚雷発射管です。
- (33)〜(34) 「空色の巡洋艦(Голубой крейсер)」と呼ばれたタシュケントの船体色をどんな色にするかはかなり悩むところです。トランぺッターの塗装図の色はなんとなく艦これのタシュケントの影響を受けているようにも見えます。ただ、塗装図に指定されているクレオスの118番の色を使用しても塗装図のような色は再現できませんが...。模型雑誌に掲載されている作品ではおそらく作品が玩具っぽく見えないようにするためだと思いますが、あまり青っぽく見えない色が選択されています。
実物のタシュケントに使用されていた色に関する資料が無いので完全に私のイメージなのですが、太平洋艦隊に配属されていたソ連艦の船体色の印象を参考にしました。
太平洋艦隊に配属されていたソ連艦はかなり水色っぽい船体色だった印象です。使用した色としては(33)のクレオスカラー308(グレーFS36375米空軍機制空迷彩色)に392(機体内部色ブルー(ソビエト)ソ連軍機内色)を少量混ぜた色を使用しました。392はかなり強い色なので混ぜるときには青すぎる色にならないように注意しました。(34)が船体に使用する308に392を調合した色です。
- (35)〜(36)シェルターデッキの甲板部品((35)の赤丸)は甲板と上部構造物の塗り分けを考え、船体色を塗装してから船体に接着することにしました。(35)は甲板色を塗装後に甲板をマスキングして調合した船体色を塗装したシェルターデッキの甲板部品と船体部品です。(36)は船体色を塗装したシェルターデッキの甲板部品を船体に接着し輪ゴムで木の板に固定し接着剤を乾かしているところです。シェルターデッキの甲板部品には第二煙突の部品も取り付けました。
- (37)〜(3A) 艦橋前面には大きな通風口がありますが、キットの通風口の部品はかなり再現度が低いものです((37)の赤丸)。Model Art誌の作例ではこの通風口をラッタルのエッチングパーツを使用して再現したとありまして、私も同じ方法を採らせていただくことにしました。(38)の赤丸中の部品が使用したエッチングパーツです。(39)はエッチングパーツを取り付けるための枠を0.3mmのプラ角棒(Plastruct MS-10)や0.3mmプラ板などを使用し作成しているところです。この枠に(38)の赤丸中のエッチングパーツを取り付けます((3A)参照)。
次回も上部構造物の製作を継続して行います(2023/11/25)。
製作記(その2)
今回は甲板の塗装を行い、主砲や対空砲といった兵装類などの製作を開始します
次回は上部構造物の製作を行います(2023/11/18)。
製作記(その1)
まずは、船体を組んでみました。船体はいつも通り甲板接着後は輪ゴムで木の板に一週間固定しました。
- (11) あくまでも私個人の印象ですが、実物写真の外板継ぎ目と舷窓の位置関係を見るとキットの艦首部下段の舷窓位置が高過ぎるように感じたので、舷窓のモールドを埋めてから0.5mmのドリルであけなおしました。
- (12) 船体側面には舷窓のモールドしかないため、
サーフェイサーを厚めに塗装して外板の継ぎ目を再現しました。上)マスキングをした状態、中)サーフェイサーを塗装した状態、下)マスキングを外した状態、です。
- (13) Plastructの0.3mm角棒を使用し機雷投下軌条を再現しました。
次回は甲板の塗装を行い、主砲や対空砲といった兵装類などの製作を開始します(2023/11/12)。
[Gallery一覧]