Russian Gunboat "Lenin" 1942 (Combrig 1/700)

最近、たまにはガレージキットを作りたいと思うようになってきていて、まずはリハビリとして小型艦のガレージキットを作ることにしました。 お題はコンブリックから発売されているソ連の砲艦レーニン(1942年)です。 このキットはかなり前にピットロードの直販店であるノースポートのセールで半額くらいで売られていたのを買ったものです。 以下の写真がキットの内容物で、 キットにはレジン製の部品のみが含まれていてエッチングパーツは含まれていません。

砲艦レーニンについて少し説明すると、 レーニンは1911年7月にカスピ海の砲艦カースとして同型艦のアルダハンと共に就役しました。 コンブリックからはカース時代のレジンキットも発売されています。 ロシア内戦が始まると2隻の砲艦は赤軍所属となり、1920年に両艦は赤軍の指導者の名前を冠することになりました。 カースはレーニンと改名しアルダハンはトロツキーと改名されました。 しかし、後にトロツキーは冠名元のトロツキーがレーニンの死後に失脚したため、クラスヌイ・アゼルバイジャンと更に改名されました。その後、2隻の砲艦は1937〜1940年に近代改装されました。

ところで、第二次大戦中のカスピ海の艦隊の重要な役目とは、 油田地帯であるバクーからカスピ海の北部アストラハンへ油を輸送する輸送船団の護衛でした。 レーニンも第二次大戦中はこのカスピ海の船団護衛に従事しました。 ドイツ軍もこの油の輸送をかなり戦略的に重要のものと認識し空軍でこの船団を攻撃してきたようです。 1942年では1200回もの輸送作戦が実行されましたが、その間船団は216回ものドイツ空軍機の攻撃を受けました。 この年の戦いでは数隻のソ連艦船が失われましたが(ほとんどはアストラハンの港で)、ドイツ側も6機のドイツ機を失い4機が損傷しました。 1943年も1103回もの輸送作戦が実行されました。ちなみに1943年6月20日、レーニンは対空砲でドイツの爆撃機He111一機を撃墜し4人の乗員を捕虜にしたようです。 レーニンは第二次大戦を生き延びましたが、戦後1954年12月29日に宿泊艦になり、1959年3月13日にPKZ-100と改名されその後スクラップされました。

色々ネットで調べると、この砲艦(特にカース時代)を特集したロシア語の洋書もあるようですが、 今回はキットを信じて修正せずキットのまま組むことにします。キットの組み立て説明書に描かれている1/700の図面と箱の写真を参考にして作ります。 コンブリックはロシアのガレージキットメーカーなので、私が読めもしないロシア語の書籍を参照し実物の考証をするよりも確かでしょう(と信じたい)。 あと、レーニン艦上でソ連の軍艦旗掲揚中の水兵をレーニンの艦尾から撮影した写真もネットで見つけたのでその写真も参考にします。


製作記(その5) - まとめ

コンブリックのソ連砲艦レーニンが完成しました。

箱絵を背景に撮影した完成品です。箱絵の実艦と比較しキットの船首楼の長さが長すぎるように感じるのは私の目の錯覚でしょうか。 なんとなく、キットが実物を正確に再現していないのではという気もしますが、それを証明する資料も持っていないのでキットを信じることにします。

冒頭にレーニンが対空砲でドイツの爆撃機He111一機を撃墜したというエピソードを書きましたが、ピットロードの1/700 He111を作りました。

機体の塗装は大型モデルと同様にマスキングしてエアブラシ塗装しました((55)参照)。 また、プロペラは飛行中の状態を再現するため円形の透明プラ板を使用しました。 円形の透明プラ板は苺の透明容器などからモデリングポンチを使用し円形に切り抜きました((56)参照)。

台座はプラ板で自作しました。木工用ボンドで波の形を作り、青系の色で彩色しました。

製作したレーニンとHe111を組み合わせて撮影した写真です。第二次大戦中にカスピ海で繰り広げられたソ連船団とドイツ空軍の知られざる死闘がイメージできるでしょうか。

コンブリックのレジンキットはかなりカッチリとした仕上がりでなかなかいいですね。 かなり堅い材質のレジンキットなので製作後に船体が反る心配もない印象です。 機会があればまたコンブリックのレジンキットを製作してみたいです(おわり)。(2021/4/3)

使用した主なアフターパーツ

  • ファインモールド - Nano Dread No.WA15 九三式13o機銃セット

  • 製作記(その4)

    前回では船体や装備品の塗装が完了したので、今回は塗装した部品を船体に取り付けて作品を完成させます。

    次回はソ連砲艦レーニンの製作記をまとめます。(2021/3/27)


    製作記(その3)

    今回は船体を塗装します。キットの箱の写真を見ると3色の迷彩塗装のように見えます。 何色を使ったらいいのかよく分からないので、自分で勝手に判断して色を決めました。
    一番薄い色は、欧州海戦史 in WWU 第七刊で製作したコンブリックのソ連駆逐艦の迷彩塗装の経験から白ではないかと判断しました。 ただ、白そのままを使用するのもどうかと思ったのでイギリス艦のWestern Approach Whiteで使用している、クレオスカラー62番(艶消し白)にクレオスカラー35番(明灰白色)を若干混ぜた色を使用しました。中間色はソ連艦の標準船体色と判断し、クレオスカラー31番(軍艦色(1))に明灰白色を若干混ぜた色を使用しました(あまりこの色、ソ連艦の船体色っぽくないとは思っていますが…)。一番濃い色はイギリス艦のダークグレー(507A)として使用しているクレオスカラー331番を使用しました。

    船体や装備品の塗装が完了したので、次回は塗装した部品を船体に取り付けて完成を目指します。(2021/3/20)


    製作記(その2)

    前回サーフェイサー塗装をした部品を組み立てていきます。

    次回は船体を塗装します。(2021/3/13)


    製作記(その1)

    次回は部品を組み立てていきます。(2021/3/6)


    [Gallery一覧]