Russian Gunboat "Lenin" 1942 (Combrig 1/700)
最近、たまにはガレージキットを作りたいと思うようになってきていて、まずはリハビリとして小型艦のガレージキットを作ることにしました。
お題はコンブリックから発売されているソ連の砲艦レーニン(1942年)です。
このキットはかなり前にピットロードの直販店であるノースポートのセールで半額くらいで売られていたのを買ったものです。
以下の写真がキットの内容物で、
キットにはレジン製の部品のみが含まれていてエッチングパーツは含まれていません。
砲艦レーニンについて少し説明すると、
レーニンは1911年7月にカスピ海の砲艦カースとして同型艦のアルダハンと共に就役しました。
コンブリックからはカース時代のレジンキットも発売されています。
ロシア内戦が始まると2隻の砲艦は赤軍所属となり、1920年に両艦は赤軍の指導者の名前を冠することになりました。
カースはレーニンと改名しアルダハンはトロツキーと改名されました。
しかし、後にトロツキーは冠名元のトロツキーがレーニンの死後に失脚したため、クラスヌイ・アゼルバイジャンと更に改名されました。その後、2隻の砲艦は1937〜1940年に近代改装されました。
ところで、第二次大戦中のカスピ海の艦隊の重要な役目とは、
油田地帯であるバクーからカスピ海の北部アストラハンへ油を輸送する輸送船団の護衛でした。
レーニンも第二次大戦中はこのカスピ海の船団護衛に従事しました。
ドイツ軍もこの油の輸送をかなり戦略的に重要のものと認識し空軍でこの船団を攻撃してきたようです。
1942年では1200回もの輸送作戦が実行されましたが、その間船団は216回ものドイツ空軍機の攻撃を受けました。
この年の戦いでは数隻のソ連艦船が失われましたが(ほとんどはアストラハンの港で)、ドイツ側も6機のドイツ機を失い4機が損傷しました。
1943年も1103回もの輸送作戦が実行されました。ちなみに1943年6月20日、レーニンは対空砲でドイツの爆撃機He111一機を撃墜し4人の乗員を捕虜にしたようです。
レーニンは第二次大戦を生き延びましたが、戦後1954年12月29日に宿泊艦になり、1959年3月13日にPKZ-100と改名されその後スクラップされました。
色々ネットで調べると、この砲艦(特にカース時代)を特集したロシア語の洋書もあるようですが、
今回はキットを信じて修正せずキットのまま組むことにします。キットの組み立て説明書に描かれている1/700の図面と箱の写真を参考にして作ります。
コンブリックはロシアのガレージキットメーカーなので、私が読めもしないロシア語の書籍を参照し実物の考証をするよりも確かでしょう(と信じたい)。
あと、レーニン艦上でソ連の軍艦旗掲揚中の水兵をレーニンの艦尾から撮影した写真もネットで見つけたのでその写真も参考にします。
製作記(その5) - まとめ
コンブリックのソ連砲艦レーニンが完成しました。
箱絵を背景に撮影した完成品です。箱絵の実艦と比較しキットの船首楼の長さが長すぎるように感じるのは私の目の錯覚でしょうか。
なんとなく、キットが実物を正確に再現していないのではという気もしますが、それを証明する資料も持っていないのでキットを信じることにします。
冒頭にレーニンが対空砲でドイツの爆撃機He111一機を撃墜したというエピソードを書きましたが、ピットロードの1/700 He111を作りました。
機体の塗装は大型モデルと同様にマスキングしてエアブラシ塗装しました((55)参照)。
また、プロペラは飛行中の状態を再現するため円形の透明プラ板を使用しました。
円形の透明プラ板は苺の透明容器などからモデリングポンチを使用し円形に切り抜きました((56)参照)。
台座はプラ板で自作しました。木工用ボンドで波の形を作り、青系の色で彩色しました。
製作したレーニンとHe111を組み合わせて撮影した写真です。第二次大戦中にカスピ海で繰り広げられたソ連船団とドイツ空軍の知られざる死闘がイメージできるでしょうか。
コンブリックのレジンキットはかなりカッチリとした仕上がりでなかなかいいですね。
かなり堅い材質のレジンキットなので製作後に船体が反る心配もない印象です。
機会があればまたコンブリックのレジンキットを製作してみたいです(おわり)。(2021/4/3)
使用した主なアフターパーツ
ファインモールド - Nano Dread No.WA15 九三式13o機銃セット
製作記(その4)
前回では船体や装備品の塗装が完了したので、今回は塗装した部品を船体に取り付けて作品を完成させます。
- (41)〜(42)対空機銃は12.7mm機銃が装備されていたようです。キットにはなかなか素晴らしいモールドの12.7mm機銃の部品((41)の赤丸)が入っているのですが、
ファインモールドの九三式13mm機銃の部品((42)参照)を使用し作り直しました((41)の青丸)。
単装機銃はファインモールドの部品をほとんどそのまま使用し、連装機銃はファインモールドの単装機銃の台座に連装機銃の銃身を取り付けそれらしく作りました。
- (43)〜(44)ボートダビットは組み立て説明書の図面と比較するとややオーバースケールのようです((43)を参照)。
ボートダビットは0.3mmの真鍮線で自作しました((44)の赤丸)。
- (45)艦橋上の探照灯((45)の赤丸)は余っていたフライホークの英海軍の探照灯部品を流用しました。
- (46)〜(47)かなり途中経過をはしょりましたが完成です。手すりは以前シムス級駆逐艦を製作した時に使用したファイブスターモデルの専用ディティールアップパーツで余ったものを使用しました。その他、階段やマスト上のループアンテナは適当なエッチングパーツから調達しました。
次回はソ連砲艦レーニンの製作記をまとめます。(2021/3/27)
製作記(その3)
今回は船体を塗装します。キットの箱の写真を見ると3色の迷彩塗装のように見えます。
何色を使ったらいいのかよく分からないので、自分で勝手に判断して色を決めました。
一番薄い色は、欧州海戦史 in WWU 第七刊で製作したコンブリックのソ連駆逐艦の迷彩塗装の経験から白ではないかと判断しました。
ただ、白そのままを使用するのもどうかと思ったのでイギリス艦のWestern Approach Whiteで使用している、クレオスカラー62番(艶消し白)にクレオスカラー35番(明灰白色)を若干混ぜた色を使用しました。中間色はソ連艦の標準船体色と判断し、クレオスカラー31番(軍艦色(1))に明灰白色を若干混ぜた色を使用しました(あまりこの色、ソ連艦の船体色っぽくないとは思っていますが…)。一番濃い色はイギリス艦のダークグレー(507A)として使用しているクレオスカラー331番を使用しました。
- (31)一番薄い色を塗装した状態です。
- (32)中間色を塗装するためにマスキングをした状態です。
- (33)中間色を塗装した状態です。
- (34)一番濃い色を塗装するためにマスキングした状態です。
- (35)一番濃い色を塗装した状態です。
- (36)マスキングを外してソ連艦の特徴である喫水線の白線を塗装しました。
マスキングテープやマスキングゾルはゆっくりと丁寧に剥がしました。
マスキングゾルを塗った部分も塗装が剥げたりせずに済みました。離型剤落としの作業が結構うまくいったということでしょうか。
白線はマスキングして筆塗りで塗装しました。
キットの箱絵を見ると白線が無いようにも見えますが塗装しました。
白線はかなり細く塗装したつもりなのですが実物はもっと細い白線です。ソ連艦の喫水線の白線の表現なかなか難しいですね。
- (37)船体以外の部品もエアブラシ塗装しました。(37)は塗装が完了した船体や装備品です。船体と部品はタミヤのエナメル系塗料の黒で軽く墨入れしました。
船体や装備品の塗装が完了したので、次回は塗装した部品を船体に取り付けて完成を目指します。(2021/3/20)
製作記(その2)
前回サーフェイサー塗装をした部品を組み立てていきます。
- (21)主砲(10.2cm砲)は主砲本体と盾の二つの部品に分かれています。
砲身は0.3mmの真鍮パイプに置き換えました。
- (22)37o対空砲の砲身は0.2mmの真鍮線で置き換えました。
この対空砲の部品は欧州海戦史 in WWU 第七刊で製作したコンブリックのソ連駆逐艦にも使用されていたものですね。
ソ連艦共通の部品でしょうか。
- (23)甲板をクレオスカラー44番(タン)に35番(明灰白色)を若干混ぜた色をエアブラシ塗装してから、
船体に煙突と艦橋の部品を取り付けました。
レジンキットは瞬間接着剤しか使えないので位置決めがなかなか難しいです。
乾燥が比較的遅いゼリータイプの瞬間接着剤を使用していますが、位置決めがうまくいかないのに接着剤が固まってしまったりします。
その場合はカッターなどで部品を切り離した後で固まった瞬間接着剤をカッターで剥がして再接着します。
私はゼリータイプの瞬間接着剤で軽く固定し位置決めが決まったら、液状の瞬間接着剤を流し込んで完全固定しています。
艦橋の左右の支柱((23)の赤丸)を図面や写真を参考に再現しました。
支柱は0.2mmの真鍮線を使用し「X」の部分は伸ばしランナーを使用しました。
- (24)〜(25)キットには組み立て説明書(25)で指示のない艦橋の部品(24)が含まれていますが、
何の部品なのかよく分かりません。
同型艦のクラスヌイ・アゼルバイジャンとして作る場合の部品なのかもしれません。
- (26)マストはキットに部品が含まれていますが真鍮線で自作しました。(26)で示すように部分的に真鍮線の径を変えています。
見張り台((26)の赤丸)もキットの部品は使用せず、ピットロードのアメリカ艦の部品を加工したものを使用しました。
- (27)船体に主な部品を接着し甲板を塗装した状態です。艦橋部分の甲板はソ連艦ということで茶色で塗装しました。
茶色はピットロードカラーの7番(ソビエト海軍ブラウン(甲板))を使用しました。
煙突の金網は適当な他キットのエッチングパーツを使用しました。
- (28)〜(29)船体を塗装するために甲板をマスキングしました((28)参照)。
レジンキットは塗装が剥がれやすいので、広い部分はマスキングテープを貼らずに紙で甲板をカバーするようにしました((28)の赤丸部分)。
甲板中央を紙で覆って端をマスキングテープでマスキングしています。
甲板を広く紙でマスキングするので細かい突起物はマスキング塗装せず筆塗りしています((29)参照)。
と言いつつもマスキングゾルを甲板に塗ってしまった部分もあり、マスキングを外した時に甲板の塗装が剥がれないか不安です。
次回は船体を塗装します。(2021/3/13)
製作記(その1)
- (11)説明書の図面と比較すると乾舷がやや高かったので、180番の耐水ペーパーで船底を削りました。
- (12)レジンキットを製作する場合はまずは離型剤落としをしなくてはいけません。離型剤落としとしてガイアノーツのレジンウォッシュを使用しました。
大きな部品は離型剤落としを使用し歯ブラシで部品を磨いて離型剤を落とします。小さな部品は離型剤落としに浸けておきます。
浸ける時間はガイアノーツのレジンウォッシュには「10分くらい」と書かれていますが、人によっては1週間くらい浸けておくという人もいます。
私は半日ほど浸けておきました。浸け終わってしばらく放置しておいて離型剤落としが乾いたら、今度はプラキットと同様に中性洗剤で洗います。
- (13)〜(14)レジンキットの部品には薄いレジンの板についているものもあります。180番くらいの耐水ペーパーで板の部分を削ります。
削れる厚さが一定になるように注意して削ります。
- (15)〜(16)中性洗剤で洗って部品が乾いたら、今度はサーフェイサーで下地の塗装を行います。
レジンキットはプラキットと比較し塗料の食いつきがわるいので下地の塗装が必要になります。
以前は缶スプレーのサーフェイサーを使用していましたが、最近はサーフェイサー((15)参照)を薄めてエアブラシで塗装しています。
(16)はサーフェイサーの塗装が完了した部品です。
サーフェイサーは2回塗りくらいにしておいて、あまり厚塗りにならないようにします。
次回は部品を組み立てていきます。(2021/3/6)
[Gallery一覧]