HMS Centurion 1942 (Combrig 1/700)
第二次大戦中、イギリス海軍にはダミーシップというものがありました。
ダミーシップというのはある軍艦の姿に偽装した船のことです。ある意味「影武者」みたいな存在ですね。
私がこのダミーシップを初めて知ったのは「シーパワー」という雑誌の記事(1987年10月号)でした。下写真はその記事の一部です。英空母ハーミーズを上空から俯瞰した写真のように見えますが、実はこの船はハーミーズのダミーシップです。正体はママリという貨物船(SS Mamari)で、甲板やアイランドなど本物そっくりに作ってあります。
ママリは1941年6月3日にドイツ魚雷艇の攻撃により本物のハーミーズより一足先に撃沈されました。ドイツ魚雷艇の乗組員は「ハーミーズと思われる空母を撃沈!」とでも報告したのでしょうか。ハーミーズ以外に戦艦レゾリューションやリヴェンジのダミーシップ(SS Pakeha and SS Waimana)もあったようですが、私はそれらのダミーシップの写真を見たことがありません。
さて、今回製作する英戦艦センチュリオンも戦艦アンソンのダミーシップとして使われたことがあります。今回の製作ではコンブリックのレジンキットを使用し、英戦艦センチュリオンを戦艦アンソンのダミーシップに改造された状態で再現します。
英戦艦センチュリオンについて簡単に述べると、センチュリオンはキングジョージ5世級ド級戦艦として1910年に建造され、1913年5月22日に就役しました。
センチュリオンは第一次大戦中はユトランド冲海戦にも参加しました。
1926年、センチュリオンはラジオコントロールの標的艦に改造されることになり、主砲、副砲などの武装は全て撤去されました。
更に、第二次大戦中センチュリオンは戦艦アンソンのダミーシップに改造されることになりました。改造はポーツマス海軍工廠で行われました。
1942年、マルタ島の攻防戦が激化していた頃のイギリス地中海艦隊(アレクサンドリア)は、イタリア人間魚雷マイアーレの攻撃により戦艦クイーンエリザベス、ヴァリアントを失い戦艦不在の状態となっていました。
1942年6月に実行されたマルタ島強行輸送作戦(ヴィガラス作戦)ではセンチュリオンは戦艦不在の状態を補うべくダミーの戦艦として参加しました。
ヴィガラス船団を攻撃した枢軸軍の兵士が「地中海にキングジョージ5世級戦艦が現れた!」という報告をしたかは分かりませんが、センチュリオンは作戦中に枢軸軍機の攻撃を受け至近弾により損傷しました。ある意味、センチュリオンがキングジョージ5世級戦艦(一世代前)というのは正しいのですが…。
その後、センチュリオンは1944年のノルマンディー上陸作戦で人口港マルベリーの防波堤となるためオマハ海岸沖に沈められました。なかなか激動の艦歴ですね。センチュリオンがアンソンのダミーシップとして使用されたことはモデルアート社の艦船模型スペシャルNo.80「女王陛下の戦艦」でも少し触れられています。
さて、コンブリックのセンチュリオンのキットは下写真のようにレジン製の部品とエッチングパーツから成っています。センチュリオンがダミーシップだった状態はあまり資料がないので、ゆっくりと調査しながら作ろうと思います。
製作記(その12) - まとめ
今回の製作記ではコンブリックのレジン製キット「戦艦センチュリオン」をベースに、
戦艦アンソンに偽装したセンチュリオンを製作しました。以下の写真が完成した偽装戦艦センチュリオンです。
前回(その11)の状態と比較すると艦橋前に20mm単装機銃を追加しましたが((124)の赤丸中)、これは完全に私の推定です。
資料ではヴィガラス作戦に参加した時は20mm単装機銃は17基装備されていたようなのですが、装備位置がよく分からず作品では取り付けませんでした。
ヴィガラス作戦時には救命筏も搭載していたと思われますが、救命筏も装備位置が不明なため作品では取り付けませんでした。
以下、センチュリオンのクローズアップ写真です。左舷側の写真(128)ですが、実物の左舷側が分かる写真が不鮮明なものしかなく作品の塗装パターンはかなり怪しいです。あまり参考にしないでください。
以下の写真は、今回製作したセンチュリオンと戦艦アンソンと同型のキングジョージ5世(欧州海戦史 第17話で製作したもの)を比較した写真です。(12A)では上が戦艦アンソンと同型のキングジョージ5世で下がアンソンに偽装したセンチュリオンです。センチュリオンはキングジョージ5世級戦艦をうまく偽装しているように見えるでしょうか? あまり、うまく偽装しているようには見えないな。実物はうまく偽装していたのだが、私が正確に偽装戦艦センチュリオンを再現できていないのか、それとも実物もこんなものだったのか...。センチュリオンのダミーの主砲はタミヤのキングジョージ5世級の主砲の部品を加工して製作したのですが、やや大きすぎた感じはします。なるべくサイズは小さくなるように加工したのですが、砲塔の大きさや砲身の太さがやや大きすぎ(太すぎ)たかもしれません。
下写真は、センチュリオンのキットの箱と一緒に作品を撮影した写真です。キットの部品はほとんど使用せず、原型をとどめないくらい改造してしまいましたが...。
最後に、下写真は実物の写真とセンチュリオンの完成品を並べて撮影した写真です。
今回ベースにしたコンブリックのレジンキットですが、私が持っている納品書履歴をみると今から約7年前の2017年の10月に「偽装戦艦のベースに使おう」という思いがあったのかフリートネットさんから購入したキットだったようです。
2021年の9月に製作を開始し資料が少なかったので製作途中で断念し2年ほど製作を中断してしまいましたが、なんとか完成できてよかったです。7年前の思いが実現した。
第二次大戦中のイギリス海軍のフネは日本ではあまり取り上げられませんが、今回ご紹介したダミーシップをはじめ奇艦、珍艦の宝庫です。これからも機会があればこのホームページでイギリス海軍の面白い船(HMSS: Her/His Majesty's Strange Ship)を取り上げていきたいです(おわり)。(2024/8/24)
参考資料
世界の艦船 No.429(増刊第30集)「イギリス戦艦史」/ 海人社, ISBN: 4-905551-36-6
艦船模型スペシャル No.80 (2021 SUMMER) 「女王陛下の戦艦」/ モデルアート社
Warships Illustrated No.14 "Malta Convoys 1940-1943" by Paul J. Kemp / Arms & Armour Press ISBN: 0-85368-922-9
使用した主なアフターパーツ
ファインモールド - 1/700 日本海軍ラジアルボートダビットセット(大型艦用)(AM-11)
Lion Roar - 1/700 WWII GERMAN SHIP RAILING (LE700004)
White Ensign Models - 1/700 R.N. WWII 6/7 ton seaplane crane (x2) (WEM-PRO-7044)
Flyhawk - 1/700 WWII USN AIR DEFENSE WEAPON I (FH700032)
MODELKASTEN - メタルリギング 0.06号 直径0.047mm
フラグシップ - 超超極細チェーン(黒)
製作記(その11)
今回も継続して上部構造物の工作を行い、作品の完成を目指します。
- (111)〜(113) 偽装戦艦センチュリオンの艦橋部分の両舷には大型のボートダビットがあり、艦載艇が搭載されていました。
適当な大きさのボートダビットのアフターパーツが無かったので、やや小さめになりますがファインモールドのボートダビットのエッチングパーツを使用しました((111)参照)。
(112)はボートダビットのエッチングパーツを組み立てて船体色で塗装した状態です。艦載艇はキット付属のレジンパーツです。(113)はボートダビットと艦載艇を船体に取り付けた状態です。艦載艇を固定する白色の帯は0.1mmのプラペーパーを細切りしたものです。白色の帯は瞬間接着剤でボートダビットに接着しました。
- (114)〜(116) 作品に兵装類の取り付けを行いました。(114)は船体後部の状態を示しています。
実物の写真をみると船体後部では対空砲は第4砲塔の砲台上と艦尾に装備されていたようです((114)の赤丸中)。(その4)でも述べましたが、センチュリオンが装備していた対空砲は資料では40o単装ポンポン砲だったらしいのですが、実物写真を見ると「40o単装ポンポン砲」ではなく「40mmボフォース単装砲」が装備されていたように見えます。作品では対空砲はフライホークのエッチングパーツ(40mmボフォース単装砲)を使用しています。
また、実物の写真では(114)の青丸中部分には20mm単装機銃が装備されていたようにみえます。ただ、左舷側((115)の赤丸中)はノルマンディー上陸作戦で人口港マルベリーの防波堤として使用された頃と思われる写真を見ると20mm単装機銃ではなく40mmボフォース単装砲が装備されていたように見えます。ヴィガラス作戦時の装備状況はよく分からなかったので作例では右舷と同じ20mm単装機銃を取り付けました。
一方、船体前部では対空砲はダミーの四連装主砲の前方両舷に装備されていたように見えます。波除けをプラ板で自作し40mmボフォース単装砲を取り付けました((116)の赤丸中)。
- (117)〜(118) 配置場所がよく分からない20mm単装機銃はまだ全部取り付けていませんが、ダミーの主砲やダミーのクレーン、マストや手すりを取り付けて偽装戦艦センチュリオンがようやく完成しました。手すりは手持ちの適当なエッチングパーツを使用しました。マストの張り線にはメタルリギング(0.06号)を使用しました。軍艦旗はタミヤのイギリス海軍 軍艦旗シートを使用しました。
次回は偽装戦艦センチュリオンの製作記をまとめます(2024/8/11)。
製作記(その10)
今回も継続して上部構造物の工作を行います。
- (101)〜(103) 標的艦時代のセンチュリオンの船体後部の左右両舷には突起物が左右それぞれ12個設置されていました。
標的艦時代の写真を見ると長い帯のようなものを垂れ下げるための装備だったようです。この装備はセンチュリオンが偽装戦艦に改造された時にも残されていました。(101)はその装備をプラ板で自作中の状態で、両舷合わせて24個作る必要がありました。(101)では多めに作っています。(102)は完成した装備品です。(103)は自作した装備品を黒で塗装した状態です。
- (104)〜(105) (101)〜(103)で自作した装備品を船体に取り付けた状態です((104)〜(105)の赤丸中)。
- (106) センチュリオンの前後部マストの頂部にはレーダーらしきもの(Type279?)が装備されていました。
実物の写真を見ると本物のレーダーのようにも見えます。
ただ、本物のレーダーではレーダーのメンテナンス作業のためかレーダー装備部分まで登るためのラダーがマストに付属しています。
しかし、センチュリオンのマストにはそういったラダーが見当たりません。
センチュリオンの前後部マストの頂部に装備されていたのはダミーのレーダーで、
使えなくなったレーダーをマスト頂部に取り付けていたのかもしれません。今回の製作ではとりあえずType279レーダーを装備していたっぽく見えるレベルで仕上げました。
マストは実物の写真を見るとかなり細いマストに見えるので0.3mm真鍮線を使用しました。レーダーは0.2mmの真鍮線と余っていたType279レーダーのエッチングパーツを使用しました。
次回も装備品を船体に取り付けて、次回では作品の完成を目指します(2024/8/3)。
製作記(その9)
今回は主に艦橋周辺と後部マストの工作を行います。
- (91)〜(94) 艦橋周辺の工作です。偽装戦艦センチュリオンの細部はよく分からない部分が多いのですが、艦橋周辺は特に分からない箇所が多く苦労しました。
(91)が工作前の艦橋周辺です。(92)〜(93)が工作後の艦橋周辺です。実物の写真では艦橋の横に20mm単装機銃の盾らしきものがあるので、ここに20mm単装機銃が装備されていたのかと思いましたが、よく写真をみると本物の20mm単装機銃が装備されていたようには見えません。結局、作例ではエッチングパーツの20mm単装機銃の盾だけを取り付けました((92)と(93)の赤丸中)。今回の製作での艦橋周辺の再現度ですが、正直言って「実物通り艦橋周辺を再現できた」レベルとは自分でも思っていません。でも、自分が今持っている資料ではもうこれ以上は作れないかなというレベルの仕上がりになっています。(94)は艦橋周辺を塗装したものです。迷彩(?)パターンもかなり推定入ってます。今回の製作では港に停泊中に撮影したと思われる写真を主に参考にしたのですが、ヴィガラス作戦で行動中の写真をみると迷彩パターンが停泊中のものとは異なっているようにも見えます。船体の塗装はダミーシップ改造後に何回か変更されたのかもしれません。艦橋手すりのキャンバスは塗膜で再現しました。
- (95) 後部マストの部品は工作して塗装も終えています。長さを調節して船体に取り付けました。実物の写真をみると前部マストよりは高さが低かったようです。3脚間のステー((95)の青丸)は伸ばしランナーを使用し、ガフ(揚旗斜桁)((95)の緑丸)には0.2mmの真鍮線を使用しました。後部マスト基部にある構造物の屋根(?)((95)の赤丸中)も0.3mm真鍮線と0.3mmプラ板で自作しました。
次回は兵装類やクレーンなどの装備品を船体に取り付けていきます(2024/7/27)。
製作記(その8)
今回は細かい塗り分けを塗装し、部品を船体に取り付けていきます。
- (81) 細かい塗り分けを筆塗りで塗装しました。艦橋はまだ調査中の部分がありますので細かい塗り分けは保留にしています。(81)は細かい塗り分け塗装後にエナメル系の艶消し塗料で軽く墨入れした船体と主な部品を仮組した状態です。
- (82)〜(84) 艦首部分の細かい工作をします。(82)は艦首部分の組み立て説明書ですが、キャプスタン、リール、通風塔などの細かい部品を取り付けるようになっています。こういった部品は標的艦やダミーシップに改装されても残ったと考えられますので、説明書通りに細かい部品を船体に取り付けました。ただ、アンカーのチェーンはフラグシップの超超極細チェーン (黒)((83)を参照)を使用して、キャプスタン((82)の赤丸中)は0.5mm真鍮線と直径2mmの円盤に切り出した0.3mmプラ板で作り直しました(円盤に切り出すのはモデリングポンチを使用しました)。製作方法はベリックの製作記をご参照ください。超超極細チェーン (黒)は一応黒色なのですが、使用する前にメタルプライマーをエアブラシ塗装してから艶消し黒をエアブラシ塗装しました。(84)は組み立て完了した艦首部分です。超超極細チェーンを使用しても1/700模型としてはややオーバースケールなのですが、戦艦くらい大きな艦だとあまり違和感は無いですね。
次回も継続して部品を船体に取り付けていきます(2024/7/6)。
製作記(その7)
今回は甲板をマスキングし船体の塗装をおこないます。
アンソンに偽装したセンチュリオンには艤装の為の塗装が施されていました。センチュリオンの船首楼型の船体をアンソン(平甲板型)のように見せるための塗装や、舷外電路を装備しているかのように見せる塗装、艦首形状をアンソンのように見せる塗装などです。その他、副砲や艦載機を搭載しているかのように見せる塗装も行ったらしいのですが、実物の写真を見る限りは細かい模様は私には落書きにしか見えないものが多いです。アンソンに偽装したセンチュリオンは基本的には黒で塗装され、白やミディアムグレーなどがそれらの偽装を表現するために使用されていました。実はもっと多くの色が使用されていたのかもしれませんが、考えても分からないので今回の製作では黒、ミディアムグレー、白の三色塗装とすることにします。
色は以下のクレオスカラーを使用しました:
- 黒:
- 33(艶消し黒)と116(ブラックグレー)を約1:1に混ぜた色(私が米海軍のDull Blackに使用している色)
- ミディアムグレー:
- 335(私がイギリス海軍のミディアムグレー(507B)に使用している色)
- 白:
- 62(艶消し白)に少量の35(明灰白色)を加えたもの(私がWestern Approach Whiteに使用している色)
船体の細かい塗り分けは非常に複雑なため、細かい部分までマスキングで塗装することはほぼ不可能と判断しました。方針としては白とミディアムグレーは基本的にマスキングで対応。黒は大まかな部分はマスキングで対応し、細かい部分は筆塗りで対応することにしました。黒みたいな濃いい色は「ムラ」が目立ちにくいですし。
- (71)〜(72) 白の塗装後の状態(71)と白の部分をマスキングしミディアムグレーを塗装した後の状態(72)です。
- (73)〜(75) アンソンに偽装したセンチュリオンの船体側面には舷外電路が塗装で表現されていました。実物の写真を見ると艦首と艦尾付近の部分は中央と比較し線の幅が細く描かれていたようです。船体を黒で塗装する前に舷外電路の部分をマスキングしました。マスキングテープは細い部分は0.4mm幅のものを、太い部分は0.7mm幅のものを使用しました((73)参照)。(74)は艦首部分をマスキングした写真です。艦首付近((74)の赤丸内)の舷外電路には0.4mm幅のマスキングテープを使用し、他の部分には0.7mm幅のものを使用しました。
(75)は船体を右舷後方からみた写真です。艦尾付近((75)の赤丸内)の舷外電路には0.4mm幅のマスキングテープを使用し、他の部分には0.7mm幅のものを使用しました。
- (76)〜(77) 実物の写真を見るとダミーのクレーンが構造物中央に設置されていたようです。実物のアンソンでは左右両舷にクレーンが装備されていましたが、写真を見るとセンチュリオンではダミーのクレーンは右舷だけに設置されていたように見えます。今回の製作では、クレーンはかなり昔に購入したWhite Ensign Modelsのエッチングパーツ((76)参照)を使用します。(77)はエッチングパーツのクレーンを組み立てた状態です。
- (78) ミディアムグレーの部分をマスキングし黒を塗装した後の状態です。
- (79) マスキングを外した船体です。細かい塗り分けはまだですが、だいたいこんな感じになりました。
次回は細かい塗り分けを塗装し、可能なら部品を船体に取り付けていきます(2024/6/29)。
製作記(その6)
今回は主にダミーシップへの改造で追加された構造物を作ります。
- (61) 鉄甲板の部分を塗装するため、マスキングしてサーフェーサー塗装して甲板色(ピットロードカラー15(現用イギリス海軍グレー(2) 甲板etc))を塗装しました。(61)はマスキングをしてサーフェーサーを塗装した状態です。
- (62) 前部煙突両舷に設けられたダミーの構造物を0.5mmプラ板で自作します。現場合わせで製作した方が作りやすそうなので、一部だけ作って前部煙突と艦橋の塗装が終わってから本格的に船体に接着し完成させる予定です。(62)では自作した一部の構造物をマスキングテープで船体に仮止めしています。
- (63) ダミーの後部構造物も主に0.5mmのプラ板で自作しました。このダミーの後部構造物上にはダミーの第二煙突が取り付けられていました。ダミーの第二煙突はタミヤのキングジョージ五世級の部品をベースに自作しました。
- (64)〜(65) ダミーシップに改造されたセンチュリオンには当初2ポンド単装ポンポン砲2基、20mm単装機銃8基が装備されていたようですが、ヴィガラス作戦に参加した時は2ポンド単装ポンポン砲4基、20mm単装機銃17基に増強されていたようです。実物の写真を見ると後部構造物上両舷には対空砲座のブルワークが増設されていたようなので、0.3mmプラ板で自作しました((64)の赤丸中)。あと(64)の青丸中にはダミーの後部三脚マストが取り付けられます。ダミーの三脚マストも真鍮線と0.3mmプラ板で自作しました((65)を参照)。ダミーのマストだからなのか、実物の写真をみてもかなり細い支柱の三脚マストです。主柱には0.5mm真鍮線を使用し、他の二本には0.4mm真鍮線を使用しました。ダミーの三脚マストは上部構造物の船体への取り付けが一通り終わってから船体に接着する予定です。
- (66)〜(67) これまで製作したものを取り付けたセンチュリオンの全景です。
次回は甲板をマスキングし船体の塗装をおこないます(2024/6/8)。
製作記(その5)
資料不足のため3年前(2021年)の11月から製作を中断していました。ダミーシップに改造中の写真とかないか調べていましたが、
今持っている以上の資料がほとんど見つかりませんでしたので、現在手持ちの資料で想像を交えながら製作を再開しようと思います。
ダミーシップの状態はダミーシップに改造される前の標的艦時代の状態がベースになっています。
標的艦時代の写真は上空から撮影された鮮明なものがいくつか残されていますので、標的艦時代の状態も大いにを参考にして製作を進めようと思います。
今回は主に標的艦時代に改造された部分を製作します。
- (51) 製作を中断する前に甲板をエアブラシ塗装していました。色はクレオスカラーの44番(タン)に若干35番(明灰白色)を混ぜたものを使用しました。
- (52)〜(53) 標的艦時代の写真を見ると煙突左右のボートデッキは埋められていたようなのでプラ板で加工しました。
- (54)〜(55) 第二煙突は標的艦時代にはまだ残されていましたが、ダミーシップに改造されたときに撤去されました。
標的艦時代に第二煙突下部には構造物が追加されていたようです。この構造物を写真を参考にプラ板で自作しました((54)〜(55)の赤丸中)。
また、煙突が撤去された後には曲がった細い煙突が構造物に取り付けられていたようなので、0.5mmの真鍮パイプで再現しました
- (56)〜(57) 艦橋部分は標的艦時代の写真とダミーシップに改造された状態の写真を参考に自作しました。前部マストの主柱は1.2mm真鍮線を使用し、後部の二本は0.7mmの真鍮線を使用しました。
- (58) 後部構造物は標的艦時代の写真を参考にし、高さを低くしてプラ板で構造物を追加しました((58)の赤丸中)。
- (59) 今回改造した上部構造物の全景です。
次回はダミーシップへの改造で追加された構造物を作ります(2024/6/1)。
製作記(その4)
上部構造物の製作作業の継続です。
- (41)〜(42) 煙突は標的艦に改造された時に短縮されたようです。煙突キャップを煙突の部品から切り離し、煙突を短縮したのち内部をドリルで彫り込みました((41)を参照)。ドリルで彫り込んだ内部にプラストライプで仕切りをそれらしく作り、切り離した煙突キャップを瞬間接着剤で接着しました((42)を参照)。
- (43)〜(44) 製作記(その2)では「ヴィガラス作戦時にセンチュリオンが装備していた武器は40o単装ポンポン砲2基、20mm単装機銃9基のみだったようです。」と書きましたが、写真を見ると「40o単装ポンポン砲」ではなく「40mmボフォース単装砲」のように見えるのでフライホークのエッチングパーツ(USN Anti-Aircraft Weapons I (FH700032))を使用することにしました。(43)が組み立てたフライホークの「40mmボフォース単装砲」で、(44)はプラ板で自作した砲座にフライホークのエッチングパーツ「40mmボフォース単装砲」を仮置きした写真です。
船体の前後はけっこう資料があり、これまで製作を進めてきたのですが、船体中央部の資料が少なくてここからはかなり製作が難航しそうです。ダミーシップに改造されたセンチュリオンを上空から俯瞰した鮮明な写真などがあるといいのですが…。(2021/11/13)
製作記(その3)
今日は天気がよかったのでサーフェーサー塗装をエアブラシで行いました。
- (31)〜(33) (31)はサーフェーサーを2回くらいエアブラシ塗装した後で船体側面の段差を表現するためにマスキングした写真です。(32)は表現された段差です。(32)はサーフェーサー塗装が完了した船体と装備品です。
次回は再び上部構造物の製作作業を行います。(2021/10/23)
製作記(その2)
今回は前回に引き続き船体の整形作業を行い、更に上部構造物の部品の製作作業も開始します。
- (21)〜(22)標的艦に改造された際に副砲は全て撤去されケースメイトも塞がれたようなので、副砲のケースメイト((21)〜(22)の赤丸)をプラ板で塞ぎました。
- (23)艦首のホースパイプ((23)の赤丸)はドリルで穴を開けてアンカーレセスまで貫通させました。
- (24)スタン・ウォーク取り付け用のへこみ((24)の赤丸)をプラ板で埋めました。舷窓も閉塞されていたものはプラ棒などで埋めました。アンソンに偽装していた時のセンチュリオンは船体が黒で塗装されていて写真を見てもどこの舷窓が閉塞されていたかよく分からなかったので、舷窓の閉塞状況はライトグレーで塗装されていた標的艦時代の写真を参考に決めました。
- (25)〜(26)ダミーの主砲はタミヤのキングジョージ5世級戦艦の部品をベースに作成しました。実物の砲塔は6角形なのですが、センチュリオンに取り付けられたダミーの主砲の砲塔は形状が四角形のように見え、かつ本物の砲塔よりも小さかったようなので、側面にプラ板を貼るなどして小さめに作りました。
砲身は真鍮砲身など使わずタミヤのキングジョージ5世級戦艦の部品を加工して使用しました。どうせダミーの主砲なのでプラ部品で問題ないでしょう。
砲塔の測距儀は実物の写真を見ると板一枚で表現され支柱で固定されていたようです。プラ板と0.2mmの真鍮線で測距儀の部分を実物のように再現しました((26)の赤丸参照)。
- (27)整形した船体に自作したダミーの主砲を仮置きした状態の写真です。
- (28)ダミーの主砲は当然のことながら武器にはならず、ヴィガラス作戦時にセンチュリオンが装備していた武器は40o単装ポンポン砲2基、20mm単装機銃9基のみだったようです。40o単装ポンポン砲2基は実物の写真を見ると第4砲塔の砲台上と艦尾に装備されていたようです((28)の赤丸参照)。
次回も引き続き上部構造物の製作作業を行います。(2021/10/16)
製作記(その1)
- (11)まずはレジンキットを製作する際の初期処理である離型剤落としです。離型剤落としとしてガイアノーツのレジンウォッシュを使用しました。
今回は念入りに一週間ほどガイアノーツのレジンウォッシュに浸けておきました。
- (12)離型剤落としに一週間浸けておいたら、船体の前後が若干上に反っていました。
船体を熱湯に浸し喫水線部分が平らになったので、そのまま(12)のように木の板にクランプで固定し1週間くらい置いておきました。
- (13)〜(14)キットの船体です。木甲板上のモールドなど素晴らしいです。ソ連砲艦レーニンを製作した時はあまり感じなかったのですが、コンブリックのキットの仕上がりなかなかです。
- (15)主砲や艦載艇の装備品も秀逸です。まあ、ダミーシップとして作ると、このへんの部品はほとんど使用しないのですが…。
かなりもったいない気もします。
- (16)小さな装備品も精密プラキットのように別部品になっています。仕上がりも精密プラキットレベルです。
- (17)付属のエッチングパーツです。ダミーシップとして作ると使用しない部品も多いです。
ますます、もったいない気がしてきました。
次回では引き続き船体の整形作業を行い、更に上部構造物の部品の製作作業も開始します。(2021/9/25)
[Gallery一覧]