HMS Calcutta 1941 (Trumpeter 1/700)

今回の製作記ではトランぺッターから発売されたC級防空巡洋艦のカルカッタを製作します。

イギリス海軍は1930年代半ばごろから旧式のC級、D級軽巡洋艦を活用するため、これらの艦を防空巡洋艦に改造する工事を開始しました。 旧日本海軍でも大戦中5,500トン軽巡の五十鈴を防空巡洋艦に改造した例はありますが、 大戦前から防空艦の必要性を認識し旧式の巡洋艦を防空巡洋艦に転用することを考え実行したイギリス海軍の先見性はかなりのものと思います。 イギリス海軍はシアリーズ級から3隻、ケープタウン級からケープタウンを除く4隻、 D級ではデリーが防空巡洋艦に改造さました。 これらの艦は対空兵装を搭載した貴重な戦力として常に最前線に投入され消耗品のように酷使されました。 それだけに損害も大きくシアリーズ級3隻は大戦中全艦失われ(うちキュラソーは作戦中に輸送船クイーン・メリーと衝突し沈没)、 ケープタウン級4隻はカイロ、カルカッタが戦没、カーライルは1943年にドイツ機の攻撃を受け修理不能となり宿泊艦として使用された後放棄されました。結果として第二次大戦で生き残ったのはコロンボだけでした。 D級のデリーは1942年にニューヨーク工廠で大規模な防空巡洋艦への改造が行われ大戦を生き残りました。

トランぺッターのカルカッタのキットですが、以下の写真が内容物です。日本では去年(2022年)末から店頭に並び始めました。 部品をざっと見た限りでは上部構造物や船体などにスライド金型を利用した好キットに見えます。 トランぺッターのホームページを見ると、艦橋を近代的な塔型に改造されたコロンボも1/700での製品化が予定されています。

カルカッタは1919年8月21日にヴィッカース社で完成しました。1939年に防空巡洋艦に改造され第二次世界大戦に臨みました。 1940年5月にダンケルク撤退作戦に参加し、1940年8月末に地中海艦隊に編入されました。 カルカッタは1941年6月1日、クレタ島の戦いでクレタ島から撤収する陸軍部隊収容の帰途、ドイツ空軍の爆撃を受けクレタ島沖で沈没しました。

カルカッタはの資料としてはProfile Morskieから特集本が発売されています。欧州海戦史第30話で防空巡洋艦カイロを製作したときも参考にしました。

今回の製作では、カルカッタを最終状態(Profile Morskie表紙の迷彩塗装)で仕上げようと思います。


製作記(その9) - まとめ

トランぺッターの英防空巡洋艦カルカッタがついに完成しました。

前回、ボートダビットのバンドに0.1mm厚のプラペーパーを使用したことを書きましたが、なかなか細く切り出せませんでした。 前回よりも幅の細い帯をなんとか切り出してバンドを作り直しました。あまり、細くするとボートダビットに接着する際にちぎれやすくなるので、0.1mm厚のプラペーパーをバンドに使用する場合は下写真くらいの幅が限界のようです。

下写真は欧州海戦史第30話で製作した同じケープタウン級防空巡洋艦のカイロと一緒に撮影したものです。 カイロはHPモデルのガレージキット防空巡洋艦コロンボを改造して製作しました。

以下、カルカッタのクローズアップ写真です。カイロと並べて撮影しました。

以前製作した英巡洋艦ベリックと並べて撮影した写真です。重巡、軽巡の違いはありますが、 カウンティ級と比較するとC級防空巡洋艦はかなり小型の巡洋艦であることが分かります。

以下の写真は、カルカッタを左舷と右舷それぞれ真横から撮影した写真です。資料が少ないので、かなり推定がはいった迷彩パターン(特に左舷)ですが、今回の作例の迷彩塗装がよくわかる写真かと思います。

最後に、箱と一緒に作例を撮影した写真です。

今回、初めてトランぺッターの新しい1/700艦船キットを製作しましたが、「スライド金型の上部構造物は作りやすくていい」という感想を持ちました。 旧作のように側面と上面を箱組する部品構成だと正確な形状に組むのが大変なのと合わせ目を消すのが大変です。合わせ目が上面にある場合はまだ合わせ目を消しやすいのですが、側面に合わせ目がある場合は側面のモールドを残して合わせ目を消すのが難しいです。結局、「扉などのモールド全て削り落として合わせ目消したあとで、エッチングパーツやプラ材で側面のモールド再生」となってしまい、かなり工数がかかってしまいます。今回の製作で製作期間が比較的短かったのは、スライド金型の上部構造物のおかげかと思っています。

あと、艦橋の羅針儀や双眼鏡、甲板上の弾薬入れなど細かい部品が多くなったのも従来のキットと異なる点かと思いました。 中国ではフライホークやベリーファイアなど1/700で超精密艦船キットを発売している模型メーカーが登場してきているので、トランぺッターもこれらのメーカーを意識しているのかもしれません。

キットの全体の仕上がりですが、なかなかC級防空巡洋艦の印象をよく捉えていると思います。トランぺッターのホームページをみると、艦橋が近代化された同型艦のコロンボも製品化予定に入っているので、発売されたらコロンボも作ってみたいです(おわり)。(2023/4/30)

参考資料

  • PROFILE MORSKIE 38 HMS Calcutta ISBN: 83-87918-46-6
  • Warship Perspectives Camouflage Volume One: Royal Navy 1939-1941 by Alan Raven
  • 丸グラフィック・クォータリーNo.26「写真集 英国の巡洋艦」/ 潮書房
  • 世界の艦船 No.517(増刊第46集)「イギリス巡洋艦史」/ 海人社, ISBN: 4-905551-57-9
  • 使用した主なアフターパーツ

  • ファインモールド - 1/700 WWU英海軍 QF 2ポンド"ポンポン砲"四連装 (WA36)
  • ファインモールド - 1/700 12.7mm四連装機銃 & 20mm単装機銃(WWU英国艦用) (WA41)

  • 製作記(その8)

    今回も前回に引き続き上部構造物の部品を船体に取り付けています。

    次回は英防空巡洋艦カルカッタの製作記をまとめます(2023/4/22)。


    製作記(その7)

    再び前回に引き続き上部構造物の部品を船体に取り付けています。

    残す作業は、ボートダビット(艦載艇)、手すり、張り線、軍艦旗の取り付けのみとなりました。 次回こそは完成を目指します(2023/4/15)。


    製作記(その6)

    前回に引き続き上部構造物の部品を船体に取り付けています。

    次回も継続して上部構造物の製作を行い完成を目指します(2023/3/25)。


    製作記(その5)

    前回では船体や上部構造物の主な部品の塗装が終わったので、今回からは部品を組み立てていきます。

    主な上部構造物の部品の取り付けが終わったので、次回からは細かい部品を取り付けていきます(2023/3/18)。


    製作記(その4)

    前回では甲板のマスキングが完了したので、今回は船体の塗装を行います。

    カルカッタの大戦中の迷彩塗装に関してはProfile Morskieの表紙の写真、Warship Perspectives Camouflage Volume One(下写真)、 インターネットで見つけた写真などを参考にしました。

    カルカッタは1941年頃は3色の迷彩塗装が施されていたようですが、時期によって細かい迷彩パターンは異なっていたようです。使用されていた色に関しても諸説あるようです。大戦初期のイギリス艦の迷彩塗装では海軍の標準船体色である507A(ダークグレー)、507B(ミディアムグレー)、507C(ライトグレー)が使用されていたことが多いので、今回の製作では507A、507B、507Cで私がいつも使用している以下の色を使用しました:

    数字はGSIクレオスMr.COLORの番号です。

    船体や上部構造物の主な部品の塗装が終わったので、次回からは部品を組み立てていきます(2023/3/11)。


    製作記(その3)

    今回も前回からの継続で上部構造物の工作を行います。

    甲板のマスキングが終わったので、次回は船体の塗装を行います(2023/2/25)。


    製作記(その2)

    今回は対空砲や煙突、艦橋などの製作を行います。

    次回も継続して上部構造物の製作を行います(2023/2/18)。


    製作記(その1)

    まずは、船体を組んでみました。

    次回は艦橋や煙突、対空砲などの製作を行います(2023/2/11)。


    [Gallery一覧]