2階に階段で上がるとアオコがお出迎えしてくれます。
展示会場入り口の展示物です。
アオシマ(青島文化教材社)の前身は青島飛行機研究所という飛行機の研究所だったそうです。展示会場には当時の航空機のプロペラが展示されています。
空母「信濃」(1/700)と巡洋艦「鈴谷」の木製キットです。渋い。「信濃」の甲板上の艦載機はウォーターラインシリーズの艦載機のような...。
アオシマの製品が並んでいるショーケースです。ウォーターラインシリーズもしっかり展示されていますね。
今回、わざわざ静岡まで来た最大の理由はこの上田毅八郎氏の原画を見ることです。上田毅八郎氏が描いたウォーターラインシリーズの箱絵の原画は一昨年前(2022年)の静岡ホビーショーのアオシマのブースで展示されたことがありますが、私は仕事の都合で行くことができず悔やんだものでした。その原画を今回見ることができたのです。展示されていたウォーターラインの箱絵の原画は戦艦「長門」、空母「葛城」、戦艦「陸奥」、空母「飛龍」、潜水艦「イー400」のものですが、中でも「私の選ぶWLボックスアートベスト10」でも取り上げたように、「葛城」の箱絵は私が最も好きなウォーターラインの箱絵です。直接「葛城」の原画を見て改めて理解したのですが、実に「葛城」が細かい部分まで精緻に描かれています。しかも、夕焼けを背景にオレンジ色がかった船体がカッコイイ。それまでカバーが掛けられていて見れなかったルーベンスの2枚の絵を死ぬ前に見ることができた「フランダースの犬」のネロの気分です。
「パトラッシュ…。僕は見たんだよ。一番見たかった、上田毅八郎の「葛城」の絵を。だから、だから僕は今凄く幸せなんだよ。パトラッシュ… 疲れたろ…。僕も疲れたんだ。なんだかとても眠いんだ。パトラッシュ・・・。」って、いやいやいや、私は確かにこの夏の酷暑でかなり疲れてはいますがここで死んではいけませんね。しっかり原画を見た感動を心に刻んで自宅に帰ります。
上田毅八郎氏はウォーターラインシリーズ以外の箱絵も描かれているんですね。こういったSFキットの箱絵も手掛けられていたのは意外でした。
「スペース・ランナウェイ!」。ガンプラ人気の二匹目のどじょうを狙って売れたんだか売れなかったんだかよく分からない「伝説巨人イデオン」のプラモです。 私はあまりイデオンのアニメは見ませんでしたが。シェリルとカララがお互いに頬をひっぱたたき合う第10話「奇襲・バジン作戦」は好きでした。第10話のバッフ・クランのメインメカである重機動メカ ドグ・マックと操縦士のアバデデ・グリマデもいい。右のドグ・マックとガタマン・ザンのキットは展示物ではなく私の私物です。アバデデが出撃前に聞いた家族からのビデオメッセージ:(娘)「ね、ネジピコの赤ちゃんのお土産忘れないでね。持ってないの私ぐらいなんだから。約束よ」、(妻)「貴方、ネジピコは飼ってもいいと思っています。ご武運をお祈り致しております」って、これ完全に死亡フラグだろ。「アバデデ様のドグ・マックが...」。
アオシマは「アオシマ・コミックス」としてオリジナルコミックを小学館の学習雑誌で連載した後、単行本として発売していたようです。「レッドホーク」のコミックは模型店かどこかで無料でもらったけど、全然読まなかった記憶がかすかにあります。アオシマのレッドホークシリーズや合体シリーズはまんだらけの通販ではかなり高額で取引されているようですが、私はあまり購入したり作ったりした思い出はないです。
タイガーキャプテンの先端がキャプテンスカーレットの追跡戦闘車のように見えるのは私の目の錯覚でしょうか。
その他の主な展示物です。
展示会場の物販エリアです。
展示会場で1時間ほど過ごしました。特に上田毅八郎氏によるウォーターラインシリーズの箱絵の原画に見入ってしまいました。 やや、後ろ髪を引かれる思いはありましたが、展示会場を後にしました。
駿府博物館から静岡駅にバスで戻り、いつも通り静岡ホビースクエアに立ち寄りました。タミヤとハセガワは艦船関係では展示の変化はないようでした。一方。アオシマは「プラモデル100年展」と創業100周年があるためか、今年5月の静岡ホビーショーで訪れた時と比較し展示物の内容がかなり変わっていました。
以下はアオシマの展示物です。
そして、最後は駿河屋本店に寄りました。
以下は今回の入手物です。フレッチャー級のキットは両方とも駿河屋で購入したものです。マッチボックスのフレッチャーは1000円で購入しました。私が持っているマッチボックスのフレッチャーのキットは部品が半分くらいしかなく箱がボロボロなので購入しました。今回、駿河屋本店で見つけたマッチボックスのフレッチャー級キットの箱は古い割にはなかなかの美品でした。タミヤのフレッチャー級のキットはS-MODELのカサブランカ級を作っていたら護衛の駆逐艦も作りたくなり購入したものです。
例年、静岡には静岡ホビーショーでしか行ったことがなく、今回の遠征は「本当にわざわざ静岡まで行く価値があるのか?」という考えもあり行くかのか行かないのか若干悩みましたが、やはり行ってよかったです。