Admiralty S and V class destroyers
HMS Tenedos 1942 (AOSHIMA 1/700)
HMAS Vampire 1942 (TAMIYA 1/700)

去年(2019年)末、アオシマから英カウンティ級巡洋艦コーンウォールが1/700で発売されました。 そのコーンウォールには英駆逐艦テネドス(アドミラルティS級)が同梱キットとして付属しています。 今回はこのアオシマの英駆逐艦テネドスを製作します。

今回はこのテネドスと並行してタミヤの豪駆逐艦ヴァンパイア(アドミラルティV級)も製作します。 全く型の異なる艦を同時並行で製作するのもどうかと思いますが、極東の戦いに参加した旧型駆逐艦ということで一緒に製作します。 ホワイトエンサインモデル(以下WEMと略)からはこのV/W級駆逐艦専用のエッチングパーツ(下写真)が発売されていまして、 今回のヴァンパイアの製作ではこのエッチングパーツも使用しようと思います。 このエッチングパーツはヴァンパイア専用というよりはV/W級駆逐艦の汎用エッチングパーツのようで、 全部のパーツがヴァンパイアに使える品物ではないようですがまあ使えるものだけ使います。

製作記を始める前に実物について少し語りますと、 テネドスはアドミラルティS級の駆逐艦として1919年6月11日に竣工しました。 1939年8月、テネドスは香港の部隊に所属していましたが、シンガポールに送られ早急に敷設艦に改装されました。 この改装では主砲一基と魚雷発射管が撤去されました。 その後、テネドスは1939年10月〜11月の機雷の敷設作業に従事した後、通常の駆逐艦の兵装に戻されました。 1941年12月初旬、テネドスは、英戦艦プリンスオブウェールズと英巡洋戦艦レパルスを護衛しましたが、 燃料不足のため途中で艦隊から離脱しシンガポールに向かいました。 その後、プリンスオブウェールズとレパルスは日本軍機の攻撃により撃沈されました。 翌年の1942年4月、テネドスは修理のためコロンボに入渠していましたが、入渠中に日本軍機の爆撃を受け1942年4月5日に失われました。

一方、ヴァンパイアはアドミラルティV級の駆逐艦として1917年9月22日に竣工しました。 第二次大戦初期はヴァンパイアは主に地中海で行動しました。 イタリア戦艦とイギリス戦艦の初の砲撃戦となったカラブリア沖海戦(1940年7月)では空母イーグルを護衛しました。 また、1941年にはギリシャから英軍を撤退させる作戦(デーモン作戦)でも支援しました。 ヴァンパイアは1941年12月に英東方部隊に配属されました。 マレー沖海戦ではヴァンパイアはプリンスオブウェールズとレパルスの護衛に参加しましたが両艦が戦没した後は、 生存者を救出しシンガポールに戻りました。 翌年(1942年)1月には護衛されていない日本の船団がマレー半島南部エンドウ沖を航行中との報告を受け、 ヴァンパイアは英駆逐艦サネットと攻撃に向かいました。 しかし、2隻の駆逐艦は実は船団は軽巡洋艦川内と6隻の駆逐艦に護衛されていることを発見すると退避しました。 ヴァンパイアは退避できましたがサネットは日本艦隊と交戦し撃沈されてしまいました(エンドウ沖海戦)。 その後、インド洋に配備されたヴァンパイアは日本軍機の攻撃を避けるためにトリンコマリーを出港した英空母ハーミーズを護衛しましたが、 1942年4月9日にハーミーズと共に日本軍機の爆撃により沈没しました。


製作記(その7) - まとめ

今回、アオシマとタミヤのキットを同時に製作したのですが、 タミヤのキットの組みやすさの方が目立ってしまいました。 部品の合いが秀逸ですし細かい部品の仕上がりもよかったです。実際、タミヤのミズーリやプリンツ・オイゲンの部品は他キットのディティールアップ・パーツとしてかなり使えますしね。 サラトガのC部品(兵装類や救命筏、艦載機が含まれている部品(下写真))はサラトガ発売直後、タミヤに注文が殺到して発送数か月待ちくらいになったという噂を聞いています。

アオシマのテネドスがメインなのにタミヤの話になってしまいました。アオシマのテネドスですが全体的に部品の合いはあまりよくないなという印象です。 各部品の接着にあたっては合いをよくするための整形を色々行う必要がありました。 ただ、テネドスはある意味コーンウォールのおまけみたいなキットなのでアオシマもやや手を抜いたのかなという気はしています。 一方で余分な爆雷(C12)や爆雷投射機(C10)が多く含まれているC部品はなかなか気が利いているなと思いました。特に爆雷投射機はよく使う部品なのでありがたいです。 本当はもっと細めに作って欲しかったですが…。でも、テネドス(アドミラルティS級)みたいなマイナーな艦をプラキットで製品化してくれること自体アオシマには感謝です。フラワー級コルベット、インセクト級砲艦(日本砲艦「須磨」)、アドミラルティS級駆逐艦、 Uボートとかなり「おまけキット」をためこんできたので、そろそろ全部ひとまとめにして発売してほしいところです。

以下、完成したテネドスとヴァンパイアの写真です。

実物の写真との比較です。テネドスは第一煙突の横にも何かあるようですが、何があったよくわからなかったので作品では省略しています。 ヴァンパイアの3色迷彩塗装説捨てきれないですね。 なんとなく実物のヴァンパイアと私の作品とでは印象がちがうような…。もう作ってしまったので今更変えられないんですけど。

最後に以前私が某模型雑誌社の依頼で作成したフライホークの英空母ハーミーズとヴァンパイアを一緒に撮った写真です。 両艦とも最後の航海ですね。本当はハーミーズは艦載機は搭載していなかったのですが。

以上で、テネドスとヴァンパイアの製作記は終了です。小型艦ですがアオシマが製品化してくれたアドミラルティS級のキットを完成させることができてよかったです。 アオシマは艦船模型を色々と製品化してくれているのですが、なかなか製作が追い付かなくていかんなと思っていました。 アオシマのキット買うだけではなくもっと作らないといけないですね(おわり)。(2020/6/7)

参考資料

  • 世界の艦船 No.477(増刊第39集)「イギリス駆逐艦史」/ 海人社, ISBN: 4-905551-47-1
  • Man o' war No.2 'V' and 'W' class destroyers by Alan Raven and John Roberts, UK ISBN: 0-85368-233-X/US ISBN: 0-933514-02-6
  • 使用した主なアフターパーツ

  • White Ensign Models 1/700 PE 791 V/W Class Destroyer photo etched parts
  • クリッパーモデル - 1109 10-12.7cm 短砲身セット
  • ファインモールド - Nano Dread No.WA10 ラフィングボートダビットセット(駆逐艦・小型艇用)
  • フライホーク - 探照灯(GB02)

  • 製作記(その6)

    今回は、テネドスとヴァンパイア両方とも完成させます。まずはヴァンパイアの製作です。

    次にテネドスの製作です。

    次回はテネドスとヴァンパイアの製作記をまとめます(2020/5/30)。


    製作記(その5)

    前回では船体や上部構造物の塗装が完了したので、今回からは塗装した部品を船体に取り付けていきます。

    まずは、ヴァンパイアですが兵装(特に対空火器)の配置に関しては諸説あって製作にあたってはかなり悩みました。 おそらく港に寄航したときに一時的に対空火器を追加装備したケースもあり、各説の真偽の判断はなかなか難しいのではないかと思います。 結局実物の写真を見て、自分なりに判断した結果を作品に反映させました。

    また、V級の細部に関しては下の写真に示す「Man o' war No.2 'V' and 'W' class destroyers」という資料を参考にしました。 ヴァンパイアの写真は掲載されていないのですが、他のV級駆逐艦の鮮明な写真が多数掲載されているので参考になりました。

    次にテネドスですが、この艦も兵装配置に関して諸説あります。結局テネドスに関しても、 実物の写真を見て自分なりに判断した結果を作品に反映させることにしました。

    ヴァンパイアはマストと艦載艇以外は全て取り付け完了といったところでしょうか。 テネドスはそれ以外に煙突の配管などを取り付ける必要があります。 次回では2隻とも完成を目指します(2020/5/17)。


    製作記(その4)

    今回はテネドスとヴァンパイアの甲板をマスキングし船体の塗装を行います。

    テネドスの塗装は、(その1)で示した1942年初頭頃の白黒写真を見る限りでは、船体はミディアムグレー(507B?)、上部構造物はライトグレー(507C?)のように見えます。 ところで、オーストラリア軍の退役軍人の話ですが、1941年後半頃極東に配備されていたイギリス艦にはマウントバッテン・ピンクが塗装されたものがいくらかあったそうです。極東に配備されていた艦の船体色がマウントバッテン・ピンクというのは意外かもしれませんが、 極東に配属されていた士官の中には地中海で活動されていた方もいて、その関連でマウントバッテン・ピンクで塗装された艦もあったようです。

    実はテネドスも船体はミディアムグレー系のマウントバッテンピンク、上部構造物はライトグレー系のマウントバッテン・ピンクで塗装されていたという説があり、 今回の製作にあたっては船体色の選択にかなり悩みました。でも私にはテネドスをマウントバッテンピンクで塗装する勇気はなく、 結局は船体をミディアムグレー(507B)、上部構造物をライトグレー(507C)で塗装する方向に落ち着きました。

    一方、ヴァンパイアの方ですが、迷彩塗装に関しては諸説あります。 その中で、塗装はライトグレー(507C)と黒の二色迷彩塗装というのがけっこう見受けられます。 でも私は実物の写真を見ると、ライトグレー、ミディアムグレーと黒の三色迷彩ではなかったのかという気もしています。 また、私の考えのように(細かい迷彩パターンは異なりますが)、三色迷彩説を示している資料もあります。 正直言って、不鮮明な数枚の白黒写真からでは何とも言えないところです。 今回は、おおかたの意見に合わせて、ライトグレー(507C)と黒の二色迷彩塗装としました。 両艦の船体塗装に使用した色を以下に示します。Cxxはクレオスカラーの番号です:

    ミディアムシーグレー(C335)はフライホークの英空母ハーミーズの塗装図で507Bとして塗装指示されている色です。 一方、ヴァンパイアの黒ですが、ややグレー系の色に仕上げるためブラックグレーを若干混ぜた色を使用しました。

    船体や上部構造物の塗装が完了したので、次回からは塗装した部品を船体に取り付けていきます(2020/5/9)。


    製作記(その3)

    今回はテネドスとヴァンパイアの上部構造物の工作を行います。

    次回は甲板のマスキングやマストの工作などを行い、船体のエアブラシ塗装の準備をします。(2020/4/25)


    製作記(その2)

    今回はテネドスとヴァンパイアの甲板を塗装します。アドミラルティS/V級の甲板は基本は鉄甲板で一部にCorticene(リノリウム)が張られていたようです。 リノリウムは大戦中Semtexに張りかえられたようですが、テネドスとヴァンパイアの甲板のリノリウムが1942年初頭頃Semtexに張りかえられていたかはよく分かりませんでした。根拠はありませんが今回はリノリウムのままだったとして製作します。

    次回は艦橋や煙突などの上部構造物の工作を行います。(2020/4/11)


    製作記(その1)

    今回の製作ではテネドスとヴァンパイアを1941年12月からそれぞれの艦が失われるまでの時期設定で製作します。

    今回はアオシマとタミヤのキットを同時並行で製作しているのですが、 両社のキットをついつい比較してしまいます。 装備品は全般的にタミヤの方がよくできている印象です。また部品のはめ合わせもタミヤの方が優れていると感じました。 でも、テネドスみたいなマイナー艦を模型化してくれただけでもアオシマ、Good Job! です。 次回は甲板の塗装を行います。(2020/4/4)


    [Gallery一覧]