G/H/I class destroyers (IBG models 1/700)
ORP Garland 1944 and HMS Ithuriel 1942
イギリスの護衛駆逐艦ハントU級を発売したポーランドの模型メーカーIBGモデルズから、
G/H/I級英駆逐艦の製品化が発表されました。
そして、第一弾として今年(2019年)6月に
自由ポーランド海軍籍のガーランド(G級)とイギリス海軍籍のイシュリエル(I級)がリリースされました。
この製作記ではこれらのキットを製作します。
私は、G〜I級駆逐艦の資料は少しは持っているのですが、ガーランドとイシュリエル各艦に関する資料は全くといっていいほど持っていません。
今回の製作のためにネットで検索して発見した数枚の写真があるくらいです。
なので、機銃や爆雷などの武装配置に関してはキットの配置を信じて製作することにします。
|
|
簡単に両艦の戦歴を述べると、ガーランドはG級駆逐艦として1936年3月3日に竣工しました。
ガーランドは1939年9月のマルタ補給作戦中に爆雷が暴発し船体後部が大きく損傷しました。
そして、ガーランドはマルタ島でこの損傷の修理完了後、1940年5月3日(ポーランド憲法記念日)に自由ポーランド海軍に貸与されました。
ガーランドはポーランド艦として地中海のマルタ補給作戦や北極圏のロシアン・コンボイに参加しました。
また、1943年にはポルトガルから使用権を得たアゾレス諸島に建設されたUボート攻撃拠点に部隊を輸送する船団の護衛も行いました。
地中海に再び配属されたガーランドは1944年9月に他の2隻のイギリス駆逐艦と協力しエーゲ海でU-407を撃沈しました。
終戦をむかえたガーランドは1946年11月14日にオランダに売却されマルニックスと改名されました。
マルニックスは1952年にフリゲートに分類されオランダ艦として在籍していましたが1964年1月31日に除籍されスクラップされました。
一方、イシュリエルは当初トルコ海軍向けに建造中の艦でしたが、イギリス海軍が購入し1942年3月3日に竣工しました。
イシュリエルはマルタ補給作戦(ハープーン作戦(1942年6月)、ペデスタル作戦(1942年8月))に参加し、特にペデスタル作戦ではイタリア潜水艦コバルトを撃沈しました。
しかし、同じく1942年の11月28日にアルジェリアのボーヌでドイツ軍機の爆撃を受け大破しました。
イシュリエルは本格的な修理を行い駆逐艦として使用することは見送られ、ジブラルタルに曳航(自走不能)されジブラルタルで宿泊や訓練に使用されました。
その後、1944年8月にイギリス本国に曳航され、到着した後スクラップとして売却されました。
製作記(その13) - まとめ
去年の10月半ばから年内完成を目指して製作してきたIBGモデルズの駆逐艦ガーランドとイシュリエルですが、
結局完成は3月になってしまいました。5か月もかかってしまいました。
以下、製品の箱と完成品の写真です。箱が非常に大きいのであまりいい絵にならず残念です。
イシュリエルの迷彩色が箱絵では青みががっていますが、(132a)の塗装指示図のようにグレー系の方が正しいようです。
以下、完成したガーランドとイシュリエルです。イシュリエルが大戦中期の状態であるのに対して、
ガーランドは対潜兵装を大幅に強化した大戦末期の状態で模型化されています。第二砲塔の代わりにヘッジホッグを装備し、
後部魚雷発射管、第四砲塔を撤去しそのスペースが爆雷用に使用されています。
エッチングパーツになっているブルワークはやや作るのに手間がかかりますが、
厚さが薄くて完成するとそれなりの効果はあるように思えます。
今回製作したIBGモデルズのキットはG/H/I級の雰囲気をかなり再現できていると思います。
以下の写真は以前、私が製作した英駆逐艦フォーサイト(タミヤ 1/700 E級駆逐艦使用)との比較です。
タミヤのキットは煙突がやや太めの印象があります。(13B)のフォーサイトとイシュリエルは両方ともペデスタル作戦に参加した駆逐艦です。
フォーサイトはこの作戦で失われましたがイシュリエルはイタリア潜水艦コバルトを撃沈しました。爆雷攻撃により浮上したコバルトを砲撃し、
最後は艦首で体当たりして沈めました。
最後に実物の写真との比較です。
IBGモデルズはガーランドとイシュリエルに続いて英G級駆逐艦グローウォーム、H級駆逐艦ホットスパーを発売しました。
基本的にはガーランドやイシュリエルなどと変わらないキットだとは思いますが、
それらの駆逐艦も作ってみたくなりました(おわり)。(2020/3/28)
参考資料
世界の艦船 No.477(増刊第39集)「イギリス駆逐艦史」/ 海人社, ISBN: 4-905551-47-1
丸グラフィック・クォータリーNo.28「写真集 英国の駆逐艦」/ 潮書房
Profile Warship 20 HMS Hesperus / Profile Publications Ltd.
Destroyer Weapons of World War 2 by Peter Hodges and Norman Friedman / CONWAY, ISBN: 0-85177-137-8
Warship Volume T British Destroyer Appearance in World War U by Alan Raven / CONWAY, UK ISBN: 0-85177-132-7/USA ISBN: 0-87021-975-8
使用した主なアフターパーツ
クリッパーモデル - 1109 10-12.7cm 短砲身セット
ファインモールド - Nano Dread No.WA10 ラフィングボートダビットセット(駆逐艦・小型艇用)
フライホーク - 探照灯(GB02)、パラベーン(GB03)
製作記(その12)
今回はガーランドとイシュリエルの残りの部品を取り付けて両方とも完成させます。
- (121)ガーランドとイシュリエル両方に該当しますが、キットでは第二煙突にある通気口のようなもの((121)の赤丸)が省略されているのでプラ板で自作しました。また、救命筏は両艦とも説明書の指示を参考に取り付けました。
- (122)〜(124)これもガーランドとイシュリエル両方に該当しますが、艦載艇の取り付けです。
ボートダビットはエッチングパーツになっていますが、薄っぺらく表面のモールドが全くないので再現度が今一つです。 ファインモールドのラフィングボートダビットセット(WA10)を使用しました。日本艦用の部品ですがイギリス艦のボートダビットに似ているので使用しました。
このボートダビットの部品には艦載艇を置く場所((122)の赤丸)があるので、そこに瞬間接着剤でボートをボートダビットに固定します。
固定したらボートを吊り下げる部品を接着します。
ボートを吊り下げる部品としてはフライホークのチェーンのエッチング部品を切って使用しました((123)の赤丸)。
ボートにドリルで穴を開けて切り取ったチェーンの部品を瞬間接着剤で固定します((124)の赤丸)。
また、イシュリエルの烹炊室煙突(?)((122)の赤矢印)を0.3mmの真鍮パイプで追加しました。真鍮パイプは銅線で煙突に固定しました。
- (125)〜(129)日本艦と同様にイギリス艦も艦載艇を固定するためにベルトをたすき掛けにしています。
ベルトはプラ平棒を伸ばしランナーを作るのと同じ要領で火にあぶって伸ばしたものを使用しました((125)参照)。
プラ平棒はエバーグリーンの0.75mm厚、1.5mm幅のプラ平棒(エバーグリーン133)を使用しました。
取り付ける前にセイルカラー(クレオスカラー45)でエアブラシ塗装しました。 取り付けはまず片方を瞬間接着剤でしっかり固定してから((126)参照)もう片方も瞬間接着剤で固定します((127)参照)。(128)は両方のベルトの取り付けが完了した状態です。取り付けが終わったら不要な部分をカッターで切断して完成です((129)参照)。
- (12A)〜(12B)イシュリエルには第1、4番砲塔の両舷に波除け((12A)/(12B)の赤丸)が装備されていたようなので、プラ板で自作しました。
- (12C)〜(12D)イシュリエルの機銃座と探照灯台には防弾用のマットレスが取り付けられていたようなので、四角く切ったプラ板で再現しました((12C)/(12D)の赤丸)。あと、これはガーランドとイシュリエル共通なのですが艦橋上にモールドが何もないので、自作した羅針盤などを取り付けました((12D)の青丸)。
- (12E)ガーランドとイシュリエル両方とも完成です。
次回はガーランドとイシュリエルの製作記をまとめます。(2020/3/15)
製作記(その11)
前回でイシュリエルの塗装がほぼ完了しましたので、
今回は船体への部品の取り付けを開始します。
- (111)かなりはしょりましたが、マスト、艦載艇、救命筏以外はほとんどの部品を取り付けました。(111)はその状態のイシュリエルの全体を撮影したものです。
- (112)〜(115)イシュリエルの各部のクローズアップです。キットの塗装指示では迷彩塗装は左右対称となっていますが、
実物の写真を見ると前部主砲((112)の赤丸)の前面は右半分がライトグレーになっていて、本当は左右非対称だったのではという気もします。
ただ、資料がないので作例でも迷彩塗装は左右対称としました。探照灯((115)の赤丸)はキットの部品((115)の青丸)の仕上がりが今ひとつだったため、フライホークの余った部品を使用しました。
- (116)(その2)の(24)で削り取ったモールドで再現されていた艦尾の爆雷とパラベーンを再生しました。
パラベーンはフライホークの余った部品を使用し爆雷は0.5mmのプラ棒(エバーグリーン 218)を使用しました。
- (117)クレーンを中心にした爆雷投射機と次発装填用の爆雷((117)の赤丸)の表現がなかなか再現度が高いです。
次回はガーランドとイシュリエルの残りの部品を取り付けて、両方とも完成させます。(2020/2/23)
製作記(その10)
前回でイシュリエルのエアブラシ塗装が完了しましたので、今回はマスキングを外して塗料がはみ出した部分などを筆塗りで修正します。
- (101)塗料がはみ出した部分などの筆塗り修正が完了した船体です。全体的にタミヤのエナメル系塗料の艶消し黒で軽く墨入れしています。
- (102)塗料がはみ出した部分などの筆塗り修正が完了した上部構造物や兵装類です。これらも全体的にタミヤのエナメル系塗料の艶消し黒で軽く墨入れしています。
- (103)〜(105)迷彩塗装の仕上がりはだいたいこんな感じです。
塗装がほとんど完了したので次回からは組み立てを開始します。(2020/2/2)
製作記(その9)
今回はイシュリエルの船体の塗装を行います。
イシュリエルはキットの塗装図によるとMS2(ダークグレー)、MS4(やや緑がかったミディアムグレー)、MS4a(やや緑がかったライトグレー)の3色の迷彩塗装が施されていたようです。左右の迷彩パターンはほぼ同じとなっています。今回はキットの塗装図を信じて塗装することにします。
色は私がいつも使用している以下の色を使用しました。Cxxはクレオスカラーの番号で、Pxxはピットロードカラーの番号です:
- MS2(濃いグレー):現用イギリス海軍グレー(2)(P15)
- MS4(中間色):ダークシーグレー(C25)+艶消し白(C62)
- MS4a(薄いグレー):ダークシーグレー(C25)+艶消し白(C62) - MS4よりもC62を多くする
- (91)MS4aを塗装した状態です。
- (92)MS2を塗装するためにMS4aの部分をマスキングした状態です。いつもは薄い色から塗装していくのですが、
今回はマスキングの手間を少なくするため塗布面積の少ないMS2を二番目に塗装しました。
- (93)MS2を塗装した状態です。
- (94)MS4を塗装するためにMS2の部分をマスキングした状態です。
- (95)MS4を塗装した状態です。
- (96)上部構造物、兵装類、エッチングパーツなども塗装しました。
以上で、イシュリエルの迷彩塗装3色のエアブラシ塗装が完了しました。次回はマスキングをはずしてイシュリエルの塗装を仕上げます。(2020/1/26)
製作記(その8)
前回で船体の塗装がほぼ完了したので、船体への部品の取り付けを開始します。
- (81)かなりはしょりましたが、マスト、艦載艇、救命筏以外はほとんどの部品を取り付けました。(81)はその状態のガーランドの全体を撮影したものです。
- (82)〜(84)ガーランドの各部のクローズアップです。ヘッジホッグ((82)の赤丸)はキット付属の部品ではなく、フライホークのエッチングパーツです。
ややオーバースケールかと思いましたが、船体に取り付けてみるとそれなりの仕上がりになりますね。
- (85)〜(86)キットに付属している爆雷ラックのエッチングパーツ(PE44)ですが取り付けに若干注意する必要があります。
組み立て説明書にはあまり詳しく書かれていないのですが、ある面の足が他よりも長くなっていて((85)の赤丸)、
船体に取り付ける際には長い部分の面を舷側の方に取り付ける必要があります。
これは、キットでは船体中央が盛り上がっているので舷側の方が甲板が低くなっているためです。(86)は爆雷ラック((86)の赤丸)などを取り付けた艦尾付近です。
ガーランドの製作は一旦ここで中断し、次回はイシュリエルの船体の塗装を行います。(2020/1/19)
製作記(その7)
前回では甲板のマスキングが終了したので、今回は船体のエアブラシ塗装を行います。
まずは、迷彩塗装がウェスタンアプローチ(以下WAと略)で塗装が比較的簡単なガーランドから仕上げていきます。
キットの説明書ではWAホワイト、WAブルーの二色塗装となっています。
はっきり言って私はこのキットの設定時期である1944年頃のガーランド(自由ポーランド海軍)の資料をほとんど持っておらず、
資料的にポーランド人に優っている自信は全くありません。なので、キットの塗装図を信じることにしました。
WAホワイト、WAブルーは私がいつも使用している以下の色を使用しました。番号はクレオスカラーの番号です:
- WAホワイト:艶消し白(62)+明灰白色(35)少量
- WAブルー :ライトブルー(20)+ミディアムブルー(72)
以下、エアブラシ塗装の経過を説明します。
- (71)〜(74)、(71)はWAホワイトをエアブラシ塗装した後の状態です。(72)はWAブルーを塗装するためにマスキングした状態です。
煙突は和紙を筒状にしたものでマスキングしました。(73)は(72)の状態をやや上から撮影した写真ですが、甲板には構造物や主砲の装備位置をマジックで書くことにしています。これは迷彩塗装をマスキングする際は構造物の位置を手掛かりに位置決めすることが多いのですが、甲板をマスキングしてしまうと構造物などの位置が分かりにくくなってしまうからです。
(74)はWAブルーを塗装した後の状態です。
- (75)〜(78)マスキングを外して、はみ出た部分を修正し喫水線の黒を塗装し終えた状態です。全体的にタミヤのエナメル系塗料の艶消し黒で軽く墨入れしています。艦首の迷彩の矩形部分((76)の赤丸中の部分)は実物の写真をみると他のWAブルーの部分とは違う色のように見えるので、自分の好みでWAグリーンに塗装しました(私、ポーランド人を100%は信用してないですね)。白黒写真からの判断なので正しいかどうかは全く自信ありません。WAグリーンは私がいつも使用している「ダックエッググリーン(26)+ダークグリーン(23)」の色を使用しました。
- (79)上部構造物やエッチングパーツの塗装も完了しました。
塗装がほとんど完了したので次回からは組み立てを開始します。(2020/1/5)
製作記(その6)
今回は煙突の残作業を行い船体を塗装するための前作業を行います。
- (61)〜(62)前回の残作業である汽笛の作業台と煙突の金網の取り付けを完了しました。作業台と金網はキット付属のエッチングパーツです。汽笛を煙突に固定する支柱((61)中の赤丸)は0.2o真鍮線でも太すぎるのでエッチングパーツの手すりを使用しました。
私は0.2o真鍮線よりも細い金属棒が必要な場合はエッチングパーツの手すりを使用しています。
- (63)〜(66)塗装前に細部のディーティールアップも済ませておきます。キットの機銃台の支柱や補強材はモールドがかなり厚めなので、補強材のモールドを削ってから(63)のようにプラ棒で支柱を作り替えプラストラクトで補強材を作り直しました。プラ棒はEvergreenの直径0.75oのプラ棒(Item No.210)を使用しました。
先にも述べたようにヘッジホッグはキットのままではディテールが足りないので、ややオーバースケールではありますがフライホークのエッチングパーツ(FH700181)を使用することにします((64)の左側)。(64)右側のガーランド艦橋上の部品(Type271レーダー?)もエッチングパーツの手すりを加工したもの((64)の赤丸)を使用し追加工作しました。
艦橋前のアンテナ((65)の赤丸)ですが、ガーランドはキットの部品をそのまま使用しました。イシュリアルは実物の写真を見るとレーダーを支える支柱がキットのような(ガーランドのような)棒状のものではなく、格子状のものだったようなので適当なエッチングパーツを探して使用しました。キット付属のアンテナは若干オーバースケールのような印象があります。また(66)のようにマストも真鍮線で自作しました。ガーランドのHF/DFアンテナ((66)の赤丸)はキット付属のエッチングパーツです。
- (67)〜(68)細部の工作が終了したら、あとはいつも通りひたすら甲板をマスキングします。(67)〜(68)がその結果です。また、マスキング完了後キット付属のエッチングパーツの手すりを船体に取り付けます。ハント級を製作中した時も感じましたが、このIBGモデル付属のエッチングパーツの手すりは船体の曲面に非常にフィットして取り付けやすいです。
細部のディティールアップが完了しマスキングも終わり、エアブラシ塗装ができる状態になってきました。レディパーフェクトリー、塗装の準備は完全に整った。といったところでしょうか。次回は船体の塗装に入ります。(2019/12/28)
製作記(その5)
今回は煙突の工作を行います。
- (51)第二次大戦中、二本煙突のイギリス駆逐艦は対空砲の射界を確保するために第二煙突を短縮しました。
キットでも第二煙突を短縮した状態を再現しているのですが、
実物の写真と比較すると第二煙突の高さがキットではまだ高すぎると感じました。
そのため、第二煙突の部品を途中で切断し約1o短縮しました。
短縮前の写真を撮り忘れたので、比較としてキットの塗装図との比較写真を示します。(51)は短縮後の写真です。
煙突を短縮する高さを決める時は実物の写真を参考に、艦橋の高さとのバランスが実物と同じになるように注意するといいです。
第一煙突は短縮せずにそのまま使用しました。
- (52)キットには煙突の配管の部品((52)中のピンセット先の部品)が含まれていますが、
太すぎるので0.3oの真鍮パイプで作り直しました。
作り方は以前マハン級の製作で説明した方法と同じで、
真鍮パイプを銅線で煙突に固定します。
- (53)〜(54)第二煙突の汽笛は0.2o真鍮線で自作しました。汽笛の先端は少しふくらみをもたせるためにゼリー状の瞬間接着剤を少し盛っています。
汽笛の作業台((53)中の赤丸)はキット付属のエッチングパーツです。また煙突の金網もキット付属のエッチングパーツです。
第二煙突の金網が若干歪んでますね。後で修正します。肉眼では気づかなくても写真を撮って見ると歪みや傾きに気づいたりするんですよね。
模型雑誌に掲載された写真を見て「しまった!」と思ったことがけっこうありました。
烹炊室煙突(?)頂部のH型部分((54)中の赤丸)はキットの部品ではややオーバースケールと感じたので、0.4oの真鍮パイプとPlastructの0.4mプラ棒(MR-15)で作り直しました。
白い部分(「H」の横棒部分)がプラ棒で金色の部分(「H」の縦棒部分)が真鍮パイプです。
- (55)イシュリアルのキットは実物の写真と比較すると両方の煙突ともやや高すぎると感じたので、
第一煙突は約1o短縮し第二煙突は約0.5o短縮しました。(55)は短縮した後の状態です。
- (56)製作途中のイシュリアルの煙突です。汽笛の作業台を第二煙突に取り付ける前の写真です。
自作した汽笛の状態がよく分かると思います。
ガーランドの説明でも述べましたが、汽笛は0.2o真鍮線で自作しました。
配管と同様に銅線で煙突に固定しています。汽笛の先端は少しふくらみをもたせるためにゼリー状の瞬間接着剤を少し盛っています。
煙突の金網はまだ取り付けていない状態です。
イシュリアルの煙突がまだ製作途中ですので、次回はイシュリアルの煙突を完成させ、船体を塗装するために甲板のマスキングを行います。(2019/12/8)
製作記(その4)
ガーランドとイシュリエルのキットでは機銃座や艦橋のブルワークがエッチングパーツになっています。
今回はブルワーク(エッチングパーツ)の取り付けを行います。
- (41)ブルワークの曲面の部分はプラ棒などを利用して接着前にエッチングパーツを曲げていきます。
- (42)〜(45)ブルワーク(エッチングパーツ)の取り付けを終えた上部構造物部品です。
このブルワーク(エッチングパーツ)取り付け作業はやや手間がかかりました。
微妙に寸法が合わない部分がいくつかありエッチングパーツの長さを調整しました。
プラの部分が若干余るようにブルワーク(エッチングパーツ)を瞬間接着剤で接着し、
プラの部分とブルワーク(エッチングパーツ)の部分が面一になるように耐水ペーパーで整形するのがよいようです。
次回も上部構造物の工作を継続して行います。(2019/11/17)
製作記(その3)
今回は甲板の塗装を行います。ガーランドとイシュリエルの塗装図によると両方とも甲板には部分的にSemtexが貼ってあり、Semtexの部分はグリーン、
それ以外の部分はダークグレーという指示になっています。
イシュリエルはともかくG級のガーランドはSemtexではなくリノリウムが貼ってあったように思うのですが、
大戦中にSemtexに貼りかえられたということでしょうか。
私もこのIBGモデルの塗装図を覆すだけの資料を持っているわけではないので、今回の製作ではキットの塗装図に従うことにします。
鉄甲板(ダークグレー)の部分はピットロードカラー15(現用イギリス海軍グレー(2))を使用し、
Semtex(グリーン)の部分にはクレオスの302(グリーンFS34092)を使用しました。
- (31)〜(32)ダークグレーを塗装した後にグリーンを塗装するためにマスキングした状態です。
今回の製作では、ダークグレーを塗装した後でマスキングしグリーンを塗装したのですが、
まずグリーンを塗装してからダークグレーを塗装する方がマスキングが楽だったように感じました。
- (33)〜(35)ダークグレーとグリーンの塗装を終えマスキングを外した船体と上部構造物です。
- (36)〜(38)今回、船体側面の段差をサーフェーサーで表現する作業をすっかり忘れていました。
本当は、船体側面段差の塗装を行ってから甲板を塗装した方がいいのですが、
今回はうっかり忘れていたので甲板塗装の後に甲板をしっかりマスキングし船体側面のサーフェーサー塗装を行いました。
(36)は甲板をしっかりマスキングし船体側面をマスキングした状態です。
(37)はマスキングした船体側面をアップで写した写真です。(38)はサーフェーサーの塗装を終了しマスキングを外した船体側面です。
甲板と船体側面段差の塗装表現が完了したので、上部構造物の作成を行っていきます。(2019/11/9)
製作記(その2)
前回に引き続き今回は上部構造物や兵装類の工作を行います。
- (21)〜(23)主砲の工作です。主砲の砲身はクリッパーモデルの12cm砲(Short )((21)参照)で置き換えました。
(22)のように置き換えるプラ部品の砲身部分を削り取り真鍮砲身を瞬間接着剤で接着します。
(23)が完成した主砲です。
- (24)〜(25)ディーティールアップなどを考慮して船体の余計なモールドを整形します。
イシュリエル艦尾のパラベーンはモールドで再現されていますが、他キットのパーツで置き換えるのでモールドを削ります((24)の赤丸)。
また、ボートダビットは真鍮部品となっていますが、
薄っぺら過ぎるのでファインモールドのアフターパーツで置き換える予定です。
なので、取り付け用の溝をプラ板で埋めました((25)参照)。イシュリエルの後部魚雷発射管取り付け位置に0.2oプラ板が貼ってありますが((25)の赤丸)、
これは前部と後部の魚雷発射管の高さを同じにするためです。そのまま取り付けると後部魚雷発射管の位置が低くなってしまうのですが、
実物の写真や図面をみると同じだったようです。
- (26)〜(28)上部構造物、主な兵装類を船体に取り付けるとこんなかんじです。
煙突内部にはプラストラクトで仕切りを取り付けました。本当に作例のように仕切りがついていたかは分かりませんが、
上から見た時に空洞だと見栄えが悪いので仕切りを追加しました。
煙突内部は艶消し黒で塗装しディティールはあまり目立たなくなるので、
少しくらい適当に作っても問題ないでしょう。
艦橋上部((27)の赤丸)は何もないので手を加えたいところです。
ガーランドのヘッジホッグ((27)の青丸)も再現度が今ひとつなのでアフターパーツなどを利用しディティールアップしたい部分です。
魚雷発射管(28)にはラダーや手すりを他キットのエッチングパーツを流用し取り付けました。
手すりは三段の手すりのエッチングパーツを加工して作っています。
- (29)艦橋上部に少し手を加えました。G〜I級駆逐艦の手持ちの資料や他のイギリス駆逐艦の資料を参考にして、
床にメッシュを貼ったり床の一部を一段高くするために0.3oプラ板を貼りました。
メッシュはフライホークのエッチングパーツ(FH700054- NET(space 0.3MM))を使用しました。
次回は甲板の塗装を行います。(2019/10/26)
製作記(その1)
まずは船体を組み立てます。
- (11)〜(12)船体の薄い部分が破損していましたので、甲板のパーツを貼り付け後、薄いプラ板を貼ってパテを盛って耐水ペーパーで整形しました。
- (13)〜(14)船体に甲板を接着した状態です。両艦で船体は共通の部品ですが甲板の部品は異なっています。
対潜兵装の違いで部品の取り付け穴が異なるので別部品にしているようです。
- (15)写真ではよくわかりませんが、船体中央が盛り上がるキャンパーも再現されています。
- (16)ハントU級もそうだったのですが、このキットは付属のエッチングパーツの使用を前提にしています。
フライホークのキットでは基本的に全ての部品がプラ部品で提供されていて、付属のエッチングパーツを使用したい人はエッチングパーツで置き換えてくださいというパーツ構成になっていますが、
IBGモデルズのハントU級のキットではボートダビットがエッチングの部品しかないなどエッチングパーツの使用を前提にしたパーツ構成になっていました。
このガーランドとイシュリエルのキットではその傾向が顕著になり、
機銃座や艦橋のブルワークはエッチングパーツを使用することが前提になっています。
そのため、エッチングパーツを使用しないと作品が完成しないパーツ構成になっています。
ハント級では全艦共通のエッチングパーツでしたが、
このガーランドとイシュリエルでは各艦固有の部品があるので各艦専用のエッチングパーツになっています((17)を参照)。
次回は上部構造物の工作を行います。(2019/10/19)
[Gallery一覧]