Flower class corvettes (Aoshima 1/700)
HMCS Snowberry (K166) 1943
HMS Spiraea (K08) 1942

今回はアオシマの1/700エクセター(大西洋船団護送作戦)に付属しているフラワー級コルベットを製作します。 このフラワー級コルベットはエクセターの「おまけ」的な存在ですが、 実際には「おまけ」などというなまやさしいキットではありません。 かなり本格的なエッチングパーツと木甲板シートが付属していて、エクセターとフラワー級コルベットどちらが主役なんだろうというかんじのキットです。

フラワー級コルベットについて説明すると、第二次大戦中に大量に必要になった船団護衛艦艇として量産された小型の護衛艦です。 軍艦の建造経験のない民間の造船所でも建造できるように商船の設計手法で船体が設計され約270隻が建造されました。 もともと沿岸での使用を前提とした小型艦でしたが、実際には外洋での船団護衛任務などにも投入され酷使されました。

このフラワー級コルベットは欧州の人間に何故か人気があり、1/72の大型プラキットから1/700レジンキットまで様々な形態で模型化されています。 ただし、1/700プラキットではこのアオシマの製品が初めてです。 1/700のフラワー級コルベットを初めてプラキット化した製品であるためか、 この1/700エクセター(大西洋船団護送作戦)はかなり売れ行きがよく品薄でした。

このフラワー級コルベットは各艦の違いがかなりありますが、 その中でアオシマはスノーベリー(K166)とスパイリア(K08)を模型化しています。

今回の製作では、「Man o' war No.7 Flower Class Corvettes」という資料を主に参考にしました。

スノーベリーはフラワー級コルベットの中でも有名な艦で写真も多く残されています(下写真を参照)。 私は最初アオシマのフラワー級コルベットはスノーベリーをタイプシップにして模型化されたものなのかと思いましたが、 スノーベリーの艦橋両ウイングの支柱の形状や本数などは付属のエッチングパーツとは異なっています。 また、スノーベリーは艦橋がキットのように構造物になっていた時期もありますが、 塗装指示にあるようなウエスタンアプローチの迷彩塗装が施されていた時は艦橋はオープンデッキでした。 実艦とキットとは何点か違いがあるように感じます。 逆に、スパイリアは艦橋両ウイングの支柱の形状や本数などキットの状態に近いです。 なので、このキットはスパイリアをタイプシップとして模型化されたようにみえます。

しかし、実物と若干違うからといってこのキットを低く評価する気は全くありません。 先に述べたようにフラワー級コルベットは各艦の違いがかなりあるので、 フラワー級コルベットのベースキットと考えれば非常に力を入れて作られたキットだと思います。 実際、キットにはスノーベリーとスパイリア以外の艦を製作するためのデカールも付属しています。 製作するときは各艦を調査し適宜改造して製作するといったかんじでしょうか。

スノーベリーとスパイリアについて述べると、 スノーベリーは1940年11月26日に就役し大戦中は主にカナダ海軍所属艦として輸送船団の護衛任務に従事しました。 1943年8月にはスノーベリーが護衛していた船団が、 ドイツ軍の対艦ミサイルであるヘンシェルHS293ミサイルを搭載したドイツ機(Do217、Ju87)の攻撃を二回受けましたが、 他の艦が損害を受ける中でスノーベリーは損害を免れました。 また、1943年11月20日には他艦と協力しU-536を撃沈しました。スノーベリーは戦後の1947年にスクラップされました。

一方、スパイリアも大戦中は主に輸送船団の護衛任務に従事しました。 1945年8月にギリシャ海軍に売却されギリシャ艦テッサロニキとなりました。


製作記(その11) - まとめ -

約3か月近くかかったアオシマのフラワー級コルベットの製作もついに終了です。

参考資料

使用した主なアフターパーツ


製作記(その10) - スパイリア編 #3

前回に引き続いてスパイリアの製作です。 はり線、軍艦旗などの取り付けはまだですがほぼ完成しました。 私はスパイリアに関してはスノーベリーほど細部の分かる資料を持っていません。 以前述べたようにこのキットはスパイリアをタイプシップとして製作されたキットのようなので、 スパイリアの製作に当たってはほぼキットの指示を信じて製作しました。

次回はスノーベリーとスパイリア両艦のはり線、細部の工作(通風塔の追加など)を行いこの製作記をまとめます。(2019/4/7)


製作記(その9) - スパイリア編 #2

前回では船体のエアブラシ塗装が終わったので、今回は塗料の「はみだし」などを修正して塗装した部品を組み立てていきます。

次回は部品を全て組み立てて作品の完成を目指します。(2019/3/31)


製作記(その8) - スパイリア編 #1

今回はスパイリアの塗装を行います。

スパイリアは左右から撮影された写真が残っていて、それらの写真によると左右で迷彩のパターンがやや異なっています。 資料によっては、 この違いは撮影時期の違いによるもので同じ時期では迷彩パターンは左右対称だったという説や、 スパイリアの迷彩パターンは左右非対称だったという説もあり本当のところはよく分かりません。

何か根拠がある訳ではありませんが今回の製作では左右非対称の説を採りました。 実物の写真を見ると2色の迷彩に見えるのですがアオシマの塗装説明書も含めて各資料によると3色の迷彩塗装だったようです。 使用されていた色は諸説ありますが作品では以下の色を使用しました:

番号はクレオスカラーの番号です。MS4aとMS4は某模型雑誌で軽巡オーロラを製作した時に使用した色を使用しました。 PB10はウルトラマリンブルーという濃い青で、以前米海軍のシーブルー(5-S)を調合するのに使用していた72と71の調合比を変えてつくりました。 濃いほうの色(71:ミッドナイトブルー)の量を多くしてシーブルーよりも濃い色にしました。 塗装はMS4a-->MS4-->PB10の順番に薄い色から行っていきます。

写真にはありませんが、細かい部品も色ごとに分けて塗装しました。

次回は塗料のはみだしを修正し煙突や喫水線を筆塗りして塗装を完了させます。(2019/3/24)


製作記(その7) - スノーベリー編 #2

前回に引き続いてスノーベリーの製作です。 はり線、軍艦旗、主砲両舷の波除板などの取り付けはまだですがほぼ完成しました。

揚陸艦を作った時も同じだったのですが、 こういった小型艦の実物のクローズアップ写真を見ると本当に細かいところまで分かってしまいます。 スノーベリーの実物の写真を見ると、作例で再現されているもの以外にも小さな通風塔が甲板上のあちこちにあったりして、 手を加え始めるときりがないですね。

スノーベリーの製作はここらへんで中断して、 次回はスパイリアの塗装を行います。(2019/3/17)


製作記(その6) - スノーベリー編 #1

前回ではスノーベリーのエアブラシ塗装が終了したので、今回は各部品の塗装を行います。

次回は塗装が完了した部品を組み立てていきます。(2019/3/9)


製作記(その5)

前回では上部構造物の製作がほぼ終了したので、今回は甲板をマスキングし船体の塗装を行います。

次回はスノーベリーの工作を進めていきます。(2019/3/3)


製作記(その4)

前回では甲板の塗装が終了したので、今回は上部構造物の製作を進めていきます。

上部構造物の製作がほぼ終了したので、次回は甲板をマスキングし船体の塗装を行います。(2019/2/24)


製作記(その3)

今回は甲板の塗装を行います。

今回の製作で甲板の塗装が終了したので次回は上部構造物の製作を進めます。(2019/2/11)


製作記(その2)

今回は船体と上部構造物の基礎工作を行います。

今回の製作で船体と上部構造物の基礎工作はほぼ終了しましたので次回は甲板の塗装を行います。(2019/2/3)


製作記(その1)

まずは、エッチングパーツを使用することや自作する部分を考慮し、甲板上の不要な穴や突起を修正します。 それが終わったらキットを仮組みしてみます。

次回は船体の工作を行います。(2019/1/26)


[Gallery一覧]