Flower class corvettes (Aoshima 1/700)
HMCS Snowberry (K166) 1943
HMS Spiraea (K08) 1942
今回はアオシマの1/700エクセター(大西洋船団護送作戦)に付属しているフラワー級コルベットを製作します。
このフラワー級コルベットはエクセターの「おまけ」的な存在ですが、
実際には「おまけ」などというなまやさしいキットではありません。
かなり本格的なエッチングパーツと木甲板シートが付属していて、エクセターとフラワー級コルベットどちらが主役なんだろうというかんじのキットです。
フラワー級コルベットについて説明すると、第二次大戦中に大量に必要になった船団護衛艦艇として量産された小型の護衛艦です。
軍艦の建造経験のない民間の造船所でも建造できるように商船の設計手法で船体が設計され約270隻が建造されました。
もともと沿岸での使用を前提とした小型艦でしたが、実際には外洋での船団護衛任務などにも投入され酷使されました。
このフラワー級コルベットは欧州の人間に何故か人気があり、1/72の大型プラキットから1/700レジンキットまで様々な形態で模型化されています。
ただし、1/700プラキットではこのアオシマの製品が初めてです。
1/700のフラワー級コルベットを初めてプラキット化した製品であるためか、
この1/700エクセター(大西洋船団護送作戦)はかなり売れ行きがよく品薄でした。
このフラワー級コルベットは各艦の違いがかなりありますが、
その中でアオシマはスノーベリー(K166)とスパイリア(K08)を模型化しています。
|
|
今回の製作では、「Man o' war No.7 Flower Class Corvettes」という資料を主に参考にしました。
スノーベリーはフラワー級コルベットの中でも有名な艦で写真も多く残されています(下写真を参照)。
私は最初アオシマのフラワー級コルベットはスノーベリーをタイプシップにして模型化されたものなのかと思いましたが、
スノーベリーの艦橋両ウイングの支柱の形状や本数などは付属のエッチングパーツとは異なっています。
また、スノーベリーは艦橋がキットのように構造物になっていた時期もありますが、
塗装指示にあるようなウエスタンアプローチの迷彩塗装が施されていた時は艦橋はオープンデッキでした。
実艦とキットとは何点か違いがあるように感じます。
逆に、スパイリアは艦橋両ウイングの支柱の形状や本数などキットの状態に近いです。
なので、このキットはスパイリアをタイプシップとして模型化されたようにみえます。
しかし、実物と若干違うからといってこのキットを低く評価する気は全くありません。
先に述べたようにフラワー級コルベットは各艦の違いがかなりあるので、
フラワー級コルベットのベースキットと考えれば非常に力を入れて作られたキットだと思います。
実際、キットにはスノーベリーとスパイリア以外の艦を製作するためのデカールも付属しています。
製作するときは各艦を調査し適宜改造して製作するといったかんじでしょうか。
スノーベリーとスパイリアについて述べると、
スノーベリーは1940年11月26日に就役し大戦中は主にカナダ海軍所属艦として輸送船団の護衛任務に従事しました。
1943年8月にはスノーベリーが護衛していた船団が、
ドイツ軍の対艦ミサイルであるヘンシェルHS293ミサイルを搭載したドイツ機(Do217、Ju87)の攻撃を二回受けましたが、
他の艦が損害を受ける中でスノーベリーは損害を免れました。
また、1943年11月20日には他艦と協力しU-536を撃沈しました。スノーベリーは戦後の1947年にスクラップされました。
一方、スパイリアも大戦中は主に輸送船団の護衛任務に従事しました。
1945年8月にギリシャ海軍に売却されギリシャ艦テッサロニキとなりました。
製作記(その11) - まとめ -
約3か月近くかかったアオシマのフラワー級コルベットの製作もついに終了です。
- (111)(112)完成したスノーベリーです。
前回と比較し主砲両舷の波除け板、はり線、軍艦旗や小型の通風塔などを追加しました。軍艦旗はタミヤの紙に印刷されたものを使用しました。
- (113)スノーベリーの右舷の波除け板にはフェアリーダーの取り付け場所に四角い穴が開いていました((113)中の赤丸)。
エッチングパーツに四角い穴を開けるのはかなり難しいので、0.14mm厚のプラストライプで右舷の波除け板を自作しました。
- (114)スノーベリーの船体中央付近のクローズアップです。
- (115)(116)完成したスパイリアです。
前回と比較し小型の通風塔や連装機銃、クレーン、はり線、軍艦旗などを追加しました。
軍艦旗はタミヤのものが入手できなかったので、ピットロードのデカールに和紙をはさんだものを使用しました。
- (117)実物の写真をみると主砲付近の両舷に小型のクレーンが装備されていたようなので、
小型のクレーン((117)中の赤丸)を自作しました。クレーン本体はプラ板を使用しアームの部分は0.2o真鍮線を使用しました。
また、キット付属のエッチングパーツの煙突((117)中の青丸)を追加しました。
- (118)艦尾付近のクローズアップです。実物の写真では爆雷投下軌条の上に救命筏が搭載されていたように見えます。
他の方が作られたスパイリアの模型も爆雷投下軌条の上に救命筏を搭載しています。
作例でも救命筏を搭載しました。救命筏を固定するワイヤーはセールカラー(クレオス45)を塗装した銅線を使用しています。
あと、実物の写真をみるとスノーベリーのように船体後部に小型の連装機銃が搭載されていたように見えます。
正確な搭載位置はよく分からなかったのでスノーベリーと同じ位置に小型の連装機銃を取り付けました((118)中の赤丸)。
作り方はスノーベリーの時と同じです。
- (119)スパイリアの船体中央付近のクローズアップです。
- (11A)〜(11D)スノーベリーとスパイリアを並べて撮った写真です。喫水線の色は少々悩んだ部分です。
ネットで見つけたフラワー級コルベットの塗装図やフルハル模型では喫水線に黒帯のない艦底色のみの塗装なのですが、
本当のところはどうだったのでしょう。
カナダのハリファクスに保存されているサックヴィル(HMCS Sackville)では喫水線は黒になっています。
スノーベリーの実物の写真でも喫水線は黒に見えるのですが、白黒写真では分からないですね。
作例ではスノーベリーの喫水線は黒で塗装しスパイリアの喫水線は艦底色で塗装しました。
- (11E)〜(11G)「欧州海戦史 in WWU 第六刊」で製作したクリッパーモデルのアガシズとの比較です。
クリッパーモデルは初期のフラワー級コルベットをモデライズしています。
フラワー級コルベットはキャッチャーボートを設計のベースにしたのですが、
初期のフラワー級コルベット(アガシズ)は見るからに「キャッチャーボート」っぽいですね。
アオシマがモデライズしたタイプは船首楼甲板が後方に延長されているなどして、
脱キャッチャーボートしている印象があります。
クリッパーモデルのキットとアオシマのキットを比較するとアオシマの方は艦首と艦尾の船体側面が直線的過ぎる印象があります。
艦首と艦尾の船体側面をもっと削ってフレアを再現した方がよかったでした。
- (121)最後に、写真は5年くらい前にD-FORCEという練馬にある中古模型店で入手したフラワー級コルベットと思われるガレージキットです。
船体など主な部品はレジン製で煙突や主砲など一部の部品はホワイトメタルで作られています。
今回、アオシマのフラワー級コルベットを製作して気付いたのですが、
艦首のヘッジホッグやオープンデッキの艦橋などからこのキットはスノーベリーのように見えます。
メーカーではなく個人の方が作られたガレージキットのような印象です。
このキットの出所は明らかではないのですが、心当たりのある方はご一報いただけると幸いです。(おわり)(2019/4/13)
参考資料
- Man o' war No.7 Flower Class Corvettes ISBN 0-85368-559-2
- 世界の艦船 No.283(増刊第9集)「第二次大戦のイギリス軍艦」/ 海人社
使用した主なアフターパーツ
- Flyhawk - US Navy depth charge unti-sub equipment(FH 700181)
- WWU日本海軍艦船装備セット[W] - 爆雷投射機
製作記(その10) - スパイリア編 #3
前回に引き続いてスパイリアの製作です。 はり線、軍艦旗などの取り付けはまだですがほぼ完成しました。
私はスパイリアに関してはスノーベリーほど細部の分かる資料を持っていません。
以前述べたようにこのキットはスパイリアをタイプシップとして製作されたキットのようなので、
スパイリアの製作に当たってはほぼキットの指示を信じて製作しました。
- (101)(102)ほぼ完成したスパイリアです。
- (103)スパイリアの艦橋付近のクローズアップです。
探照灯((103)中の赤丸)にフライホークの余った部品を使用したのはスノーベリーと同じです。
スノーベリーと大きく違うのは付属のエッチングパーツで作られた艦橋構造物((103)中の青丸)です。
なかなかいい感じです。本当は構造物上部には付属の木甲板シートを使用するように指示されているのですが、
個人の趣味で使用しませんでした。
艦番号のデカールは船体側面用の大きなものと、艦尾に使用する小さなものが用意されています。
スパイリアはスノーベリーと異なり船体側面の艦番号が小さい文字のように見えるので、
艦尾用に用意されている小さな艦番号のデカールを船体側面に使用しました。
- (104)スパイリアの煙突部分のクローズアップです。
スノーベリーと同じように艦載艇はタミヤのO級の部品を使用しボートダビットは0.2o真鍮線で作り直しました。
- (105)(106)スパイリアの船体後部のクローズアップです。
スノーベリーと同じように
甲板上にモールドされている次発装填用の爆雷は削ってプラ棒で自作しました。
0.5mmのプラ棒(エバーグリーン 218)を爆雷本体として使用し、 0.4oプラ棒(プラストラクト MR-15)を支柱として使用しました((105)を参照)。
次発装填用の爆雷は艶消し黒で塗装しています。
爆雷投射機((106)中の赤丸)の数と位置は、実物の写真やインターネットで見つけた他の方のスパイリアの模型の作品を参考にして決めました。
次回はスノーベリーとスパイリア両艦のはり線、細部の工作(通風塔の追加など)を行いこの製作記をまとめます。(2019/4/7)
製作記(その9) - スパイリア編 #2
前回では船体のエアブラシ塗装が終わったので、今回は塗料の「はみだし」などを修正して塗装した部品を組み立てていきます。
- (91)(92)(93)塗料の「はみだし」などを修正して、軽くエナメル系塗料の黒で墨入れした船体と部品です。
- (94)(95)(96)スパイリアの煙突には赤帯二本と白帯一本が巻かれていました。キットにはこの帯のデカールが付属しています。
煙突には配管などを追加してかなり凹凸ができたのでデカールを煙突に一周巻くのは厳しそうです。
デカールは配管のない部分のみに使用し配管部分は塗装で対応することにします。
まず(94)のように1o幅の細切りマスキングテープを煙突に貼ってカッターで切り、デカールを使用する部分の採寸をします。
切ったマスキングテープを(95)のようにデカールに貼ってデカールをマスキングテープの長さに切ります。
(96)はデカールを貼り配管部分を塗料で対応した状態です。煙突表面には線のモールドなどがあるので、デカールの貼り付けにはマークソフターを使用しました。
次回は部品を全て組み立てて作品の完成を目指します。(2019/3/31)
製作記(その8) - スパイリア編 #1
今回はスパイリアの塗装を行います。
スパイリアは左右から撮影された写真が残っていて、それらの写真によると左右で迷彩のパターンがやや異なっています。
資料によっては、
この違いは撮影時期の違いによるもので同じ時期では迷彩パターンは左右対称だったという説や、
スパイリアの迷彩パターンは左右非対称だったという説もあり本当のところはよく分かりません。
何か根拠がある訳ではありませんが今回の製作では左右非対称の説を採りました。
実物の写真を見ると2色の迷彩に見えるのですがアオシマの塗装説明書も含めて各資料によると3色の迷彩塗装だったようです。
使用されていた色は諸説ありますが作品では以下の色を使用しました:
- MS4a(薄いグレー): 62(艶消し白) + 25(ダークシーグレー)(少量)
- MS4(中間色のグレー): 25(ダークシーグレー) + 62(艶消し白)(少量)
- PB10(濃い青): 72(ミディアムブルー) + 71(ミッドナイトブルー)
番号はクレオスカラーの番号です。MS4aとMS4は某模型雑誌で軽巡オーロラを製作した時に使用した色を使用しました。
PB10はウルトラマリンブルーという濃い青で、以前米海軍のシーブルー(5-S)を調合するのに使用していた72と71の調合比を変えてつくりました。
濃いほうの色(71:ミッドナイトブルー)の量を多くしてシーブルーよりも濃い色にしました。
塗装はMS4a-->MS4-->PB10の順番に薄い色から行っていきます。
- (81)塗装前の状態です。
- (82)MS4a(薄いグレー)を塗装した状態です。
- (83)MS4(中間色のグレー)を塗装するためにマスキングした状態です。
- (84)MS4(中間色のグレー)を塗装した状態です。
- (85)PB10(濃い青)を塗装するためにマスキングした状態です。
- (86)PB10(濃い青)を塗装した状態です。
- (87)塗装を終えマスキングを全て外した状態です。
丁寧にマスキングしてもけっこう塗料がはみ出したりしているものです。
はみ出した部分は筆塗りで修正します。
写真にはありませんが、細かい部品も色ごとに分けて塗装しました。
次回は塗料のはみだしを修正し煙突や喫水線を筆塗りして塗装を完了させます。(2019/3/24)
製作記(その7) - スノーベリー編 #2
前回に引き続いてスノーベリーの製作です。
はり線、軍艦旗、主砲両舷の波除板などの取り付けはまだですがほぼ完成しました。
- (71)(72)(73)
ほぼ完成したスノーベリーです。
手すりを付け始めたくらいから木の板などにマスキングテープで船体を固定し、製作の際には直接作品に触らないようにします。
はずみで手すりを壊してしまったり、指に塗料などが付着していると作品を汚してしまったりするからです。
フラワー級くらい小さなものだと木の板でなく写真のように厚紙を切ったものでも十分使用できます。
- (74)(75)スノーベリーの艦橋付近のクローズアップです。
探照灯((74)中の赤丸)はフライホークの余った部品を使用しました。
艦橋上の羅針儀など((75)中の赤丸)はプラ棒で自作しました。
艦番号は付属のデカールを使用しました。
貼り付けるときにマークセッターを薄く垂らしてから、
小さな綿棒でデーカルを慎重に押してデカールを船体に密着させます。
付属のデカールは適度な薄さでかつ丈夫でなかなかいいデカールですね。
- (76)(77)スノーベリーの煙突付近のクローズアップです。
ボートダビットは付属のエッチングパーツと異なり棒状のものだったので0.2o真鍮線で作り直しました。
滑車などは付属のエッチングパーツから切り離し流用しました。マストも0.3mm真鍮線で作り直しました。
マストのヤードの部分は0.2o真鍮線を使用しています。
- (78)(79)スノーベリーの船体後部のクローズアップです。スノーベリーは後部甲板にシールド付きの小型の連装機銃を装備していたようです((78)中の赤丸)。
非常に小型の機銃なので正確な再現は難しいのですが、
作例では1oのプラ棒を半分に切ったものに銃身としてエッチングパーツの手すりを加工したもの取り付けて再現しました。
爆雷投射機はピットロードの日本海軍用の部品を加工して使用しました。
次発装填用の爆雷((78)(79)中の青丸)は甲板上にモールドされていますが立体感に欠けます。
甲板上のモールドを削ってプラ棒で自作しました。
0.5mmのプラ棒(エバーグリーン 218)を爆雷本体として使用し、
0.4oプラ棒(プラストラクト MR-15)を支柱として使用しました。あと、爆雷投下軌条用のクレーンもやや形状が違うので自作しました。
揚陸艦を作った時も同じだったのですが、
こういった小型艦の実物のクローズアップ写真を見ると本当に細かいところまで分かってしまいます。
スノーベリーの実物の写真を見ると、作例で再現されているもの以外にも小さな通風塔が甲板上のあちこちにあったりして、
手を加え始めるときりがないですね。
スノーベリーの製作はここらへんで中断して、
次回はスパイリアの塗装を行います。(2019/3/17)
製作記(その6) - スノーベリー編 #1
前回ではスノーベリーのエアブラシ塗装が終了したので、今回は各部品の塗装を行います。
- (61)(62)(63)甲板のマスキングを外すと塗料がはみ出したりしている部分があるものです。
船体色がはみ出している部分は甲板色を筆で塗装し修正します。
写真は修正が完了しタミヤの墨入れ塗料で軽く墨入れしたスノーベリーの船体です。
- (64)塗装が完了したスノーベリーの部品です。
- (65)煙突脇の烹炊室煙突(?)はキットに含まれていないので、0.4o真鍮線、0.4o真鍮パイプ、プラストラクトの0.4mmプラ棒(MR-15)で自作しました。
- (66)スノーベリーの主砲塔の左右には弾丸を持った鶏(?)の絵が描かれていました。
小さいので正確には描けませんが雰囲気だけでも伝わるように筆塗りしました。
こういうものはデカールに含めてほしいところではあります。
- (67)キットの救命筏は大きすぎるのでピットロードの部品を流用しました。
- (68)キットの艦載艇は厚みが無くぺちゃんこな部品なので、
タミヤのO級駆逐艦に含まれている小型ボートの部品を流用しました。
次回は塗装が完了した部品を組み立てていきます。(2019/3/9)
製作記(その5)
前回では上部構造物の製作がほぼ終了したので、今回は甲板をマスキングし船体の塗装を行います。
- (51)(52)甲板をマスキングした状態です。
- (53)まずはスノーベリーの塗装を行います。
艦橋前面のループアンテナ((53)中の赤丸)と舷灯((53)中の青丸)はマスキングの作業中に邪魔になりそうだったので、
マスキング作業終了後に取り付けました。
キットに付属しているエッチングパーツのループアンテナは円形ですがスノーベリーに装備されていたループアンテナは四角形なので、
ジョーワールドの精密窓枠を使用して作り直しました。
舷灯はキットの製作指示では艦橋ウイングのブルワークに取り付けるようになっていますが、
実物では作例のようにブルワークから飛びたすような形で装備されていたようです。
- (54)エアブラシ塗装のためにマスキングテープ上に固定された船体以外の部品です。
今回製作する1943年頃のスノーベリーにはウエスタンアプローチ(以下WAと略)という迷彩塗装が施されていました。
このWAという迷彩塗装はWAホワイトという白に近い色にWAブルー、WAグリーンという色で矩形を描いたものです。
WAのそれぞれの色には以下の色を使用しました:
- WAホワイト:艶消し白(62)+明灰白色(35)少量
- WAブルー :ライトブルー(20)+ミディアムブルー(72)
- WAグリーン:ダックエッググリーン(26)+ダークグリーン(23)
()内の数字はクレオスカラーの番号です。
WAブルーとWAグリーンはよく分からない色で、残存しているWAが施された艦のカラー写真を見ても色が様々です。
某誌の記事でも述べられていましたが色が統一されておらず造船所によって異なっていたのかもしれません。
今回の塗装の方針としてはWAホワイトをエアブラシ塗装し、WAブルーとWAグリーンの部分は塗装面積が狭いので、
マスキングし筆塗り塗装することにします。
- (55)船体のWAホワイトのエアブラシ塗装を終えた状態です。
- (56)WA塗装ブルーを塗装するためにマスキングした船体です。
- (57)迷彩塗装が終わったスノーベリーです。
次回はスノーベリーの工作を進めていきます。(2019/3/3)
製作記(その4)
前回では甲板の塗装が終了したので、今回は上部構造物の製作を進めていきます。
- (41)(42)上部構造物の製作をほぼ終えた作品です。
- (43)スノーベリーは艦橋ウイングの支柱がキットと異なってるので作り直しました。
支柱は0.2o真鍮線を使用し「X」の部分はのばしランナーを使用しました。
「X」の中央にある四角形はかつてイエローサブマリンから発売されていた薄いプラ板(プラストライプ)を使用しました。
写真のように支柱の形状は左右非対称になっています。
- (44)スノーベリーの船体後部の写真です。船体後部の長い手すりを取り付ける部分はやや曲面になっているので、
手すりを取り付ける時は(45)のように手すりの一部をカットし曲面になじみやすくして接着しました。
救命筏台((44)中の赤丸)の側面の板はキットのエッチングパーツよりも高さが高いので0.3oプラ板で自作しました。
また、(その1)で削り取った救命筏台は0.2o真鍮線で作り直しました((44)中の青丸)。
- (46)煙突の後部配管は0.3mm真鍮パイプを使用しました。配管は0.2oドリルで穴を開けて銅線で固定しました((46)中の赤丸部分)。
- (47)(48)先にも述べましたが、スノーベリーの艦橋はオープンデッキなので写真のようにプラ板で作り直しました。
スノーベリーは右舷前部にヘッジホッグ((47)中の赤丸部分)を装備していたようです。
ややオーバースケールですがヘッジホッグはフライホークのエッチングパーツ(FH 700181: US NAVY DEPTH CHARGE AND ANTI-SUB EQUIPMENT)を使用しました。
スパイリアも同様なのですが艦橋のブルワークには防弾用と思われるマットレスが取り付けられていました。
マットレスは0.5oプラ板で自作しました。0.5oのプラ板で長方形の部品を作り「X」のモールドをカッターで入れました。
- (49)(4A)(4B)スパイリアはスノーベリーほど資料を持っていないので基本的にはキットの指示にしたがって製作しました。
実物の写真を見ると艦首の主砲台は手すりではなくブルワークがついていたようなのでプラストライプで作り直しました。
スノーベリーと同様にマットレスを0.5oプラ板で自作し艦橋左右に取り付けました。
煙突の配管の自作、救命筏台の作り直し作業もスノーベリーの工作と同様です。
- (4C)船体と並行して製作した兵装類です。主砲の砲身には0.3o真鍮パイプを使用しました。
20mm機銃の砲身はエッチングパーツを折りたたんだ二枚で再現されていますが、
二枚だと分厚くなってしまうので一枚だけでもよかったかなという気はします。
通風塔の通風口はドリルで穴を開けました。
上部構造物の製作がほぼ終了したので、次回は甲板をマスキングし船体の塗装を行います。(2019/2/24)
製作記(その3)
今回は甲板の塗装を行います。
- (31)木甲板の部分を木甲板色で塗装しマスキングします。
木甲板色にはクレオスのタン(44)に明灰白色(35)を若干混ぜた色を使用しました。
- (32)甲板に塗装された色は厳密には時期によって異なるようですが、
作例では両方ともピットロードカラーのイギリス海軍甲板色(16)を使用しエアブラシ塗装しています。
木甲板部分は他の甲板色の部分との違和感を少なくするため、
甲板の塗装が終わってからマスキングをはがし甲板色を薄くエアブラシ塗装しました。
もう少し薄くエアブラシ塗装した方がよかったですね。
今回の製作で甲板の塗装が終了したので次回は上部構造物の製作を進めます。(2019/2/11)
製作記(その2)
今回は船体と上部構造物の基礎工作を行います。
- (21)スノーベリーは艦橋ウイングの支柱が付属のエッチングパーツと異なるので自作します。
そのため、エッチングパーツの支柱を取り付ける船体のくぼみをプラ板で塞ぎました((21)中の赤丸)。
スパイリアはエッチングパーツの支柱を使用しますのでくぼみはそのままにしておきます。
支柱は船体のくぼみを前提に艦橋ウイングにうまく取り付けられるようにサイズが決められているようです。
波よけ板(?)を取り付けるくぼみは両艦ともプラ板で塞ぎました((21)中の青丸)。
- (22)このキットは船体側面のモールドが何もありません。ドリルで舷窓を表現します。
私はフラワー級コルベットというと船体側面にかなりの段差があるという印象があるので、サーフェーサーを使用して段差を表現しました。
写真は船体側面の段差を表現するためにマスキングした状態です。
艦首の形状はキットよりも直線的なのでカッターで削りました。
また艦首のフレアが足りないのでカッターと耐水ペーパーで若干削りました。
キットの船体側面はけっこう肉厚なので削るためにプラ板を船体側面に裏打ちすることはしていません。
- (23)サーフェーサーを塗装した状態です。サーフェーサーもエアブラシで塗装します。
- (24)サーフェーサー塗装後にマスキングを外した状態です。
- (25)煙突の配管のモールドは削り合わせ目をパテで消しました。配管は真鍮パイプや銅線などを使用して後で自作します。
煙突の網に丸みをもたせるには筆の後端などを利用します。
- (26)艦橋下部の窓をエッチングパーツで再現します。窓の部分を削って市販のエッチングパーツを取り付けました。
作例ではジョーワールドの精密窓枠 Ver.A(JPE27)のH=1.1 P=MLの窓枠を使用しました。
- (27)スノーベリーの艦橋はオープンデッキなので艦橋部品をプラ板で改造しました。
今回の製作で船体と上部構造物の基礎工作はほぼ終了しましたので次回は甲板の塗装を行います。(2019/2/3)
製作記(その1)
まずは、エッチングパーツを使用することや自作する部分を考慮し、甲板上の不要な穴や突起を修正します。
それが終わったらキットを仮組みしてみます。
- (11)救命筏を載せるための突起を削り平らにします((11)中の赤丸)。
救命筏を載せる台は後で真鍮線で自作します。
また、爆雷投下軌条は付属のエッチングパーツを使用するので、プラ部品を取り付けるための穴はプラ板で塞ぎます((11)中の青丸)。
- (12)(13)仮組したキットです。
次回は船体の工作を行います。(2019/1/26)
[Gallery一覧]