Livermore class destroyers
USS Monssen (DD-436) 1942 (Cyber-Hobby 1/700)
USS Gwin (DD-433) 1942 (PIT-ROAD 1/700)
欧州海戦史の編集をしていてなかなか自分の作りたいキットを作れなかった時に、
いつか作ってみたいと思っていたキットがありました。
それがこのサイバーホビーのベンソン/リヴァモア級駆逐艦です。
サイバーホビーというのはドラゴンモデルズのブランド名です。
このキットは部品や組み立て説明書を見る限りは非常に精緻なキットです。
今回はこのキットを使用し米駆逐艦モンセンを製作します。
サイバーホビーのベンソン/リヴァモア級駆逐艦は何種類かの製品がありますが、
今回使用するのはリヴァモアとモンセンのセット(左上写真)です。
キットは2隻セットになっていて片方をWL、もう片方をフルハルで製作できるようになっています。
左下の写真はキットの内容物で一隻分の部品です。
船体はWLとフルハル両方を写真に入れました。
非常に多数の部品ですが他の製品と部品を共通化しているので不要な部品もかなりあります。
ただ、通常のキットでは省略されるような細かい装備も部品に含まれていますのでキットに対する期待は膨らみます。
キットには少しですがエッチングパーツも含まれています。
このキットの専用エッチングパーツがフライホークから発売されていますが、
今回はキットの実力を知るために専用エッチングパーツは使わずにできるだけストレートに作ろうと思います。
今回は比較ということでピットロードのキットも製作します。
ピットロードからもリヴァモアとモンセンが製品化されていて、下写真がキットの箱と内容物です。
サイバーホビーのキットと比較すると非常にシンプルな部品構成です。
ピットロードからはリヴァモア級用エッチングパーツも発売されていますので、
今回の製作ではそのエッチングパーツも使用し米駆逐艦グウィンとして製作します。
|
|
リヴァモア級は前級であるベンソン級とほぼ同型です。
ベンソン級はシムス級の後継として設計され、
1938年度計画で8隻建造されてから更に1941年度計画で24隻が追加で計画され計32隻が建造されました。
ベンソン級がシムス級と大きく異なる点は艦の生存率を高めるため缶-機関・缶-機関のシフト配置をとり、
煙突の本数が一本から二本になったことです。
続くベンソン級とほぼ同型のリヴァモア級は計64隻もの艦が建造されベンソン/リヴァモア級駆逐艦は大戦前半の米主力駆逐艦になりました。
ベンソン級とリヴァモア級の大きな違いとしては、リヴァモア級はギブス&コックス社が設計したことにより煙突の断面が
ベンソン級の楕円と異なり丸くなっていることです。
ただ、ベンソン級の中でもグリーブス(DD-423)とニブラック(DD-424)はギブス&コックス社の設計となっているため、
煙突の断面がリヴァモア級と同じ円形になっています。
そのためリヴァモア級はグリーブス級とも呼ばれています。
モンセンとグウィンについて述べると、
モンセンはリヴァモア級駆逐艦として1941年3月14日に竣工しました。
モンセンは第二次大戦初期は大西洋に配備されていましたが、
1942年3月に太平洋に派遣され同じ時期にパナマ運河経由で太平洋に回航されてきた空母ホーネットの対潜護衛を行いました。
モンセンはそのままドーリットル空襲のため出動した空母の護衛に従事し、その後はミッドウェー海戦、南太平洋海戦などを転戦しました。
しかし、同じ年の11月13日に第3次ソロモン海戦(その1)で日本艦隊と交戦し沈没しました。
一方、グウィンは1941年1月15日に竣工しました。
グウィンも第二次大戦初期は大西洋に配備されていましたが、
1942年3月に太平洋に派遣されました。
グウィンはドーリットル空襲、ミッドウェー海戦で空母の護衛に従事したのち、第3次ソロモン海戦(その2)で日本艦隊と交戦しました。
グウィンは損害を受けたものの米艦隊の駆逐艦4隻のうち他の3隻(ベンハム、ウォーク、プレストン)全てが失われたなかで唯一生き残りました。
グウィンはメアアイランドで修理を行い再び南太平洋の戦いに向かいましたが、
1943年7月13日コロンバンガラ島沖海戦で日本艦隊と再び交戦しました。
米艦隊は探照灯照射を行い米艦隊にとって絶好の目標となった日本軽巡神通を沈めたものの、
軽巡セントルイス、ホノルル、そして駆逐艦グウィンが日本駆逐艦が放った魚雷を受け大破しました。
グウィンは後に海没処分されました。
製作記(その12) - まとめ -
途中、スノーマンモデルのギアリング級駆逐艦キットの製作や某模型雑誌社からの模型製作依頼などがあり、
製作に一年近くかかってしまいました。
我ながら「この製作記、未完になるんじゃないのか。」と思ったこともありましたが、この製作記もついに完結です。
以下、サイバーホビーとピットロードのリヴァモア級駆逐艦キットの比較写真です。
- (121)モンセン(サイバーホビー)とグウィン(ピットロード)の全体を写した写真です。
- (122)モンセンとグウィンを真横から写した写真です。
ピットロードのキット(グウィン)は煙突の長さを修正しているので純粋な比較にはなりませんが、
それ以外の部分はあまり手を加えていないのである程度の比較にはなると思います。
ピットロードのリヴァモア級キットの煙突は短いだけでなく煙突キャップの形状も今一つです。
写真の作例では煙突キャップの形状も若干修正しています。
- (123)〜(129)両社のキットの各部分の比較写真です。
ピットロードの魚雷発射管の部品はモールドは素晴らしいのですが長さがやや短い印象です。
また、今回の製作ではクレオスのWWUアメリカ海軍艦船迷彩色セットを初めて使用したのですが、
なかなかいいかんじですね。
- (12A)ピットロードのキットで他に気になるのは艦首の形状です。
日本駆逐艦の睦月型(タートルバック)のような形状になっています。
以上、サイバーホビーとピットロードのリヴァモア級駆逐艦キットの比較記事をまとめました。
このサイバーホビーのベンソン/リヴァモア級駆逐艦のキットはあまり模型雑誌に取り上げられたことがない気がします。
今後も埋もれたキットの製作記をこのホームページで綴っていきたいと思います。
最後に、ピットロードから最近(2018年11月)再版されたベンソン級駆逐艦コールドウェルの内容をご紹介します。
このコールドウェルのキット、単なる再版ではなく追加パーツも同梱された内容になっています。
- (131)キットの内容物です。キットはフルハルとしても完成できるようにするため艦底部品を含んだパーツが追加されています。
カラーの迷彩塗装図もキットには含まれています。
- (132)追加パーツのアップの写真です。主な部品は艦底と救命筏ラックの部品なのですが他の部品も含まれています。
戦時急造のための角型艦橋の部品((132)中の赤枠)や、敷設艦タイプに改造するときに使える大型のリールの部品((132)中の青枠)も含まれていて面白いです。
- (133)私も含めて色々な方からピットロードのベンソン/リヴァモア級駆逐艦キットの煙突は短すぎると指摘されていましたが、
去年(2018)の全日本ホビーショーでコールドウェルの完成品を見たときに
「あれ、煙突の長さが短くないな。」という印象を受け不思議に思いました。
今回キットを購入し内容を見てその謎が解けました。このコールドウェルのキット、煙突の部品が修正され煙突の長さが延長されているようです。
コールドウェルのキットの値段を見たとき「このキット高いな。」と少し思ったのですが、
このキットは追加パーツが含まれていたり部品が修正されていたりと単なる再版品ではないのですね。
(おわり)(2019/1/20)
参考資料
使用した主なアフターパーツ
- クリッパーモデル - 1109 10-12.7cm 砲身セット
- ファインモールド - Nano Dread No.WA33 米海軍38口径5インチ単装砲(露天砲架型)
- Flyhawk - WWII USN RADAR (FH 700040)
- Flyhawk - WWII USN RAILING (FH 700063)
- Flyhawk - US Navy depth charge unti-sub equipment(FH 700181)
- Five Star WWII USN Ladders (FS700012)
- Five Star WWII USN Boat Davits(FS700053)
- Lion Roar WWII U.S NAVY WATERTIGHT DOOR(LE700068)
- Lion Roar WWII U.S NAVY RADAR(LE700080)
- Lion Roar WWII USN CAISSON FOR OERLIKON GUN(LE700096)
製作記(その11)
モンセンとグウィンがついに完成しました。
- モンセン
- (111)(112)完成したモンセンの全体を写した写真です。救命筏の配置は
1942年8月から11月に撮影されたモンセンの写真
を参考にしました。
- (113)マストは当初キットの部品をそのまま使用するつもりでしたが、
ヤード類が太すぎると感じたので0.2o真鍮線で作り直しました。
- (114)(11G)第二次大戦中のアメリカ駆逐艦のキットはピットロード、タミヤ、スノーマンモデル、
などから発売されていますが、艦載艇のできはサイバーホビーのものが秀逸だと思います。
写真では分かりにくいですが艦載艇にはファイブスターモデルの舵・スクリューのエッチングパーツ(FS700053)を取り付けています。
なるべくキットの部品を活用する方針にしていますので、ボートダビットはキットの部品をそのまま使用しています。
キットそのままの部品でもなかなかいいですね。
救命筏を取り付ける支柱は付属のエッチングパーツで提供されていますが、
救命筏の取り付け位置をキットの説明書ではなく実艦に合わせたので艦橋脇後部の支柱((11G)中の赤丸)が足りなくなり0.2o真鍮線で自作しました。
艦橋上のレーダーはライオンロア、マストトップのレーダーはフライホークのエッチングパーツです。
キット付属のエッチングパーツにはこれらレーダーの部品は含まれていません。
- (115)船体中央部の写真です。
魚雷発射管のできはいまひとつですが、魚雷積み込み用クレーンのできは素晴らしいです。
- (116)キットの後部マストの部品はよくできているのでキットの部品をそのまま使用しています。
星条旗はデカールではなくシールになっていて艦番号などのデカールとは別になっています((11H)を参照)。
カッターで星条旗の部分を切り取って折りたたんで使用します。シールなのでやや分厚い旗になってしまいますね。
本当はタミヤのように薄い紙に印刷されたものの方がよいのですが、デカールとは別にする姿勢は模型を作る側の立場をよく理解していて好感がもてます。
後部構造物脇の救命筏はもっと前のほうに装備されていたようですが、
爆雷投射機の位置の関係から写真のような配置になってしまいました。爆雷投射機の位置は実物の艦と違うのかもしれません。
- (117)艦橋を右舷から撮影した写真です。
- グウィン
- (118)(119)(11I)完成したグウィンの全体を写した写真です。
- (11A)
なるべくキットの部品を活用する方針にしていますので、ボートダビットはキットの部品をそのまま使用しています。
写真では分かりにくいですが艦載艇にはファイブスターモデルの舵・スクリューのエッチングパーツを取り付けています。
艦橋ウイングの白い浮き輪はファイブスターモデルのシムス級用エッチングパーツから流用しました。
救命筏はキット付属の部品を使用しました。
ピットロードの救命筏の部品はやや厚みがあるので後ろ側を削って薄くして使用しました。
艦橋上のレーダーはピットロードのリヴァモア級用エッチングパーツの部品です。
- (11B)(11C)魚雷積み込み用クレーンはピットロードのリヴァモア級用エッチングパーツの部品です。
このクレーンの部品はいま一つといった感じですね。魚雷発射管から後部構造物への渡り廊下((11C)中の赤丸)はプラ板で自作しました。
- (11D)艦尾部分のクローズアップの写真です。
艦尾の発煙装置((11D)中の赤丸)は台座はリヴァモア級用エッチングパーツを使用し本体は0.5mmのプラ棒で自作したものです。
後部構造物両脇の爆雷投射機は余ったタミヤのシムス級の部品を流用しました。
また、爆雷次発装填用のケージはファイブスターモデルのシムス級専用エッチングパーツの余った部品を使用しました。
後部構造物上のシールドのない主砲はファインモールドの部品(ナノドレッド WA33)です。
砲身はクリッパーモデルズの真鍮砲身(1109 10〜12.7cm砲身セット)に置き換えました。
- (11E)(11F)船体中央部と艦橋付近を右舷から写した写真です。
後部構造物上の探照灯台の手すり((11E)中の青丸)は本当は上にいくにしたがって広くなるタイプなのですが、
一般的な手すりのエッチングパーツを使用してそれを再現するのはかなり難しいです。
装填演習砲((11E)中の赤丸)はキットの部品にプラ板で台座を追加したものです。
次回は「まとめ」としてサイバーホビーとピットロードのリヴァモア級駆逐艦のキットを比較します。
また去年(2018年)末にベンソン級駆逐艦コールドウェルが追加パーツ付きで再版されましたので、
そのキットの内容を見ていきます。(2019/1/13)
製作記(その10)
前回の作業で全体の塗装はほぼ終了したので、細かい部品の取り付け作業を行っています。
マスト、レーダー、艦載艇、救命筏などの取り付けはまだですが、組み立ての途中経過をお見せします。
- (101)製作途中のモンセン(サイバーホビー)とグウィン(ピットロード)です。
- (102)製作途中のモンセンを右舷前方から撮影した写真です。まだ艦番号のデカールは付けていません。
- (103)(104)モンセンの艦橋です。作品はキットをほぼストレートに組んだものなのですが、
艦橋ウイング後部の探照灯や艦橋上部の機器など細かい部分も再現されています。
- (105)モンセンの中央部付近です。魚雷積み込み用クレーンの再現度など素晴らしいです。
ただ、魚雷発射管の再現度はそれほどでもないですね。
- (106)モンセンの後部構造物です。爆雷装填用のクレーンはフライホークのエッチングパーツを使用しましたが、
その他の爆雷関係の部品(爆雷投射機、自発装填用の爆雷)はキットのものです。
非常に細かく再現されています。
探照灯の装備台はキャンバス(手すり)も一体となった部品なのですがこの部品は非常に助かります。
探照灯装備台の手すりは上方にいくほど広くなっていくタイプなのですが、こういった手すりを市販のエッチングパーツを使って再現するのは非常に難しいです。
キットのようにキャンバス(手すり)ごと一つの部品にしてもらえるとありがたいです。
- (107)モンセンの艦尾です。爆雷投下軌条はキットの部品を使用せずにフライホークのエッチングパーツを使用しました。
エッチングパーツのケージに0.5oプラ棒で再現した爆雷を入れています。
爆雷投下軌条の間に二基装備されている発煙装置はキットの部品です。
また、艦尾船体側面のプロペラガードはキット付属のエッチングパーツです。
- (108)(109)グウィンの艦橋です。サイバーホビーのキットと比較すると細かい部品は無く非常にシンプルな仕上がりです。
専用エッチングパーツのウイングの支柱がなかなかい感じですね。
- (10A)グウィンの後部艦橋です。階段の装備位置など後から分かった部分があるので一部作り直しています。
次回では残りの作業を完了して作品の完成を目指します。(2018/12/31)
製作記(その9)
前回では船体のエアブラシ塗装が終了しましたので、
今回はマスキングではみ出した部分の塗装の修正を行います。
どんなに完璧にマスキングしても塗料がマスキングした部分にはみ出してしまうことがあります。
はみ出した部分は筆塗りで修正します。
はみ出した塗料が多くて厚みのある塗料の塊になっている場合は、1000番くらいの耐水ペーパーで塗装面を平らにしてから筆塗りで修正します。
また、モンセンの迷彩パターンですがかなり大雑把にマスキングしましたので、細かい迷彩パターンは筆塗りで調整します。
修正が完了したらタミヤのエナメル系の艶消し黒の塗料で全体を薄く塗装し、余計な塗料を綿棒や細かくちぎったティッシュでとっていきます。
これはある意味「スミ入れ」という作業です。
エアブラシ塗装したままだと塗装面に陰影が無く「のっぺり」とした仕上がりになってしまいます。
「スミ入れ」作業によって同じ色でも場所によって濃淡ができ、塗装面が場所により変化します。
実物も同じ色で塗装された部分でも場所によって濃淡があるものです。
- (91)上記の作業が完了したモンセン(サイバーホビー)の部品です。
- (92)上記の作業が完了したグウィン(ピットロード)の部品です。
- (93)(94)(95)塗装が完了した主な部品を仮組みしたキットの写真です。
今回の作業で全体の塗装はほぼ終了しましたので、次回からは塗装を終えた部品の組み立てを進めていきます。(2018/12/16)
製作記(その8)
前回エアブラシ塗装の準備として平面部分をマスキングしましたので、今回は船体や上部構造物を塗装します。
両艦とも第三次ソロモン海戦時の状態で仕上げたいと思いますので色々と船体の塗装について考証していきます。
両艦とも同時期のリヴァモア級駆逐艦にしては珍しく魚雷発射管を二基装備していました。
- モンセン
- 製作記(その4)で示した1942年8月から11月に撮影されたモンセンの写真では、
メジャー12Modと思われる迷彩塗装が施されています。この迷彩パターンは当時のリヴァモア級駆逐艦の多くに施されていた迷彩です。
基本的に迷彩パターンは似ていますが人間が塗装するものなので各艦での細かい違いはあります。
Classic warships publishingの「WARSHIP PICTORIAL 12 BENSON/GLEAVES CLASS DESTROYERS」ではこの迷彩を非公式なデザイン(Unofficial design)とも言っているので、
この迷彩はメジャー12Modでは無いのかもしれません。同紙で説明されているようにリヴァモア級駆逐艦が所属していた艦隊あるいは海軍工廠で迷彩パターンを独自にデザインして、
同じものを所属していたリヴァモア級駆逐艦に塗装したのかもしれません。同じ部隊で迷彩パターンが似ているというのはシムス級など他の級でも散見されるので、
部隊や海軍工廠ごとに独自の迷彩パターンをデザインしていたというのはありそうな話ではあります。
モンセンが第三次ソロモン海戦時に迷彩塗装を施していたかは不明ですが、今回は基本的にはキット説明書の迷彩パターンに従って塗装を行います。
- (81)サイバーホビーの組み立て説明書に掲載されている塗装図です。リヴァモアとモンセンの迷彩パターンが掲載されていますがほぼ同じです。
リヴァモアも当時のリヴァモア級駆逐艦の多くに施されていたパターンの迷彩を施していました。
塗装はまず最も薄い色(ヘイズグレー)をエアブラシ塗装しヘイズグレーの部分をマスキングしてから、
中間色(オーシャングレー)をエアブラシ塗装します。
砲塔はヘイズグレーとオーシャングレーの迷彩塗装ですが迷彩パターンが細かいので、
ヘイズグレーをエアブラシ塗装してからオーシャングレー部分は筆塗りします。
三色の迷彩色の中で最も濃い色(シーブルー)の迷彩パターンはかなり塗装面積が狭く複雑なので筆塗りで対応することします。
- (82)最も薄い色(ヘイズグレー)をエアブラシ塗装しヘイズグレーの部分をマスキングした状態です。
- (83)中間色(オーシャングレー)をエアブラシ塗装した状態です。
- (84)最も濃い色(シーブルー)を筆塗りした状態です。狭い面積でもやはり筆塗りは「むら」になってしまいますね。
- (85)私の吃水線を塗装する手順です。まず1oの細切りマスキングテープでマスキングしてから吃水線の色を筆塗りで塗装します。
マスキングするときに吃水線が同じ幅になるように注意する必要があります。
塗料がよく乾いてからゆっくりとマスキングテープを剥がします。
- グウィン
- グウィンも多数の写真が残されています。大戦初期のグウィンとしてはドーリットル空襲(1942年4月18日)のため航行中の艦隊を撮影した写真に「たまたま」写っています。
その写真によるとグウィンはモンセンに施されていたような迷彩が塗装されていたようです。
ただ、第三次ソロモン海戦時もその迷彩塗装のままだったかは分かりません。
グウィンは第三次ソロモン海戦後の1942年12月から翌年2月までオーバーホールの為メアアイランド海軍工廠に入渠しました。
この時の詳細な写真が「WARSHIP PICTORIAL 12 BENSON/GLEAVES CLASS DESTROYERS」に掲載されていて、
この入渠中にグウィンには前部マスト上レーダーのアップグレード、後部構造物に40o連装機関砲を二基装備などの改装工事が実施されたようです。
この入渠中の写真ではグウィンは単色(おそらくメージャー11のシーブルー一色塗装)で塗装されていますが、
これが入渠中に塗装されたものなのか入渠前から既に単色塗装だったのかは不明です。
今回は入渠中の写真では船体側面の塗装にかなり汚れがあることと入渠後の写真では船体がきれいに塗装されていることから、
入渠前(第三次ソロモン海戦時)から既にメジャー11塗装ではなかったのかと推測しシーブルー一色で塗装することにします。
また、米艦の入渠中の写真では変更箇所を「白丸」で囲っていることが多いのですが、
以下の部分はメアアイランドでの写真で白丸で囲まれていないことから、入渠前(第三次ソロモン海戦時)から写真の状態だったと判断して作品に反映させました:
- 重量軽減のため左舷のアンカーと右舷の艦載艇を廃止。
- 魚雷発射管は二基を装備。
- 後部構造物両舷の次発装填用の爆雷はケージ状の装備を使用。
- 後部構造物上の主砲はシールド無し。
- (86)船体全面をシーブルーで塗装した状態です。クレオス特色セットのシーブルーで一色塗装するとどういった仕上がりになるのか楽しみです。
今回で船体の全体的な塗装は終了しましたので、次回はマスキングではみ出した部分の塗装の修正を行いながら部品の組み立てを行っていきます。(2018/12/9)
製作記(その7)
今回はマストの製作などを終わらせ、エアブラシ塗装の準備として平面部分をマスキングします。
- (71)サイバーホビーとピットロードの船体ブルワークの部品です。
写真ではよくわかりませんがサイバーホビーの部品は厚さが薄く折れやすいです。
扱いは慎重に行う必要があります。
- (72)サイバーホビーの前部マストです。やや太めですが精巧にモールドされています。
プラ部品のマストは折れやすく時間が経つと曲がってしまうことがあるためいつも真鍮線で作り替えるのですが、
モールドが精緻で真鍮線で作り替えるのが惜しかったためキットの部品を使用しました。
レーダーはキット付属のエッチングパーツに含まれておらずプラ部品だったため、
フライホークのエッチングパーツを使用しました。
側面の真鍮製のラダーはキットに付属しているエッチングパーツです。
- (73)ピットロードの前部マストです。0.5oの真鍮線と専用エッチングパーツで作りました。
- (74)甲板をマスキングした船体です。手すりを瞬間接着剤で取り付けてからマスキングしました。
- (75)(76)平面部分をマスキングしたサーバーホビーとピットロードの上部構造物、主砲、魚雷発射管などの部品です。
- (77)最近アメリカ艦の製作が多く、備蓄していたピットロードカラーの在庫がかなり乏しくなってきたので、
ミスターカラーの特色セット(WWUアメリカ海軍艦船迷彩色セット1)を購入しました。
一昨年くらい前に発売された時から気になっていましたが、
今回のリヴァモア級の製作ではミスターカラーの特色セットを使用します。
- (78)ミスターカラーの特色セットの色を白いプラ板に塗装してみました。
左側がミスターカラーの特色セットの色です。
上からヘイズグレー(5-H)、オーシャングレー(5-O)、シーブルー(5-S)です。
右側が私が以前から使用している色です(5-H: 明灰白色(クレオス35), 5-O: オーシャングレー(ピットロード16)+明灰白色,
5-S: ミッドナイトブルー(クレオス71)+ミディアムブルー(クレオス72))。
私が使用している色の方が全体的に濃いめですね。
ミスターカラーの特色セットには他にデッキブルー(20-B)も含まれていますが、
今回の製作ではデッキブルーはピットロードカラーを使用します。
次回は船体の塗装を行います。(2018/11/24)
製作記(その6)
かなり時間があいてしまいましたがモンセン/グウィンの製作を再開します。
前回で甲板の塗装が終わりましたので細部の工作を行います。
- (61)(62)艦橋の支柱はピットロードでは専用エッチングパーツに含まれていて、サイバーホビーではキット付属のエッチングパーツに含まれています。
ピットロードのエッチングパーツは支柱に手すりもついています。
これでは手すりが斜めにつくことになるので、初めはピットロードのエッチングパーツは誤りではないのかと思いました。
しかし、実物の写真をみるとピットロードのエッチングパーツのように手すりは支柱についていて斜めになっているようです。
- (63)(64)20mm単装機銃は欧州海戦史の第七刊で製作したニコモデルLSTのキットの余ったエッチングパーツを使用しました。
銃身と盾が一体となっている組み立てるのにお手軽な部品構成ですが意外とそれっぽい20mm単装機銃になります。
IBGモデルズのハント級に付属している20mm単装機銃のエッチングパーツも同じようなものでした。
台座はサイバーホビーの20mm単装機銃の部品を使用しました。
- (65)爆雷投下軌条のケージと艦橋上のレーダーはピットロードでは専用エッチングパーツを使用しました。
サイバーホビーにはこれらの部品は付属のエッチングパーツに含まれていませんので、
爆雷投下軌条のケージはフライホークのエッチングパーツ(FH 700181)を、レーダーはライオンロアのエッチングパーツ(LE700080)を使用しました。
- (69)プロペラガードはサイバーホビーは付属のエッチングパーツを使用し、
ピットロードのキットでは専用エッチングパーツにプロペラガードが含まれていなかったので真鍮線で自作しました。
下部の部品には0.3o真鍮線を使用し縦の支柱には0.2mmの真鍮線を使用しました。
プロペラガードを自作する時はなるべく左右対称に作ることが重要になります。
私はいつも片方を取り付けてから左右対称になるようにもう片方を取り付けます。
図面などを参考に片方の真鍮線の取り付け穴をドリルで開けます。
片方の取り付けが終わったら左右対称になるようにもう片方の取り付け穴をドリルで開けます。
上から見て取り付け位置が同じになるように確認し横から見て取り付ける高さが同じになるように確認します。
非常に注意して作ってもなかなかプロペラガードの形状が完全に左右対称にならないのですが、
そこはある程度妥協しています。
サイバーホビーのキットで面白いのはプロペラガードや救命筏の支柱用エッチングパーツの形状を整える部品が付属していることです((66)〜(68))。
使ってみましたがそれなりに使えますね。
- (6A)合わせ目消しなどのためやむを得ず消してしまったモールドはエッチングパーツなどで再生します。
(6A)はサイバーホビーの後部構造物で赤丸部分が再生した部分です。
- (6B)ピットロードのキットは艦橋や煙突の側面のモールドがほとんどないので、
エッチングパーツや真鍮線でモールドを追加しました。作っているとモールド不足が気になってくるので結局手を加えてしまうのですよね。
次回は船体の塗装を行う準備として甲板のマスキングを行います。あとマストも製作する予定です。(2018/11/3)
製作記(その5)
今回は甲板の塗装を行います。アメリカ駆逐艦の甲板というと判で押したようにデッキブルー一色で塗装してしまいますが、
実艦の写真をみるともっと薄い色で塗装されていたり(船体と同色?)、更にキャットウォーク(歩道)に黒いラバーが張ってあるものもあったりと様々です。
でも今回もデッキブルー一色で塗装してしまいます。
塗料はピットロードのデッキブルーを使用しましたが、濃い印象があるので明灰白色(35)を混ぜで若干色を薄くしています。
塗装は並行して製作しているギアリング級も同時に行いました。写真の赤枠がリヴァモア級の部品です。
- (51) 両キットの船体です。
- (52) 両キットの船体以外のパーツです。主砲の砲身にはデッキブルーの塗装がかからないようにマスキングしました。
次回からは細部の工作を行っていきます。(2018/4/21)
製作記(その4)
部品の合わせ目消し、艦橋や煙突の工作を完了し甲板の塗装が行える状態にします。
次回は甲板の塗装を行います。(2018/3/17)
製作記(その3)
今回は主砲や機銃などの装備品を比較します。
- (31)サイバーホビーの主砲です。なんと3種類あります。
第一、四砲塔、第二砲塔、第三砲塔で部品が異なっています。
第三砲塔は天井にシールドがなくキャンバスがはってあったので、ピットロードのキットでも別部品になっています。
しかし、サイバーホビーのキットではそれだけでなく第一、四砲塔と第二砲塔とで砲塔天井のモールドが異なっていて別部品になっています(写真では分かりにくいですが)。
- (32)サイバーホビーとピットロードの主砲の部品の比較です。
サイバーホビーの砲塔はモールドが細かいですが、ピットロードくらいのモールドでも問題ない気もします。
逆に、サイバーホビーの砲塔はこれだけ合わせ目付近にモールドが細かくあると、
モールドを残して合わせ目を消すのがほとんど不可能ですね。
- (33)ピットロードの第三砲塔です。
第三砲塔は重量軽減のため天蓋がありませんでした。
ピットロードのキットでも第三砲塔は他の砲塔とは異なる天蓋の無い部品になっています。
キャンバスの支柱がピットロードのキットの専用エッチングパーツにあります。
ただ実物は大抵の場合天蓋の代わりにキャンバスが張ってあったので、
今回は通常の砲塔の部品の天蓋をキャンバスが張ってあるように加工した部品を使用します。
- (34)20mm単装機銃の両キットの比較です。
20mm単装機銃はプラスチックの部品で表現するには限界があると思います。
20mm単装機銃はエッチングパーツの助けを借りることとします。
- (35)魚雷発射管の両キットの比較です。
ピットロードの部品には専用エッチングパーツの魚雷ディレクターを追加しました。
ディティールという点ではピットロードの部品の方がよくできているかんじがします。
ただ、図面と比較するとピットロードの部品の方が若干長さが短すぎ横幅が広すぎるようです。
- (36)艦載艇の部品です。
これはサイバーホビーの方が実物に似ていると思います。
サイバーホビーの部品は写真のように幌付、幌無しを選択できるようになっています。
ピットロードの艦載艇の方は、なんとなく海上自衛隊護衛艦の艦載艇に似ています。(2018/3/10)
製作記(その2)
とりあえず主な部品をストレートに組んでみました。
- (21)サイバーホビーとピットロードの各キット全体の写真です。
- (22)(23)艦橋まわりの両キットの比較です。サイバーホビーのキットはかなり細かいモールドがあり部品も細かく分けられています。
モールドが細かく部品の分割も細かいと合わせ目を消すのに苦労するのですが、
サイバーホビーのキットは部品の合いがかなり良好なので合わせ目消しはあまり苦になりません。
サイバーホビーのキットで驚くのはブルワークの裏側までモールドがあることです((23)参照)。
ブルワークの端についている小型の探照灯まで再現されているのもすごいですね。
ピットロードのキットも部品の合いはかなり良好ですがモールドは控えめです。
ピットロードのキットで気になるのは部品の構成の都合で艦橋の丸窓が半円のようになっていることです。
これはかなり気になりますので一旦窓のモールドを埋めてからドリルで開けなおすことにします。
サイバーホビーのキットでは丸窓は浅いモールドになっています。
これもモールドに従ってドリルで丸窓を開けます。
- (24)(25) 船体中央部と後部構造物です。
サイバーホビーのキットでは煙突は基部を除く本体と煙突キャップが一体成型されています。
エッチングパーツには煙突上部の金網が含まれていて、
組み立て説明書ではエッチングパーツの金網を使用する場合は金網のモールドを削り取るように指示しています。
それに対してピットロードのキットでは煙突は本体左右と煙突キャップに部品が分かれています。
煙突はサイバーホビーのキットの方がリヴァモア級らしいかんじがします。
あと、サイバーホビーのキットは後部構造物の両側に爆雷投射機などの取り付け穴がかなり大きくあいていますね。
- (26)サイバーホビーとピットロードのキットと図面との比較です。図面は
WARSHIP PICTORIAL掲載の図面を使用しました。
ピットロードのキットで気になるのは煙突です。
以前からピットロードのベンソン/リヴァモア級のキットは煙突が低過ぎる印象がありましたが、
図面と比較するとやはり低過ぎるように見えます。これは後で修正する予定です。
あと、ピットロードのキットは煙突キャップの形状も少し修正する予定です。(2018/3/3)
製作記(その1)
いつも通り、まずは船体の工作です。
- (11)サイバーホビーのキットにはWLとして仕上げる場合の艦底が含まれていないのですが、
図面と比較すると約1o弱高さがたりないようです。
少し反っていた船体の矯正も含めて0.5oのプラ板を艦底として接着しました。
接着後、写真のように輪ゴムで平らな板に固定して1週間くらい乾燥させました。
船体に艦底を接着しそのままにしておくと特に小型艦では船体が反ってしまうことがあるので、
艦底接着時は必ず平らな板に輪ゴムやクランプで船体を固定して乾燥させます。
乾燥後にプラ板の不要な部分をカッターでカットし耐水ペーパーで整形しました。
- (12)(13)サイバーホビーとピットロードの船体です。
ピットロードのキットはシェルターデッキの部分のみ甲板が別部品になっていますが、
サイバーホビーのキットでは甲板全てが船体と別部品になっています。
2社のキットを比較してみるとピットロードのキットはシェルターデッキのエッジの丸みがかなり強調されている印象があります。
また、上部構造物の一部が船体と一体になっています。
一方、サイバーホビーのキットは船体と上部構造物が完全に別の部品になっています。(2018/2/24)
[Gallery一覧]