HMS Colombo 1943 (Trumpeter 1/700)
今回の製作記ではトランぺッターから発売されたC級防空巡洋艦のコロンボを製作します。
トランぺッターはC級防空巡洋艦のカルカッタを一昨年前(2022年)の末に発売しましたが、
カルカッタの同型艦であるコロンボも製品化しました。下写真はコロンボのキットの内容物です。
コロンボは1919年6月18日にフェアフィールド社で竣工しました。
他のC級巡洋艦が防空巡洋艦に改造されていく中で、コロンボの防空巡洋艦への改造は比較的遅く1942年6月から1943年3月の間という大戦中に実施されました。
比較的後期に改造されたため改造は他のC級巡洋艦よりもやや大規模で艦橋は塔型となり前後マストは三脚マストに改められました。対空兵装も主砲である10.2cm連装高角砲に加えて40o連装機関砲2基、20mm連装機銃7基、20mm単装機銃2基が装備されました。コロンボは防空巡洋艦改造後は地中海艦隊に編入され、1944年8月の南フランス侵攻作戦に参加しました。その後、1944年9月末からギリシア方面で陸上に対し砲撃などを行い戦後の1948年に解体されました。
コロンボの資料としてはProfile Morskieから特集本が発売されています。
今回の製作では、コロンボをキット設定の時期で仕上げようと思います。
製作記(その9) - まとめ
トランぺッターの英防空巡洋艦コロンボがついに完成しました。
以下の写真は、今回製作したコロンボを左舷と右舷それぞれ真横から撮影した写真です。今回の作例の迷彩塗装がよくわかる写真かと思います。
前回(その8)の状態から艦載艇の修正を行いました。Profile Morskieの図面では後部の艦載艇は左舷がモーターランチ(32ft モーターランチ)、右舷は大型カッター(32ft カッター)になっていますが、キットでは部品の共通化のため両舷とも大型カッターになっています。しかし、実物の写真では両舷ともモーターランチが搭載されていたように見えますので、(96)のように大型カッターの部品を1.0mm厚のプラ板を使用しモーターランチに改造しました。
以下、コロンボのクローズアップ写真です。以前製作したカルカッタと並べて撮影しました。
下写真はトランぺッターのカルカッタとコロンボの完成品を並べて撮影した写真です。
更に下写真は私が持っているケープタウン級防空巡洋艦三隻を並べて撮影した写真です。
最後に、箱と一緒に作例を撮影した写真です。
私は、防空巡洋艦に改造され大戦中は消耗品のように酷使されたC級防空巡洋艦が好きなのですが、非常にマイナーな存在なのでプラキット化は難しいのかなと思っていました。しかし、中国の模型メーカーであるトランぺッターが2019年に1/350でC級防空巡洋艦のプラキット製品化を発表しました。
更に、2022〜2023年には1/700でもC級防空巡洋艦が製品化されました。こんなマイナーな外国艦の製品化を1/700で行ってくれるとは...。今回、同社がリリースしてくれたC級防空巡洋艦の製品を両方とも製作完成できてよかったです。まだ自分が製作できていないトランぺッターの1/700艦船模型製品も今後製作したいです(おわり)。(2023/5/4)
参考資料
PROFILE MORSKIE 48 HMS Colombo ISBN: 83-87918-96-2
Warship Perspectives Camouflage Volume Three: Royal Navy 1943-1944 by Alan Raven
丸グラフィック・クォータリーNo.26「写真集 英国の巡洋艦」/ 潮書房
世界の艦船 No.517(増刊第46集)「イギリス巡洋艦史」/ 海人社, ISBN: 4-905551-57-9
Snyder and Short Enterprises. Royal Navy World War II Ship Colours, Set 1
使用した主なアフターパーツ
ファインモールド - Nano Dread 1/700 ボフォース40mm連装機関砲 (WA17)
ファインモールド - Nano Dread 1/700 12.7mm四連装機銃 & 20mm単装機銃(WWU英国艦用) (WA41)
Tom's Model Works - HMS RADER SET (PE-89)
White Ensign Models - 1/700 King George V/Prine Of Wales (PE-738)
White Ensign Models - 1/700 Twin 20mm AA guns (WEM-PRO-7037)
Flyhawk - WWII USN RAILING (FH700063)
Rainbow - Rb7029 1/700 Pulleys and Hooks
製作記(その8)
前回では細かい部品を船体に取り付けて前後マストの工作を行ったので、今回は手すりや残りの部品を取り付けて作品の完成を目指します。
- (81) 前部マストのクレーン((81)の赤丸中)はキットのプラ部品(C15)を0.4mm真鍮線で作り替えました。ボートダビット((81)の青丸中)は適当なアフターパーツが手持ちに無かったのでキットの部品をそのまま使用しました。
- (82) 前部マスト付近にある配管((82)の赤丸中)もキットのプラ部品(F21)を0.4mm真鍮パイプで作り替えました。
- (83)後部マストトップのレーダー(Type279?)((83)の赤丸中)は、
White Ensign Modelsのキングジョージ5世級用のエッチングパーツに含まれていたものを使用しましたが、前回述べたようにやはりややオーバースケールの印象です。このレーダーの部品はキット付属のエッチングパーツに入れてほしかったところです。
- (84)〜(85)色々途中の作業ははっしょりましたがとりあえず完成です。
次回は英防空巡洋艦コロンボの製作記をまとめます(2023/4/27)。
製作記(その7)
前回では船体に主要な部品を取り付けたので、今回は細かい部品を船体に取り付けて更に前後マストの工作を行います。
- (71) 船体に主な細かい部品(主砲(対空砲)、パラベーン、リール、救命筏など)を取り付けた状態です。
- (72) Profile Morskieの図面や実物の写真を見ると、第二主砲を搭載する上部構造物の前部側面には弾薬箱やリールが装備されていたようです。
キットではこのあたりの装備品は省略されているので、アオシマのコーンウォールの余った弾薬箱の部品などを利用して装備品を再現しました((72)の赤丸中)。
- (73) 英防空巡洋艦カルカッタの製作と同じように、煙突を0.4mmのプラ棒(Plastruct MR-15)で作り直しました。
(73)の赤丸中がキットの部品で、白いのがプラ棒で自作した煙突です。
- (74) ある程度細かい部品の船体への取り付けが終わったのでマストの工作を始めます。マストは主要な部分は0.4mm真鍮線を使用しヤードは0.3mm真鍮線を使用しました。この主要な部分の工作はマストの工作で重要な部分になります。どんなに精密にマストを工作しても左右前後にマストが傾いていると見た目がかなり悪くなるので、
前後左右と上からマストを眺めて慎重にマスト主要部の位置決めをします。位置が決まったら瞬間接着剤で固定します。
- (75)〜(77) 工作した前部マストです。クロスツリー((75)の赤丸中)はProfile Morskieの図面と実物の間に相違があるように見えたので、実物の写真を参照して工作しました。クロスツリーは(77)のように0.3mm厚のプラ板で作った直径1〜1.5mmくらいの円に0.5mmのドリルで穴を開け、それを二分割した部品を使用しました。この部品をマストに瞬間接着剤で接着し、それを足がかりにクロスツリーとして0.2mmの真鍮線を瞬間接着剤で接着しました。クロスツリーの斜めの支柱はのばしランナーを使用しました。見張り台((75)の青丸中)はキットのマストの部品から切り取って使用しました。ヤード端の白い部分はPlastructの0.3mm丸棒(MR-10)です。
- (78)〜(79) 後部マストも前部マストのようにクロスツリー((78)の赤丸中)はProfile Morskieの図面と実物の間に相違があるように見えたので、実物の写真を参照して工作しました。工作方法は前部マストと同じです。クロスツリー先端の白い部分はPlastructの0.3mm丸棒(MR-10)です。あと、Type279レーダーのプラットフォーム((78)の青丸中)は手持ちのエッチングパーツが無かったので、0.3mm厚のプラ板とエッチングパーツの手すりで自作しました。
- (7A) 後部マストのトップに装備するレーダー(Type279?)はWhite Ensign Modelsのキングジョージ5世級用のエッチングパーツに含まれていたものを使用しました。
ただ、このエッチングパーツは非常に細く繊細で扱いにくいです。ちょっと部品に力を加えるとすぐ形がくずれてしまいます。あと、大きさも大きすぎる印象です。他に適当なエッチングパーツが手持ちに無かったので、今回の製作ではこのエッチングパーツを使用することにします。
次回は手すりや残りの部品を取り付けて作品の完成を目指します(2024/4/13)。
製作記(その6)
前回では船体、上部構造物、装備品などの塗装が完了したので、今回からは塗装が終わった部品を船体に取り付けていきます。
- (61) 船体に最も大きい上部構造物の部品(煙突などが載る部分)を接着しているところです。こういった大きな部品を接着する時はそのままにしておくと船体が反ることがあるので、接着する場合は輪ゴムなどで船体を平らな木の板などに固定します。特に今回製作しているC級巡洋艦は船体が薄いので船体が反りやすいです。
- (62)〜(64) (61)で上部構造物の部品を取り付けた時に波除けの部品((62)の青四角枠中の部品)を船体に取り付けました。取り付ける際に合わせ目を消す必要があったので、隙間にプラ板などを埋めて溶かしパテを合わせ目部分に盛りました((62)の赤丸中)。(63)の赤丸中は耐水ペーパーで合わせ目を整形した状態です。(64)の赤丸中は合わせ目を消した部分を塗装した状態です。塗装は筆塗りで行いました。赤丸中の部分は左右ともダークグレーの塗装なのですが、ダークグレーは筆塗りでも「むら」が目立たちにくいので、わざわざエアブラシ塗装せず筆塗りですませました。
- (65) 波除けの後端はキットでは(65)の赤丸中のような形状になっていますが、実物の写真をみると(65)の青丸中のような形状なので修正しました。
- (66) 煙突に頂部の部品を取り付けて金網(キット付属のエッチングパーツ)を瞬間接着剤で接着しました。また、適当なエッチングパーツを使用し汽笛をメンテナンスする作業台のラダーや手すりを追加工作しました((66)の赤丸中)。
- (67) 艦橋ウイングの支柱(キット付属のエッチングパーツ)を瞬間接着剤で接着しました((67)の緑丸)。キットでは舷灯が省略されていたのでプラ板などで舷灯を自作しました((67)の赤丸)。また実物の写真を見ると艦橋上部前面には風防があったようです。適当なエッチングパーツを使用し風防を再現しました((67)の青丸)。
- (68)〜(69) 船体に主要な部品を取り付けた状態です。
船体に主要な部品を取り付けたので次回からは細かい部品を船体に取り付けていきます(2024/3/23)。
製作記(その5)
前回では甲板のマスキングが完了しましたので、今回は船体の迷彩をエアブラシで塗装します。塗装はMS4a(ライトグレー)→B5(青みがかったミディアムグレー)→MS2(ダークグレー)のように薄い色→中間色→濃い色の順番で行います。
- (51)〜(52) MS4a(ライトグレー)の塗装が終わり、中間色であるB5(青みがかったミディアムグレー)を塗装するためのマスキングが完了した状態です。
- (53)〜(54) 中間色のB5(青みがかったミディアムグレー)の塗装が完了した状態です。
- (55)〜(56) 次の最も濃い色であるMS2(ダークグレー)を塗装するためのマスキングが完了した状態です。
- (57)〜(58) MS2(ダークグレー)の塗装が完了した状態です。
- (59)〜(5A) マスキングを外して塗料がはみ出た部分を筆塗りで修正しました。船体は喫水線部分をマスキングして艶消し黒で塗装しました((59)参照)。仕上げとして、エアブラシ塗装した部品にタミヤのエナメル系艶消し黒の塗料で軽く墨入れしました。(5A)はこれらの作業が完了した状態です。
船体、上部構造物、装備品などの塗装が完了したので、次回からは部品を船体に取り付けていきます(2024/3/16)。
製作記(その4)
今回から甲板をマスキングし船体の塗装を行います。のつもりでしたがレーダー類の工作を忘れていました。
- (41) 艦橋上部に装備する射撃指揮装置(HACS)とType285レーダーです。Type285レーダー((41)の赤丸中)はキット付属のエッチングパーツです。
- (42) 艦橋前部のMF/DF((42)の赤丸中)を追加しました。MF/DFの部品はキットに含まれていなかったので、適当なエッチングパーツを使用して自作しました。
- (43) 甲板のマスキングが完了しました。
- (44) 複数の資料がコロンボの迷彩塗装はMS2、B5、MS4aの3色を使用しているとしています。第二次大戦中のイギリス海軍の船体色に関しては、筆者はかなり昔に入手したWhite Ensign Modelsのカラーチップ((44)参照)を基本的に参考にしています。カラーチップに同梱されている説明書には「イギリス海軍本部が発行しているペイントチップ(あるものに関しては実物のサンプル)に注意深く一致するように作製した」と書かれているので一応は信頼してます。しかし、色というのは大きなものに塗ると薄く見え、小さいものに塗ると濃く見えるなどの特徴があり、実物の軍艦に塗装されていた色をそのまま1/700模型に塗装するとリアルな艦船模型が完成するわけでもありません。なので、カラーチップの色をベースにはしていますが、実物の写真を参考に自分なりに調整しています。
今回製作するコロンボでは以下の色を使用しました:
- MS2(緑がかったダークグレー) :ピットロードカラー15(現用イギリス海軍グレー(2) 甲板etc)。
- B5(青みがかったミディアムグレー):ピットロードカラー16(米海軍オーシャングレー)。
- MS4a(緑がかったライトグレー) :クレオス62(艶消し白)に25(ダークシーグレー)を少量追加。
次回は船体の迷彩塗装を行います(2024/3/2)。
製作記(その3)
今回は前回に引き続き上部構造物の製作を行います。
- (31) 艦橋の製作です。キットの艦橋には遮風板がモールドされていますが、やや実感に欠けるのでモールドをすべて削り取ってプラ板で自作しました。
縦の部分は0.3mmのプラの角棒(Plastruct MS-10)を使用し横板は0.5mm幅のプラ板(Evergreen 100)を使用しました。(31)のように長めにとっておいて接着剤が乾いてから余分な部分をデザインナイフでカットします。
- (32)〜(34) 遮風板が完成した状態です。キットの艦橋前面上部は実物と異なっているのでプラ板で追加工作しました((32)の赤丸中)。
- (35) 艦橋の部品には階段を取り付ける四角い穴が開いていますが、使用する階段のエッチングパーツが入るように穴をカッターで拡大しました((35)の赤丸中)。
- (36)〜(37)Type273(?)対水上レーダー(36)、後部艦橋(37)などの上部構造物も製作しました。
- (38)〜(3A) 製作した上部構造物の部品を船体に仮組みしてみました。
上部構造物や兵装類の工作が完了したので、次回から甲板をマスキングし船体の塗装を行います(2024/2/24)。
製作記(その2)
今回は甲板を塗装し、煙突や兵装類を組み立てます。兵装類に関しては以前製作したカルカッタが大戦初期の状態であったのに対して、コロンボは大戦後半の状態ですので搭載しているものがかなり異なっています。
- (21) 甲板を塗装しました。
木甲板部分はクレオスカラーのタン(44)に明灰白色(35)を若干混ぜた色で塗装してから、ダークグレー(ピットロードカラー15(現用イギリス海軍グレー(2))を使用)で軽くエアブラシ塗装を行い塗装が少し剥がれている感をだしました。鉄甲板部分はピットロードカラー15で塗装しました。(21)は塗装が完了した状態です。
- (22)〜(23) 煙突は内部の仕切りを0.3mmのプラペーパーで追加し、0.3mmの真鍮パイプで配管を追加しました。真鍮パイプは煙突に0.2mmのドリルで穴を開けて銅線で煙突に固定しました。汽笛は0.2mmの真鍮線で自作しました((22)の赤丸中)。汽笛の先端にはゼリー状の瞬間接着剤を少量盛ってふくらみを表現しました。製作内容は基本的にカルカッタの製作と同じですので詳細はカルカッタの製作記をご参照ください。
(24)〜(25) 主砲である連装高角砲は実物の写真を見ると側面が全てシールドされていたようです。
0.3mmプラ板で砲塔にシールドを追加しました((24)の赤丸中)。また砲身の防水カバーは0.3mmプラ板の三角片を取り付けてからデザインナイフで形状を整えて溶かしパテを表面に塗りました。(24)は0.3mmプラ板の三角片を付ける前に砲塔の開口部を0.3mmのプラペーパーで塞いだ状態です。砲身が出る部分は塞いだ部分を開けてあります。
(25)が完成した連装高角砲です。(25)の赤丸が加工していないキット付属の連装高角砲の部品です。
(26)〜(27) コロンボに搭載されている連装対空砲は今まで見たことのない武装でした。
Profile Morskieの図面を見たところ40oボフォース連装機関砲に英国式の射撃指揮装置(Type283)を装備したもののように見えます。
砲身部分はファインモールドの部品(Nano Dread No.WA17)を流用し、Type283((26)の赤丸中)はTom's Model Worksのエッチングパーツを使用しました。Type283の台座はエッチングパーツの手すりの部品を使用しました。
(28)〜(2B) 20mm連装機銃は大戦後半のイギリス艦によく搭載されていたタイプです。イギリス海軍の20mm連装機銃は機銃座が左側に設置された構造になっていて、
アメリカ海軍の20mm連装機銃(ギアリング級の製作記(その13)を参照)とは形状が異なっています。キットの部品((2A)の赤丸中)は仕上がりが今ひとつと感じたので、かなり前に入手したWhite Ensign Modelsのアフターパーツを使用しました。
(28)はアフターパーツの組み立て説明書です。本体はレジン部品になっていて銃身はエッチングパーツになっています。(29)が組み立てたものです。
銃身のエッチングパーツ((2B)参照)ですが折り目がついていないので組み立て説明書のように折り曲げることが難しかったでした。二つの銃身をカッターで分割して使用しました。マガジンは0.4oのプラ棒(Plastruct MR-15)を輪切りにしたものを使用しました。
(2C) 20mm単装機銃は余っていた適当なエッチングパーツを使用しました。台座はファインモールドの部品(Nano Dread No.WA41)を使用しました。マガジンは20mm連装機銃の製作と同様に0.4oのプラ棒を輪切りにしたものを使用しました。(2C)の赤丸中がキットの部品です。
次回も艦橋など上部構造物の工作を継続して行います(2024/2/10)。
製作記(その1)
まずは、船体を組んでみました。
- (11)〜(12) 船体の部品を見てまず気になったのが船体が反っていたことです((11)の赤丸参照)。
カルカッタを製作した時と同様に船体に二か所ほど切れ目を入れて、
船体と甲板を接着し木の板に輪ゴムで固定しました。
船体側面のボートダビットの取り付け穴などは大きすぎるので塞いでおきした。
また、コロンボのキットには船底の部品が含まれていません。Profile Morskieの図面と比較するとやや腰低のように見えたので、
0.3mmのプラ板を船底として接着しました。以上述べたような状態で一週間ほど置いておきました((12)参照)。
- (13)Profile Morskieのコロンボの特集本にはコロンボの1/700の図面が付属しています。
主な部品を組んだコロンボのキットとProfile Morskieの図面を並べてみました。トランぺッターのキットはこの図面をベースに製品化されている印象があります。
次回は甲板を塗装し、艦橋、煙突などの上部構造物や兵装類の製作を開始します(2024/1/27)。
[Gallery一覧]