HMS Colombo 1943 (Trumpeter 1/700)

今回の製作記ではトランぺッターから発売されたC級防空巡洋艦のコロンボを製作します。

トランぺッターはC級防空巡洋艦のカルカッタを一昨年前(2022年)の末に発売しましたが、 カルカッタの同型艦であるコロンボも製品化しました。下写真はコロンボのキットの内容物です。

コロンボは1919年6月18日にフェアフィールド社で竣工しました。 他のC級巡洋艦が防空巡洋艦に改造されていく中で、コロンボの防空巡洋艦への改造は比較的遅く1942年6月から1943年3月の間という大戦中に実施されました。 比較的後期に改造されたため改造は他のC級巡洋艦よりもやや大規模で艦橋は塔型となり前後マストは三脚マストに改められました。対空兵装も主砲である10.2cm連装高角砲に加えて40o連装機関砲2基、20mm連装機銃7基、20mm単装機銃2基が装備されました。コロンボは防空巡洋艦改造後は地中海艦隊に編入され、1944年8月の南フランス侵攻作戦に参加しました。その後、1944年9月末からギリシア方面で陸上に対し砲撃などを行い戦後の1948年に解体されました。

コロンボの資料としてはProfile Morskieから特集本が発売されています。

今回の製作では、コロンボをキット設定の時期で仕上げようと思います。


製作記(その8)

前回では細かい部品を船体に取り付けて前後マストの工作を行ったので、今回は手すりや残りの部品を取り付けて作品の完成を目指します。

次回は英防空巡洋艦コロンボの製作記をまとめます(2023/4/27)。


製作記(その7)

前回では船体に主要な部品を取り付けたので、今回は細かい部品を船体に取り付けて更に前後マストの工作を行います。

次回は手すりや残りの部品を取り付けて作品の完成を目指します(2024/4/13)。


製作記(その6)

前回では船体、上部構造物、装備品などの塗装が完了したので、今回からは塗装が終わった部品を船体に取り付けていきます。

船体に主要な部品を取り付けたので次回からは細かい部品を船体に取り付けていきます(2024/3/23)。


製作記(その5)

前回では甲板のマスキングが完了しましたので、今回は船体の迷彩をエアブラシで塗装します。塗装はMS4a(ライトグレー)→B5(青みがかったミディアムグレー)→MS2(ダークグレー)のように薄い色→中間色→濃い色の順番で行います。

船体、上部構造物、装備品などの塗装が完了したので、次回からは部品を船体に取り付けていきます(2024/3/16)。


製作記(その4)

今回から甲板をマスキングし船体の塗装を行います。のつもりでしたがレーダー類の工作を忘れていました。

次回は船体の迷彩塗装を行います(2024/3/2)。


製作記(その3)

今回は前回に引き続き上部構造物の製作を行います。

上部構造物や兵装類の工作が完了したので、次回から甲板をマスキングし船体の塗装を行います(2024/2/24)。


製作記(その2)

今回は甲板を塗装し、煙突や兵装類を組み立てます。兵装類に関しては以前製作したカルカッタが大戦初期の状態であったのに対して、コロンボは大戦後半の状態ですので搭載しているものがかなり異なっています。

  • (24)〜(25) 主砲である連装高角砲は実物の写真を見ると側面が全てシールドされていたようです。 0.3mmプラ板で砲塔にシールドを追加しました((24)の赤丸中)。また砲身の防水カバーは0.3mmプラ板の三角片を取り付けてからデザインナイフで形状を整えて溶かしパテを表面に塗りました。(24)は0.3mmプラ板の三角片を付ける前に砲塔の開口部を0.3mmのプラペーパーで塞いだ状態です。砲身が出る部分は塞いだ部分を開けてあります。 (25)が完成した連装高角砲です。(25)の赤丸が加工していないキット付属の連装高角砲の部品です。
  • (26)〜(27) コロンボに搭載されている連装対空砲は今まで見たことのない武装でした。 Profile Morskieの図面を見たところ40oボフォース連装機関砲に英国式の射撃指揮装置(Type283)を装備したもののように見えます。 砲身部分はファインモールドの部品(Nano Dread No.WA17)を流用し、Type283((26)の赤丸中)はTom's Model Worksのエッチングパーツを使用しました。Type283の台座はエッチングパーツの手すりの部品を使用しました。
  • (28)〜(2B) 20mm連装機銃は大戦後半のイギリス艦によく搭載されていたタイプです。イギリス海軍の20mm連装機銃は機銃座が左側に設置された構造になっていて、 アメリカ海軍の20mm連装機銃(ギアリング級の製作記(その13)を参照)とは形状が異なっています。キットの部品((2A)の赤丸中)は仕上がりが今ひとつと感じたので、かなり前に入手したWhite Ensign Modelsのアフターパーツを使用しました。 (28)はアフターパーツの組み立て説明書です。本体はレジン部品になっていて銃身はエッチングパーツになっています。(29)が組み立てたものです。 銃身のエッチングパーツ((2B)参照)ですが折り目がついていないので組み立て説明書のように折り曲げることが難しかったでした。二つの銃身をカッターで分割して使用しました。マガジンは0.4oのプラ棒(Plastruct MR-15)を輪切りにしたものを使用しました。
  • (2C) 20mm単装機銃は余っていた適当なエッチングパーツを使用しました。台座はファインモールドの部品(Nano Dread No.WA41)を使用しました。マガジンは20mm連装機銃の製作と同様に0.4oのプラ棒を輪切りにしたものを使用しました。(2C)の赤丸中がキットの部品です。
  • 次回も艦橋など上部構造物の工作を継続して行います(2024/2/10)。


    製作記(その1)

    まずは、船体を組んでみました。

    次回は甲板を塗装し、艦橋、煙突などの上部構造物や兵装類の製作を開始します(2024/1/27)。


    [Gallery一覧]