CAM ship (Niko Model 1/700)
今回はポーランドのガレージキットメーカーNiko Modelから発売されているCAM shipのレジンキットを製作します。
CAM ship (Catapult Aircraft Merchant Ship)について少し説明すると、
第二次大戦中、輸送船団は航空機による攻撃という脅威にさらされていました。
しかし、どんなに艦船の対空火器を強化しても小さく速度が速い航空機を撃ち落とすのは容易なことではありませんでした。
船団の脅威である航空機に対抗する兵力として航空機が有効であることは明白でしたが、
護衛空母が登場するまでは数多くの船団に数少ない大型空母の護衛をつけることは現実的ではなく、
地上基地の行動範囲外では航空機の護衛は全くといっていいほど望めない状況でした。
そこで、考え出されたのがCAM shipです。航空機を発進できるカタパルトを装備した貨物船が登場しました。
発進はできますが収容はできないので航空機が地上基地などに戻れない場合は、不時着しかなく航空機は使い捨てになります。
それでも、護衛空母が登場するまでの間、CAM shipは貴重な護衛手段として使われたのでした。
Niko ModelのCAM shipのキットですが「Empire B」という名前がついています。
イギリスの貨物船にはよく「Empire xxxxxx」という名前のものがありますが、簡単に言うとこれらの船はイギリス政府が管理していた船で
戦時輸送省(MoWT(Ministry of War Transport))が所有していました。
CAM shipはMoWT所属の船が多かったので「Empire」はいいのですが、「B」が何を意味しているのかよくわかりません。
ただ、わたしの印象ではこのキットは特定のCAM shipを模型化したものではなく、第二次大戦中の一般的な貨物船にカタパルトを取り付けたいわゆる「架空船」と思えます。
Niko Modelのキットの内容物ですが、レジン製の部品とエッチングパーツから成っています。
組み立て説明書も丁寧です(「Empire B」の意味は何も語られていませんが…)。
また、キット付属のエッチングパーツは非常に精緻なものです。
Niko Modelのキットは製品の体としては非常によく整っていると思います。
まあ今回の製作は、「架空船」ということで細かいことに目くじら立てず気軽に楽しんで作っていこうと思います。
製作記(その7) - まとめ
Niko ModelのCAM Shipが完成しました。
艦載機のハリケーンはフライホークとピットロードどちらを使用するか迷いました。下写真の(71)がフライホークのハリケーンを使用した写真で、(72)がピットロードのハリケーンを使用した写真です。
どちらもあまり変わらないですね。とりあえずピットロードのハリケーンをマスキングゾルでカタパルトに仮止めすることにしました。
脚をつけた状態のハリケーンも作りました。両社のキットともなかなかいい感じです。
ピットロードのハリケーンを取り付けて完成したCAM Shipです。
以下、各部のクローズアップ写真です。ハリケーン戦闘機の存在感がひときわ目立っています。ハリケーンとカタパルト以外の部分は本当に単なる貨物船です。
手すりは付属のエッチングパーツでは足りなかったので手持ちの適当なエッチングパーツも追加で使用しました。
キットの箱絵を背景に撮影した完成品です。
最後にソ連砲艦レーニンで製作したHe111と一緒に撮った写真です。
ドイツの航空機は輸送船団にとって非常な脅威でした。
「ドイツの爆撃機が間近に迫っているんだから、早くハリケーン発進させろよ。」とでも言いたくなる図ですね。
このNiko ModelのCAM Shipのレジンキットは10年近く前に初めてフリートネットさんで購入したキットです。
年末の値引きキャンペーン期間終了直前に発注したためか初めは値引き無しだったのですが、
文句言って値引きしてもらった記憶があります。このキットは購入後10年近く部屋のクローゼットに眠っていたのですが、完成させることができてよかったです。
イギリス海軍の第二次大戦中の重要な役目として海上交通路の確保(輸送船団の護衛)がありました。そのためCAM Shipのような他国では見ないような艦船がありました。
最近AJM Modelsからレジンキットで発売されたMAC(Merchant Aircraft Carrier) Shipもその一つです。そのうち、MAC Shipのキットも手に入れて作ってみたいものです。でも最近のレジンキットってかなり高価なんですよね。レジンキット買いだすとあっという間にお金が無くなってしまう(おわり)。(2021/9/18)
参考資料
Warships Illustrated No.9 "Russian Convoys 1941-1945" by Paul Kemp / Arms & Armour Press ISBN: 0-85368-773-0
使用した主なアフターパーツ
ファインモールド - 1/700 汎用探照灯セット (WA5)
Flyhawk - 1/700 探照灯セット (GB02)
PITROAD WWUイギリス空軍機セット1 1/700 (S32)
Flyhawk WW2 Royal Navy Aircraft 1 1/700 (FH1129)
製作記(その6)
今回も前回に引き続き装備品を船体に取り付けていき、今回では作品を完成させます。
- (61)デリックのワイヤーはやや太めのメタルリギング(0.15号 0.07mm)を使用しました。
- (62)〜(64)艦載機のシーハリケーンです。
(その4)でも書いたようにフライホークとピットロードのキットを作り比べしています。
写真の作例ではフライホークのキットはプロペラはキット付属のエッチングパーツを使用しました。
ピットロードのキットにはエッチングパーツのプロペラが含まれていなかったので、CAM Shipのキットに含まれていたエッチングパーツのプロペラを使用しました。デカールも各社のものをそれぞれの作例に使用しました。両社のデカールとも破れず厚くもなく貼りやすかったでした。
貼る面は曲面が多いので貼る時にはマークソフターを使用しました。
両社のキットとも甲乙つけがたい仕上がりです。
参考までに私が使用した色を紹介すると、機体上面はクレオスカラー23(ダークグリーン(2))と25(ダークシーグレー)を、
機体下面は26(ダックエッググリーン)を使用しています。
(64)はピットロードのシーハリケーンをカタパルトに取り付けた状態です。
- (65)〜(66)色々かなりはしょりましたが、CAM Shipついに完成です。
次回はCAM Shipの製作記をまとめます。(2021/9/11)
製作記(その5)
今回は前回に継続して塗装を終えた部品を船体に取り付けていきます。
- (51)〜(52)キットのボートダビットはエッチングパーツになっています。かなり薄っぺらいのでプラ部品で置き換えようかと思いましたが、
適当な代替部品が無かったのでキットのエッチングパーツをそのまま使用しました。
エッチングパーツのボートダビットには取り付け用の突起があったので、取り付け部分に0.3mmドリルで穴を開けて取り付けました((51)の赤丸)。
(52)はボートを瞬間接着剤でボートダビットに取り付けた状態です。
- (53)キット付属のアンカーの部品はかなり崩れていたので、ピットロードの部品(E-7 WW-U日本海軍艦船装備セット[W]付属のアンカー)に0.5o幅のプラ板を付けたものに置き換えました。
- (54)〜(55)キット付属の探照灯の部品もかなり崩れていたのでプラ部品で置き換えました。後部砲座上の探照灯((54)の赤丸)はファインモールドの部品(No.WA5 汎用探照灯セット)です。船橋上の小型探照灯((55)の赤丸)はフライホークの部品(GB02)です。
- (56)〜(57)このキットの最大の見せ場であるカタパルトの工作です(はっきり言って、このキットはカタパルトが無かったら単なる貨物船の模型です)。架台の高さが足りずカタパルトが先に向かって上向きになってしまったので0.5mmプラ板で高さを増やして((56)の赤丸)対応しました。(57)はカタパルトを取り付けた状態です。
次回は手すり、デリックや艦載機を取り付けて作品の完成を目指します。(2021/9/5)
製作記(その4)
前回では甲板のマスキングを行ったので、今回は船体の塗装を行います。
- (41)〜(42)上部構造物やマストなどは下側にドリルで穴を開けて真鍮線を刺して塗装します((41)を参照)。
私は真鍮線を刺すときに瞬間接着剤で真鍮線を部品に仮止めしています。瞬間接着剤で接着しても塗装後に真鍮線は意外と簡単に部品から外せます。
(42)はエアブラシ塗装が完了した船体です。
- (43)甲板のマスキングを外して塗装がはみ出した部分などを修正しました。
喫水線の色をマスキングして塗ってからタミヤのエナメル系塗料の艶消し黒で軽く墨入れし、主な上部構造物を船体に取り付けました。(43)は主な上部構造物を船体に取り付けた状態です。少しずつ形になってきました。
- (44)〜(46)キットには艦載機であるシーハリケーンがレジン部品で付属しています。一方最近では、質のいいイギリス機のプラ部品が製品化されています。
今回はフライホークとピットロードの部品((44)参照)を見てみます。
(45)は各メーカーのハリケーンの部品です。左がニコモデルのキット付属のレジン製部品、中央がフライホークのハリケーンで右がピットロードのハリケーンです。
ニコモデルのレジン製部品よりもフライホークやピットロードの部品の方がはるかに優れていることが分かります。
フライホークは機体側面にモールドをつけるためだと思いますが機体と翼が別の部品になっています。機体と主翼の合わせ目が結構目立ちますね。
フライホークのソードフィッシュも同じように機体と主翼が別部品になっていましたが、複葉機の場合はあまり目立ちませんでした。
でも、ハリケーンのような単葉機だとかなり目立ちますね。
(46)のようにパテを盛って合わせ目を消そうと思いますが、モールドを消さないように合わせ目を消すのが大変そうです((46)は二機ともフライホークのハリケーンです)。一方、ピットロードの方は機体と翼が一つの部品になっています。機体側面のモールドはやや省略されていますが、フライホークの部品のような合わせ目を消す作業は不要なので助かります。
次回も塗装を終えた部品を船体に取り付けていきます。(2021/8/28)
製作記(その3)
今回はまずは甲板の塗装を行います。
- (31)〜(32)今回製作するCAM shipでは以下のような色で船体と甲板を塗装しようと思います:
- 甲板:ピットロード艦船カラー15(現用イギリス海軍グレー(2))
- 船体:クレオスカラー335(ミディアムシーグレーBS381C/637)
クレオスカラー335はイギリス海軍のミディアムグレー(507B)として使用したことのある色です。
架空船なので適当にそれっぽい色を選びました。
(31)〜(32)は船体や上部構造物の甲板をエアブラシ塗装した状態です。
- (33)〜(34)ある程度組み立ててから船体色を塗装するか、組み立てる前に船体色を塗装するか悩みました。
仮組みしてみると(33)〜(34)の赤矢印で示した場所のように構造物の隙間が狭い部分があることが分かりました。
組み立ててから塗装するとマスキングや塗装がしづらい部分があるように思えたので、組み立てる前に船体色を塗装する方法を選びました。
- (35)船体色を塗装する準備として装備品を組み立てました。付属のエッチングパーツに入っているカタパルトはかなり大型のものです。
大砲((35)の赤丸)の砲身は0.4mmの真鍮パイプで置き換えました。
キット付属のリールはレジン製の部品だったのですが見た目が今ひとつだったので、他キットのエッチングパーツを使って作り直しました((35)の青丸)。
リールの円筒部分は縄のモールドが綺麗だったキットのレジン製の部品を加工して流用しました。
- (36)〜(37)デリック類はキット付属のレジン製の部品では、棒の中間でひん曲がったりしていて質的にかなりしんどいものがあります。
0.4oの真鍮線やプラ材で作り直しました。
- (38)船体色を塗装するために甲板のマスキングが完了した船体や上部構造物の写真です。
装備品の工作が終わり甲板のマスキングも完了して船体色を塗装する準備が整いました。
次回は船体色をエアブラシ塗装し、塗装が完了した部品の組み立てを開始します。(2021/8/13)
製作記(その2)
今回は上部構造物の整形作業を行いサーフェーサーを塗装します。
- (21)上部構造物の主なレジン製の部品です。
- (22)〜(23)レジン製の部品というものは程度の差はありますが大抵歪んでいるものです。
私が持っているキットの煙突が載る上部構造物は下の方に若干垂れていて、煙突を載せる台が斜めになっていました(斜めになっている状態の写真は撮り損ねました)。部品に切れ目を入れてプラ板を切れ目に挟んで、煙突を載せる台((22)の赤丸中)が水平になるように部品を矯正しました。(22)は煙突を載せる台を水平にするために、切れ目にプラ板を挟んで部品の下の面を平らにするため下部にもプラ板を貼った状態です。(23)は整形が完了した状態で、煙突を載せる台が水平になり部品の下の面も平らになっています。
- (24)四角い窓の部分((24)の赤丸中)は窓部分を彫り込んで、JoeWorldの精密窓枠の部品で置き換えました。
- (25)〜(26)船体と上部構造物の部品の整形作業がある程度完了したので、サーフェーサーを塗装しました。
CAM Shipの実物の写真を見ると船体にはかなり段差があるので段差をサーフェーサー塗装で再現しました。
(25)は2回ぐらい船体側面をサーフェーサー塗装した後、段差の低い部分をマスキングした状態です。(26)はマスキングした船体に更にサーフェーサー塗装した状態です。サーフェーサーはエアブラシ塗装しました。
- (27)上部構造物やその他の細かい部品もサーフェーサー塗装しました。
- (28)一見よくできているように見えるレジン製の部品も、サーフェーサー塗装すると粗が見えてくるものです。
(28)の赤丸中のようにサーフェーサー塗装すると部品の段差などの粗がはっきりしてきます。
サーフェーサーを塗装することにより見つかったこういった粗を整形し再びサーフェーサー塗装します。
なかなか手間と時間がかかる作業ですが、レジン製のキットを組む時には避けて通れない工程になります。
次回は甲板の塗装を行い、上部構造物や装備品の組み立てを開始します。(2021/7/31)
製作記(その1)
- (11)まずはレジンキットを製作する際の初期処理である離型剤落としです。離型剤落としとしてガイアノーツのレジンウォッシュを使用しました。
今回は三日ほどガイアノーツのレジンウォッシュに浸けておきました。
- (12)浸け終わってしばらく放置しておいて離型剤落としが乾いたら、今度はプラキットと同様に中性洗剤で洗います。
変形すると困る上部構造物の大型の部品はぬるま湯に浸けておかず、歯ブラシなどで洗い終わったら直ぐに水で洗剤を洗い流します。
- (13)私が購入したキットは船体の前後が上に反っていました。こういった船体の反りはレジンキットにはつきものです。
船体の反りは船体を熱湯を浸すことにより修正できることがあります。
船体を熱湯に浸すと船体が柔らかくなり上に反っていた船体の前後が重力により下がり喫水線部分が平らになることがあります。
本製作では、船体を熱湯に浸したところ喫水線部分が平らになったので、そのまま(13)のように木の板にクランプで固定し1週間くらい置いておきました。
- (14)〜(16)レジンキットの船体はプラキットのように綺麗に整形されていないことが多々あります。(14)の赤丸部分のように出っ張った部分があるので、
削って耐水ペーパーで整形する必要があります。また、逆に凹んでいる部分もあります。
私が購入したキットでは船体中央部の喫水線の部分が凹んでいました。
(15)のように凹んだ部分にプラ棒や延ばしランナーを瞬間接着剤で接着してパテもりしてから平らに整形しました。(16)は整形後の船体です。
ガレージキットの製作は、船体や上部構造物の部品の整形から始まります。
今回は船体の整形作業を行ったので、次回は上部構造物の部品の整形作業を行います。(2021/7/24)
[Gallery一覧]