Type 1934A/1936-class German destroyers (Trumpeter 1/700)
DKM Z-7 (Hermann Schoemann) 1942
DKM Z-21 (Wilhelm Heidkamp) 1940
今回はトランぺッターのドイツ駆逐艦を製作します。
第二次大戦中のドイツ駆逐艦のタイプは大きく分けると以下のように分類されます:
- 1934年型(Z1〜Z4)
- 1934年A型(Z5〜Z16)
- 1936年型(Z17〜Z22)
- 1936年A/B型(Z23以降)
上記の中で1936年A/B型は同型艦が多いためか「欧州海戦史 in WWU 第六刊」第46話で特集したように、
各社から1/700キットが発売されています。
しかし、それ以前のタイプは同型艦が少ないためか模型化されていませんでした。
そんな状態でしたが7〜6年前トランぺッターからZ-21(1936年型)とZ-7(1934年A型)が発売されました。
しかし、これらのキットは当時トランぺッターの1/700艦船模型を自ブランドで日本国内に流通させていたピットロードの
スカイウェーブシリーズに入らなかったため、直輸入品でしか入手方法がなく入手はかなり困難でした。
現在でも国内での流通は多くないようです。また、これらのキットはあまり模型雑誌にも取り上げられなかったように思えます。
右写真は両キットの内容物です。両キットには武装関連パーツのランナー(C部品)が二つ含まれていますが、
このC部品は両者共通のパーツになっています。
この製作記ではあまり模型誌ではとりあげられないそれらZ-7(ヘルマン・ショーマン)、Z-21(ヴィルヘルム・ハイドカンプ)のキットを製作し、
キットの実態をご紹介したいと思います。また、今回はZ-7に関してはフライホークから専用ディティールアップ製品(下写真)が発売されていますので、
その専用ディティールアップ製品を使用します。
専用ディティールアップ製品はエッチングパーツ6枚にレジン部品、真鍮砲身と駆逐艦用にしてはなかなか豪勢な内容です。
|
|
実物について少し述べるとZ-7(ヘルマン・ショーマン)は1934年A型駆逐艦として1937年9月に完成しました。
Z-7は1940年6月に実行されたナルヴィック(ノルウェー)のドイツ軍を支援する作戦(ユーノー作戦)に参加しました。
また、1942年2月にはケルベロス作戦に参加し英仏海峡を強行突破する戦艦シャルンホルスト、グナイゼナウ、巡洋艦プリンツオイゲンを護衛しました。
その後、Z-7はノルウェーに派遣され1942年5月1日にロシアン・コンボイの帰路船団であるQP11船団をZ-24、
Z-25とともに攻撃しました。ドイツの駆逐艦部隊はU-456の雷撃を受け損傷した英巡洋艦エディンバラにとどめを刺したものの、
Z-7は沈没しつつあるエディンバラからの砲撃を受け航行不能となったため放棄処分されました(「欧州海戦史 in WWU 第六刊」第46話を参照)。
一方、Z-21(ヴィルヘルム・ハイドカンプ)は1936年型駆逐艦として1939年6月に完成しました。
Z-21は1940年4月に実行されたノルウェー作戦(ヴェーゼル演習)でナルヴィック上陸作戦に旗艦として参加しましたが、
ナルヴィックに進入してきたイギリス艦隊と交戦し沈没しました。
1936年型6隻のうちZ-20(カール・ガルスター)を除く5隻全て(Z-17(ディータ・フォン・レーダー)、Z-18(ハンス・リューデマン)、
Z-19(ヘルマン・キュンネ)、Z-21、Z-22(アントン・シュミット))がナルヴィック上陸作戦に参加しましたがこの海戦で5隻全てが失われました。
今回の製作にあたっては資料としては下写真のような様々な書籍を参考にしました:
製作記(その13) - まとめ -
実質約半年かかったトランぺッターのZ-7/Z-21の製作もついに終了です。
キットの内容を見たとき煙突周辺の通風孔や配管のモールドが何もなかったので
「けっこう完成させるのに手間がかかりそうだな。」と思いましたが、まさか製作に半年近くかかるとは思いませんでした。
ドイツ駆逐艦といえばどのメーカーも同型艦の多い1936年A型を製品化する傾向にありますが、
そのような中でトランぺッターの1/700 ドイツ駆逐艦Z-7(1934年A型)とZ-21(1936年型)はよく製品化してくれたと思うキットです。
しかし、流通量が少ないためか模型雑誌でもあまり取り上げられず内容に関しては不明な点が多いキットでした。
今回の製作で、キットの内容がかなりよく分かったので、時間がかかりましたが自分としては面白い製作でした。(おわり)(2019/10/12)
参考資料
- シーパワー1985年4月号 第2次大戦中のドイツ駆逐艦(1)
- シーパワー1985年5月号 第2次大戦中のドイツ駆逐艦(2)
- ファイティングシップシリーズ No.5 ドイツ海軍 水上艦艇[1] / デルタ出版
- ファイティングシップシリーズ No.12 ドイツ海軍[2] 1914〜1945 / デルタ出版
- 丸グラフィック・クォータリー No.30「写真集ドイツの巡洋艦」/ 潮書房
- German Naval CAMOUFLAGE VOLUME ONE 1939-1941 / JOHN ASMUSSEN & ERIC LEON ISBN 978-1-84832-142-7
- German Naval CAMOUFLAGE VOLUME TWO 1942-1945 / ERIC LEON & JOHN ASMUSSEN ISBN 978-1-84832-223-3
- Vom Original zum Modell: Die deutschen Zerstorer 1935-1945 / Bernard & Graefe Verlag ISBN 3-7637-5941-7
使用した主なアフターパーツ
- Flyhawk - 1/700 WWII GERMAN DESTROYER Z-7(FH 700310)
- Flyhawk - 1/700 WWII German Naval RADAR I(FH700136)
- Flyhawk - 1/700 WWII German Naval 2CM C/30 AA MG (FH700131)
- Flyhawk - WWII独海軍 艦艇用 舷窓 (FH700003)
- Lion Roar - 1/700 WWII GERMAN SHIP RAILING (LE700004)
- Lion Roar - 1/700 WWII GERMAN NAVY SHIP WINDOWS (LE700077)
- ファインモールド - 37mm SK C/30対空砲(2連装) (AM-43)
- クリッパーモデル - 10〜12.7cm 砲セット 短砲身 (1109)
製作記(その12)
前回はZ-7をほぼ完成させ、Z-21もかなり完成に近い状態まで仕上げました。今回はZ-21を完成させます。
- (121)〜(122)かなりはしょりましたがZ-21も完成しました。
- (123)Z-21の艦首部です。アンカーチェーンはキットのモールドをそのまま生かしています。
キャプスタン上部の黒い部分((123)中の赤丸)はキット付属のエッチングパーツを使用しました。
- (124)〜(126)艦載艇はキットの部品をエッチングパーツでディティールアップして使用しました。
エッチングパーツは他キットの製作で余ったものを使用しました。
(125)はディティールアップした艦載艇です。(126)は第一煙突左舷の艦載艇((124)中の赤丸)のディティールアップ前と後の比較写真です。
艦橋下の(124)中の青丸の部品はエバーグリーンの1o幅で線の入った0.5o厚のプラ板(2040)を使用し自作した部品です。
- (127)(128)張り線には二種類のメタルリギングを使用しました。
私は張り線には直径0.047mmのメタルリギング(0.06号)を使用しているのですが、
実物の写真を見ると一本マストを固定するワイヤー((127)中の「0.15号」で示された張り線)は他の張り線よりも太く見えるので、
直径0.07mmのメタルリギング(0.15号)を使用しました。
ワイヤーには数か所太くなっている部分があるので艶消し黒の塗料で表現しました。
- (129)船体中央部の写真です。第二煙突両舷のカッターのボートダビットは適当な代替部品が無かったのでキットの部品を使用しました。
カッターに載せてあるオールはジョーワールドの部品(JPE16r)です。機銃座のクレーン((129)中の赤丸)は0.2oの真鍮線で自作しました。
- (12A)〜(12B)後部構造物の写真です。魚雷積み込み用のクレーン((12A)中の赤丸)は0.2oの真鍮線で自作しました。
このタイプの魚雷積み込み用クレーンは1934年A型(Z-7)では写真でも図面でも確認できないもので、1936年型から採用されたものかもしれません。
- (12C)〜(12D)たかが駆逐艦の製作にかなり時間を使ってしまいましたが、とりあえずは完成品を手にすることができました。
次回はトランぺッターのZ-7とZ-21についてまとめます。(2019/10/5)
製作記(その11)
前回はZ-7の船体をエアブラシ塗装し船体の塗装を完了させました。各部品の塗装も終え部品の組み立てを開始しました。
今回はZ-7を完成までもっていきます。
- (111)キットの救命筏((111)中の左の部品)はかなり実物とは異なります。
実物は救命筏の周囲が一段高い状態になっています。
細切りの0.3oのプラ板を周囲に貼り付け((111)中の中央の部品)接着剤が乾いてから余計な部分をカッターで削除し形状を整えます((111)中の右の部品)。
- (112)かなりはしょりましたがとりあえずZ-7が完成しました
- (113)艦首部のクローズアップ写真です。艦首部のアンカーチェーンは専用ディティールアップ製品のエッチングパーツです。
ナチスマークは(91)の紙のシールです。
- (114)艦の中央部のクローズアップ写真です。手前の艦載艇((114)中の赤丸)は専用ディティールアップ製品のレジン製の部品です。
専用ディティールアップ製品のエッチングパーツで更にディティールアップしました。
1942年ごろのZ-7のマストですが、一本マストから三脚マストに変更されていました。0.3o真鍮線で三脚マストの後部二脚を追加しました。
- (115)〜(117)艦の上部構造物を右舷から撮影した写真です。ナチスの軍艦旗((115)中の赤丸)はタミヤの紙に印刷されたものを入手し使用しました。
(116)に写っているカッター((116)中の赤丸)は専用ディティールアップ製品のレジン製の部品です。
(117)に写っている艦載艇((117)中の赤丸)はキットの部品に若干手を加え専用ディティールアップ製品のエッチングパーツでディティールアップしたものです。
- (118)Z-21もエアブラシ塗装後、マスキングを外し塗料がはみ出した部分を筆塗りで修正しました。
- (119)〜(11B)マスキングを外し塗料がはみ出した部分を筆塗りで修正した後の各部分のクローズアップ写真です。
Z-21は大戦初期のノルウェー作戦(ヴェーゼル演習)に参加した時の状態を製作しています。
ノルウェー作戦に参加したドイツ艦の塗装はほぼ大戦前の塗装を踏襲していたようです。煙突キャップは銀で塗装しました。
これはドイツ艦の煙突キャップが銀で塗装されていたわけではなく、ドイツ艦の煙突キャップには銀色の金属(ジュラルミン?)が使用されていたので、
無塗装の場合は銀色となります。大戦になり迷彩塗装が適用される前では無塗装の場合が多かったようでした。
(11A)に写っている第二煙突周囲の機銃座の手すりのキャンバスは艶消し白の塗膜で再現しました。
- (11C)〜(11D)Z-21もかなりはしょりましたが、マストと手すり以外はほぼ完成の状態です。艦首と艦尾の鉤十字のマークはピットロードのブンカーのデカールを使用しました。
艦首と艦尾のナチスのマークは艦によって大きさや表示位置が様々なのですが、作例のZ-21のナチスマークは完全に筆者の推定です。
砲塔上部は数々の資料から黄色で塗装されていたと推定し黄色(クレオス113 RLM04イエローを使用)で塗装しました。
次回はZ-21を完成させます。(2019/9/15)
製作記(その10)
前回はZ-7のライトグレーの部分をエアブラシ塗装しました。
今回はZ-7のダークグレーの部分を塗装し船体の塗装を完了させます。
- (101)ダークグレーを塗装するためにマスキングした船体です。
- (102)ダークグレーをエアブラシ塗装した船体です。
写真には含まれていませんがダークグレーを塗装する第二煙突や連装対空砲などの部品も一緒にダークグレーでエアブラシ塗装しました。
- (103)マスキングを外したZ-7の船体です。エアブラシ塗装ではみ出した部分を筆塗りで修正し軽くエナメル系の黒で墨入れしました。
- (104)〜(107)いつも通り、兵装類などの各部品の塗装も並行して行いました。部品の塗装が終了したら船体に瞬間接着剤で接着していきます。
写真は組み立て途中のZ-7です。マスト、艦載艇、艦首のアンカーチェーン以外はほぼ組み立てが完了した状態です。
次回はZ-7を完成させて、Z-21の組み立て作業に移っていきます。(2019/8/18)
製作記(その9)
前回は「甲板のマスキングを終え船体の塗装に入ります。」と書きましたが、
船体の塗装の前にやらなくてはならない作業がありました。
-
第二次大戦中のドイツ艦にはナチスのマークが艦首と艦尾に表示されていました。
このマークは艦によって大きさや位置が千差万別で、Z-7、Z-21でどのようなナチスのマークが表示されていたかの資料は、
少なくとも私は持っていません。今回の作例では私の推定ですがZ-7は(91)のような印刷されたナチスマークを貼り付ける方法を採り、
Z-21は塗装で表現する方法を採ります。
- (92)〜(93)「Z-21は塗装で表現する方法を採ります」と書きましたが具体的にはスワスチカはピットロードのブンカーのデカールを使用し、
それ以外は塗装で表現します。まずマスキングして艶消し白を塗装し次にスワスチカの白丸を残して赤を塗装します。
(92)〜(93)はナチスのマークを描くためにマスキングした状態です。
- (94)〜(95)艶消し白を塗装し、白丸を残すためにマスキングした状態です。
- (96)〜(97)赤を塗装しマスキングを外した状態です。赤はクレオスカラー117(RLM23レッド)を艶消しにした色を使用しました。
- (98)甲板などをマスキングしたZ-7とZ-21の船体です。
-
船体に塗装する色ですがZ-21は開戦直後の1940年(ノルウェー作戦)で仕上げます。
この時期のドイツ艦は平時塗装のままが多かったでした。
平時のドイツ艦は写真をみると全面ライトグレーのように見えます。
欧州海戦史第六刊のドイツ駆逐艦でもライトグレー一色で塗装してしまった作例もありますが、
実際は船体はやや濃いライトグレー(Dunkelgrau51)、
上部構造物はライトグレー(Hellgrau50)の二色塗装だったようです。
作例では船体にはクレオスカラー35(明灰白色)を使用し上部構造物には35に若干艶消し白を加えた色を使用することにします。
Z-7は"German Naval CAMOUFLAGE VOLUME TWO"の資料を参照しライトグレーとダークグレーの二色の迷彩塗装で仕上げます。
ライトグレーにはクレオスカラー35(明灰白色)に若干艶消し白を加えた色を使用し、
ダークグレーには甲板で使用した色と同じ色を使用します。
塗装の手順ですがZ-7に関しては従来通り船体に手すりを付けてから塗装しますが、
Z-21はマスキングのしやすさを考えて手すりはあらかじめ船体色で塗装し後で船体に取り付けることにします。
- (99)〜(9A)Z-21の手すりはライオンロアの汎用エッチングパーツ((99)参照)を使用します。
手すりは船体色を塗装する前にガイアのマルチプライマーをエアブラシ塗装し下地処理しておきます。
(9A)は船体と手すりをクレオスカラー35(明灰白色)で塗装した状態です。
- (9B)〜(9D)次にライトグレーを塗装します。(9B)はライトグレーを塗装する準備が整ったZ-7とZ-21です。Z-21は明灰白色を塗装した船体をマスキングしました。
Z-7は船体の手すりを取り付けました((9C)、(9D)を参照)。手すりは専用ディティールアップパーツに含まれているエッチングパーツです。
- (9E)〜(9F)ライトグレーの塗装が完了したZ-7とZ-21の船体(9E)と部品(9F)です。
次回はZ-7のダークグレーの部分を塗装し船体の塗装を完了させます。(2019/7/28)
製作記(その8)
今回は艦橋の工作を行います。
- (81)〜(82)Z-7は1942年5月に英巡洋艦エディンバラと交戦し沈没した時の状態で製作しています。
この時期のZ-7にはレーダーが装備されていましたが、Z-7の専用ディティールアップパーツにはレーダーの部品が含まれていません。
レーダーはフライホークの汎用エッチングパーツ(FH700136 WWII German Naval RADAR I)((81)を参照)を使用しました。
(82)はエッチングパーツのレーダーをキットの部品に取り付けた状態です。
- (83)Z-7の専用ディティールアップパーツの艦橋のブルワークは大戦前の状態が再現されたものです(前回の(79)を参照)。
1942年ごろはレーダーが装備されブルワークの形状も変更されていたようなので、
(83)のようにプラストライプでブルワークを作り直しました。
- (84)Z-7の専用ディティールアップパーツを利用して完成したマストです。専用ディティールアップパーツの指示では、
エッチングパーツをキットのプラ部品に取り付けるようになっていますが、
プラ部品では太すぎると思い0.5oの真鍮線を使用しました。0.5oの真鍮線は先端を耐水ペーパーで細くしました。
見張り台は日本海軍の魚雷発射管のプラ部品を加工したものです。発射管の後部を使用しています。
- (85)〜(86)Z-21の艦橋です。最初は窓枠をエッチングパーツで置き換えることを考えていましたが、
丁度サイズの合う窓枠のエッチングパーツが無かったので窓枠の置き換えは見送りました。
(85)は両ウイングを製作中の写真です。角の丸みをもった部分は写真のように細切りのプラ板を貼って接着剤乾燥後にカッターで整形しました。
(86)は両ウイングが完成しエッチングパーツの手すりを取り付けた艦橋です。
- (87)Z-21のマストです。先端を耐水ペーパーで細くした0.5mmの真鍮線を使用しました。
「X」形状のヤードと探照灯台はZ-21のキット付属のエッチングパーツですが、
探照灯台の手すりは他の汎用エッチングパーツを使用しました。
見張り台はZ-7と同じ方法で加工した部品です。
- (88)Z-21の第二煙突部分です。
前回の(78)では手すりのエッチングパーツをブルワークに貼ってキャンバス張りを再現しましたが、
やや厚みがありすぎると感じブルワークを全部削ってエッチングパーツの手すりで置き換えました。
- (89)〜(8A)Z-21の艦橋を船体に取り付けて甲板をマスキングした状態です。
Z-21の艦橋を取り付ける際の注意点としては艦載艇用クレーン(写真中の赤丸)を取り付けておかなくてはならないことです。
丸い穴にクレーン基部を通す構造になっていて、艦橋を取り付けた後では艦載艇用クレーンを取り付けることはできません。
艦橋両ウイングの支柱は0.2oの真鍮線を使用し「X」の部分は伸ばしランナーを使用しました。
次回はZ-7の甲板のマスキングを終え船体の塗装に入ります。(2019/7/14)
製作記(その7)
前回では煙突の細部工作を行いました。
今回は残りの上部構造物の細部工作を行います。
- (71)〜(72)自作したZ-7のプロペラガードの工作です。
1934年A型駆逐艦の一部の艦は大戦前にプロペラガードを大型のものに変更したようです。
Z-7も資料を調べると大型のものに変更したようです。
専用ディティールアップ製品にはプロペラガードのエッチングパーツ((72)を参照)が付属していますが、
大型化されたものとは異なりますので、(71)のように0.2mmと0.3mm真鍮線で大型のプロペラガードを自作しました。
- (73)0.2o真鍮線で自作したZ-21のプロペラガードです。
Z-21には(73)の赤丸のように小型のプロペラガードが装備されていました。
- (74)専用ディティールアップ製品を使用してディティールアップしたZ-7の後部構造物です。
- (75)ディティールアップしたZ-21の後部構造物です。
手すりや窓枠はフライホークの汎用エッチングパーツを使用しました。
- (76)〜(77)専用ディティールアップ製品を使用してディティールアップしたZ-7の後部煙突付近の構造物です。
- (78)ディティールアップしたZ-21の後部煙突付近の構造物です。後部煙突の機銃台の側面はブルワークではなくキャンバスをはった手すりになっていました。
キャンバスをはった手すりらしくするために側面にエッチングパーツの手すりを貼って溶かしパテを表面に塗りました。
溶かしパテというのはタミヤのパテなどをシンナーで薄めてとろみのある液状にしたパテです。
- (79)艦橋は先に述べたようにキット通りの正面が曲面の艦橋にするか悩みましたが、
結局他の同型艦にならって正面は平面だったと判断し専用ディティールアップ製品の艦橋部品を使用しました。
艦橋には両ウイングブルワーク上で斜めになっている部分の部品など、まだ取り付ける部品があるので次回もZ-7の艦橋の製作は継続して行います。
- (7A)製作中のZ-21の艦橋です。
まだ、艦橋窓枠をエッチングパーツで置き換えるなど工作作業が残っていますので次回もZ-21の艦橋の製作は継続して行います。
次回は艦橋の残りの工作を行い甲板をマスキングして船体の塗装の準備を行います。(2019/6/23)
製作記(その6)
前回で甲板の塗装が終了したので、今回からは上部構造物の細部の工作を行っていきます。今回は煙突の細部工作を行います。
煙突は艦船の部品の中では艦橋や主砲に比べて地味な存在ですが、よく見ると実に様々なものが付属していて工作がけっこう大変な部分です。
地味な割には艦船模型の出来栄えを大きく左右するので手の抜けない部分でもあります。
- (61)は実物のZ-5(パウル・ヤコビ)の前部煙突を後部から撮影した写真とキット(Z-7)の前部煙突の写真です。
実物の写真を見ると煙突にはごっつい通気口や複雑な配管などが付属していてドイツ駆逐艦の特徴になっています。
一方、トランぺッターのキットではこれら通気口や配管がほとんど省略されています。
今回の製作ではキットで省略されているこれらのディティールを再現していきます。
- (62)〜(63)ディティールアップしたZ-7の前部煙突です。ジャッキステーはZ-7の専用ディティールアップ製品に付属している部品を使用しました。
煙突後部の配管は初めは真鍮パイプを使用しようと思いましたが煙突への接着や扱いが難しそうなので、プラストラクトの0.3mmプラ棒を使用しました。
プラ棒を曲げるときはプラ棒が折れないようにピンセットなどを使用し少しづつ曲げていきます。接着は瞬間接着剤を使用しました。
- (64)Z-7の専用ディティールアップ製品には煙突の金網の部品((64)中の赤丸)が付属しています。
実艦の写真を見る限りではこういった煙突頂部からでっぱっている金網は付属していなかったようなので、
煙突の金網の部品としてはキット付属のエッチングパーツを使用しました。
- (65)通気口はタミヤのエンタープライズ/ホーネットなどのシャッターの部品をやすりで薄くして適当な大きさに切ったものを使用しました。
再現度はいまひとつですね。プリンツオイゲンの製作で使用したフライホークの専用ディティールアップ製品に付属していた通気口のエッチングパーツが秀逸でした。
- (66)〜(67)Z-7の後部煙突のディティールアップ後の写真です。
煙突前部の通気口は0.3oのプラ板を重ねて再現しました。
- (68)Z-21の前部煙突のディティールアップ中の写真です。プラストラクトの丸棒は長めにとって後で長さを調整しました。
Z-21の前部煙突は煙突本体と後部の二つの部品に分かれていて、船体に取り付けないと二つの部品の隙間を埋めるのが難しい部品構成になっていました。
そのため、Z-21の前部煙突は船体に取り付けてから細部の工作を行いました。
- (69)〜(6A)Z-21の前部煙突のディティールアップ後の写真です。ジャッキステーはフライホークの汎用部品を使用しました。
汎用のジャッキステーは煙突のような曲面に取り付けるのが難しいです。
「あし」が長くなっている部分を0.2oのドリルで開けた穴に瞬間接着剤で固定して、そこを足がかりにジャッキステーを煙突に巻き付けるように取り付けていきます。
- (6B)〜(6C)Z-21の後部煙突のディティールアップ後の写真です。
次回も上部構造物の細部の工作を行っていきます。(2019/6/9)
製作記(その5)
今回は甲板の塗装を行います。
- (51)〜(52)甲板の塗装を行う前に船体側面の段差をサーフェーサーで再現しました。
個人的な感想としてドイツ駆逐艦は船体側面の段差が余り目立たないのですが、
船体側面にアクセントをつけるため段差を再現しました。
方法はいつも通りで(51)のようにマスキングをしてエアブラシでサーフェーサーを厚塗りします。
(52)が再現された段差です。
- (53)Z-7の専用ディティールアップ製品には真鍮製のボラード((53)中の赤丸)が付属しているので、
甲板の塗装をする前に取り付けました。
取り付け位置にドリルで穴を開け瞬間接着剤で接着しました。
- (54)甲板は船体の塗装を行う時にマスキングするので、
塗料のエッチング甲板への食いつきが悪いとマスキングテープを剥がすときに塗料も剥がれてしまう可能性があります。
塗料のエッチング甲板への食いつきをよくするため、甲板色を塗装する前にやや強力なプライマーをエアブラシ塗装しました。
プライマーとしてはガイアのマルチプライマー((54)中の缶)を使用しました
- (55)〜(56)甲板はクレオスの116(RLM66ブラックグレー)に32(軍艦色(2))を混ぜて116の濃さをやや抑えた色を使用しました。
写真は甲板の塗装が終わった船体と上部構造物の部品です。エアブラシ塗装はいつもだいたいこんなかんじに新聞紙を敷いてベランダで塗装しています。
甲板の塗装が終了したので次回からは上部構造物の細部の工作を行っていきます。(2019/5/26)
製作記(その4)
今回は武装類の組み立てを行います。
- (41)Z-7は専用ディティールアップ製品の部品を使用しますが、Z-21は(41)のような汎用部品を使用します。
- (42)Z-7の専用ディティールアップ製品には主砲の砲塔/砲架(レジンパーツ)と真鍮砲身が含まれています。(42)は製作中の写真です。
砲架の部品には真鍮砲身の取り付け穴が開いていますが浅いのでドリルで開けなおしました。
- (43)〜(44)Z-21の主砲を製作している写真です。砲身の部品を途中で切断してクリッパーモデルズの真鍮砲身に置き換えます。
真鍮砲身の長さがやや長かったので砲身基部を約1oカッターで切断し短縮しました。
真鍮砲身を取り付ける部分にはドリルで穴を開けて瞬間接着剤で真鍮砲身を接着しました。
- (45)製作した主砲の部品の比較です。左はトランぺッターの元の部品です。中央はクリッパーモデルズの真鍮砲身でディティールアップしたトランぺッターの主砲部品です。
右はフライホークのZ-7専用ディティールアップ製品です。フライホークの砲塔はボルトなどがモールドされています。
砲身の防水カバーはよくポリパテで作りますがこれだけ小さいとポリパテで作るのはなかなか難しいです。
作例では防水カバーをプラ板と溶かしパテで作っています。
砲身の下側に0.3oプラ板の三角片をつけて溶かしパテを何回か塗って乾燥後にカッターで整形しました。
- (46)魚雷発射管の部品の比較です。
フライホークのZ-7専用ディティールアップ製品に魚雷発射管の部品が入っています。
魚雷発射管本体はレジン製の部品でそれを更にディティールアップするエッチングパーツが含まれています。
ところで、フライホークのエッチングパーツには操縦台の部品((46)の赤丸)が何故か一基分しか含まれていませんでした。
そのため、プラストライプでもう一基の操縦台の部品を自作しました。
- (47)連装対空砲の部品の比較です。
トランぺッターの部品は少々再現度が低いように感じます。
一番組みやすかったのが中央のファインモールドの部品です。
フライホークの部品はやや組み立てが複雑ですが慣れると量産は難しくありませんでした。
- (48)単装機銃の部品の比較です。
トランぺッターの部品はプラ部品としてはこんなものだろうという感じです。
中央のフライホークの汎用部品は全体がエッチングパーツですが、右のZ-7専用ディティールアップ製品に含まれている部品は、
台座の部分が円錐形の真鍮部品になっています。
次回は甲板の塗装を行います。(2019/5/19)
製作記(その3)
今回も継続してドイツ駆逐艦の船体の工作を行います。
- (31)〜(32)キットでは舷窓の位置がガタガタなので、舷窓を全てプラ棒で埋めてドリルで開けなおすことを当初は考えていました。
しかし、ドイツ駆逐艦の船体は舷窓の数が多くプラ棒で舷窓を埋めるのが大変そうなので、
今回は位置が極端にずれている舷窓のみプラ棒で埋め舷窓のエッチングパーツを貼り付けることにしました。
舷窓のエッチングパーツですが模型誌に掲載されている最近の作例では使用しているものが多いです。
船体の側面が引き締まって見えるということで使用されているようです。
作例ではZ-7には専用ディティールアップ製品に含まれている舷窓エッチングパーツを使用し、
Z-21にはライオンロアのドイツ艦用の舷窓エッチングパーツ(LE700077 GERMAN NAVY SHIP WINDOWS)を使用しました。
ただ、今回の作業で舷窓のエッチングパーツを貼り付ける作業がかなりの難作業であることがわかりました。
上下にずれがないようにかつ庇が丁度上側になるようにきれいに並べていく必要があります。
また、接着力を確保しつつ接着剤があふれないように瞬間接着剤をつけていく必要もあります。
それがなかなか難しい!
この作業、甲板をマスキングする作業を超えて私の嫌いな艦船模型の工作第一位になりました。
模型誌を見ると皆さん、非常にきれいに接着されているようですが、
私のは写真のようにガタガタになってしまいました。
この作業、やりたくないけどやるんだったら今後の改善課題ですね。
- (33)〜(34)Z-7とZ-21の完成した船体です。
Z-21は魚雷発射管を装備する部分も船体に合わせて延長しました。
延長部分を三ヵ所(前部魚雷発射管前に0.5mm、後部魚雷発射管前に0.5mm、後部魚雷発射管後に1o)にし延長の影響が分散するようにしました。
船体側面の消磁電路はプラストラクトの0.3oプラ棒(MR-10)を使用しました。
あと、ドイツ駆逐艦は機雷敷設艦としても使用できるように機雷軌条が甲板に設けられていたのですが、
Z-7とZ-21両方ともキットのモールドでは機雷軌条は左舷のみでしかも艦尾まで軌条が伸びていません。
Z-7のエッチングパーツの甲板もキットのモールドに合わせているようです。
作例では図面を参考に0.3o角棒(MS-10)で機雷軌条を追加しました。
- (35)〜(36)Z-7のキットで最大の謎は艦橋前面の形状です。(35)のようにキットでは艦橋前面が曲面になっています。
Z-7の資料が少ないのでよく分からないのですが、私が調べたところ他の同型艦は全て艦橋前面が平面で曲面のものはありませんでした。
Z-7の専用ディティールアップ製品にも曲面の艦橋用の部品も含まれているものの、
(36)のように前面が平面の艦橋部品も含まれています。
「トランぺッターの艦橋形状は正しくない。」と言いたげなエッチングパーツです。
でも、もしかするとZ-7だけ艦橋前面が曲面だったのかもしれません。
作例の艦橋前面をどうするかもう少し調査して考えてみます。
- (37)〜(3D)船体と主な上部構造物を組み立てたZ-7((37)〜(39))とZ-21((3A)〜(3D))です。
完成するとだいたいこんなかんじになります。
船体の工作が一通り終了したので、次回は武装類の組み立てを行います。(2019/5/6)
製作記(その2)
前回述べたドイツ駆逐艦の船体の工作を行います。
- (21)〜(22)前回述べたようにZ-21は船体を2.5mm延長する必要があります。
図面を参照し船首楼部分を0.5o延長し、それ以外の部分を2o延長することにしました。
写真はプラ板で船体を延長し木の板に固定して接着剤を乾かしているところです。
舷窓もプラ棒で埋めています。
船体を延長するときはタミヤセメントのようにプラスチックモデル用接着剤を使用することをお勧めします。
プラスチックモデル用接着剤のようにプラスチックを溶かして接着するタイプの接着剤が最も接着力が強いからです。
ただし、接着するまでの時間が長くそのまま放置しておくと船体が曲がってしまうことがあるので木の板に固定しておきます。
瞬間接着剤は接着時間は短いのですが、意外と接着力が弱く船体の延長に使用すると接着した所で簡単に船体が折れてしまうことがあります。
- (23)Z-21のプラ板の余分な部分を削って整形が完了した状態です。
- (24)接合部分にはサーフェーサーをエアブラシ塗装して、表面がきれいに整形できているかを確認します。
一見、きれいに整形できているように見えても塗装してみると実は表面がデコボコだったり隙間が空いていることはよくあります。
- (25)Z-7の方も甲板にエッチングパーツを貼り始めました。
- (26)Z-21の船体にサーフェーサーを塗装したついでに、Z-7専用ディティールアップ製品のレジン部品もサーフェーサーを塗装しました。
次回も船体の加工を継続して行います。(2019/4/28)
製作記(その1)
- (11)私が持っている船体にはやや反りがありました。船体に甲板と船底の部品を貼り付けた後、
船体が平らになるようにするため輪ゴムで板に固定しました。
- (12)(13)甲板と船体のはめ合わせですが艦尾の方(13)はかなりぴったりです。艦首の方(12)はやや隙間が空きますので、
伸ばしランナーなどを隙間にはさんで隙間を埋めました。
- (14)上からZ-26(1936年A型)、Z-21(1936年型)、Z-7(1934年A型)です。
上から眺めると大きさの違いがよく分かります。
ところで、1936年型は4〜6番艦(Z-20〜Z-22)では艦首がクリッパー型に変更されたため、
1〜3番艦(Z-17〜Z-19)と比較し全長が1.8m(1/700で約2.5mm)長くなっています。
キットは艦首がクリッパー型になったタイプ(4〜6番艦)をモデライズしているようです。
しかし、私がキットを測定したところ
キットの全長は1936年型の全長としてよく書籍に掲載されている1〜3番艦の長さになっているようです。
Z-21の製作にあたっては全長を2.5o延長する必要があるようです。
- (15)(16)艦首と艦尾の船体側面のクローズアップ写真です。
舷窓がかなり大きな丸でモールドされ舷窓の並びもがたがたです。まずは船体の工作から始めようと思います:
- 舷窓は穴埋めしてドリルで開けなおす。
- プロペラガード((16)中の赤丸)は削り取って作り直す。
- 消磁電路を船体側面に追加する。
- Z-21は船体を2.5o延長する。
次回は上記のような船体の加工を行います。船体を工作するだけで大作業になりそうです。(2019/4/21)
[Gallery一覧]