J/K/N class destroyers
HMS Jervis 1942 (AOSHIMA 1/700)
HMS Kelly 1941 (Flyhawk 1/700)
HMS Kipling 1942 (Revell 1/700)
今回は英J/K/N級駆逐艦の作り比べをします。かつては英J/K/N級駆逐艦の1/700 プラキットはマッチボックスのキットのみでしたが、
今年(2020年)2月、アオシマから英J級駆逐艦ジャーヴィスが1/700で発売されました。
また、中国の模型メーカーフライホークからもK級のケリーが発売されています。
今回はこれら3製品の作り比べをします。マッチボックスのキットは現在はレベルから再版されています。
まず、アオシマのジャーヴィスです。下写真がアオシマのキットです。ジャーヴィスSD(Super Detail)ということで手すりのエッチングパーツが付属しているのですが、別売のエッチングパーツとやや部品がかぶっています。
今回は写真に写っている別売のエッチングパーツも使用します。
参考記事としては模型雑誌モデルアート2020年7月号(下写真、以下MAと略)の「NEW KIT REVIEW」に製作記事が掲載されているので参考にします。
記事によるとキットの設定時である1942年ごろの状態で製作するためには後部魚雷を4連装にするなど改造が必要なため新造時の状態で製作したとあります。
確かに新造時の状態で作るのが無難そうですが、やはりジャーヴィスが地中海のマルタ島の攻防戦で苦闘していた頃の状態で仕上げたいので、
キットの設定時である1942年ごろの状態で製作しようと思います。
幸い同記事にはジャーヴィスを1942年頃の状態で製作する場合のポイントも書かれているので参考になります。
次が、フライホークのケリーです。下写真がケリー豪華版の内容です。相変わらず凄い細かい部品の数ですね。とても1/700駆逐艦のキットとは思えない。
キットは1940年頃の状態を模型化していますが、今回の製作では第二魚雷発射管を対空砲に変更した1941年ごろの状態(最終状態)に改造しようと思います。
最後に、レベルのケリーですが、下写真がキットの内容物です。
フライホークのキットと比較すると驚くほどシンプルです。でも昔の1/700 駆逐艦キットなんてこんなものでした(これでも部品は多い方でした)。
キットは下写真の組み立て説明書のようにケリー(嚮導艦)とキプリング(非嚮導艦)のコンバーチブルキットになっています。
フライホークのケリーとかぶってしまうので、今回はキプリングとして製作します。
作り比べですのであまりディティールアップはせずに、なるべくストレートに仕上げようと思います。
各艦について簡単に述べると、ジャーヴィスは1939年8月5日に竣工しました。「Lucky Jervis」と言われるように大戦中幾多の作戦に参加しながら乗員の死者をださずに生き残り終戦をむかえ戦後に解体されました。ただ、大戦中何事も無かったのかというとそうでもありません。
1941年12月にはアレクサンドリア港で、イタリアの人間魚雷マイアーレの攻撃により爆発した戦艦クイーン・エリザベスの巻き添えをくって大破し、ジャーヴィスは修理に6週間も要しました(アンラッキーですね)。また1944年1月のアンツィオ上陸作戦ではドイツの滑空爆弾により損傷しました。まあ、これだけ被害を受けても乗員の死者がいなかったので「Lucky Jervis」と言われるのでしょう。
一方、ケリーは1939年8月23日竣工です。ケリーは1940年5月ノルウェーからの撤退作戦中にドイツのSボートの雷撃を受け沈没寸前の大破となりました。
そしてケリーはこの修理に約半年以上要してしまいました。この時に後部魚雷発射管の代わりに対空砲が装備されたようです。
修理の後は主に地中海で行動しましたがクレタ島の戦いでドイツ機の攻撃をうけ1941年5月23日に沈没しました。
最後にキプリングは1939年12月12日の竣工です。キプリングは大戦中は主に地中海で活動し1941年12月にはドイツ潜水艦U-75を撃沈する戦果をあげました。
しかし、1942年5月11日にベンガジ向けイタリア船団を攻撃するために出動したところをドイツ軍機Ju88の攻撃を受け沈没しました。
製作記(その12) - まとめ
アオシマのジャーヴィス、フライホークのケリー、レベルのキプリング全て完成しました。
今回、アオシマ、フライホーク、レベルのキット3隻を同時に製作したのですが大変でした。
これまで駆逐艦2隻同時製作はやってきたのですが、1隻増えただけでもかなり違いますね。
3社のキットを作り比べてみて感じたことは、一般的な評価になってしまいますが、一隻だけ作りこみたいんだったらフライホーク、
ある程度数をそろえたい場合にはアオシマといったところでしょうか。
レベルのキットも細かい部品は大雑把ですが全体的な形状は悪くない印象でした。
でもレベルのキットは今回の製作でもう十分満喫しました。
フライホークのキットは細かくても組み立てやすいのですが、部品数が多すぎてあまり量産には向きません。
数隻そろえるんだったら価格的にも入手の容易さや部品数の少なさからもアオシマのキットでしょう。
あと、フライホークのキットはモールドが非常に細かく綺麗なので改造のベースキットとして使用する気がおきません。
改造して美しいモールドを消してしまうとかえって見た目が悪くなりそうで怖いです。
それに反してアオシマのキットはモールドが控えめなので、改造で多少モールドをつぶしても後悔はなく改造のベースキットにも適しています。
以下、完成したジャーヴィス(アオシマ)、ケリー(フライホーク)、キプリング(レベル)の完成品の写真です。3隻ともマストは全て真鍮線やエッチングパーツで作り直しています。
箱絵を背景に撮影した完成品です。
最後に、ジャーヴィス、キプリングと某模型誌の依頼で以前製作したL級のリージョンを一緒に撮影した写真です。
「第二次シルテ湾海戦でイタリア艦隊に肉薄する英駆逐艦隊」をイメージしたものです。
本当はケルヴィンとキングストンもいたのですが…。
1942年3月に発生した第二次シルテ湾海戦では防空巡洋艦や小型艦を中心としたイギリス船団の護衛艦隊が、
砲力に勝る戦艦や重巡を中心としたイタリア艦隊相手に苦戦しました。その中で5隻の英駆逐艦はイタリア艦隊に肉薄し攻撃をしかけました。
戦艦リットリオに主砲の命中弾を与えましたがキングストンが損害を受けてしまいました。
途中、仕事が忙しくて製作を中断した時期もありましたが約4か月半で駆逐艦3隻完成はなかなかいいペースだったと思います。
アオシマとフライホークのJ/K/N級駆逐艦はまた作りたい気がします(おわり)。(2020/10/17)
参考資料
The Kelly's by Christopher Langtree / Chatham Publishing ISBN: 1-86176-166-X
世界の艦船 No.477(増刊第39集)「イギリス駆逐艦史」/ 海人社, ISBN: 4-905551-47-1
モデルアート2020年7月号 No.1040 NEW KIT REVIEW - HMS Jervis
使用した主なアフターパーツ
Flyhawk - 1/700 WWII British 4in QF Mk V gun in HA Mk III mounting (FH730014)
Tom's Model Works - PE-89 英国海軍レーダーセット
White Ensign Models - Twin 4.7 inch guns
ファインモールド - 1/700 WWII 英海軍 QF 2ポンド "ポンポン砲" 四連装 (WA36)
ファインモールド - 1/700 12.7mm四連装機銃 & 20mm単装機銃 (WWII英国海軍用)(WA41)
製作記(その11)
フライホークのケリーとアオシマのジャーヴィスもほぼ完成しました。張り線作業と軍艦旗の取り付けはまだです。
ジャーヴィスの方は更にラダーなどの細かい部品の取り付けがまだですが、ほぼ完成といっていい状態でしょう。
- (111)〜(115)フライホークのケリーです。フライホークのキットは細かい部品が非常に多いのですが、
加工しないとうまく取り付けられないような部品がなく組み立ては比較的楽です。
Tom's Model Worksのエッチングパーツを流用したマスト頂部のType 286レーダー((112)の赤丸)は、やはりややオーバースケールの印象があります。
後部魚雷発射管の代わりに装備した自作の対空砲座のできはいかがでしょうか?
艦尾の爆雷((114)の赤丸)はアオシマのテネドスの部品を流用しました。
- (116)アオシマのジャーヴィスです。(その9)で「 第二砲塔の前の弾薬箱((91)の赤丸)の取り付けが難しかったでした」と述べたように、所々部品のはめ合わせの悪い部分があったのが気になりました。一方、専用エッチングパーツの手すりはキットによく合っていて取り付けやすかったでした。
- (117)〜(118)一番困ったのは専用エッチングパーツなのですが、
組み立て説明書通りに作ると艦橋付近の階段(ラダー)とボートダビットの部品がぶつかってしまい組み立てが難しかったことです((117)を参照)。
左舷側は図面を参考にラダーの位置を変えるなどして対応しました((118)の赤丸を参照)。艦橋脇の救命筏((118)の青丸を参照)はタミヤのミズーリの部品を流用しました。
- (119)ジャーヴィスの中央部の写真です。魚雷積み込み用クレーン((119)の赤丸)はエッチングパーツで置き換えるようになっていますが、
エッチングパーツだと基部が「ぺちゃんこ」な状態になってしまいます。基部はプラ部品を使用しました。
- (11A)ジャーヴィスの後部構造物付近の写真です。後部マスト((11A)の赤丸)は実物の写真を参考にして0.2mmの真鍮線で自作しました。
艦尾の爆雷((11A)の青丸)はケリーと同様にアオシマのテネドスの部品を流用しました。
- (11B)〜(11C)右舷側も階段(ラダー)とボートダビットの部品がぶつかってしまいます((11B)を参照)。
図面によると右舷は左舷と異なりラダーの取り付け位置が組み立て説明書の指示通りだったようなので、
ラダーをなるべく内側に付けて、ボートダビットもラダーとぶつかる部分を削るなどして何とか強引に取り付けました((11C)の赤丸を参照)。
次回は、残りの作業を完了して本製作記をまとめます。(2020/10/10)
製作記(その10)
各キットの艦載艇と救命筏の部品の比較です。
- (101)艦載艇の部品の比較です。仕上がりはフライホークのものが一番ですが、
アオシマのもそれなりになかなかいいですね。レベル(旧マッチボックス)もそれなりに外していない仕上がりです。
フライホークの25フィートモーターボート(青枠中の部品)はキットに付属していなかったので、
これまでに作ったフライホークのキットの余った部品を流用しました。
- (102)救命筏の部品の比較です。救命筏の表現は各社それぞれですね。
- (103)レベルのキプリングにマストと艦載艇を取り付けました。マストは真鍮線で自作しました。ほとんど完成です。
フライホークのケリーとアオシマのジャーヴィスも完成を目指して現在製作中です。(2020/9/12)
製作記(その9)
アオシマのジャーヴィスもマスト、手すり、艦載艇以外はほぼ部品を取り付けました。
- (91)アオシマのキットの艦橋付近をクローズアップした写真です。
フライホークのキットのような羅針儀などの細かい部品はなく、比較的あっさりした仕上がりです。
ウォーターラインシリーズの標準的な仕上がりといった感じでしょうか。
第二砲塔の前の弾薬箱((91)の赤丸)の取り付けが難しかったでした。周囲のモールドが邪魔になり部品が入らないのです。
周囲のモールドを削って部品をなんとか取り付けました。
- (92)煙突付近のクローズアップ写真です。汽笛の作業台((92)の赤丸)は専用エッチングパーツの部品を使用しました。
配管((92)の青丸で部品B19)はやや短かったので0.64oのプラ棒(エバーグリーン219)で作り直しました。探照灯の十字のエッチングパーツ((92)の緑丸)がなかなかいいです。煙突も探照灯台も甲板の取り付け穴と部品の形状があまりあっておらず取り付けにやや苦労しました。
- (93)中央部のクローズアップ写真です。魚雷積み込み用クレーン((93)の赤丸が取り付け穴)は、手すりを付けるときに邪魔になりそうなのでまだ取り付けていません。4連装ポンポン砲はアオシマの部品を使ったのですがいまいちですね。4連装の後部魚雷発射管はタミヤのE級駆逐艦の部品を加工したものです。
- (94)艦尾付近のクローズアップ写真です。第三砲塔が載っている後部構造物はフライホークの部品と比較すると極めてあっさりしていますが、
これもウォーターラインシリーズスタンダードといったところでしょうか。
爆雷台((94)の赤丸)はフライホークでは一個ずつ別部品になっていましたが、アオシマでは三個の爆雷台が一つの部品にまとめられています。爆雷投下軌条((94)の青丸)の格子は専用エッチングパーツの部品です。内部にはプラ棒で作った爆雷を入れています。
次回からは艦載艇、手すり、マストなどの残りの部品を取り付けて作品の完成を目指します。(2020/9/5)
製作記(その8)
フライホークのケリーもマスト、手すり、艦載艇以外はほぼ部品を取り付けました。
- (81)フライホークのキットの艦首をクローズアップした写真です。キットにはアンカーチェーンのモールドはありません。
キット付属のアンカーチェーンのエッチングパーツを使用するようになっています。それなりにいい表現方法だと思います。
主砲塔のボルトのモールドなど船体などの細かいモールドはなかなかすごいですね。
- (82)艦橋のクローズアップ写真です。羅針儀など通常のキットでは単なる突起のモールドで表現されるようなものまで別部品で細かく再現されています。
艦橋のヴィッカース4連装機銃((82)の赤丸)はキット付属の部品ではなくファインモールドの部品を使用しました。
- (83)中央部のクローズアップ写真です。1941年前半くらいのケリーを作りたかったので、
対空砲座を自作して後部魚雷発射管の代わりに取り付けました。対空砲はフライホークの別売部品を使用しました。
砲座の周りに四個ある弾薬箱はライオンロアのエッチングパーツを使用しました。
- (84)汽笛の作業台を自作しました((84)中の赤丸)。作業台の台は0.3oのプラ板、手すりは他キットのエッチングパーツ、
作業台の支柱はエッチングパーツの手すりを使用しました。
- (85)〜(87)今回の製作ではいくつかあれっと思うことがありました。まず最初は第二主砲の取り付けです。
甲板上の突起((85)の赤丸)が邪魔になって取り付けるのに苦労するのです。
どうやって取り付ければいいのだろうと思い組み立て説明書((85)参照)を見たら、そんな突起無いことになっていました。
削り取って甲板を再塗装して第二主砲を取り付けました。
次は弾薬箱の部品(O-52)が足らないことです。三個足りなかったのでプラ板で自作したもので代用しました。
(86)の青丸中のものがキットの部品で赤丸中のものがプラ板で自作したものです。
最後は私の不注意によるものですが爆雷台です。全て同じ部品かと思ったら爆雷の向きや形状が微妙に違っていて(87)に示すように、
Q-7、Q-8、Q-15、Q-16の4種類があります。知らずに全てランナーから外してしまったのでどれがどの番号の部品なのか分からなくなってしまいました。
組み立て説明書を見ながらなんとか取り付けました。製作の時はお気を付けください。
次回は本製作記の本命であるアオシマのジャーヴィスを組み立てます。(2020/8/30)
製作記(その7)
この製作記ではやや引き立て役的な存在ですが、レベル(元マッチボックス)のキプリングがマストと艦載艇以外はほぼ完成しました。
- (72)〜(73)レベルのキットの艦橋と艦尾のクローズアップ写真です。主砲はホワイトエンサインモデルズのレジン製の部品です。
元のレベルの部品よりはましですが、あまり形状はよくないですね。
レベルのキットも羅針儀やケーソン(弾薬箱)((72)〜(73)の赤丸内)などを別部品にしているなどかなり細かい部品構成にしているのですが、
いかんせん部品が太くて大雑把なのであまり精密感が感じられません。
でも英国模型メーカーであるマッチボックスの英国駆逐艦ケリーに対する拘りのようなものが感じられます。
- (74)船体側面の艦番号はタミヤのO級のデカールを使用しました。
書体的にはアオシマのジュピターに付属しているデカールがよさそうですが、もったいなかったのでタミヤO級の余ったデカールを使用しました。
"The Kelly's"によると文字の色は船体が507C(ライトグレー)の部分は507A(ダークグレー)が、船体が507Aの部分は507Cが使用されていて、船体と文字の色が反転するように塗装されていたらしいです。それを再現するには艦番号を手書きする必要がありますが、手書きは面倒なので白黒文字のデカールを切り貼りして(74)のようにそれらしく仕上げました。
でも再現度はいまいちですね。イギリス駆逐艦の船体にかかれた艦番号は船体の色に合わせた色で塗装されていたり、迷彩パターンに従って部分的に色を変えていたりするのでなかなか厄介です。煙突の白線二本はフライホークのケリーのデカールを使用しました。
- (75)〜(76)対空砲((76)の青丸)はフライホークのアフターパーツです。4連装ポンポン砲とヴィッカース4連装機銃((75)〜(76)の赤丸)はフライホークの部品です。探照灯台両脇の機銃台((76)の緑丸)はプラ板で自作しました。
- (77)フライホークのケリーも組み立てを開始しました。
次回からも塗装した部品の組み立てを継続します。(2020/8/15)
製作記(その6)
前回では甲板のマスキングが完了したので、今回は船体や上部構造物をエアブラシ塗装します。
"The Kelly's"によると私が作ろうとしている頃の各艦は以下のような塗装だったようです。
- キプリング(1942年) - レベル
- 船体はダークグレー(507A)、船体のシェルターデッキ上部はライトグレー(507C)、上部構造物は全てライトグレー(507C)。
- ジャーヴィス(1942年) - アオシマ
- 船体はミディアムグレー(507B)、艦首と艦尾部は黒、上部構造物は全てライトグレー(507C)。
- ケリー(1941年前半) - フライホーク
"The Kelly's"の著者は、ケリーがマウントバッテンピンクで塗装されていたということに関しては、証明するものがなく白黒写真ではミディアムグレーかマウントバッテンピンクかを判定するのは難しいということで、ケリーがマウントバッテンピンクで塗装されていたということをはっきりとは示していないようです。
ただ、ケリーといったらやっぱりマウントバッテンピンクでしょということでケリーは
マウントバッテンピンクで塗装することにします
塗料はフライホークのハーミーズで指示されていた色を使用しました(数字は全てクレオスカラーの番号です):
- ダークグレー(507A):331(ダークシーグレーBS381C/638 英空軍迷彩色)
- ミディアムグレー(507B):335(ミディアムシーグレーBS381C/637 英空軍バルカン他)
- ライトグレー(507C):338(ライトグレーFS36495 米海軍F18他)
マウントバッテンピンクは「507Bにベネチアンレッドを入れて作った」という記述が何かの文献で見た記憶があるので、
335に赤(クレオスカラー3番)を入れて作りました。赤はかなり強い色ですので一滴ずつ入れて色の調整を行いました。
- (61)〜(62)ジャーヴィスの艦首と艦尾部の黒を塗装した時の写真です。
(61)はライトグレー(507C)、ミディアムグレー(507B)を塗装した後で、
艦首と艦尾部の黒を塗装するためにマスキングをした船体です。
(62)は黒を塗装した状態です。黒は黒そのままを使用せず、33(艶消し黒)に116(ブラックグレー)を混ぜた色を使用しました。
- (63)塗装し終わってから気付いたのですが、フライホークのキットは艦底の部品(部品B-1)を付けるとやや腰高になってしまうようです。
艦底のラインをブーツトッピングの黒帯にする場合はアオシマやレベルのキットが正しいようです((63)ではフライホークのキットは艦底の部品をつけた状態。
やや腰高であることが分かる。)。
フライホークのキットは艦底の部品を剥がして、ブーツトッピングの黒帯を塗装しました。
毎度のことながら後で気付くことが多いです。
- (64)ジャーヴィスの煙突です。煙突の帯はデカールになっていますが帯が汽笛の部分にかかったりしているので、
帯はマスキングして塗装しました。MAの記事で記述されているように上側の帯は赤、下側の帯は黒です。
- (65)〜(66) エアブラシ塗装し、はみ出した部分を修正したのち軽くエナメル系の艶消し黒で墨入れした船体です。
- (67)〜(68) 同じくエアブラシ塗装し、はみ出した部分を修正したのち軽くエナメル系の艶消し黒で墨入れした兵装類と上部構造物です。
迷彩塗装じゃないとかなり塗装は楽になりますね。写真にはありませんが、手すりなどのエッチングパーツも同時にエアブラシ塗装しました。
船体と上部構造物の塗装がほぼ終了しましたので次回からは塗装した部品を組み立てていきます。(2020/8/9)
製作記(その5)
今回は甲板をマスキングして船体を塗装する準備をします。
マスキングを行う前に煙突の追加工作とマストの製作を行います。
- (51)0.2mmの真鍮線を使用し煙突に汽笛を追加しました。製作方法はいつも通りです。
0.2mmの真鍮線は銅線で煙突に固定し汽笛の部分はゼリー状の瞬間接着剤をもって太さを表現しました。
汽笛と煙突をつなぐ支柱((51)の赤丸)は0.2oよりも細い真鍮線として手すりの部品をカッターでカットしたものを使用しました。
アオシマの方は汽笛の縦線の部分((51)の青丸)はモールドがあるのでモールドをそのまま生かしました。
- (52)〜(54) (52)は真鍮線で自作したマストです。フライホークのキットにはマスト自作用に0.5o真鍮線(マスト本体用)と0.3o真鍮線(ヤード用)が含まれていますが、私はそれらの真鍮線だと太すぎると感じもっと細い真鍮線を使用しました。
マスト本体には0.4o真鍮線を使用しヤードには0.2o真鍮線を使用しました。
(53)はケリーに使用するType 286レーダーです。ややオーバースケールですがTom's Model Worksのエッチングパーツを使用しました。
1942年頃のジャーヴィスですが、"The Kelly's"によるとType 286Pというタイプのレーダーが装備されていたようです。
私はこのType 286Pというレーダーの情報はほとんど持っていないのですが、
"The Kelly's"に掲載されているヴィガラス作戦時(1942年6月)のジャーヴィスの写真を見るとType 290系のレーダーの形状に似ているように見えます。
よくわかりませんがとりあえずWhite Ensign ModelsのV/W級用のエッチングパーツに含まれているType 290/291の部品を使用することにしました((54)参照)。
- (55)〜(56) 船体と上部構造物の甲板のマスキングが完了しました。毎度のことですがこの作業は地道でちまちまして嫌いです。
次回は船体を塗装します。(2020/7/25)
製作記(その4)
今回は上部構造物の製作を行います。これまでかなりざっくりと作ってきましたが、これからは資料を参考にしながら作っていきます。
資料としてはだいたい以下の写真の資料を参考にします。
- (41)アオシマとフライホークのキットの艦首部分です。両社とも波除けのエッチングパーツがありますので、プラ部品の代わりにエッチングパーツを使用しました。アオシマのは三角形の補強材がやや小さめという印象です。
- (42)〜(44) (42)はアオシマとフライホークのキットの艦橋の比較です。両社とも手すりのエッチングパーツがあることは共通しています。
両社とも手すりの取り付けはしやすかったです。
フライホーク(ケリー)の方は作例に取り付けられたエッチングパーツ以外に手すり(一部)や天幕の支柱の部品があります。
これらのエッチングパーツは今取り付けると他の部品の接着がしづらくなるので取り付けは後にします。
またキットのエッチングパーツには含まれていませんが、1941年ごろのケリーには艦橋前面にMF/DF((42)中の赤丸)が装備されていたようなので、
Tom's Model Worksの英国海軍レーダーセットのエッチングパーツと真鍮棒(0.2mm)で追加しました。
また、ケリーには砲塔部分の手すりに波除けと思われるシールドが装備されていたのでプラストライプ(0.14mm厚の薄いプラ板)で追加工作しました。
アオシマのキットは舷灯をエッチングパーツ化していますが、取り付け位置が間違っています((43)の赤丸)。
ただ、本来あるべき場所に取り付けようとすると大きすぎるので、作例では舷灯はプラ棒やプラ板で作り直しました((44)の赤丸)。
また、アオシマの方は合わせ目を消した際に舷窓の庇のモールドをつぶしてしまったので、
エッチングパーツの舷窓を取り付けました。
- (45)〜(46) 船体中央部から後部の構造物です。ケリー(フライホーク)は1941年頃の状態で仕上げるので、
キットに何故か含まれている探照灯台の両舷に機銃座が付属している部品(部品P1)を使用しました((45)の赤丸)。
実物の写真を見ると機銃座の平面形状はキットの部品のような四角形ではなくもっと角の多い多角形のように見えます。
作例では四角形の角を一回カットしましたが、実物はもっと角が多い多角形の平面形状だったのかもしれません。
あと、第三砲塔部分の手すりにも波除けと思われるシールドが装備されていたのでプラストライプで追加工作しました。
一方ジャーヴィスの方ですが写真で示した資料"The Kelly's"によると地中海で活動していた頃のジャーヴィスには、
対空識別として第3砲塔の甲板に"broad red circle"(幅の広い赤い円?)が塗装されていたとのことです。
この"broad red circle"がいかなるサークルなのかよく分かりませんが、
作例では太めの赤い円を描きました。赤い円の甲板上の位置は完全な私の推定です。
ところで、実物の写真を見ると、ジャーヴィスとケリー両方とも探照灯台や機銃座にはたくさんの防弾用のマットが取り付けられていました。
作例では1o幅のプラ平棒で防弾用マットを再現したのですが、なかなかうまくできないですね。
ケリーのキットにはこの防弾マットの部品(部品P2,P3)がいくらかあったので対空砲座に使用したのですが((46)参照)、
この防弾マットの部品はフライホークのアフターパーツで別売されていたりするのでしょうか。
この「X」印のついた防弾マットはイギリス艦にやまのように取り付けられていて表現にいつも困っています。
カッターで「X」印をプラ板に彫刻したりするのですが大量に必要なこともありなかなかうまく表現できずにいます。
この防弾マットは別売部品として製品化してほしいですね。
- (47)4連装ポンポン砲の部品の比較です。ファインモールドの部品も比較に加えてみました。
フライホークとファインモールドの部品は五分五分といったところでしょうか。
アオシマのはいまいちですね。でも、せっかくエッチングパーツも用意してくれているので、
ジャーヴィスにはアオシマの4連装ポンポン砲を使用しようと思います。
- (48)ヴィッカース4連装機銃の部品の比較です。
フライホークの部品はいまいちです。ファインモールドの方が私は好きです。
ケリーにはファインモールドの部品を使用し、フライホークの部品はレベルのキプリングに使用しようと思います。
アオシマはヴィッカース4連装機銃をエッチングパーツで用意しています。
ただ、ジャーヴィスにはヴィッカース4連装機銃は使用しません。
- (49)20mm単装機銃の部品の比較です。
この20mm単装機銃もフライホークの部品はいまいちですね。
キットの部品を使わずに余った他キットのエッチングパーツを利用して適当に作ります。
アオシマの20mm単装機銃はそれなりによくできています。銃身はエッチングパーツを二つ折りするようになっているのですが、
分厚いエッチングを二枚重ねするとかなり銃身が分厚くなってしまいます。
二枚重ねせず一枚だけの方がいいのかなという気はします。
- (4A)1942年ごろは4連装だったという後部魚雷発射管ですが、面倒なのでフォーサイトを製作したときに余ったタミヤ製の部品を加工して使用することにしました。
話は変わりますがホワイトエンサインモデルズからもジャーヴィス(1945年)のレジン製キットが発売されていました。
ただ、同キットの後部魚雷発射管は5連装でした。
後部魚雷発射管が4連装だったという話を聞いた時、「ホワイトエンサインモデルズのキットは誤りだったのかな?」と思ったのですが、
"The Kelly's"によるとイギリス本土から地中海に派遣される前に後部魚雷発射管が対空砲に変更されて、
しかし配属先の地中海で対空砲がありものの4連装魚雷発射管に変更されて、でも1943年には再び対空砲に戻されて、
1944年の近代改装で元の5連装魚雷発射管に戻されたようです。なので、ホワイトエンサインモデルのジャーヴィス(1945年)のキットは正しいのですね。
なかなか複雑な兵装変更です。
次回は甲板をマスキングして船体を塗装する準備をします。(2020/7/11)
製作記(その3)
今回は甲板の塗装を行います。
- (31)ケリーは後部魚雷発射管の代わりに対空砲を搭載した状態で製作しますので、甲板を塗装する前に対空砲座をプラ板で自作しました。
0.5mm+0.3mmのプラ板から丸い部品を作りました。
表面にはおおざっぱですが伸ばしランナーを短く切ったもので滑り止めを再現しました。
- (32)対空砲も製作しました。フライホークのアフターパーツを使用しています。
この部品は砲身が真鍮、砲身基部がレジン、台座や手すりはエッチングパーツという複合部品になっています。
- (33)〜(34)甲板の塗装です。使用した色は某模型雑誌でリージョンを製作した時に使用した色を使用しました。Cxxはクレオスカラーの番号です:
- 鉄甲板:ピットロードカラー15(現用イギリス海軍グレー(2))
- 歩道など:グレーFS36118(C305)+明灰白色(C35)
(33)歩道などの色を塗装したのち鉄甲板色を塗装するためマスキングした状態です。ケリー(フライホーク)は後部魚雷発射管の代わりに対空砲を装備するので、
歩道をキットのモールドから若干変えています。レベルも同様なのですが作例ではキットのモールド通りにマスキングしました。
(34)は鉄甲板色を塗装しマスキングを外した状態です。
- (35)アオシマのキットは舷窓のモールドが浅かったので0.4oのドリルで穴を開けまおしました。
また、レベルのキットでは舷窓は〇のモールドだけだったので0.4oのドリルで穴を開けました。
次回は上部構造物の製作を行います。(2020/7/4)
製作記(その2)
今回は兵装類などを工作します。
- (21)〜(22) 主砲の比較です。(21)は各社の主砲の完成写真です。アオシマとフライホークは真鍮砲身を使用しています。
フライホークの砲身は接着部分に突起があるので、砲身基部(砲身を取り去ったプラ部品)に取り付け用の穴をドリルで開ける必要があります。
私は最初、砲身基部と真鍮砲身を接着してから砲塔に組み込もうとしたのですが、砲身の位置と砲塔の穴の位置がうまく一致せずきれいに組み上げられませんでした。砲身基部と砲塔を組んでから真鍮砲身を取り付ける方がうまくいくようです。
まず砲身基部の取り付け部分に大きめの穴(0.5mm)を開けておき砲身基部と砲塔を組み立てます((22)を参照)。
それから砲身を瞬間接着剤で砲身基部に取り付けました。
一方、アオシマの真鍮砲身は接着部分に突起がないので取り付け用の穴を開けず、砲塔と砲身基部を取り付け後に瞬間接着剤で真鍮砲身を強引に接着しました。
フライホークの砲塔はボルトのモールドなどなかなかすごいですね。アオシマの主砲は非常にあっさりとした仕上がりです。
レベルの主砲は論外ですね。全く実物に似ていません。最初はレベルのキットも砲身に真鍮砲身使うぐらいのディティールアップはしようかと思いましたが、砲身を真鍮砲身に置き換えたくらいでディティールアップできるレベルではないですね。
- (23)〜(24) フライホークとアオシマの砲塔を後部から見た比較です。
アオシマはかなり砲塔が分厚いです((23)を参照)。あまり大きな改造をする気はありませんが、アオシマの砲塔はエッジを削りました((24)を参照)。
- (25)前部魚雷発射管の比較です。フライホークはモールドが細かいだけでなく「カッチリ」しています。
アオシマもモールドを細かくしていますが全体的に「だるい」モールドです。
レベルのは古いキットっぽいラフな仕上がりですが主砲ほどひどくはないですね。
- (26)煙突の比較です。フライホークはファネルキャップのプラ部品の金網部分を削り取りエッチングパーツで置き換える部品構成です。
それに対してアオシマはファネルキャップを全てエッチングパーツで置き換える部品構成になっています。
アオシマの部品構成では煙突の配管((27)の赤丸)が再現されませんので、作例では0.3mmの真鍮パイプ((27)の青丸)で再現しています。
また、アオシマの煙突はかなり厚みがあったのでカッターで削って若干薄くしています。
あとアオシマのエッチングパーツには煙突用に汽笛の作業台の部品が入っていますが、
今取り付けると煙突の塗装作業がしにくくなりそうなので後で取り付けることにします。
- (28)はレベルのキットの兵装類の部品です。左からヴィッカース4連装機銃、4連装ポンポン砲、高角砲の部品です。
最初は作り比べのためキットをストレートに組む方針でしたが、レベルのキットは主砲を含めて兵装類の部品をそのまま使ってしまうと
大変なものが完成してしまいそうですので、兵装類は置き換えることにします。
アオシマやフライホークのキットも必要な場合は改修することにします。
レベルのキットの主砲には以前の製作で余ったWhite Ensign Models のレジン製の部品((29)を参照)を使用します。
あまりいい形状ではないのですが、レベルの部品よりはましということで。
次回は甲板の塗装を行います。(2020/6/21)
製作記(その1)
とりあえず、主要部品を組んでみました。
これまで駆逐艦2隻同時製作というのはやってきたのですが、3隻同時製作というのはかなりしんどいですね。
次回は兵装類の比較を行います。(2020/6/13)
[Gallery一覧]