Independence class Aircraft Carriers
USS Independence (CVL-22) 1944 (Vee Hobby 1/700)
USS Monterey (CVL-26) 1944 (Built using Dragon 1/700 Belleau Wood(CVL-24))

中国の模型メーカーであるVee Hobbyから米空母インディペンデンスが1/700洋上模型で発売されました。今回の製作記ではこのキットを製作します。 インディペンデンス級空母は第二次大戦中に空母兵力を増強するために、建造中だったクリーブランド級軽巡洋艦の船体を利用して建造された軽空母です。 全部で9隻が就役しました。 Vee Hobbyの米空母インディペンデンスのキットには通常版と豪華版がありますが、以下の写真は豪華版の内容物です。

以下が豪華版にのみ付属しているエッチングパーツ、甲板のマスキングシート、アンカーチェーン、レーダーの支柱(真鍮製)です。甲板のマスキングシートには艦番号のマスキングシートも含まれているので結構使えそうです。艦番号や白線のマスキングってかなり大変なんですよね。

以下のような品物もキットに含まれていたのですが、何のキャラクターなのでしょうか。

今回の製作では、ドラゴンのインディペンデンス級空母ベローウッドとの作り比べも行います。ドラゴンのキットは元はピットロードのスカイウェーブシリーズの製品でした。以下の写真はピットロード時代の製品です。高荷義之氏による迫力あるボックスアートです。

金型を引き継いだドラゴンは、まず左上(1)の「プリンストン」のキットを発売しました。このキットはピットロードのキットに独自に作った船底の部品が追加されていてフルハルでのキット製作も可能でした。更に、右上(2)の「インディペンデンス」のキットでは独自に作成した兵装類、艦載機、エッチングの部品も含まれて、エッチングパーツで再現した格納庫の中が見えるように甲板の部品は透明部品になっていました。ドラゴンはその後ベローウッド用の甲板部品やエッチングパーツなども追加された下(3)の「ベローウッド」のキットを発売しました。

以下は、今回製作する「ベローウッド」のキットの内容物です。前作の「インディペンデンス」のキットと比較すると、ドラゴンが新たに作った「ベローウッド」用の甲板の部品と追加のエッチングパーツ(写真の赤枠中)が追加されています。

追加のエッチングパーツには以下写真のように艦橋、煙突の支柱、レーダーなどの部品が含まれています。

当初はドラゴンの「ベローウッド」は「ベローウッド」として製作しようと思いましたが、資料を調査すると「ベローウッド」が迷彩塗装を施した状態の写真がけっこう少ないようでした。一方、「ベローウッド」と迷彩パターンが同じ「モンテレー(CVL-26)」では迷彩塗装を施した状態の写真が比較的多く見つかりました。そこで、今回は「ベローウッド」のキットを「モンテレー」として製作することにしました。Vee Hobbyの「インディペンデンス」はキット通り「インディペンデンス」として製作します。

今回の製作で参考にする資料は主に以下の写真の本と以下のインターネットで公開されている資料です。


製作記(その3)

今回もVee Hobbyとドラゴンのキットの船体の工作を行います。

次回は甲板の塗装を行います(2025/10/11)。


製作記(その2)

前回は簡単にVee Hobbyのキットの内容物を見てみましたが、今回はVee Hobbyとドラゴンのキットの船体と甲板の工作を開始します。

次回も両キットの船体と甲板の工作を継続して行います(2025/10/4)。


製作記(その1)

まずは、簡単にVee Hobbyのキットの内容物を見てみます。

次回は両キットの船体と甲板の工作を開始します(2025/9/26)。


[Gallery一覧]