Independence class Aircraft Carriers
USS Independence (CVL-22) 1944 (Vee Hobby 1/700)
USS Monterey (CVL-26) 1944 (Built using Dragon 1/700 Belleau Wood(CVL-24))
中国の模型メーカーであるVee Hobbyから米空母インディペンデンスが1/700洋上模型で発売されました。今回の製作記ではこのキットを製作します。
インディペンデンス級空母は第二次大戦中に空母兵力を増強するために、建造中だったクリーブランド級軽巡洋艦の船体を利用して建造された軽空母です。
全部で9隻が就役しました。
Vee Hobbyの米空母インディペンデンスのキットには通常版と豪華版がありますが、以下の写真は豪華版の内容物です。
以下が豪華版にのみ付属しているエッチングパーツ、甲板のマスキングシート、アンカーチェーン、レーダーの支柱(真鍮製)です。甲板のマスキングシートには艦番号のマスキングシートも含まれているので結構使えそうです。艦番号や白線のマスキングってかなり大変なんですよね。
以下のような品物もキットに含まれていたのですが、何のキャラクターなのでしょうか。
今回の製作では、ドラゴンのインディペンデンス級空母ベローウッドとの作り比べも行います。ドラゴンのキットは元はピットロードのスカイウェーブシリーズの製品でした。以下の写真はピットロード時代の製品です。高荷義之氏による迫力あるボックスアートです。
金型を引き継いだドラゴンは、まず左上(1)の「プリンストン」のキットを発売しました。このキットはピットロードのキットに独自に作った船底の部品が追加されていてフルハルでのキット製作も可能でした。更に、右上(2)の「インディペンデンス」のキットでは独自に作成した兵装類、艦載機、エッチングの部品も含まれて、エッチングパーツで再現した格納庫の中が見えるように甲板の部品は透明部品になっていました。ドラゴンはその後ベローウッド用の甲板部品やエッチングパーツなども追加された下(3)の「ベローウッド」のキットを発売しました。
以下は、今回製作する「ベローウッド」のキットの内容物です。前作の「インディペンデンス」のキットと比較すると、ドラゴンが新たに作った「ベローウッド」用の甲板の部品と追加のエッチングパーツ(写真の赤枠中)が追加されています。
追加のエッチングパーツには以下写真のように艦橋、煙突の支柱、レーダーなどの部品が含まれています。
当初はドラゴンの「ベローウッド」は「ベローウッド」として製作しようと思いましたが、資料を調査すると「ベローウッド」が迷彩塗装を施した状態の写真がけっこう少ないようでした。一方、「ベローウッド」と迷彩パターンが同じ「モンテレー(CVL-26)」では迷彩塗装を施した状態の写真が比較的多く見つかりました。そこで、今回は「ベローウッド」のキットを「モンテレー」として製作することにしました。Vee Hobbyの「インディペンデンス」はキット通り「インディペンデンス」として製作します。
今回の製作で参考にする資料は主に以下の写真の本と以下のインターネットで公開されている資料です。
製作記(その3)
今回もVee Hobbyとドラゴンのキットの船体の工作を行います。
- (31)〜(32)ドラゴンの船体側面には何もモールドがないので、船体の段差を表現するため船体をマスキングしサーフェーサーをエアブラシ塗装しました。
船体を迷彩塗装するとあまり段差は目立たないので、実物通り正確に段差を表現するというよりは平らではない船体側面の雰囲気を表現することを目的にしています。
- (33)〜(34)Vee Hobbyの艦首部は上から甲板を覆うような部品(部品E18)を取り付けるので、あらかじめ艦首部を塗装しキャプスタンなどの部品((33)の赤丸中の部品)を接着しておきます。(33)は部品E18取り付け前、(34)は部品E18取り付け後の写真です。
- (35)〜(37)船体側面の部品を取り付けました。(35)はVee Hobbyとドラゴンのキットの船体です。Vee Hobbyのキットでは格納庫内側面のモールドも再現されています((37)参照)。やっぱり面倒でも格納庫内部も再現してシャッター開けた状態で製作した方がよかったかな。今更変えられないのですが…。
- (38)〜(3A)艦載兵器の部品を見てみます。まずはボフォース40o機関砲の部品です。(38)はファインモールド、Vee Hobby、ドラゴンの4連装機関砲の部品です。ドラゴンはピットロードの部品ではなく独自に作成した部品を用意しています。一方、(39)は連装機関砲の3社の部品です。ドラゴンは連装機関砲の部品は独自製作の部品ではなくピットロード時代の部品をそのまま使用しています。ベローウッドのキットに付属している独自製作の武装パーツはエセックス級空母用の部品をそのままもってきたものなので、40mm連装機関砲の部品がなかったのでしょう。(3A)はVee Hobbyのエッチングパーツの説明書の一部ですが、Vee Hobbyの豪華版では手すりのエッチングパーツが付属しています。ファインモールドの部品で両キットの40o機関砲の部品を置き換えるか検討中です。
- (3B)〜(3C) (3B)はドラゴンとVee Hobbyの20mm単装機銃の部品です。ドラゴンは独自に作成した部品を用意しています。(3C)はVee Hobbyのエッチングパーツの説明書の一部ですが、Vee Hobbyの豪華版では盾のエッチングパーツが付属しています((3C)参照)。
次回は甲板の塗装を行います(2025/10/11)。
製作記(その2)
前回は簡単にVee Hobbyのキットの内容物を見てみましたが、今回はVee Hobbyとドラゴンのキットの船体と甲板の工作を開始します。
- (21)〜(24) まずはドラゴンのキットですが、船体の部品は艦首、船体中央部、艦尾の3分割という珍しいパーツ分割になっています((21)参照)。インディペンデンス級空母は浮力を向上させるために船体にバルジを装備したのですが、バルジの境界で船体が分割されているように見えます。私が購入したキットは船体中央部の部品がやや反っていたので、5mm角棒を接着し船体が平らになるように矯正しました((22)参照)。(22)のように平らな板にクランプで数日間固定し接着剤を乾燥させました。また、船体中央部を平らに矯正しやすいように船体に切れ目を入れました((23)の赤丸中)。(24)は船体中央部の部品に艦首と艦尾の部品を接着し平らな板にクランプで固定した状態です。船体中央部に入れた切れ目にプラ板やプラペーパーを挟んで切れ目を埋めました。船体の継ぎ目に生じた隙間は薄いプラ板で隙間を埋めてパテを盛って整形しました。
- (25)〜(26)船体がある程度完成したら、艦載機格納庫側面の部品を接着します。側面の部品は甲板の部品とのはめ合わせがあるので、(25)〜(26)のように甲板を仮組してクランプで平らな板に固定して側面の部品を接着します。
- (27)〜(29)これまでドラゴンの船体の工作について述べましたがかなり苦労しますね。(27)はVee Hobbyとドラゴンのキットの船体です。Vee Hobbyのキットでは船体は一体成型になっているのでドラゴンのキットのような船体を組む苦労はありません。
ただ、これだけ側面のモールドが精緻な一体成型された船体の部品が反っていたりすると修正がかなり難しいので、一体成型を手放しでは喜べませんが…。幸いなことに、私が入手したキットでは船体の反りはそれほどありませんでした((28)参照)。ただ甲板は後部がかなりねじれていました((29)参照)。この辺りは甲板を船体に接着する際に回復させる予定です。
- (2A)〜(2C)次に甲板の部品です。ドラゴンのベローウッドのキットにはベローウッド用の甲板の部品が入っています。(2A)はドラゴンのインディペンデンス用とベローウッド用の甲板部品、Vee Hobbyの甲板部品です。ドラゴンのベローウッド用の甲板部品は元の甲板部品から20mm単装機銃のスポンソンを外した部品のように見えます。ただ、何故この部品をベローウッド用の甲板部品として用意したかは私にはよく分かりませんでした(戦後にフランス海軍の「ボア・ベロー」となった状態用の部品?)。今回はベローウッドのキットはモンテレーとして製作するので、インディペンデンス用の甲板部品を使用します。
(2B)はVee Hobbyとドラゴンの甲板部品前部の写真です。木甲板のモールドの精緻さに関しては圧倒的にVee Hobbyのキットの方が優れていますが、ドラゴンのキットはかなり古いキットなので仕方ないですね。インディペンデンス級空母は竣工時には左舷のカタパルトのみが装備されていましたが、大戦中に右舷のカタパルトが追加装備されました。両キット共、左右のカタパルトを甲板にモールドしています。
ところで、両者のキットを比較すると左舷側のカタパルトの位置が異なっています(Vee Hobbyではエレベーター左横からカタパルトが伸びている)。実物の写真などを参照すると、左舷のカタパルトの位置はドラゴンの方が正しいようです。ただ、色々調べてみると、モンテレーが1952年の頃の図面ではVee Hobbyの甲板と同じ位置に左舷のカタパルトが装備されています。ただ、モンテレーの大戦中の写真によると左舷のカタパルトはドラゴンの甲板と同じ位置にあります。私の推測ですが、図面に「Note the longer port catapult(より長くなった左舷のカタパルトに注意)」と記載があることから、モンテレーが1950年頃に練習空母として再就役した時に左舷カタパルトが改造され図面のようになったのかもしれません。Vee Hobbyのキットの設定であるインディペンデンスの左舷のカタパルトですが、戦後のビキニ環礁原爆実験後の写真からドラゴンのモールド通りということが分かります。
(2C)はVee Hobbyの左舷側のカタパルトのモールドを修正した写真です。甲板のモールドが非常に精緻なので軽く元のモールドを消して、Pカッターでカタパルトのモールドを彫りなおしました。後は、塗装でごまかします。
一方、モンテレーは迷彩塗装が施されていた時は、実物の写真をみると右舷のカタパルトが装備済のように見えます。しかし、甲板をアップで撮影した写真を見ると白線がひかれていただけのようです(カタパルト装備予定位置?)。モンテレーでは右舷のカタパルトのモールドは削除します。
- (2D)〜(2E)Vee Hobbyのキットは格納庫内部も再現されていますが、格納庫の中を再現しだすときりが無くなるので側面のシャッターは全て閉じた状態で製作します。
甲板の裏側には格納庫の天井のモールドも施されているので((2D)参照)格納庫内を見えないようにしてしまうのはややもったいない気もしますが…。
豪華版ではシャッターはエッチングパーツのみの提供です。(2E)のように5mmのプラ板で開口部を塞いで、0.8mmのプラ板(0.5mm+0.3mm)で下駄をはかせてエッチングパーツのシャッターを接着しました。私は通常版を持っていないので分かりませんがエッチングパーツの無い通常版ではシャッターを開けた状態しか製作できないのでしょうか。
次回も両キットの船体と甲板の工作を継続して行います(2025/10/4)。
製作記(その1)
まずは、簡単にVee Hobbyのキットの内容物を見てみます。
- (11)〜(13) 船体や甲板のモールドはなかなか精緻です。
- (14)艦載機はGパーツにヘルキャットとアヴェンジャーが一機ずつ入っています。Gパーツは2セット入っているので計4機が艦載機としてキットに付属しています。 まあ、艦載機はアフターパーツが結構あるので、もっと飛行機を載せたい人はアフターパーツをご活用くださいということなのでしょう。
- (15)兵装類の部品です。
- (16)〜(18)Vee Hobbyのインディペンデンスのキットを確認したところ気になる点が一点ありました。組み立て説明書の部品図には甲板のエレベーター部分に支柱のような部品(B1〜4)が印刷されていますが((16)の青丸中)、実際の部品((16)の赤丸中)にはそのようなものはありません。 組み立て説明書((17)参照)によるとB1〜4というのは艦橋の支柱の部品のようです。 組み立て説明書や部品を見ると、E部品の43〜46((18)の赤丸中)が代替部品のように見えます。これらは組み立て説明書の部品図((18)の青丸中)には無いものなので、後から追加されたもののように見えます。通常こういった内容物の変更があった場合は、変更部分を説明した紙が一枚入っていたりするのですが、私が入手したキットには入っていませんでした。
次回は両キットの船体と甲板の工作を開始します(2025/9/26)。
[Gallery一覧]