Hunt II class escort destroyers (IBG models 1/700)
ORP Kujawiak 1942 and HMS Badsworth 1941

主にAFVのキットを製品化しているポーランドの模型メーカーIBGモデルズから、 イギリスの護衛駆逐艦ハントU級が発売されました。以下の艦が発売されています:

  • 自由ポーランド海軍籍
    • スラザック、クヤヴィアク、クラコヴィアック
  • イギリス海軍籍
    • バッズワース、ミドルトン、ゼットランド
今回は自由ポーランド海軍籍のクヤヴィアクとイギリス海軍籍のバッズワースを製作します。


製作記(その10) - まとめ

今年の6月から長きにわたって製作記を書いてきましたが、このハントU級護衛駆逐艦の製作記もついに終了です。 このキットは正直言ってディティールはあまり期待できません。 エッチングパーツが付属していますがレーダーのパーツは含まれておらず、他のエッチングパーツから調達する必要があります。 マストなどの部品も全体的に太目でブルワークも分厚いです。 また、バッズワースの爆雷投下軌条の違いなど各艦の違いを表現するため部品を変えているわりには、 各艦の違いが正確に再現されていないという印象も受けました。 あくまでも私の印象ですがこのシリーズはポーランド艦がメインでイギリス艦はおまけで作っている感じがします。 IBGモデルズがポーランドのメーカーなので仕方ない気もしますが。

ただ、色々書きましたが私個人の感想としてはこのキットかなり気に入りました。 このキットを素材としてみれば非常によくできた好キットです。 部品のはめ合わせはよく凝らなければ苦労なくカッチリとキットが組みあがります。 付属のエッチングパーツもキットによく合っていてせり上がりのある艦首部の手すりも実に容易に取り付けられます。 非常に手の入れがいのあるキットだと思います。 組み立て説明書も丁寧でボックスアートも素晴らしいです。 IBGモデルズのハント級をまた作りたくなりました(おわり)。(2017/11/11)

参考資料

  • mano'War 4 HUNT class escort destroyers ISBN: 0-85368-263-8
  • British and Commonwealth WARSHIP CAMOUFLAGE of WWII ISBN: 978-1-84832-205-9
  • 世界の艦船 No.477(増刊第39集)「イギリス駆逐艦史」/ 海人社, ISBN: 4-905551-47-1
  • 丸グラフィック・クォータリーNo.28「写真集 英国の駆逐艦」/ 潮書房
  • 海外艦艇模型超入門 スケールモデルファン Vol.27 新紀元社 ISBN: 978-4-7753-1460-9
  • 使用した主なアフターパーツ

  • Tom's Model Works - PE-89 英国海軍レーダーセット
  • クリッパーモデル - 1108 10-12.7cm 長砲身セット
  • PIT-ROAD - E-6 WWII アメリカ海軍艦船装備セット[V]
  • ファインモールド - Nano Dread No.WA10 ラフィングボートダビットセット(駆逐艦・小型艇用)
  • ファインモールド - Nano Dread No.WA36 WWU英海軍QF2ポンド"ポンポン"砲四連装
  • クヤヴィアクのキット内容物


    製作記(その9) - ポーランド護衛駆逐艦クヤヴィアク編 #3

    バッズワースの時と同様に相当はしょりましたが完成です。 製作のポイントに関してはバッズワースとほとんど同様ですので、 バッズワースと異なる点だけを説明します。

    今年の6月から長きにわたって製作記を書いてきましたが、ついにバッズワースに続いてクヤヴィアクも完成です。 次回はIBGモデルズのハント級に関してまとめます。(2017/11/3)


    製作記(その8) - ポーランド護衛駆逐艦クヤヴィアク編 #2

    下写真の(21)から(27)はエアブラシ塗装の経過を示しています。色は薄い色から塗装していきました:

  • (21)507C塗装後の状態です。
  • (22)507Cの塗装部分、艦橋と煙突をマスキングした状態です。
  • (23)MS3塗装後の状態です。
  • (24)MS3の塗装部分をマスキングした状態です。
  • (25)B5塗装後の状態です。。
  • (26)、(27) エアブラシ塗装が完了しマスキングを外した状態です。 エアブラシ塗装ではみ出たところを修正し喫水線はマスキングして艶消し黒で塗装しています。
  • 船体全体の塗装は終了です。次回は細部の工作を説明します。(2017/10/28)


    製作記(その7) - ポーランド護衛駆逐艦クヤヴィアク編 #1

    クヤヴィアクは当初英ハントU級護衛駆逐艦オークレイ(HMS Oakley)として起工されましたが、 改名され1941年6月に自由ポーランド海軍所属艦として就役しました。 ちなみにオークレイという艦名は英ハントU級の他の艦に引き継がれました。 クヤヴィアクは1941年中は主にイギリス近海で船団護衛などに従事し、 12月にはロフォーテン諸島に上陸するクレイモア作戦(Operation Claymore)にも参加しました。 クヤヴィアクは翌年(1942年)6月にバッズワースと同様にマルタ島への強行輸送作戦であるハープーン作戦(欧州海戦史 in WWII 第30〜31話参照)に参加するため地中海に派遣されました。 このハープーン作戦ではクヤヴィアクもバッズワースのように機雷にふれてしまいました。 しかし、クヤヴィアクはバッズワースのように助からずこの触雷により沈没してしまい就役からわずか1年という短い一生を終えました。

    クヤヴィアクに関しては私はバッズワースほど資料を持っていません。ネットで見つけた数枚の写真があるだけです。 ネットで検索するとクヤヴィアクの大型模型の完成品や、迷彩塗装図など複数の資料が見つかりますが、 問題は迷彩パターンや兵装配置が複数の資料の間で一致していないことです。 きっと、本当のところは誰も分からないのだろうと判断して、色々な資料から自分なりに考えた状態でクヤヴィアクを製作することにしました。

    先の記事で「色々資料を調べるとクヤヴィアクのマストトップに装備されていたレーダーはType291ではなくType286という資料もあり、 現在悩んでいるところです。」と書きましたが、Type286レーダーをマストトップにつけることにしました。 Type286レーダーはややオーバースケールではありますがトムスモデルのエッチングパーツを使用しました(下右写真)。

    キットの塗装図によるとクヤヴィアクはB5(青みがかったグレー)、MS3(緑がかったグレー)、507C(ライトグレー)の3色の迷彩塗装だったようです。 迷彩パターンに関しては複数の資料の間でマイナーな違いはありますが大体は一致しています。 マイナーな違いは複数の資料を参考にして左舷と右舷の迷彩パターンのつながりを考慮して自分なりにアレンジしました。 各色以下の色を使用します。CxxはクレオスカラーでPxxはピットロードカラーです:

    次回は船体の塗装を行います。(2017/10/21)


    製作記(その6) - 英護衛駆逐艦バッズワース編 #3

    相当はしょりましたが完成です。

    駆逐艦ぐらいの大きさの艦は船体の塗装が終わるとかなりゴールが見えてきますね。 以下、細部工作のポイントをまとめます:

    20o単装機銃はキット付属の部品(台座はプラ、盾と銃身はエッチングパーツ)を使用しました。 20mm単装機銃の盾は組み立て説明書では補強材のモールドのある方を表にするように指示していますが、 本当は補強材のモールドのある方は裏ですので注意が必要です。 爆雷用クレーンと浮き輪は他のエッチングパーツを使用しました。 船体側面と艦尾のペンダントナンバー「L03」のデカールは全て黒い文字になっていますが、 艦尾のは白っぽい文字でした。艦尾の「L03」はキットのデカールは使用せずタミヤのO級のデカールを加工したものを使用しました。

    次回からはクヤヴィアクの製作を再開します(2017/10/9)。


    製作記(その5) - 英護衛駆逐艦バッズワース編 #2

    甲板以外のマスキングを外して艦橋と煙突の迷彩パターンをマスキングします。 それが終わってから艦橋と煙突の迷彩塗装を筆塗りします。 何回か迷彩塗装のマスキングをしているうちにマストトップのType291レーダーが取れてしまいました。 レーダーはマスキングの邪魔になるので取れたままにしています。

    かなりはしょりましたが、艦橋と煙突を迷彩塗装してエアブラシ塗装ではみ出たところを修正し、 喫水線はマスキングして艶消し黒で塗装します。 最後にタミヤのエナメル系のフラットブラックで軽くウエザリングします。 その成果物が下の中央と右の写真です。

    筆塗りで行った艦橋と煙突の迷彩塗装はいまひとつですね。 写真ではあまり目立ちませんが小さい面積でも筆塗りだと「むら」ができてしまいます。 反省です。クヤヴィアクでは艦橋と煙突もエアブラシで迷彩塗装することにします。

    その他、写真ではよく分かりませんが艦橋前面の形状を修正しています。 製作途中でキットが実物が違うことに気が付いて修正することはよくあります。 完成品しか見せない製作記の場合はたとえ途中で大幅な修正作業があっても、 「最初から実物通り作ってましたよ。」みたいに何食わぬ顔で修正作業は語らないのですが、 こういった製作を実況するような記事だと隠せないですね。

    今まであまり写真をお見せしていませんでしたが、主砲、探照灯台、後部艦橋も迷彩塗装のマスキングをしてエアブラシ塗装しました。 主砲の砲塔は小さな部品のわりには、かなり塗り分けが複雑でした。

    色々ありましたが、とりあえず船体全体の塗装は完了です。 これから、細部の工作に移っていきます。(2017/9/23)


    製作記(その4) - 英護衛駆逐艦バッズワース編 #1

    甲板のマスキングが終わり各艦異なる作業が増えてくるので、ここからは各艦ごとに製作を進めることにします。 まずはバッズワースを製作します。

    申し遅れましたが、資料としては主に"man o' War 4 HUNT class escort destroyers"という洋書を参考にしています。 私が学生だった頃に売っていた数十年前の資料です。 バッズワースはかなり鮮明な写真が残されていて同紙でも表紙と折り込みに写真が大きく掲載されています(一番左の写真)。 以前、某模型雑誌の編集部に迷彩塗装をしたイギリス艦の完成品を持って行ったときに、 編集部の方から「本当に実物もこんなにきれいに塗り分けられていたんですか?」と言われたことがありましたが、 本当に写真のように実物もきれいに塗り分けられています。

    バッズワースは1941年8月にハントII級護衛駆逐艦として完成しました。 完成後のバッズワースはイギリスの西方近海(Western Approaches)やロシアン・コンボイで船団の護衛に従事しました。 その後、1942年6月に実施されたマルタ島への強行輸送作戦であるハープーン作戦(欧州海戦史 in WWII 第30〜31話参照)に参加するため地中海に派遣されました。 バッズワースはこのハープーン作戦で機雷に触れ大きな損害を受けました。 バッズワースは仮修理の後、本格的な修理のためイギリスのタインに送られました。 修理が完了した後バッズワースは1942年11月からロシアン・コンボイに加わりました。1943年3月には再び地中海に送られましたが、同年4月22日に再び機雷に触れ損害を受けました。 バッズワースはリバプールで修理の後、1944年8月にノルウェーに貸与されノルウェー海軍駆逐艦アレンダル(HNoMS Arendal)となりました。 アレンダルは第二次大戦を生きぬき戦後そのままノルウェーに買い取られフリゲートや練習艦として使用されました。 アレンダルは1961年に除籍され1965年にスクラップにされました。

    バッズワースは初め2色の迷彩塗装が施されていたようですが1941年後半(?)に箱絵の3色迷彩塗装に変更されたようです。 ハープーン作戦で機雷に触れ損害を受けたときにマルタ島で撮影された写真を見ると、 迷彩塗装は更に変更され中間色の部分もダークグレーで塗装され迷彩パターンも若干変更されていたようです。 キットの迷彩塗装図に掲載されているのは箱絵と同じもので、下の写真と同時期の迷彩塗装です(一番残された写真の多い時期です)。 今回の製作ではキットの迷彩塗装図の状態で仕上げます。

    迷彩塗装に使用されていた色は諸説あるようですが、今回はキットの塗装図を信じて507C(ライトグレー)、MS3(緑がかったグレー)、 507A(ダークグレー)としました。 ただ507Cは写真からもっと薄いウエスタン・アプローチ・ホワイトのように見えたのでかなり白を多くして調合しました。 各色以下の色を使用しています。番号は全てクレオスカラーの色です:

    艦橋と煙突部分はかなり入り組んでいるのでマスキングしてエアブラシ塗装するのは困難と判断しました。 そこで、艦橋と煙突部分の迷彩はエアブラシ塗装後にマスキングして筆塗りすることにしました。

    下写真の(1)から(5)はエアブラシ塗装の経過を示しています。色は薄い色から塗装していきました:

  • (1)507C塗装後の状態。
  • (2)507Cの塗装部分、艦橋と煙突をマスキングした状態。
  • (3)MS3塗装後の状態。
  • (4)MS3の塗装部分をマスキングした状態。
  • (5)507A塗装後の状態。
  • いったいどんな仕上がりになりますか。(2017/9/16)


    製作記(その3)

    エアブラシの準備として甲板のマスキングを行います。 マスト、レーダー、手すりといった金属部品もなるべく一度にエアブラシ塗装したいので、 これらの部品を取り付けてからエアブラシ塗装を行います。 艦橋両ウイングの支柱(付属のエッチングパーツ)もエアブラシ塗装したいので、艦橋は船体に接着しました。 結果として艦橋と煙突は船体に接着してエアブラシ塗装し、 後部艦橋やポンポン砲台、探照灯台は接着する必要がないので船体に接着せずにエアブラシ塗装することにしました。

    迷彩塗装のマスキングもあるのでなるべくマストやレーダーなど壊れやすいものは船体とは別に塗装したいのですが、 今回は船体に接着してエアブラシ塗装しました。キットに付属している手すりは非常に船体に合っていて取り付けやすかったでした。

    艦橋前のMF/DFはバッズワースとクヤヴィアクとでは装備方法に違いがあるようです。 艦橋上にはType285レーダーがマストのトップにはType291レーダーが装備されていたようです。 ただ、色々資料を調べるとクヤヴィアクのマストトップに装備されていたレーダーはType291ではなくType286という資料もあり、 現在悩んでいるところです。クヤヴィアクのマストトップの状況を示す鮮明な写真が手元にないので、 実際にはどのタイプのレーダーを装備していたのか判断しかねています。

    キットのエッチングパーツにはレーダー関係の部品は付属していないので、 MF/DF、Type285レーダー、Type291レーダーは全てトムスモデルワークスの英国海軍レーダーセット(PE-89)のエッチングパーツを使用しています。 第二次大戦中のイギリス海軍のレーダーはエッチングパーツをもってしても表現しずらいものが多く、 特にType285レーダーは「正にこれだ」というものに出会っていません。 これまで一番いいと思ったのはフライホークのオーロラ用エッチングパーツに含まれていたものですが、 Type285レーダーを入手するためにわざわざ購入するのももったいない気がします。 イギリス海軍ではかなりメジャーなレーダーなのに適当なエッチングパーツが無く困ったものです。 作例ではトムスモデルワークスのエッチングパーツ(Type285レーダー)を0.2mmの真鍮線を支柱にしてプラ部品に載せています。 (2017/9/9)


    製作記(その2)

    4連装ポンポン砲はファインモールドから最近発売されたパーツを使用しました。 写真の左がキットの部品で右がファインモールドの部品です。 ファインモールドの部品は他キットの手すりや照準器のエッチングパーツなどで更にディティールアップしています。 このキットやはりプラ部品だけでなくエッチングパーツも欲しいですね。

    一番右側の写真は主砲の4インチ連装高角砲です。 他から流用できるパーツが入手できなかったのでキットの部品をディティールアップしています。 主砲はクリッパーモデルの10〜12.7cm砲セットの真鍮製砲身に置き換えました。 両艦とも砲身基部にはキャンバスがはられていたようなので、 0.3mmプラ板で砲身基部を塞いでからシンナーで溶かしたパテを盛ってキャンバスを表現しました。 もともと表面のモールドは何もない部品なのでディティールアップするといっても限界があるように思えます。 フライホークの4インチ連装高角砲のパーツが入手できるとよかったのですが。 (2017/7/8)


    製作記(その1)

    クヤヴィアクとバッズワースはほとんど同じ部品構成になっていますが、主に煙突の部品が異なっています。 クヤヴィアクの方が煙突の高さが低くなっています。 実艦の写真をみると確かにクヤヴィアクの煙突はマストの高さなどと比較すると低いような感じもしますが、 真偽のほどは定かではありません。

    写真は甲板色をエアブラシ塗装して上部構造物の工作がほぼ完了した状態です。 船体側面はサフェーサーをエアブラシ塗装して段差を再現しました。 舷窓はモールドがあまいので全て0.5mmドリルで開けなおしています。

    煙突まわりはかなり省略されているので追加工作しています。 煙突キャップをプラ板で追加しています。煙突頂部の網はキットに付属していたエッチングパーツを使用しています。 0.4mm真鍮パイプで煙突前部の配管を自作しました。真鍮パイプは銅線で固定しています。 煙突に0.2mmドリルで穴をあけて銅線を瞬間接着剤で固定しました。 煙突後部の汽笛はモールドで再現されていますが、モールドを削り取って0.2mm真鍮線で作り直しました。 汽笛の部分は若干太くなるようにゼリータイプの瞬間接着剤を盛って表現しています。 0.2mm真鍮線も銅線で固定しています。 作業台は0.3mmプラ板とジョーワールドの精密窓枠で自作しました。(2017/6/24)


    [前ページ]