「昆虫採集したいけど、この頃お虫は居やしない。昆虫採集できないな、スナップモデルがあるんだよ。」という歌と共にテレビCMされたプラモデルが、今回ご紹介するイマイのスナップモデルです。簡単に言うと昆虫や蛙などの小動物プラモデルです。今では、プラモデルのテレビCMは珍しいですが、かつては「人間だったらトモダチだけど、ロボットだからロボダッチ。」という歌でCMされたロボダッチなど、イマイもプラモデルをかなりテレビCMしていました。
夏休みの宿題の自由研究(昆虫採集)としてこのスナップモデルの完成品を提出したら、先生がどういった反応をするかはかなり興味のあるところではあります。
私が持っているのは写真の「No.6 スズメ蜂とキノコ」ですが、スナップモデルには以下の写真のように6種類の製品がありました。
また、スナップモデルで模型化された小動物の解説も組み立て説明書に掲載されていました。「こんにちは よいこの みなさん」のタイトルにはしびれます。この頃は、プラモデルを作るのはみんな小さな「よいこ」で大きいお友達とかはいなかったんでしょうね。解説が全て「ひらがな」なのも親切です。
下写真は組み立て説明書ですが「飾り方のいろいろ」が説明されています。図にある車のハンドルもなかなか味があります。テレビは当然、液晶ではなくブラウン管テレビです(当然チャンネル切替はリモコン無しのダイヤル式)。シュタインズゲートのミスターブラウンがこの絵を見たら泣いて喜ぶでしょう。ブラウン管テレビはスナップモデルの飾り場所が色々あってよかったです。幅の薄い液晶テレビではこうはいきませんね。勉強机のライトも昔はこんな感じでした。当然シャーペンなどではなく鉛筆ですよね。昔は、スターバックスでおしゃれにMACで勉強するのとは程遠く地味な勉強机と鉛筆で勉学に励んだものでした。昭和が懐かしい。スナップモデルを作って車のダッシュボードに飾りたくなりました。
ところで、このキットは何が凄かったのかというと、塗装しなくてもカラフルな完成品が完成するように多くの成型色をキットに使用していたことです。下写真は私が持っている「No.6 スズメ蜂とキノコ」の内容物で、非常にカラフルで現代の美少女プラモデルを彷彿とさせるプラモ技術です。
私は、子供の頃スナップキットを2〜3個作った記憶があります。食卓の上にスナップモデルのトンボのプラモデルを置いて弟に「机の上にトンボがいるよ」と言って弟をだまそうとしたのですが、すぐに「偽物でしょ」とバレた思い出がかすかにあります。当時の弟が鋭かったのかそれともスナップモデルの再現度のせいなのか。